JPH05288038A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05288038A
JPH05288038A JP4092869A JP9286992A JPH05288038A JP H05288038 A JPH05288038 A JP H05288038A JP 4092869 A JP4092869 A JP 4092869A JP 9286992 A JP9286992 A JP 9286992A JP H05288038 A JPH05288038 A JP H05288038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
temperature
particulates
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
憲治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4092869A priority Critical patent/JPH05288038A/ja
Publication of JPH05288038A publication Critical patent/JPH05288038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はディーゼルエンジンの排気浄化装置
に関し、フィルタの再生時期を精度良く判断できる装置
を提供することにある。 【構成】 排気浄化装置は、ディーゼルエンジンの排気
系に設けられパティキュレートを捕集するフィルタ2、
パティキュレート捕集時のフィルタ軸方向に隔てられた
部位の温度T1 ,T2 を検出する第1熱電対11と第2
熱電対12及び制御回路6を有し、制御回路6はパティ
キュレート捕集に伴って増加するフィルタ内温度差ΔT
iを検出して、それが予め定められた所定値を越えた
時、フィルタ再生時期と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンより
排出されるディーゼルパティキュレートを捕集するパテ
ィキュレートフィルタを備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばディーゼルエンジンの排気中には
排気微粒子、即ちパティキュレートが多く含まれている
ため、その排気系にはこのパティキュレートを捕集する
ためのパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと呼
ぶ)が装着されている。このフィルタは、使用に伴って
その内部に蓄積されるパティキュレートの量が増えると
通気性が次第に損なわれ、エンジン性能も低下すること
になるため、パティキュレート捕集量に応じて定期的に
再生されなければならない。
【0003】そしてこの再生時期の判断にあたっては、
捕集に伴って増加するフィルタ前後差圧(圧損値)と排
気温度を検出し、これを予め定められた所定排気温度条
件下の差圧値に換算し、これよりパティキュレート捕集
量を推定して、その量によってフィルタ再生時期を判断
したパティキュレート捕集量測定装置が知られている
(特開昭60−47937号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような捕集量測定装置においては、フィルタ前後差圧
が各運転条件(エンジン負荷、回転数など)によって微
妙に変化する性質のものであるため、単純に所定排気温
度だけでの換算では、そのフィルタ再生判断基準時して
のパラメータの信頼性に問題がある。
【0005】加えて排気温度の検出に関しても、検出地
点は1箇所であるために、フィルタ軸方向の温度差が考
慮されることはなく、精度良くパティキュレート捕集量
を測定することはできない。本発明は上述したような従
来装置の問題点に鑑み、精度よくフィルタ再生時期を判
断することが可能な排気浄化装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によればディーゼルエンジンの排気系に設け
られパティキュレートを捕集するフィルタと該フィルタ
を再生する再生手段とを有し、所定のフィルタ再生時期
に再生手段を作動させてフィルタに捕集されたパティキ
ュレートを着火燃焼するディーゼルエンジンの排気浄化
装置において、上記フィルタの軸方向に隔てられた複数
のフィルタ部位の温度を検出する温度検出手段と、検出
されたフィルタ部位間の温度を比較し、その差が所定値
以上のとき上記フィルタ再生時期と判定する再生時期判
定手段とを有することを特徴とするディーゼルエンジン
の排気浄化装置が提供される。
【0007】
【作用】例えばフィルタ内を流れる排気ガスの温度は、
その軸方向に隔てられた部位間での比較では、パティキ
ュレート捕集が進むにつれてその部位間の温度差が大き
くなる。これは、上記部位間の内、早い時期にパティキ
ュレートを捕集するフィルタ部位(フィルタ軸方向で排
気ガス下流側)では、おのずと早く通気性が低下するた
めに、結果としてこの部分では排気ガスが流れにくくな
り、フィルタ軸方向で排気ガス上流側の部位に比べて温
度が低下するためである。
【0008】従って、本発明ではパティキュレート最適
捕集量に対応する温度差を予め実験等によって求め所定
値とし、これらの部位間の温度を検出して温度差が所定
値温度値以上となった時再生時期と判定する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明による排気
浄化装置を説明する。本発明による排気浄化装置の概略
的構成を示す図1に関し、1は図示しないディーゼルエ
ンジン本体からの排気ガスをフィルタ2,3に導く排気
管である。フィルタ2,3は排気ガス中のパティキュレ
ートを捕集するため、多数のセルの端部に交互にプラグ
