JPH05292150A - 通信処理装置 - Google Patents

通信処理装置

Info

Publication number
JPH05292150A
JPH05292150A JP4090453A JP9045392A JPH05292150A JP H05292150 A JPH05292150 A JP H05292150A JP 4090453 A JP4090453 A JP 4090453A JP 9045392 A JP9045392 A JP 9045392A JP H05292150 A JPH05292150 A JP H05292150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
reception
response
communication processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4090453A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouichirou Satou
了一朗 佐藤
Toshiyuki Makita
敏幸 巻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4090453A priority Critical patent/JPH05292150A/ja
Publication of JPH05292150A publication Critical patent/JPH05292150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信路の状況や、種別に従い、可能な限り転送
に要する時間が削減され、通信を効率的に行うことがで
きる。 【構成】通信路の確定後、確定した通信路の種別によ
り、データ受信側では、ブロック受信毎に、ある条件を
満たしたら肯定応答を先送りし、送信側においては受信
側からの応答を待たずに順次ブロックを送信する第1の
方式と、データ受信側では、ブロック受信毎にエラ−チ
ェックを行い、肯定応答あるいは否定応答を返し、送信
側においてはブロック送信後応答を待って、肯定応答な
ら次のブロックを、否定応答なら同じブロックを送信す
る第2の方式とのいずれかを、それぞれ選択して動作さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信処理装置に関し、例
えば、ファイル転送などのバッチ形式のデータ転送方式
を用いる通信処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のデータ通信方式は、回線
上の障害を予測して、ファイル転送等のデータ転送方式
では、受信データブロック毎にエラ−検査を行い、正常
に受信できれば受信確認を返し、次のブロックの送信を
促し、受信エラ−であれば再送要求を返し、もう一度同
じブロックの送信を促す、という方式が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
上記従来例では、最近のデータ通信技術では、従来のデ
ータ通信で行われてきた回線障害対策を、もっと下位の
レベルすなわち回線と回線の終端で、エラ−フリ−のデ
ータを保証するというようになってきており、この場合
さらに上位レベルの通信方式において、従来のような回
線障害対策を行う必要はなくなった。
【0004】さらに、上位レベルで従来のような回線障
害対策を行うことは、エラ−フリ−の通信路を用いる場
合は、通信効率の低下を招くという欠点があった。
【0005】今日、エラ−フリ−の通信路と従来のエラ
−の発生が予想される通信路とが混在しており、従来の
通信方式が依然として採用されているのが現状である。
【0006】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、通信路
の状況や、種別に従い、可能な限り転送に要する時間が
削減され、通信を効率的に行える通信処理装置を提供す
る点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る通信処理装置は、ブ
ロック毎に、受信側は受信肯定応答あるいは、受信否定
応答を返し、送信側は受信応答を待ち、肯定応答の場合
は次のブロックを送信し、否定応答の場合は同じブロッ
クを再送する通信処理方式を用いる通信処理装置におい
て、前記受信側で受信されたブロツクに従って所定の条
件の満足度を判定する判定手段と、前記判定手段で判定
した満足度に従って肯定応答の先送り処理を制御する制
御手段とを備える。
【0008】
【作用】かかる構成によれば、判定手段は受信側で受信
されたブロツクに従って所定の条件の満足度を判定し、
制御手段は判定手段で判定した満足度に従って肯定応答
の先送り処理を制御する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例であるパ−ソナル
コンピュ−タの構成を示すブロック図である。図中、1
は中央演算処理を行うCPUである。2は、基本ソフト
ウエアなどを格納するするところのROMである。この
ROM2から基本ソフトウエアが、CPU1により読み
込まれ、パ−ソナルコンピュ−タの基本システムが立ち
上がる。
【0011】3は、本発明の通信方式を実施する通信プ
ログラムなどのアプリケ−ションプログラムなどを格納
するところのRAMである。このRAM3に外部記憶装
置などからアプリケ−ションプログラムをロードして、
CPU1が解読してアプリケ−ションプログラムが実行
される。
【0012】4は、操作者がデータの入力や、動作の指
示、処理の選択などを行う為の、入力装置である。5
は、操作者のデータの一覧や、状況や、入力のガイダン
スなどを知らせるところの表示装置である。6は、大量
なデータや、立ち上げ時に読み込むためのシステムファ
イル、非常駐のアプリケ−ションプログラムなどを格納
するところの外部記憶装置である。
【0013】7は、文字や、図形、イメージなどを紙に
印刷物として出力するところの、印刷装置である。8
は、通信回線を介して、他の装置などとデータの交換を
行うための通信インタフェースである。9は、アナログ
回線20を介してデータ交換を行う際に、アナログ信号
とデジタル信号を変換するモデムである。従来の公衆電
