JPH0528759A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0528759A
JPH0528759A JP3186100A JP18610091A JPH0528759A JP H0528759 A JPH0528759 A JP H0528759A JP 3186100 A JP3186100 A JP 3186100A JP 18610091 A JP18610091 A JP 18610091A JP H0528759 A JPH0528759 A JP H0528759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
capacitance
circuit
vcc
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184251B2 (ja
Inventor
Jun Eto
潤 衛藤
Masakazu Aoki
正和 青木
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Shigeki Ueda
茂樹 上田
Hitoshi Tanaka
田中  均
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Tsugio Takahashi
継雄 高橋
Hiroshi Kawamoto
洋 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16182367&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0528759(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP18610091A priority Critical patent/JP3184251B2/ja
Priority to TW081105258A priority patent/TW223705B/zh
Priority to KR1019920012425A priority patent/KR100253033B1/ko
Priority to US07/917,995 priority patent/US5383080A/en
Publication of JPH0528759A publication Critical patent/JPH0528759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184251B2 publication Critical patent/JP3184251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電圧降圧回路を用いた半導体集積回路
においてVccピンに加わるサージ電圧に対する耐性を大
きくし、さらに電源電流の大きな変動を抑え、電源電流
の変動によって発生する雑音を抑える方法を提供する。 【構成】半導体集積回路チップ(100)内のVcc配線
(105)とVss配線(106)間にキャパシタンスと
抵抗の直列回路(110)を並置する。 【効果】Vcc配線とVss配線間に並置したキャパシタン
スはVccピンに加わるサージ電圧の内部回路への伝播を
遅らせる。また、Vcc配線につくPN接合の面積を大き
くし、流せる電流量を大きくする。これによりVccピン
に加わるサージ電圧に対する耐性が大きくなる。また、
このキャパシタンスは半導体チップ外の電源配線のイン
ダクタンスと半導体チップ内の電源配線のキャパシタン
スによる共振周波数を低くする。これにより電源電流の
大きな変化が緩和される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップ内に電圧降
圧回路を設けた半導体装置の信頼性向上に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化の進歩は目
覚ましく、MOSダイナミック形メモリ(以下DRAM
と略す)を例にとると4Mビットが量産期、16Mビッ
トが試作期にある。このような高集積化、大容量化は寄
生容量の増加にともなう消費電力の増大を生じる。ま
た、高集積化、大容量化は主に素子の微細化によって支
えられているが、この素子の微細化は素子の耐圧の低下
を生じる。したがって、近年では消費電力の低減、素子
の耐圧の確保の両面から半導体装置内の回路の動作電圧
を下げる方向にある。
【0003】さて、回路の動作電圧を下げる方法の一つ
として、チップ内に電圧降圧回路を設け、チップ内の電
源電圧(内部電源電圧)を低くする方法がある。これに
よるとチップに加える電源電圧(外部電源電圧)は従来
と同じ電圧でよく、ユーザーにとって使いやすくなる。
【0004】この種の回路として、特開平2−1980
96、特開平1−136361、アイ イー イー イ
ー ジャーナル オブ ソリッド ステート サーキッ
トボル エスシー22 ナンバー3 437−441
6月 1987年(IEEE Journal of
Solid State Circuits Vol.