を配したハニカムフィルタとして構成されており、パテ
ィキュレート捕集時、排気ガスはその上流側端部が開口
したセル2a,3aから入り、隔壁を通過した後、下流
側端部が開口したセル2b,3bからフィルタ外へと抜
けていく。
【0010】排気管1から分岐部a及び合流部bには、
第1排気制御弁4及び第2排気制御弁5が設けられてお
り、例えばフィルタ3の再生時には図示したような弁位
置を占め、パティキュレート捕集時には弁周り点線で示
したような位置を占めるように制御回路(ECU)6に
よって作動制御される。排気通路の合流部bにはフィル
タ再生時、再生対象となるフィルタ2,3に再生用ガス
(例えば2次空気)を供給するガス管7が接続され、そ
の端部には例えば電動エアポンプ8が設けられる。又、
分岐部aにはフィルタ再生の際のパティキュレート燃焼
ガスを外部に放出する再生ガス放出管9が接続される。
【0011】本排気浄化装置においては、フィルタ再生
のため各フィルタ2,3の排気下流側の端部に電気ヒー
タ10が設けられ、上述した排気制御弁4,5、電動エ
アポンプ8と共に、制御回路6によってそのON・OF
Fが制御される。本実施例によれば、各フィルタ2,3
のパティキュレート捕集量を検出するため、各フィルタ
2,3において排気ガスの入口となるセル2a,3aに
は、その先端部をフィルタ軸方向ほぼ中央に置き、この
フィルタ部位の温度T1 ,T1 ′を検出する第1の熱電
対(又は温度センサ)11と、同様にその先端を各フィ
ルタ2,3の排気上流側端面近傍に置き、温度T2 ,T
2 ′を検出する第2の熱電対(温度センサ)12が設け
られる。
【0012】そして制御回路6はこれら熱電対11,1
2から得られた温度情報に基づいて各フィルタ2,3に
捕集されたパティキュレート量を推定し、以て後述する
プログラムに従って作動してフィルタ再生時期を判断し
たり、或はパティキュレート捕集量過多に伴う異常ラン
プ14の点灯を実行する。以下、図2及び図3を参照し
て本実施例におけるフィルタ再生時期判断のための原理
を説明する。
【0013】図2は、本実施例による排気浄化装置の作
動概念を説明する図であって、(a)にフィルタにパテ
ィキュレートが充分に捕集されていない捕集初期状態、
(b)にフィルタにパティキュレートが充分捕集された
再生直前状態を示し、更に図3は、例えばフィルタ2に
関し、パティキュレート捕集状態に対応した第1熱電対
11と第2熱電対12の検出温度関係を示すものである
(フィルタ3も同様)。
【0014】しかして、本実施例によれば図2(a)に
示すように、捕集初期では各セル2aに充分パティキュ
レートが捕集されていないために、排気ガスの流れは第
1熱電対11のフィルタ部位と、第2熱電対12のフィ
ルタ部位では変わらず、従って運転条件変化に伴う温度
変化も双方同様に変化し、検出される温度もほぼT1
2 となる。尚、この状態は図3の一点鎖線ラインに相
当する。
【0015】これに対して、図2(b)に示すようなフ
ィルタ再生直前では、排気ガスの流れがセル入口とセル
中央部近傍では異なり、第1熱電対11の温度変化がな
まされ、第2熱電対12との間で温度差が生じる。この
状態は、図3の一点鎖線ラインの下方領域A,B,Cに
含まれる。従って、本実施例では、この温度差が、図3
の斜線域Bで示す再生捕集量域に95%の信頼率を以て
含まれるようになった時点で再生可能と判断し、各フィ
ルタ再生処理を実施し、仮にこれより温度差が大きい領
域Cに入った場合、例えば異常ランプなどを点灯させ
て、パティキュレート異常捕集を外部に対して知らせる
ようにする。
【0016】以下、図4のフローチャートを参照してフ
ィルタ2に関する排気浄化装置作動を達成する制御回路
6の作動を説明するが、当然これは他のフィルタ3に対
しても同様に適用され得るものである。まずエンジンが
運転されてパティキュレート捕集がスタートすると、同
時にこのルーチンはスタートされるが、ステップ41で
は双方の熱電対11,12からの起電力を読み込むこと
によって、フィルタ内温度T1 ,T2 を検出する。
【0017】次にステップ42では、前述した図3の領
域判断に信頼性を持たせるべく、例えば加速時などのよ
うに排気ガス温度が高くなる状態での温度差を検出する
ために、その前段階として、ベースとなる排気上流側端
面近傍に配置された第2熱電対12によって検出される
温度T2 のピーク時の温度を検出し、同時に第1熱電対
11からの温度T1 も読み込む(ステップ42右方の温
度変化グラフ参照)。
【0018】そして続くステップ43では、温度T2
ーク時の温度差ΔT(=T2 −T1)を求め、ステップ
44ではこのようにして求められた温度差ΔTを、T2
ピーク時のi番目のピーク時温度データとして温度差Δ
Tiとしこれを記憶する。尚、本実施例によれば上述し
た95%信頼率の判定のため、以上のようにしてT2
ーク時の温度差データが所定数(例えばn=500)が
集められた状態で後述する再生時期判断をする。
【0019】次にステップ45では、今回検出されたピ
ーク時温度の組み合わせT2 ,T1が図3の領域B,C
に含まれるか否かの判定を、上記温度差ΔTiと領域
A,Bの境界線T1 =a・T2 との関係、即ち温度差Δ
Tiがa・T2 より小さいか否かで判定する。しかして
本ステップ45でNo、即ち今回検出されたフィルタ内
温度関係が領域Aに含まれていると判定されたならば、
現在フィルタ2には未だ再生を要するほどのパティキュ
レートが捕集されていないとし、ルーチンは後述するス
テップ48に進む。
【0020】これに対してステップ45でYes、即ち
今回検出された温度関係が図3の領域Bか、或は領域C
に含まれていると判定された場合、ルーチンはステップ
46に進み、温度関係が領域B,Cの境界線T1 =p・
2 より上にくるか否かの判定を、温度差ΔTiがp・
2 より大きいか否かで判定する。そして、本ステップ
46でYesと判定された場合、領域Bに含まれるた
め、ルーチンはステップ47に進み、領域B用として設