話網を使用するモデムは、回線上のエラ−を、このモデ
ムを扱うパ−ソナルコンピュ−タ上のソフトウエアが解
析し、エラ−回復処理も行なう必要があったが、本実施
例のモデム9では、このモデム9の側でエラ−訂正機能
のサポ−トされている。20はアナログ回線である。
【0014】図2は、本実施例において、データ受信側
で本発明の通信方式を実施し、送信側は従来方式の通信
方式で動作するデータの流れを示す図である。
【0015】本図では、データ転送の第n番目のデータ
ブロックと、第n+1番目のデータブロックに着眼して
説明する。データブロックのサイズは固定とする。
【0016】図中、左半分がデータの送信側であり、そ
の左半分のうち、左が実際の送信データ、右が受信デー
タ(応答)である。右半分がデータの受信側で、その右
半分のうち左が実際の受信データ、右が送信データ(応
答)である。時間軸は、図中、上から下へ経過する。
【0017】先ず送信側から、n番目のデータブロック
が送信される。これが受信側の受信データとして、受信
側へ届く。ここで受信側は先送り処理を開始するための
満足度として、受信ブロックの残りが4文字であること
を検出することを条件としている。そこで、受信ブロッ
クの残りが4文字であることを検出した場合には、肯定
応答の先送り処理を開始する。すると、この肯定応答
が、送信側の受信データとしてn番目の送信データを送
信した直後(同時)に、到着する、これを検出して送信
側からn+1番目のデータブロックの送信を開始する。
【0018】図3は、従来方式の通信方式で動作する時
の、データの流れを示す図である。本図では、データ転
送の第n番目のデータブロックと、第n+1番目のデー
タブロックに着眼して説明する。
【0019】図中、左半分がデータの送信側であり、そ
の左半分のうち、左が実際の送信データ、右が受信デー
タ(応答)である。右半分がデータの受信側で、その右
半分のうち左が実際の受信データ、右が送信データ(応
答)である。時間軸は、図中、上から下へ経過する。
【0020】先ず送信側から、n番目のデータブロック
が送信される。これが受信側の受信データとして、受信
側へ届く。ここで受信側は受信ブロックを全て受信し、
データに誤りがないことを確認すると、肯定応答の送信
を開始する。するとこの肯定応答が、送信側へ到着す
る。これを検出して送信側からn+1番目のデータブロ
ックの送信を開始する。
【0021】図4は、本実施例において、データ受信
側、送信側双方に、本通信方式を実施したときの、デー
タの流れを示す図である。
【0022】本図では、データ転送の第n番目のデータ
ブロックと、第n+1番目のデータブロックに着眼して
説明する。
【0023】図中、左半分がデータの送信側であり、そ
の左半分のうち、左が実際の送信データ、右が受信デー
タ(応答)である。右半分がデータの受信側で、その右
半分のうち左が実際の受信データ、右が送信データ(応
答)である。時間軸は、図中、上から下へ経過する。
【0024】まず送信側から、n番目のデータブロック
が送信される。これが受信側の受信データとして、受信
側へ届く。ここで受信側は受信ブロックの残りが4文字
であることを検出すると、肯定応答の先送りを開始す
る。すると、この肯定応答が、送信側の受信データとし
てn番目の送信データを送信した直後(同時)に、到着
する。この肯定応答を待たずに、送信側からn+1番目
のデータブロックの送信を開始する。
【0025】以上、図2,図3,図4の各例を比較して
わかるように、新方式を採用すると、ブロック間のディ
レイが改善され、転送効率が向上する。
【0026】次に、本実施例の動作について説明する。
【0027】図5は、本実施例の通信方式において、1
ブロックの受信動作の流れを説明するフローチャートで
ある。
【0028】本フローチャートは、ブロック受信につい
て、説明するもので、受信側が固定長の1つのブロック
を受信する手続を示す。
【0029】まず、S(ステップ)11において、受信
ブロックの受信カウンタをリセットし、S12へ制御を
移す。
【0030】S12では、受信データがあるかどうかを
調べ、ない場合は来るまで待つ(S12でル−プ)。受
信データがあれば、S13へ制御を移す。
【0031】S13では、受信データを引き取り、受信
カウンタをインクリメント(+1)して、S14へ制御
を移す。
【0032】S14で、受信カウンタを検査して、肯定
応答の先送り条件に到達(満足)したかを判定する。本
実施例では、図3に示される様に、受信ブロックの残り
データ量が4文字となったときに肯定応答の先送り処理
を開始するので、受信カウンタとブロックサイズとの差
をみて、判定を行う。まだ、肯定応答の送信が必要でな
ければ次の受信を待つためにS12へ、肯定応答の送信
が必要な場合はS15へ、それぞれ制御を移す。
【0033】S15では、肯定応答を送信して、S16
へ制御を移す。
【0034】S16で、受信カウンタを検査して、受信
ブロックを全て受け取ったかを判定する。ここでは肯定
応答を送信した後、受信ブロックの最後まで受け取るロ
−プの先頭である。受信ブロック終了なら、ブロック受
信の終了であり、そうでなければS17へ制御を移す。
【0035】S17では、受信データが来ているかどう
かを調べ、来ていなければS17をル−プする。受信デ
ータがきていれば、受信データを引き取り、受信カウン
タをインクリメントして(S18)、S16へ制御を移
す。
【0036】図6は、本実施例の通信方式において、全
体の流れを説明するフローチャートである。
【0037】ここでは、通信路の種別を判定し、通信方
式をかえるという点について、説明する。
【0038】まず、S01で、回線接続動作を行い、回
線を接続し、S02へ制御を移す。ここで回線接続動作
とは、発信と、着信の2種類がある。発信の場合には、
通信インタフェース8を介してモデム9に発呼コマンド
を送り、モデムからの接続完了通知(発呼動作を行い完
了もしくは失敗などが確定したら通知してくる)を待
つ。着信の場合には、通信インタフェース8を介してモ
デムに対して、着信準備完了通知コマンドを送り、モデ
ムからの着信通知(外部から呼出しを受けて回線を接続
したら通知してくる)を待つ。
【0039】次に、S02に置いて、接続通知、あるい
は着信通知の内容を引き取り、S03へ制御を移す。
【0040】S03において、内容を調べ、接続先との
通信路がエラ−フリ−のモードで確立されたのであれ
