JPH05289017A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH05289017A
JPH05289017A JP8899192A JP8899192A JPH05289017A JP H05289017 A JPH05289017 A JP H05289017A JP 8899192 A JP8899192 A JP 8899192A JP 8899192 A JP8899192 A JP 8899192A JP H05289017 A JPH05289017 A JP H05289017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light beam
light
wavelength
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8899192A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8899192A priority Critical patent/JPH05289017A/ja
Publication of JPH05289017A publication Critical patent/JPH05289017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は特にホログラムを用いた光走査装置
にに関し、光源の光の波長の変化があっても、主走査方
向の走査ビームの位置ずれ、副走査方向の走査ビームの
位置ずれを、ともに補正でき、また、装置の小形化、低
価格化ができることを目的とする。 【構成】 光源2よりの光ビームが照射されるホログラ
ムディスク1を回転することにより、ホログラムディス
ク1を通過して出射する光ビームを走査する光走査装置
において、ホログラムディスク1の光ビームの入射側と
光源2との間に、光源2よりの光ビームの波長の増大に
対応して、ホログラムディスク1へのビームの入射位置
をホログラムディスク1の中心側にずらし、かつ、ホロ
グラムディスク1へのビームの入射角度を減少させる光
学部10を配置する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光走査装置に係り、特に
ホログラムを用いた光走査装置に関する。近年、ホログ
ラムを用いた光走査装置、例えば、バーコードリーダ用
スキャナ、レーザプリンタ用スキャナ、光ヘッド等が研
究開発されている。ホログラムを使用する場合、光源よ
りの光の波長が変化すると回折方向が変化し、走査ビー
ムの位置ずれ、あるいは、フォーカスぼけが生じる。こ
のため、従来、波長の安定なレーザ(He−Neレー
ザ、波長安定レーザ)が用いられてきた。
【0002】しかし、装置の小形化、低価格化等の要求
から、市販の半導体レーザ、あるいは、発光ダイオード
を用いることが望まれており、これら、波長変化がある
光源を用いる場合に生じる走査ビームの位置ずれ、フォ
ーカスぼけ等の問題の解決が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】図7は、ホログラムを用いた光走査装置
の説明図を示す。同図中、2は光源である半導体レーザ
で、レーザ光を出射する。3はレンズで、半導体レーザ
2からの光を平行光線に変換する。1はホログラムディ
スクで、レンズ3から入射される光を回折し、走査面に
結像させる。7はモータで、ホログラムディスク1を回
転させる。
【0004】ここでは、ホログラム1は、再生時の再生
用レーザ光の波長より短い波長のレーザ光を用い、発散
球面波と発散球面波の干渉によって露光し、再生時は、
収束球面波によって再生するものとする。このホログラ
ム1を用いる型の光走査装置を、単一ディスク型スキャ
ナと称する。以下、この単一ディスク型スキャナをホロ
グラムスキャナと記す。
【0005】図8はホログラムスキャナの、走査の説明
図を示す。同図に示すように、半導体レーザ2から出射
されたレーザ光は、レンズ3によりホログラムディスク
1に照射され、ホログラムディスク1の回転によって、
走査面上を主走査方向であるX方向に直線で走査され
る。このようなホログラムスキャナでは、主走査方向、
主走査と垂直な副走査方向(Y方向)ともに、走査ビー
ムの位置ずれが生じないことが望ましい。
【0006】しかし、ホログラムスキャナでは、レーザ
光の波長の変化に伴い、副走査方向、および主走査方向
に出射ビームが変化する。図7では、レーザ光の波長が
増加すると、副走査方向のビーム位置がA点からB点に
ずれることを示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この走査ビームの位置
ずれに関し、副走査方向の走査ビームの位置ずれを補正
する方法が、特開昭62−234117の公報に開示さ
れている。図9は、この副走査方向の走査ビームの位置
ずれの補正を行うホログラムスキャナの説明図を示す。
同図中、図7と同一構成部分には同一符号を付す。同図
のホログラムスキャナでは、ホログラムディスク1の前
段にホログラムレンズ21を配置する。
【0008】このホログラムレンズ21が副走査方向の
回折成分を補正するため、副走査方向の走査ビームの位
置ずれを補正できる。図9の点線で示されるように、レ
ーザ光の波長が増加すると、ホログラムディスク1への
入射角度が変化するため、副走査方向の走査ビームの位
置ずれは生じない。しかし、この補正方法では、主走査