けられているカウントrをインクリメントする。
【0021】ステップ47、或はステップ45からのス
テップ48では現在のピーク温度検出数iが、判定用と
して予め定められた所定数n(例えば、n=500)に
達しているか否かを判定し、未だnに至らない場合に
は、ステップ49でピーク温度検出数iをインクリメン
トする処理をして、再度ステップ41に戻り、引き続き
温度検出する。
【0022】これに対して、今回の検出がn番目のピー
ク時温度検出に至ったと判定されたならば、ルーチンは
ステップ50に進み、領域Bと判定された現在のカウン
トrの割合を求め、それが95%よりも大きい割合で、
領域B内に入っているか否かを判定する。そして、本ス
テップ50でYesと判定されたならば、フィルタ2は
現在再生を必要とするほどのパティキュレートを捕集し
ていることになるため、ルーチンはステップ51に進
み、前述したフィルタ再生処理、即ち排気制御弁によっ
てフィルタ2前後を遮断して電動エアポンプと電気ヒー
タを作動させ、パティキュレートに着火・燃焼させ、ス
テップ52でピーク温度検出数iをクリアして本ルーチ
ンを終了する。
【0023】尚、これに対してステップ50でNoと判
定されたならば、フィルタ2のパティキュレート捕集状
態は完全に領域Bに入っていないことが予想されるた
め、再生を先送りにして、ステップ51にスキップして
iをクリアし、新たな温度検出のためステップ41に復
帰する。ところで、前後するがステップ46でNoと判
定され、現在のフィルタ温度関係が領域Cに含まれると
判定された場合、そのルーチンはステップ53に進み、
領域C用としてのカウントkをインクリメントする。そ
して続くステップ54では、先のステップ48と同様に
現在の検出数iが所定数(例えば、n=500)に達し
ているかを判定し、Noの場合、ステップ49を経てス
テップ41に戻り、Yesの場合には、ステップ55で
領域Cと判定されたカウントkの割合が全検出数の内、
95%よりも大きい割合か否かを判定する。
【0024】そして、本ステップ55でYesと判定さ
れたならば、フィルタ2は現在その捕集限界を超えるほ
どのパティキュレートを捕集していることになるため、
この状態で再生した場合、そのパティキュレート燃焼熱
によってフィルタ溶損する恐れがあるため、ルーチンは
ステップ56に進み、例えば捕集量異常を知らせる異常
ランプ14を点灯させ、ステップ52でiをクリアし、
本ルーチンを終了する。尚、ステップ55でNoと判定
された場合には、ステップ49を経て再度ステップ41
に戻り、新たな温度T2 ,T1 検出を再開する。
【0025】以上がフィルタ2に関する、フィルタ再生
時期判断と、それに伴う再生処理及び異常ランプ作動を
達成する制御回路6の作動であるが、これらのステップ
はもう一方のフィルタ3についても全く同様であって、
図4の各ステップにおいて温度が前出のT1 ′,T2
に代わるだけである。このように本実施例によれば、フ
ィルタ内軸方向に隔てられた第1熱電対11と第2熱電
対12によって検出されるフィルタ温度T1 ,T1 ′と
2 ,T2 ′との夫々の差が大きくなるT2 (又は
2 ′)ピーク時の温度差によって、パティキュレート
捕集状態を検出し、さらに総検出数の内、95%以上が
マップの特定領域に含まれる時、それに対応した処理を
するため、より高い精度で再生時期を判断することがで
きる。
【0026】以上本発明の実施例を説明してきたが、上
述したフローはその判定に95%信頼性を持たせ、より
現実的なものであるが、極端な例としては、単に1回の
2(T2 ′)ピーク時の温度差を検出することで判定
するものでも良い。又、実施例では、捕集量異常ランプ
14の点灯に関しても95%以上の信頼性を持たせた
が、より迅速な対応処理を考慮して、一度領域Cに含ま
れていると判定された時点で直ちにランプ点灯するよう
にしても良い。
【0027】尚、実施例では2つの熱電対11,12
は、図1に示す装置例では1フィルタの内、排気上流側
の端部が開口した異なるフィルタセル2a(又はフィル
タセル3a)にその軸方向位置を変えて配置されていた
が、図2に示すように同一フィルタセル2a(又は、フ
ィルタセル3a)内に配置しても良い。加えて、本実施
例では温度検出手段として熱電対11,12を使用した
が、当然通常の温度センサでも良く、又装置自体もデュ
アルフィルタタイプの排気浄化装置に限定されずシング
ルフィルタタイプの排気浄化装置でも適用でき、又再生
時の再生用ガスの流れ方向も図示した逆流再生方式に限
定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ティキュレート捕集につれて大きくなるフィルタ軸方向
温度差の性質を利用し、その温度差が所定値以上の時、
フィルタ再生時期を判定するようにしたため、フィルタ
前後差圧による再生時期判定と異なり、その検出パラメ
ータを他の運転条件などで換算する必要がなくなり、又
1点の排気ガス温度を検出するのと異なり再生時期を精
度よく判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例としての排気浄化装置の
概略的構成図である。
【図2】本発明による排気浄化装置の作動概念を説明す
る図であって、(a)にフィルタにパティキュレートが
充分に捕集されていない捕集初期状態、(b)にフィル
タにパティキュレートが充分捕集された再生直前状態を
示す図である。
【図3】パティキュレート捕集状態に対応した第1熱電
体と第2熱電対の検出温度関係を示し、更に本実施例に
おける再生時期判定領域を示す図である。
【図4】図3に示したパティキュレート捕集状態の判定
及びフィルタ再生に関する排気浄化装置の作動を説明す
る制御フローチャート図である。
【符号の説明】
2,3…フィルタ 6…制御回路 11…第1熱電対 12…第2熱電対 14…異常ランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気系に設けられ
