JPH0528986B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528986B2
JPH0528986B2 JP14758088A JP14758088A JPH0528986B2 JP H0528986 B2 JPH0528986 B2 JP H0528986B2 JP 14758088 A JP14758088 A JP 14758088A JP 14758088 A JP14758088 A JP 14758088A JP H0528986 B2 JPH0528986 B2 JP H0528986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cement mortar
undercoat
concrete
foamed plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14758088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01314155A (ja
Inventor
Sotoyuki Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14758088A priority Critical patent/JPH01314155A/ja
Publication of JPH01314155A publication Critical patent/JPH01314155A/ja
Publication of JPH0528986B2 publication Critical patent/JPH0528986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建造物の内壁、外壁を構成する下地
材、あるいはコンクリートパネルとして使用し、
そのまま下地材となる板体よりなる建築用材に関
する。
〔従来の技術〕
発泡スチロール等の発泡プラスチツクで形成し
た板体は軽量で断熱性と防音効果に優れており、
従来の木造建築におけるセメントモルタル仕上げ
をするための下地、防水紙シート、ラス網などを
貼り付ける施工の煩わしさを解消し、合理化を計
る手段として前述の発泡プラスチツクで形成した
板体を基材とする下地材が種々提案されている。
ところで、発泡プラスチツク自体では脆弱で建
築材としての強度がなく、防火性にも劣り、しか
もセメントモルタルとの接着性が弱い等の問題が
あり、これを解決するために、発泡プラスチツク
に木質板あるいは石膏ボードを貼り付けたものが
知られているが、コスト的に高価であり、防火性
が改善されず、発泡プラスチツクは単なる補助材
の域を脱しないものであつた。更に研究が進み発
泡プラスチツク自体を下地材として利用する技術
が開発されるようになり、その一つの例として、
例えば特開昭62−13646号公報によつて開示され
た技術がある。該公報の技術は、発泡プラスチツ
ク製の板体を基板とし、表面に水溶性高分子の水
溶液などの水性液と、不飽和イソシアナートなど
と共重合可能なモノマ類と、過酸化物よりなる組
成物を塗布したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記公報による技術は、発泡プラスチツクに対
する接着性が良好で、しかもセメントモルタルと
の接着性に優れ、耐火性、防音性、断熱性のある
下地材となることは論をまたないが、これ自体で
は到底建材としての強度が得られず、当然補強材
と組み合わせる必要がある。
本発明は、発泡プラスチツクを主材とし、これ
にセメントモルタルとの接着性が良好になり十分
な強度が得られ、壁などの下地材となる建材とし
て使用できる建築用材を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による解決手段は、発泡プラスチツク板
で形成した基板の表裏両面に接着剤で砂を付着し
た結合層を設け、少なくとも片面の結合層上に、
セメントを主成分としてその主成分に少なくとも
ガラス繊維を混合した下塗り混和材層を付着した
ものである。
更に上記手段に加えて、塗り混和材層上にセメ
ントモルタル層を付着したものである。
〔実施例〕
本発明を具体的に説明すると、第1図から第3
図に亘つて示しているように、発泡スチロールの
板体(厚さ約20mm)を基板1とし、基板1の両面
に接着剤2(商標名ハイフイツクス)をドブ付け
などの手段によつて付着し、接着剤2上に砂を振
り掛けて形成する結合層3を設け、結合層3上に
下塗り混和材層4(厚さ約5〜6mm)を付着した
もので、下塗り混和材層4はセメントモルタルと
の接着性を良好に保つもので、具体的にはセメン
トに、ステアリン酸カルシユウム、リプニンスル
フオン酸ソーダ、ポリビニールアルコールなどの
保水剤の粉末、発泡スチロールの粒体、ガラス繊
維を混合して、水を加えて攪拌した材料(特公昭
52−29331号公報記載のもので、商標名ケイスタ
ンドとして販売の材料)であつて、該材料を前述
の結合層3上に塗布したものである。尚、下塗り
混和材層4は必ずしも両面に付着する必要がな
く、片面に設けるのみであつても良い。また、基
板1の大きさは適宜のものであつてもよいが、取
扱い上から長さを90cm、幅を45cmの大きさのもの
が最適である。
また上記構造における両面に下塗り混和材層4
を設けた下地材に加えて、第4図と第5図に示す
ように、片面の下塗り混和材層4上にセメントモ
ルタル層5(厚さ約1〜2cm)を付着したもので
ある。更にセメントモルタル層5を設けた側の周
縁に切欠溝6が形成してある。この例はコンクリ
ートパネルとして使用されるもので、セメントモ
ルタル層5にスペーサーを通すネジ穴7(貫通さ
れていない)が設けてある。
そこで、木造建築の内壁または外壁を成形する
には、第6図図示のように、躯体のぬき8に本発
明の建築用材Aを、内壁の場合にはその下塗り混
和材層4が室内側に、外壁の場合にはその下塗り
混和材層4が室外側に向けて釘で打ち付け、各板
材の継ぎ目に前記商標名ケイスタンドに防水剤と
接着剤を混入した目地材9を埋め混み、内壁であ
れば、石膏などによる下塗りを施し、その上に仕
上げ壁材を塗る。外壁であればセメントモルタル
を塗つて仕上げる。
また保護ボードとして使用されるもので、第7
図図示のように、陸屋根などの上面に付着したア
スフアルト10上に本発明の建築用材Aを敷き、
その上に仕上げモルタル11を塗り付ける。
コンクリート構造の建造物で特にその壁部、パ
ラペツト部などの如く大きな荷重を受けない部分
を成形する際に、第7図図示のように、本発明の
セメントモルタル層5を備えた建築用材Aをコン
クリートパネルとして、そのセメントモルタル層
5が外側となるように使用し、従来のパネルと同
様に補強材で固着し、各建材の継ぎ目に生じた溝
に前記の目地材を埋め混んでからコンクリートを
打ち込み、コンクリートの養生後には、本発明の
