JPH05287852A - 棒状体の継手 - Google Patents

棒状体の継手

Info

Publication number
JPH05287852A
JPH05287852A JP12001092A JP12001092A JPH05287852A JP H05287852 A JPH05287852 A JP H05287852A JP 12001092 A JP12001092 A JP 12001092A JP 12001092 A JP12001092 A JP 12001092A JP H05287852 A JPH05287852 A JP H05287852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
rod
split nut
outer shell
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12001092A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineichi Iwamoto
峰一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12001092A priority Critical patent/JPH05287852A/ja
Publication of JPH05287852A publication Critical patent/JPH05287852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】労力、時間、費用がかからず、2本の棒状体を
長さ方向に簡単に連結することのできるようにする。 【構成】内径が入口に向けて順次縮小するテーパー状内
壁部を有する外殻11と、その内部に収容され、上記テー
パー状内壁部を入口部側へ移動するときに挿入された棒
状体6に食い込む部材12とよりなる係止部1を両端に備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物や橋梁等を構築
するコンクリート構造物に補強用として埋め込まれる鉄
筋等の棒状体を長さ方向に連結する継手に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】2本の鉄筋を長さ方向に連結する工法と
して、ガス炎で加熱し、軸方向より強圧して接合するガ
ス圧接、アークによって接合部を溶接するアーク溶接、
鋼管等の鋼製カラーを接合部に嵌め、油圧ジャッキ等を
用いて圧着するか、ダイスによって絞るカラー圧着、内
側に凹凸のついたスリーブを接合部に嵌め、隙間に高強
度のモルタルあるいは樹脂を注入するもの、接合部を素
焼きのモールドで覆い、その中でテルミット反応を起こ
させて溶接するもの、内側に凹凸のついたスリーブを接
合部に嵌め、その中にテルミット反応による溶融鉄を注
入するもの等が従来より採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の鉄筋の
連結工法は、いずれも鉄筋又は補助材料に熱的な、機械
的な、あるいは化学的な加工を施さなければならず、労
力、時間、費用のかかるものである。
【0004】この発明は、労力、時間、費用がかから
ず、2本の棒状体を長さ方向に簡単に連結することので
きる棒状体の継手を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の棒状体の継手は、内径が入口に向けて順
次縮小するテーパー状内壁部を有する外殻と、その内部
に収容され、上記テーパー状内壁部を入口部側へ移動す
るときに挿入された棒状体に食い込む部材とよりなる係
止部を両端に備えたものである。
【0006】
【作 用】上記のように構成された棒状体の継手におい
ては、各外殻の入口から棒状体がそれぞれ挿通される
と、割りナット等の収容部材が外殻の内部テーパーに沿
って移動するときに、その収容部材が中心部に圧迫さ
れ、棒状体に食い込む。
【0007】
【実施例】図1を参照し、この発明の棒状体の継手の実
施例を説明する。
【0008】この棒状体の継手は、一本の棒状体を受け
入れて係止するための2つの筒状の係止部材1と、各係
止部材1を挟持する半円筒状の連結部材2、3と、ボル
ト4と、ボルト4と共働して連結部材2、3を各係止部
材1に締め付ける楔部材5とよりなっている。
【0009】係止部材1は、外殻体11と、その内部に
収容される割りナット12と、同じくその内部に収容さ
れるスプリング等の弾性体13とよりなっている。
【0010】外殻体11は、割りナット12及び弾性体
13が収容される空間を有する筒状をしている。内部空
間の横断面の形状は、6角形等の多角形あるいは円形と
することができ、その内壁11aは、入口に向けて順次
縮小するテーパー状部を有している。また、外殻体11
の入口から遠い部分の外周には、ネジ山等の凹凸11b
が形成されている。
【0011】割りナット12は、例えば2つに分割され
ており、それらが一組となって一つのナットとしての機
能を果たすものである。そして、その外面は、外殻体1
1の内部空間の内壁面に沿った横断面形状、且つ、テー
パー状12bに形成されている。割りナット12の中心
部には、貫通孔が設けられ、その内壁には鋸歯状凹凸1
2aが形成されている。鋸歯状凹凸12aの歯は、棒状
体6が挿入しやすいように、入口側から奥に傾斜してい
る。鋸歯状凹凸12aの代わりに、ネジ体、あるいは単
なる凹凸とすることもできる。このような構成の割りナ
ット12の代わりに、鉄の球体等を用いても同様の役割
を果たすことができる。
【0012】弾性体13は、図示されているコイルスプ
リングの他、ゴム製ブロック等、割りナット12を外殻
体11の入口側に付勢し得るものであれば、何でもよ
い。棒状体6として単なる丸棒用いる場合は、特に挟持
力は弱いので、弾性体13が存在せず、空間が空いてい
ると、棒状体6を挿入して手を放すときに、鋸歯状凹凸
12aが食い込む前にすっぽぬけてしまうことがある。
このようなことがないように、棒状体6を挿入する手を
ゆるめたときに、割りナット12がそれに直ぐ追随する
ように、弾性体13が外殻体1内に収容されている。な
お、弾性体13を外殻体11内に収容するに際しては、
その前後にワッシャー14が挿着される。
【0013】連結部材2、3の内面には、それぞれ外殻
体11外周の凹凸11bと係合する凹凸2a、3aが形
成されている。また、連結部材2には、ボルト4の挿通
される孔2bが、連結部材3には、楔部材5の挿通され
る大きな孔3bがそれぞれ設けられている。連結部材
2、3の内径は、各係止部材1を挟持するときに、互い
に密着しない程度のものである。
【0014】ボルト4は、連結部材2の孔2bに挿通さ
れ、連結部材3の孔3bから挿通される楔部材5に螺合
される。
【0015】楔部材5は、先端ほど細い角錐又は円錐状
の筒状体であり、ボルト4の雄ネジ4aと螺合する雌ネ
ジ5aが形成されている。