方向の走査ビームの位置ずれは、補正できない。
【0009】ホログラムスキャナでは、光源の光の波長
の増加に伴い、主走査方向の走査ビームの位置が走査中
心に対して外側にずれる。即ち、走査幅が増大する。図
10は、この副走査方向の補正を行う従来装置におい
て、光源の光の波長が1nmの増加したときの、主走査
位置と主走査方向の位置ずれとの関係を示す。
【0010】同図から分かるように、走査中心から11
0mmの位置において、主走査方向に170μmの位置
ずれが生じる。半導体レーザの波長とび(モードホッ
プ)は約0.3nmであるから、2モードの変化によっ
て、100μmも位置がずれる。これは、位置ずれの許
容値25μmを越えている。
【0011】また、副走査方向と主走査方向の両方の走
査ビームの位置ずれを補正する光走査装置が特開昭63
−253324の公報に開示されている。この光走査装
置は、ホログラムディスクの光ビーム入射側に主走査方
向の走査ビームの位置ずれを補正する回折格子を配置
し、ホログラムディスクの光ビーム出射側に副走査方向
の走査ビームの位置ずれを補正する光学系を配置したも
のである。しかし、この光走査装置では、ホログラムデ
ィスクの光ビーム出射側にf−θレンズやホログラムプ
レート等の光学系を配置することが必要なため、光学系
全体の寸法が大きくなり、装置のコストも高くなる。
【0012】このように、従来の副走査方向の走査ビー
ムの位置ずれを補正する光走査装置では、主走査方向の
走査ビームの位置ずれを補正ができないという問題があ
った。また、副走査方向と主走査方向の両方の走査ビー
ムの位置ずれを補正する光走査装置では、ディスク後段
にf−θレンズやホログラムプレート等の光学系を配置
することが必要なため、光学系全体の寸法が大きくな
り、装置のコストも高くなるという問題があった。
【0013】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、光源の光の波長の変化があっても、主走査方向
の走査ビームの位置ずれ、副走査方向の走査ビームの位
置ずれを、ともに補正でき、また、装置の小形化、低価
格化ができる光走査装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源2よりの
光ビームが照射されるホログラムディスク1を回転する
ことにより、ホログラムディスク1を通過して出射する
光ビームを走査する光走査装置において、ホログラムデ
ィスク1の光ビームの入射側でホログラムディスク1と
光源2の間に、光源2よりの光ビームの波長の増大に対
応して、ホログラムディスク1への光ビームの入射位置
をホログラムディスク1の中心側にずらし、かつ、ホロ
グラムディスク1への光ビームの入射角度を減少させる
光学部10を配置する。
【0015】
【作用】単一ディスク型スキャナでは、光源2の光の波
長が増大すると主走査方向の走査ビームの位置が走査中
心に対して外側(+X方向)にずれ、副走査方向の走査
ビームの位置は、−Y方向にずれる。一方、ホログラム
ディスク1へのビームの入射位置をホログラムディスク
1の中心側へずらすと、主走査方向の走査ビームの位置
が−X方向に変化する。なお、副走査方向の走査ビーム
の位置ずれに関しては、従来より、光源2の光の波長の
増大に対応して、ビームの入射角度を減少させること
で、補正できることが知られている。
【0016】このため、本発明では、光学部10が光源
2の光の波長の増大に対応して、ホログラムディスク1
へのビームの入射位置をホログラムディスク1の中心側
にずらし、かつ、ホログラムディスク1へのビームの入
射角度を減少させている。
【0017】また、光学部10は、ホログラムディスク
1の光ビーム入射側と光源2の間に配置され、構成も簡
素であるため、光学系全体を集中して配置でき、構成も
簡素化できる。
【0018】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の説明図を示す。
同図中、図7と同一構成部分には同一符号を付し、適宜
その説明を省略する。本実施例は、主走査方向、及び副
走査方向の走査ビームの位置ずれを補正する機能を持っ
たホログラムスキャナである。
【0019】図1において、2は光源である半導体レー
ザで、レーザ光を出射する。3はレンズで、レーザ2か
らの光を平行光線に変換する。主走査方向、及び副走査
方向の走査ビームの位置ずれを補正する光学部10は、
第1のホログラム4、第2のホログラム5、及びレンズ
6から構成される。光学部10は、ホログラムディスク
1の光ビーム入射側で、ホログラムディスク1とレンズ
3の間に配置される。ホログラムディスク1は、光学部
10から入射される光を回折し、走査面に結像させる。
【0020】7はモータで、ホログラムディスク1を回
転させる。また、図1において、θ 1 、θ2 は、ホログ
ラムディスク1への光ビームの入射角度を示す。
【0021】図2は、ホログラムディスク1への光ビー
ムの入射位置と、主走査方向の走査ビームの位置変化の
関係を示す。同図で、横軸は、基準となるビーム入射位
置からホログラムディスク1の中心側へ入射位置をずら
したときの、ずらし距離ΔRで、縦軸は、ずらし距離Δ
Rに対応した、主走査方向の走査ビームの位置変化であ
る。
【0022】この図から、ビームの入射位置をディスク
中心側へずらしたとき、主走査方向の走査ビームの位置
が走査中心側(−X方向)に変化することが分かる。こ
のことは、ビームの入射位置をディスク中心側へずらす