SC−22 No3 pp437−441 June
1987)に示すものがある。これらの回路ではいず
れもチップ内に電圧降圧回路を設け、チップに供給され
る外部電源電圧を降圧して内部電源電圧とし、同一チッ
プ内にあるメモリ回路や論理回路に供給している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】チップ内に電圧降圧回
路をもつLSIでは電源ピン(Vccピン)での静電破壊
を生じやすくなるという問題がある。図2に電圧降圧回
路を用いたLSIの構成を示す。同図で1はLSIチッ
プ、2はLSIチップを搭載するパッケージである。チ
ップ上で3は電圧降圧回路部分、4はメモリあるいは論
理回路部分である。8は内部電源電圧の基準となる基準
電圧発生回路、9は差動増幅回路、10は出力トランジ
スタである。11はアイドリング電流を流すトランジス
タである。なお、トランジスタで矢印のあるものはPチ
ャネルトランジスタ、矢印のないものはNチャネルトラ
ンジスタである。12、13は位相補償の抵抗とキャパ
シタンスである。トランジスタ14、15からなるCM
OSインバータとキャパシタンス16はメモリあるいは
論理回路を等価的に表したものである。7−1、7−2
はボンディングパッドで7−1には高電位(Vcc)が印
加され、7−2には低電位(Vss)が印加される。6−
1、6−2はボンディングワイヤである。5−1、5−
2はパッケージ内のインナーリードである。5−1はV
ccピン、5−2はVssピンとなる。なお、19は外部電
源で、20−1、20−2は外部電源とパッケージのV
ccピン、Vssピンをつなぐ外部電源配線である。このよ
うにチップ内に電圧降圧回路をもつLSIではVccピン
から電圧降圧回路までの電源配線(Vcc配線)と、電圧
降圧回路の出力配線であり、メモリ回路や論理回路の電
源配線となる内部電源配線(Vcl配線)31が電圧降
圧回路によって生じるインピーダンスを介してつなが
る。このインピーダンス(Vcc配線側からみたインピー
ダンス)は電圧降圧回路の特性を維持するためには小さ
くできない。このインピーダンスが小さいとVcc配線で
の電圧変動が電圧降圧回路の出力電圧変動として現われ
る。このようにVccピンからみた電圧降圧回路のインピ
ーダンスが大きいためVcc配線のキャパシタンスは小さ
くなる。また、同じ理由により図5において述べるよう
なVcc配線につながるPN接合の面積も小さくなる。
【0006】さて、Vcc配線のキャパシタンスやPN接
合は次のような働きをする。Vccピンにサージ電圧が加
わった場合、上記キャパシタンスとVcc配線で生じる抵
抗によりサージ電圧の内部回路への伝播を遅らせる。そ
の間にPN接合がブレークダウンし、サージ電圧のピー
ク値を小さくする。これにより内部回路へ大きなサージ
電圧は加わらない。しかし、上記のようにVcc配線のキ
ャパシタンスが小さくなり、PN接合の面積が小さくな
ると、サージ電圧の伝播遅延が小さくなり、PN接合の
流せる電流量も小さくなるためサージ電圧を小さくでき
なくなる。このため内部回路へ高い電圧が加わり素子が
破壊される。また、PN接合の面積が小さいとPN接合
自体が破壊される。このように電圧降圧回路を用いると
Vccノードに加わる静電気に対する耐性が劣化する。し
かし、これへの対策としてVccピンにキャパシタンスを
付加すればこの静電破壊に対する耐性は向上する。上記
静電気はウェハのダイシング時、チップのパッケージへ
の実装時、モールドしたチップへの製品名等のマーキン
グ時等でも生じる。このためLSIチップ上で上記静電
気に対する対策が必要となる。すなわち、チップ外にキ
ャパシタを設ける場合には、チップ製造中に静電破壊を
招く恐れがあり、チップ内に予めキャパシタを設けてお
く方が静電破壊にも強く、歩留まりもよくなるという利
点を持つ。
【0007】ところで、チップ内に電圧降圧回路をもつ
LSIでは、このLSIが動作すると、電源電流は非常
に大きな変化をすることがわかった。図3はDRAMの
読み出しサイクルでの電源電流波形で、同図(a)は外
部電源電圧を直接メモリ回路に供給した場合、(b)は
電圧降圧回路を通して外部電源電圧をメモリ回路に供給
した場合である。この電源電流の大きな変化はチップ外
の電源配線のインダクタンスとチップ内のVcc配線のキ
ャパシタンスとによる共振が主な原因である。図2に示
す回路は電圧降圧回路を等価的に電流源として置き換
え、図4(a)のように表せる。同図で300−1、3
00−2は外部電源配線、インナーリード、ボンディン
グワイヤで生じるインダクタンス、301−1、301
−2はチップ内の電源配線の抵抗、302はチップ内の
電源配線のキャパシタンスである。303は電圧降圧回
路である。この回路をさらに簡単化すると図4(b)の
ようになる。この回路はLCRの直列共振回路を表して
いる。LCR直列共振回路の共振条件は((4L)/
(CR2))>1であり、共振周波数はRが小さい場合