ば、次のブロツクを送信するための条件に適合したこと
を確認し、S05へ行き、後述する新方式のやり方の送
受信(新プロトコルデータ転送)を行い終了する。エラ
−フリ−でないモードで確立されたのであれば、S04
へ行き、後述する従来方式の送受信(従来プロトコルデ
ータ転送)を行い終了する。
【0041】以上説明したように、本実施例によれば、
通信路の確定後、確定した通信路がエラ−フリ−な通信
路であれば、受信側では、ブロック受信毎に、ある条件
を満たしたら肯定応答を先送りし、送信側においては受
信側からの応答を待たずに順次ブロックを送信する方式
を、エラ−フリ−でない通信路であれば、従来のごと
く、受信側では、ブロック受信毎にエラ−チェックを行
い、肯定応答あるいは否定応答を返し、送信側において
はブロック送信後応答を待って、肯定応答なら次のブロ
ックを、否定応答なら同じブロックを送信する方式を、
それぞれ選択して動作させるようにしたことにより、従
来の通信路と、エラ−フリ−の最新の通信路が混在した
ネットワークシステム内においても、従来の通信方式が
混在しながらも、エラ−フリ−の通信路が供給されたと
きには従来方式よりも転送に要する時間が削減され効率
的となる。
【0042】
【他の実施例】さて、上記実施例では、先送りする肯定
応答の送出タイミングを、受信データ量としたが、ある
受信文字あるいは、受信文字列を受け取った時としても
よい。従来の通信方式の1つに転送ブロックの形式とし
て、ブロック開始文字または文字列に続きデータがき
て、ブロック終了文字または文字列、続いてブロックチ
ェックシーケンスと終了フィラ−がくるという方式があ
り、このブロック終了文字あるいは文字列を検出した時
点で、あらかじめエラーが起こり得ないと予測される場
合は肯定応答を返してしまうことにより、ブロックチェ
ックシーケンスと終了フィラ−を受信し、エラ−検査を
行う時間が節約される。
【0043】また、上記実施例では、通信路の種別とし
て、エラーフリーであるか否かとしたが、通信路の通信
スピードとすることも考えられる。たとえば通信スピー
ドが極端に低い場合には、前述の実施例の受信応答の先
送り方式は実行時間を大幅に縮小する。通信路にエラ−
が起こる可能性があるとしても、通常のエラ−率を前提
とすれば、全転送を終えてからエラ−チェックを行うほ
うが全体の効率としてはあがる。
【0044】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信路の状況や、種別に従い、可能な限り転送に要する
時間が削減され、通信を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるパ−ソナルコンピュ−
タの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例において、データ受信側で本発明の通
信方式を実施し、送信側は従来方式の通信方式で動作す
るデータの流れを示す図である。
【図3】従来方式の通信方式で動作する時の、データの
流れを示す図である。
【図4】本実施例において、データ受信側、送信側双方
に、本通信方式を実施したときの、データの流れを示す
図である。
【図5】本実施例の通信方式において、1ブロックの受
信動作の流れを説明するフローチャートである。
【図6】本実施例の通信方式において、全体の流れを説
明するフローチャートである。
【符号の説明】 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 入力装置 5 表示装置 6 外部記憶装置 7 印刷装置 8 通信インタフェース 9 モデム 20 アナログ回線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロック毎に、受信側は受信肯定応答ある
    いは、受信否定応答を返し、送信側は受信応答を待ち、
    肯定応答の場合は次のブロックを送信し、否定応答の場
    合は同じブロックを再送する通信処理方式を用いる通信
    処理装置において、 前記受信側で受信されたブロツクに従って所定の条件の
    満足度を判定する判定手段と、 前記判定手段で判定した満足度に従って肯定応答の先送
    り処理を制御する制御手段とを備えることを特徴とする
    通信処理装置。
  2. 【請求項2】前記所定の条件は、受信されたブロツクに
    対応したデータ量であることを特徴とする請求項1記載
    の通信処理装置。
  3. 【請求項3】前記所定の条件は、受信されたブロツクに
    よって示される文字或は文字列であることを特徴とする
    請求項1記載の通信処理装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記判定手段が前記所定
    の条件の満足度ありと判定した場合、前記肯定応答の先
    送り処理を実行し、前記判定手段が前記所定の条件の満
    足度無しと判定した場合、前記肯定応答の先送り処理を
    実行せず、通常の処理を実行することを特徴とする請求
    項1記載の通信処理装置。
  5. 【請求項5】ブロック毎に、受信側は受信肯定応答ある
    いは、受信否定応答を返し、送信側は受信応答を待ち、
    肯定応答の場合は次のブロックを送信し、否定応答の場
    合は同じブロックを再送する通信処理方式を用いる通信
    処理装置において、 前記送信側で、通信路の確定時に、所定の条件の適合度
    を判定する判定手段と、 前記判定手段で判定した適合度に従ってブロツク送信を
    制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記ブロツク送信を実行する場合、前
    記受信側の受信応答を待たないで実行することを特徴と
    する通信処理装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記判定手段が前記所定
    の条件の適合度ありと判定した場合、前記ブロツク送信
    を実行する手段と、前記判定手段が前記所定の条件の適
    合度無しと判定した場合、前記ブロツク送信を実行しな
    いことを特徴とする請求項5記載の通信処理装置。
  7. 【請求項7】前記判定手段は、前記通信路がエラ−フリ
    −モードで確立された場合に、前記所定の条件の適合度