ことによって、光源の光の波長の増大による主走査方向
の走査ビームの位置ずれ(+X方向)を補正できること
を示している。
【0023】一方、副走査方向の走査ビームの位置ずれ
に関しては、従来から、光源2の光の波長の増大に対応
して、光ビームの入射角度θを減少させることで、補正
できることが知られている。
【0024】第1実施例では、ホログラム4、ホログラ
ム5、及びレンズ6から構成される光学部10が、光源
の光の波長の増大に対応して、光ビームの入射位置をホ
ログラムディスク1の中心側へずらしており、同時に、
光ビームの入射角度θを減少させている。このため、主
走査方向の走査ビームの位置ずれと、副走査方向の走査
ビームの位置ずれの両方を補正することができる。
【0025】図1において、ホログラム1に入射するビ
ームのうち、点線のビームは、実線のビームよりも、レ
ーザ光の波長が増加した場合で、レーザ光の波長が変化
しても走査ビームの位置ずれが生じないことを示してい
る。
【0026】第1実施例では、ホログラム4とホログラ
ム5は同一の、等ピッチの平面波格子で、互いに平行に
配置されている。ホログラム4では、レーザ光の波長の
増大に対応して、回折角が大きくなり、出射ビームは、
図1の実線から点線のように変化する。ホログラム5で
は、ホログラム4から出射された光ビームを回折させ、
図1のように、レーザ光の波長の増大に対応して、光軸
をホログラムディスク1の中心側へ平行移動させて出射
する。
【0027】このように、ホログラム4とホログラム5
は、レンズ3から入射された平行光のビームの光軸を、
レーザ光の波長の増大に対応して、ホログラムディスク
1の中心側へずらし、結果としてホログラムディスク1
への入射位置を中心側へずらす働きをする。
【0028】レンズ6は、ホログラム5からの平行光を
レンズ6の焦点に向けて収束させる。ホログラム4とホ
ログラム5が、レーザ光の波長の増大に対応して、ビー
ムの光軸をホログラムディスク1の中心側へずらしてい
るため、レンズ6を通ったビームは、光源2の光の波長
の増大に対応してビームの入射角度θがθ1 からθ2
減少する。
【0029】以上のようにして、ホログラム4、ホログ
ラム5、及びレンズ6から構成される光学部10によ
り、主走査方向の走査ビームの位置ずれと、副走査方向
の走査ビームの位置ずれの補正ができる。
【0030】次に、第1実施例の具体例について説明す
る。ホログラムディスク1は下記の条件で作成する。ホ
ログラムディスク1は、発散球面波と発散球面波の干渉
によって作成する。作成光源の光の波長は、325nm
で、2個の作成光源の光位置は、ホログラムディスク1
の回転中心軸上94.13mm、及び半径60ミリの位
置の法線上94.13ミリである。再生光源は、波長7
80nmの半導体レーザとする。
【0031】再生光源は収束球面波とし、ホログラムデ
ィスク1の半径30mmの位置に角度46.786°で
入射する。また、再生光源からホログラムディスク1ま
での距離、及びホログラムディスク1からの収束距離
は、ともに237mmとする。
【0032】図3は、本条件で作成したホログラムディ
スク1についての、再生光源の光の波長変化(+1n
m)に対する、主走査方向の走査ビームの位置ずれ、及
び副走査方向の走査ビームの位置ずれの補正条件を示
す。同図から、1nmの波長の増加に対しては、光ビー
ムの入射位置を3.8mmホログラムディスク中心側へ
ずらし、かつ、光ビームの入射角度θを0.698°減
少させることで補正ができることが分かる。
【0033】この補正を実現する例として、ホログラム
4とホログラム5の回折角を70°とし、ホログラム4
とホログラム5を85mmの距離で平行に配置し、レン
ズ6の焦点距離を220mm〜240mmの値とする例
があげられる。この例では、は波長1nmの増加に対し
て、ホログラム5では、2.6mmホログラムディスク
1の中心側へ光軸がずれる。このずれは、ホログラムデ
ィスク1への入射位置の、中心側への3.8mmのずれ
となる。
【0034】図4は、従来の副走査方向のみの補正を行
う装置と、第1実施例において、レーザ光の波長が1n
m増加したときの、主走査方向、及び副走査方向の走査
ビームの位置ずれを示す。同図から分かるように、従来
装置では、主走査方向の走査ビームの位置ずれΔXが大
きいのに対し、本実施例では、主走査方向の走査ビーム
の位置ずれΔXを極めて小さい値とすることができてい
る。また、副走査方向の走査ビームの位置ずれΔYは、
本実施例では、従来装置と同様に小さい値となってい
る。
【0035】図5は、本発明の第2実施例の説明図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
適宜その説明を省略する。同図において、光学部10
は、第1のホログラム4と第3のホログラム11から構
成される。ホログラム4は、本発明の第1実施例のホロ
グラム4と同一のものである。ホログラム11は、本発
明の第1実施例の、ホログラム5とレンズ6の機能を併
せ持つものである。即ち、ホログラム4から出射された
光ビームを回折すると同時に、ホログラムディスク1で
回折されたときに走査面上に収束するように、光ビーム
を収束させる。
【0036】第2実施例における、レーザ光の波長変化
に対する主走査方向の走査ビームの位置ずれ、及び副走
査方向の走査ビームの位置ずれに対する補正の効果は、
第1実施例と同様である。第2実施例では、レンズ6が
不要で、光学部10の構成が第1実施例よりも簡素であ
るため、より装置の小形化、低価格化が可能である。