ω2=1/LCである。これからキャパシタンスCが小
さくなると共振条件を満たすようになり、共振周波数が
高くなることがわかる。チップ内に電圧降圧回路をもつ
LSIではVcc配線のキャパシタンスが小さくなるため
共振条件を満たすようになる。また、共振の周期とLS
Iの回路ブロックの動作タイミングが一致するようにな
る。このために電源電流の変化が大きくなる。このよう
な大きな電源電流の変化はLSIを搭載した基板の電源
配線の電圧変動を大きくし、同じ基板上のLSIの誤動
作を引き起こす。また、電磁誘導により、このLSIを
使った機器、あるいはその機器の周辺に置かれている機
器で雑音を発生する。この雑音により上記機器が誤動作
を引き起こす。したがって、この電源電流の大きな変化
を抑えて上記雑音をなくし、機器の誤動作を防止する必
要がある。
【0008】本発明の目的はチップ内に電圧降圧回路を
有する回路においてもVccピンの静電破壊耐圧が高い半
導体装置を提供することにある。
【0009】また、他の目的はチップ内に電圧降圧回路
を有する回路においても電源電流の変化が小さい半導体
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
チップ内の高電位の電源配線(Vcc配線)と低電位の電
源配線(Vss配線)間に抵抗とキャパシタンスの直列回
路を並置することにした。
【0011】
【作用】Vcc配線とVss配線間にキャパシタンスを並置
することにより、Vcc配線のキャパシタンスを増加さ
せ、Vcc配線につながるPN接合の面積を増加させるこ
とができる。これによりサージ電圧の伝播遅延を大きく
し、PN接合の流せる電流量を大きくできるのでサージ
電圧を小さくできる。これによりメモリ回路や論理回路
に高い電圧が加わることが無くなるので素子の破壊を防
止できる。また、PN接合自体の破壊も防止できる。さ
らに並置したキャパシタンスは共振周期を大きくするの
でLSIの回路ブロックの動作タイミングと共振周期が
あわなくなり、電源電流の大きな変化を抑える。これに
より電源電圧の変動を小さくできる。また、電磁誘導に
よる雑音の発生を防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1で100は半導体チップ、101は電圧降圧回
路、102はメモリ回路あるいは論理回路である。10
3、104は外部電源の入力端子で103は高電位Vcc
の入力端子、104は低電位Vssの入力端子である。1
05、106はチップ内の電源配線で105は高電位の
配線(ここではVcc配線と呼ぶ)、106は低電位の配
線(ここではVss配線と呼ぶ)である。107は内部電
源配線(ここではVcl配線と呼ぶ)である。109は電
源配線につくキャパシタンスである。108−1、10
8−2は電源配線につく抵抗である。なお、この他にキ
ャパシタンスの多くは配線層と基板間で形成されるので
基板の抵抗108−3がキャパシタンス109につく。
200は外部電源である。201、202は外部電源配
線のインダクタンスである。
【0013】さて、本発明ではチップ内のVcc配線とV
ss配線間にキャパシタンスと抵抗の直列回路110を並
置した。これによりVcc配線のキャパシタンスが大きく
なるのでサージ電圧の伝播の遅れが大きくなる。この間
にPN接合がブレークダウンするのでチップの内部回路
へ高いサージ電圧が加わることはない。従って、静電破
壊に対する耐性を向上できる。ところで、Vcc配線とV
ss配線間に並置するキャパシタンスは図5に示すような
PN接合によるキャパシタンスにすることにより静電破
壊に対する耐性をさらに改善できる。図5はVcc配線と
Vss配線間に並置するキャパシタンスの断面構造であ
る。同図で400はp型の半導体基板である。401は
pウェル、402はnウェルである。403はp型の拡
散層、404はn型の拡散層である。したがって、nウ
ェルとp型の拡散層でpn接合が形作られ、nウェルと
n型の拡散層間はオーミックコンタクトとなる。405
−1、405−2はp型の拡散層、n型の拡散層と接続
する電極層である。406−1、406−2、406−
3は素子を分離する酸化膜である。電極層405−1は
Vss配線に接続される。また、電極層405−2はV
cc配線に接続される。Vcc配線に高電位、Vss配線に低
電位が印加されることによりpn接合でキャパシタンス
が作られる。Vccピンに加わったサージ電圧は、このp
n接合のブレークダウンにより低い電圧に制限される。
これにより内部回路へ加わるサージ電圧が低くなるので
LSIの静電破壊耐圧を大きくできる。この実施例では
pn接合の面積が大きくなるのでpn接合が流せる電流
量が大きくなり、pn接合の破壊も防止できる。なお、
ウェル層をキャパシタンスの一方の電極として用いてい
る。一般にウェル層の抵抗率はp型あるいはn型の拡散
層に比べ高いのでp型の拡散層403とn型の拡散層4