    ありと判定することを特徴とする請求項5記載の通信処
    理装置。
  8. 【請求項8】前記判定手段は、前記通信路が確定された
    際の通信スピ−ドの値が、所定値より速い場合に、前記
    所定の条件の適合度ありと判定し、前記所定値より低い
    場合に、前記所定の条件の適合度無しと判定することを
    特徴とする請求項5記載の通信処理装置。
JP4090453A 1992-04-10 1992-04-10 通信処理装置 Withdrawn JPH05292150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090453A JPH05292150A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 通信処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090453A JPH05292150A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 通信処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292150A true JPH05292150A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13999043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090453A Withdrawn JPH05292150A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 通信処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200287A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センタ装置の誤動作防止方法
WO2004036876A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信装置および通信方法
JP2007508750A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド Fecベース信頼度制御プロトコル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200287A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センタ装置の誤動作防止方法
WO2004036876A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信装置および通信方法
JP2007508750A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド Fecベース信頼度制御プロトコル
JP4685787B2 (ja) * 2003-10-08 2011-05-18 デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド Fecベース信頼度制御プロトコル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160752B2 (ja) 衝突回避半二重方式通信システム
US6614548B1 (en) Apparatus and method of performing a facsimile transmission through local area network
JPH05292150A (ja) 通信処理装置
JPH10126525A (ja) ファクシミリ装置
US20020044302A1 (en) Method and apparatus for facsimile communications capable of using functions of other facsimile terminals
US5406388A (en) Data communication apparatus
EP0418812A2 (en) A packet communication system using a telephone switching network and a data flow control method
JP3266948B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2928940B2 (ja) データ通信方法
JP2929960B2 (ja) 送達確認機能付き通信装置
JP2563193B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3309029B2 (ja) 通信装置
JPH11150580A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2926550B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63316545A (ja) 蓄積交換装置
US6452697B2 (en) Facsimile apparatus, line control board and communication control method
JP3185483B2 (ja) 自動縮小機能を有した記録装置
JP2000165537A (ja) 通信端末装置
JP2527662B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11187179A (ja) 画像処理装置
JPH06303352A (ja) ファクシミリ装置
JPH0614034A (ja) プログラマブルコントローラ用ネットワークシステムにおける局番重複状態/接続順序状態確認方法
JPH0730619A (ja) 半二重通信試験の同期制御方法
JPH04220871A (ja) 通信処理装置および通信処理方法
KR19980083056A (ko) 팩시밀리의 데이터 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706