【0037】図6は本発明の第3実施例の説明図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
適宜その説明を省略する。半導体レーザでは、1°の温
度変化に対して、平均して0.2nm程度の波長変化を
生じる。このため、半導体レーザの温度変化が大きい場
合は、第1実施例、又は第2実施例の補正方法に加え
て、±0.5°程度の温度調節を行うことが望ましい。
【0038】第3実施例は、この半導体レーザの温度調
節を行うものである。同図において、温度調節手段30
は、温度検出部31、発熱部32、及び温度調節回路3
3から構成される。温度検出部31は、光源である半導
体レーザ2の温度を検出する。温度検出回路33は、温
度検出部31の検出する温度が一定になるように、発熱
部32の発熱を制御する。発熱部32は、発熱により、
半導体レーザ2に熱を伝える。この温度調節手段30の
働きによって、半導体レーザ2の温度を例えば±0.5
°程度の範囲に調節することができる。
【0039】上記の第1〜第3実施例では、光学部10
が光源である半導体レーザ2の波長の増大に対応して、
ホログラムディスク1への光ビームの入射位置をホログ
ラムディスク1の中心側にずらし、かつ、ホログラムデ
ィスク1への光ビームの入射角度θを減少させている。
このため、半導体レーザ2の波長の変化があっても、主
走査方向の走査ビームの位置ずれ、副走査方向の走査ビ
ームの位置ずれを、ともに補正することができる。
【0040】また、補正を行うための光学部10を含む
光学系全体を簡素化できるため、装置の小形化、低価格
化ができる。
【0041】また、第2実施例では、光学部10をホロ
グラム4とホログラム11の2枚のホログラムで構成す
るため、より装置の小形化、低価格化が可能である。
【0042】また、第3実施例では、温度調節手段30
により、半導体レーザ2の温度を調節するため、半導体
レーザ2の温度変化が大きい場合にも、走査ビームの位
置ずれの補正を適正に行うことができる。
【0043】なお、本発明は、上記の実施例に限られ
ず、半導体レーザ以外の光源の光の波長変化に対して
も、適用可能である。
【0044】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、光学部が
光源の光の波長の増大に対応して、ホログラムディスク
への光ビームの入射位置をホログラムディスクの中心側
にずらし、かつ、ホログラムディスクへの光ビームの入
射角度を減少させるため、光源の光の波長の変化があっ
ても、主走査方向の走査ビームの位置ずれ、副走査方向
の走査ビームの位置ずれを、ともに補正でき、また、光
学系全体を集中して配置でき、構成も簡素化できるた
め、装置の小形化、低価格化ができる等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の説明図である。
【図2】ビームの入射位置と主走査方向の位置変化の関
係を示す図である。
【図3】走査ビームの位置ずれの補正条件を示す図であ
る。
【図4】従来装置と本発明の走査ビームの位置ずれを示
す図である。
【図5】本発明の第2実施例の説明図である。
【図6】本発明の第3実施例の説明図である。
【図7】光走査装置の説明図である。
【図8】走査の説明図である。
【図9】従来の位置ずれの補正を行うホログラムスキャ
ナの説明図である。
【図10】従来装置の主走査方向の位置ずれを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ホログラムディスク 2 半導体レーザ 3 レンズ 4 ホログラム 5 ホログラム 6 レンズ 7 モータ 10 光学部 11 ホログラム 21 ホログラム 30 温度調節手段 31 温度検出部 32 発熱部 33 温度調節回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(2)よりの光ビームが照射される
    ホログラムディスク(1)を回転することにより、該ホ
    ログラムディスク(1)を通過して出射する光ビームを
    走査する光走査装置において、 該ホログラムディスク(1)の光ビームの入射側と前記
    光源(2)との間に、前記光源(2)よりの光ビームの
    波長の増大に対応して、該ホログラムディスク(1)へ
    の光ビームの入射位置を該ホログラムディスク(1)の
    中心側にずらし、かつ、該ホログラムディスク(1)へ
    の光ビームの入射角度を減少させる光学部(10)を配
    置したことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記光学部(10)は、光源(2)より
    の光ビームが入射され、その波長の増大に対応して、出
    射する光ビームの回折角度を大きくする第1のホログラ
    ム(4)と、該第1のホログラム(4)からの光ビーム
    を回折し、該第1のホログラム(4)に入射する光ビー
    ムと平行に出射する第2のホログラム(5)と、該第2
    のホログラム(5)からの光ビームを、該ホログラムデ
    ィスク(1)から出射された光ビームが走査面上に結像
    するように収束させるレンズ(6)とから構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記光学部(10)は、光源(2)より
    の光ビームが入射され、その波長の増大に対応して、出