【0016】以上のような構成の棒状体の継手の使用方
法は、先ず、連結部材2と連結部材3を突き合わせてボ
ルト4、楔部材5をそれぞれ孔2b、3bに挿通し、ボ
ルト4を少し回して仮止めする。1点鎖線は、ボルト4
が挿着されたときのものである。そこへ割りナット1
2、弾性体13をセットした係止部材1を両側から挿着
し、ボルト4を更に回して楔部材5が凹凸3bに食い込
むまで締め付け、2つの係止部材1を連結部材2、3に
よってしっかりと固定する。この状態で、係止部材1の
凹凸11bと連結部材2、3の凹凸2a、3aがきつく
係合しているので、通常考えられる大きさの外力では決
して外れることはない。その後、各係止部材1の入口か
ら鉄筋等の棒状体6を2点鎖線のように挿入すると、割
りナット12が開いて棒状体6はボルト4に当たるまで
進入し、割りナット12と棒状体6が係合する。差し込
んだ手を放すと、割りナット12は弾性体13に押され
て入口側に移動する。その後、棒状体6に引抜き力が加
わると、割りナット12は内壁11aの内部テーパーに
沿って移動しようとし、割りナット12には中心部に圧
迫する力が加わる。そのため、割りナット12の鋸歯状
凹凸12aは棒状体6に密着して食い込むので、決して
外れることはない。棒状体6が単なる丸棒であっても、
同様である。
【0017】以上説明した棒状体の継手は、係止部材1
と連結部材2、3が別体であるが、図2に示すように、
一体構造としてもよい。この場合、各係止部材の外殻体
も二つ割りにされることは、いうまでもない。
【0018】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0019】即ち、従来のもののように労力、時間、費
用を要せず、2本の鉄筋等の棒状体を長さ方向に簡単に
連結することができる。しかも、連結強力は非常に強
く、充分に実用に供し得るものである。また、各棒状体
は同心に連結されるので、強い引張り力が加わっても接
合部の直線状態が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の棒状体の継手の一実施例を示す断面
図である。
【図2】この発明の棒状体の継手の他の実施例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 係止部材 11 外殻体 12 割りナット 13 弾性体 2 連結部材 3 連結部材 4 ボルト 5 楔部材 6 棒状体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内径が入口に向けて順次縮小するテーパー
    状内壁部を有する外殻と、その内部に収容され、上記テ
    ーパー状内壁部を入口部側へ移動するときに挿入された
    棒状体に食い込む部材とよりなる係止部を両端に備えた
    棒状体の継手。
JP12001092A 1992-04-13 1992-04-13 棒状体の継手 Pending JPH05287852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001092A JPH05287852A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 棒状体の継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001092A JPH05287852A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 棒状体の継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287852A true JPH05287852A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14775673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12001092A Pending JPH05287852A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 棒状体の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511886A (ja) * 2018-12-27 2022-02-01 ヨンジェ ペ 鉄筋カプラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511886A (ja) * 2018-12-27 2022-02-01 ヨンジェ ペ 鉄筋カプラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101988611B1 (ko) 슬립 방지 철근 커플러
US20070248405A1 (en) Mechanical reinforcing bar coupler based on bar deformations
KR101627166B1 (ko) 철근 고정용 콜렛 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 콜렛이 구비되는 철근 연결장치
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
JPH05287852A (ja) 棒状体の継手
JPH09279766A (ja) 異形鉄筋の継手構造
JPS609285Y2 (ja) Pc鋼材の中間定着具
JPH10306888A (ja) 軟質合成樹脂管用継手
JPH09228556A (ja) 棒状体の継手
JP4582284B2 (ja) Pc鋼より線接続構造及び接続具
JP2001349001A (ja) Pc鋼線の接続具
JPH09228554A (ja) 鉄筋継手
TWM569776U (zh) Reinforcement splicer with preset torque anti-loose
KR200177975Y1 (ko) 철근연결금구
JP2534195B2 (ja) プレストレスを導入された中空pc鋼棒の定着装置
JP2576231Y2 (ja) Pc鋼材の接続具
JP3520833B2 (ja) Pc鋼より線接続構造の施工方法
JPH05179762A (ja) 棒材の連結具
KR200223729Y1 (ko) 삽입식 이형철근용 이음장치
JP3801422B2 (ja) パイプの結合部材
JP2913461B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
JP2516540Y2 (ja) ビニールハウス構造材の連結装置
JPH09112190A (ja) セグメントの継手金物
JPH0618989Y2 (ja) コンクリート部材中の圧縮鋼材の押込定着装置
JP2002081295A (ja) セグメントの締付け装置及びセグメントの接合構造