    パティキュレートを捕集するフィルタと該フィルタを再
    生する再生手段とを有し、所定のフィルタ再生時期に再
    生手段を作動させてフィルタに捕集されたパティキュレ
    ートを着火燃焼するディーゼルエンジンの排気浄化装置
    において、 上記フィルタの軸方向に隔てられた複数のフィルタ部位
    の温度を検出する温度検出手段と、検出されたフィルタ
    部位間の温度を比較し、その差が所定値以上のとき上記
    フィルタ再生時期と判定する再生時期判定手段とを有す
    ることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
JP4092869A 1992-04-13 1992-04-13 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JPH05288038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092869A JPH05288038A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092869A JPH05288038A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288038A true JPH05288038A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14066442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092869A Pending JPH05288038A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953737A1 (fr) * 1998-04-29 1999-11-03 Institut Francais Du Petrole Procédé et dispositif de régénération locale et controlée d'un filtre à particules

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953737A1 (fr) * 1998-04-29 1999-11-03 Institut Francais Du Petrole Procédé et dispositif de régénération locale et controlée d'un filtre à particules
FR2778118A1 (fr) * 1998-04-29 1999-11-05 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de regeneration locale et controlee d'un filtre a particules
US6176896B1 (en) 1998-04-29 2001-01-23 Institut Francais Du Petrole Process and device for local and controlled regeneration of a particle filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325367B2 (ja) 排気温度センサの故障検出装置
JP3969273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR19980081020A (ko) 내연기관의 배기미립자제거장치
JPH07189656A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0621551B2 (ja) パティキュレートトラップの再生装置
JP2006063970A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05288038A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3146870B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JPH05332126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4081419B2 (ja) 排気浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH08218847A (ja) ディーゼル機関の排気浄化方法
JPH0559929A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH07119443A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH10220219A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05332125A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP3448940B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JPH0518229A (ja) デイーゼル機関の排気清浄化装置
JP2010270617A (ja) 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JPH0658137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置