建築用材Bは打ち込んだコンクリートと一体に付
着しているので、そのまま利用しその上に仕上げ
を施すものである。
〔発明の効果〕
本発明による建築用材は、発泡プラスチツクを
主材とし、これに砂を接着した結合層と下塗り混
和材層とを積層したもので、下塗り混和材層はセ
メントを主成分としてその主成分に少なくともガ
ラス繊維を混合したもので、砂による結合層と相
俟つて強度が予想以上に高まり、90×45の大きさ
の板体に形成して、長手方向の両端を支え、中間
部に90〜100Kgの荷重を加えても撓むのみで、割
れたり亀裂の入ることがなく、建築用材、特に壁
下地材として十分な強度を発揮するものである。
更に、発泡プラスチツクの基板に対する下塗り混
和材層は結合層を介して付着してあるので、剥離
することがなく付着状態を長年に亘つて確実に保
持するものである。
また基板が発泡プラスチツクといえども結合層
と下塗り混和材層で覆われているので、防火、断
熱、防音、遮音などの効果に優れ、室内外の温度
差による結露が防止され、常に乾燥した状態を保
つことができる。更にセメントモルタルを塗る際
に、その水分が下地材に奪われることがなく、セ
メントモルタルの粉化を防止すると共に、亀裂の
発生を防止することが出来るものである。
また、セメント層を付加したものにあつては、
更に強度が強化され、コンクリートパネルとして
使用することが出来、しかもコンクリートを打ち
込んだ後にはコンクリートと一体となり、コンク
リートパネルを取り外す手間が省け、これにセメ
ントモルタルを塗る仕上げ作業時に、コンクリー
ト壁面に水を吹き付ける必要がなく、即座にセメ
ントモルタルを塗り付けることが出来るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による建築用材を示す正面図、
第2図は同じく側面図、第3図は一部の拡大断面
図、第4図は他の例の建築用材を示す正面図、第
5図は同じく側面図、第6図は躯体に貼り付けた
状態を示す正面図、第7図はコンクリートの構造
体に使用した状態を示す断面図である。 1……発泡プラスチツクの基板、2……接着
剤、3……結合層、4……下塗り混和材層、5…
…セメント層。
【特許請求の範囲】
1 ウレタンフオームの芯材に接着剤を塗布し、
その表面に補強材としてガラス布および/または
不織布を積層し、加熱接着してウレタンフオーム
複合材料を製造する方法において、接着剤として
エポキシ変成アクリルエマルシヨンとアミン系硬
化剤の配合物を使用することを特徴とするウレタ
ンフオーム複合材料の製造方法。 2 エポキシ変成アクリルエマルシヨンはその固
形分100重量部中に1〜30重量部のエポキシ樹脂
を含有する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の製造方法。 3 アミン系硬化剤はアクリルエマルシヨンの固
形分100重量部に対し1〜30重量部である特許請
求の範囲第1項記載に製造方法。
JP14758088A 1988-06-14 1988-06-14 建築用材 Granted JPH01314155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758088A JPH01314155A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 建築用材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758088A JPH01314155A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 建築用材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314155A JPH01314155A (ja) 1989-12-19
JPH0528986B2 true JPH0528986B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=15433567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758088A Granted JPH01314155A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 建築用材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314155A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01314155A (ja) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1231849A (en) Exterior wall
US5979131A (en) Exterior insulation and finish system
EP1644594B1 (en) Multi-layer covering
US3284980A (en) Hydraulic cement panel with low density core and fiber reinforced high density surface layers
CZ20021203A3 (cs) Stavební materiál z laminátového kompozitu vláknitého cementu a sádry
KR100274218B1 (ko) 건축물 내, 외장용 칼라록 단열판재와 그의 제조 및 시공방법
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
AU2010246910B2 (en) Floor for a modular building
JPH0528986B2 (ja)
JPH08193409A (ja) 繊維強化プラスチックパネル、その接合体および不燃複合繊維強化プラスチックパネル
JP4575872B2 (ja) 建築物の壁構造とその施工方法、建築用壁パネル
JPH1120077A (ja) 無機質複合板
JPH0348369Y2 (ja)
KR100360335B1 (ko) 건축 자재로서 공사에 직접 사용할 수 있도록 방수 처리된패널
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
JPH0326270B2 (ja)
JPS609317Y2 (ja) モルタル壁クラック防止下地構造
JPH0243955Y2 (ja)
JPS6236895Y2 (ja)
JPH0225849Y2 (ja)
JPS6311241Y2 (ja)
JP3045661U (ja) 水勾配面の下地用勾配板
JPH0312608B2 (ja)
JPH033784B2 (ja)
KR100255876B1 (ko) 패널을 이용한 주택건축물의 내측벽 시공방법