    射する光ビームの回折角度を大きくする第1のホログラ
    ム(4)と、該第1のホログラム(4)からの光ビーム
    を回折し、かつ、該ホログラムディスク(1)から出射
    された光ビームが走査面上に結像するように収束させる
    第3のホログラム(11)とから構成されることを特徴
    とする請求項1記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記ホログラムディスク(1)は、発散
    球面波と発散球面波の干渉により作成されたことを特徴
    とする請求項1記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記光走査装置は、光源(2)の温度を
    調節する温度調節手段(30)を有することを特徴とす
    る請求項1記載の光走査装置。
JP8899192A 1992-04-09 1992-04-09 光走査装置 Withdrawn JPH05289017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8899192A JPH05289017A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8899192A JPH05289017A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289017A true JPH05289017A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13958278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8899192A Withdrawn JPH05289017A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691831A (en) * 1994-06-29 1997-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical beam scanning device with hologram disc
WO2019031328A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パイオニア株式会社 光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691831A (en) * 1994-06-29 1997-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical beam scanning device with hologram disc
WO2019031328A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パイオニア株式会社 光学装置
JPWO2019031328A1 (ja) * 2017-08-07 2020-08-06 パイオニア株式会社 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2132473C (en) System and method for controlling spot power in a raster output scanner
JP3820725B2 (ja) 光走査装置
JPH05289017A (ja) 光走査装置
JPH0341805B2 (ja)
EP0435662B1 (en) Hologram scanner and method of recording and reproducing hologram in the hologram scanner
US4807992A (en) Method of detecting semiconductor laser mode hopping and semiconductor laser beam source apparatus
JP2952237B2 (ja) ビーム走査装置
JP2000075229A (ja) 走査光学系
JP2962501B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP3334488B2 (ja) 光走査装置
JPH0521210B2 (ja)
JP3455885B2 (ja) 光量検出装置
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
JPH0560997A (ja) 光走査装置
JP3937305B2 (ja) 光記録装置
JP3206334B2 (ja) 光走査装置
JPH06347712A (ja) マルチビーム光源装置
JPH04166908A (ja) ホログラムスキャナ
JPH0445413A (ja) 光走査装置
JP2005301179A (ja) マルチビーム光記録装置
JP2791449B2 (ja) ホログラムスキャナ
JPS63136873A (ja) 画像読取装置
KR20000032433A (ko) 편향 디스크를 채용한 빔 주사장치
JPH04371070A (ja) 光ビーム走査装置
JPS62234117A (ja) 光ビ−ム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706