04の間には寄生抵抗を生じる。従って、Vcc配線とキ
ャパシタンス間には自動的に直列に抵抗がつながること
になる。従って、特別に抵抗を設ける必要がなくなり、
チップサイズの増加を抑えることができる。
【0014】さて、抵抗とキャパシタンスの直列接続の
並置は、共振周期を大きくする方向に働き、キャパシタ
ンスがある大きさを越えると共振しなくなる。共振周期
が大きくなるとLSIの回路ブロックの動作タイミング
と合わなくなり、電源電流の大きな変化を抑える。した
がって、このLSIを搭載した基板の電源配線での電圧
降下を小さくできる。また、電磁誘導による雑音の発生
を抑えることができる。したがって、これらの雑音によ
る機器の誤動作を防止できる。なお、キャパシタンスに
直列に接続した抵抗はダンピング抵抗となり外部電源配
線のインダクタンスとこのキャパシタンス112による
共振を抑える。ところで、この抵抗はVcc配線105あ
るいはVss配線106上に設けても同様な効果を得るこ
とができる。しかし、この抵抗で電圧降下を生じるの
で、同図に示すように主なる電流経路とは並列に配置し
た方がよい。
【0015】図6はVcc配線、Vss配線間に並置するキ
ャパシタンスの構成法の別の例である。同図で450は
p型の半導体基板である。451はn型の拡散層であ
る。したがって、p型の半導体基板とn型の拡散層でp
n接合が形作られる。452はn型の拡散層と接続する
電極層である。453−1、453−2は素子を分離す
る酸化膜である。電極層452はVcc配線に接続され
る。また、半導体基板はVss配線に接続されるとしてい
る。Vcc配線に高電位、Vss配線に低電位が印加される
ことによりpn接合でキャパシタンスが作られる。この
ようにウェル層がないプロセスにおいてもpn接合でキ
ャパシタンスを作ることができる。この例では半導体基
板はVss配線に接続されるとしているが、半導体基板は
基板バイアスの電源に接続してもかまわない。この場
合、基板の抵抗をキャパシタンスに接続する直列抵抗と
して利用できる。これにより抵抗に必要なレイアウト面
積を低減できる。
【0016】図7はVcc配線、Vss配線間に並置するキ
ャパシタンスの構成法の別の例である。同図で470は
p型の半導体基板である。471はpウェル、472は
nウェルである。473はn型の拡散層である。したが
って、pウェルとn型の拡散層でpn接合が形作られ
る。475はn型の拡散層と接続する電極層である。4
76−1、476−2は素子を分離する酸化膜である。
電極層475はVcc配線に接続される。半導体基板47
0は基板バイアスの電源に接続される。これによりpn
接合でキャパシタンスが作られる。
【0017】図8はVcc配線、Vss配線間に並置するキ
ャパシタンスの半導体チップ上での配置方法を示してい
る。同図はDRAMの例である。図8で500は半導体
チップである。501−1、501−2、501−3、
501−4はメモリアレー配置領域、502−1、50
2−2、502−3はメモリアレーを駆動する周辺回路
配置領域である。503はVcc配線、Vss配線間に並置
するキャパシタンス配置領域である。このように半導体
チップの外縁にキャパシタンスを設けるのでキャパシタ
ンスの大きさの調整が自由に行える。また、同図のよう
にメモリアレーが半導体チップの外縁に近接して配置さ
れている場合、メモリアレーと半導体チップの外縁との
距離を確保でき、半導体チップの外縁で生じるストレス
がメモリの情報保持時間を低下させるのを防止できる。
【0018】図9はキャパシタンスの構成法の別の例で
ある。図8に示すキャパシタンスの構成法とは周辺回路
配置領域502−1、502−2、502−3にもキャ
パシタンスを設けている点が異なる。通常、周辺回路配
置領域ではチップの周辺部で回路を配置しない、あき領
域を生じる。そのような領域にキャパシタンスを設ける
ことによりチップサイズの低減がはかれる。
【0019】図10はキャパシタンスの構成法の別の例
である。同図で500は半導体チップである。501−
1、501−2、501−3、501−4はメモリアレ
ー配置領域である。511は電圧降圧回路である。51
0−1、510−2、510−3は電源接続用のボンデ
ィングパッドである。512−1、512−2、512
−3、512−4、512−5は電源配線である。50
3−1、503−2、503−3、503−4、503
−5、503−6、503−7はキャパシタンス配置領
域である。ここでは周辺回路のあき領域にキャパシタン
スを配置してチップサイズの低減をはかっている。
【0020】図11はキャパシタンスの構成法の別の例
である。同図(a)は平面図、(b)はA−B間の断面
図である。553はp型の半導体基板、550はnウェ
ルである。551、551−1、551−2、551−
3はp型の拡散層、552、552−1、552−2は
n型の拡散層である。このような構成にすることにより
キャパシタンスに寄生的につく抵抗を小さくできる。特
にnウェルで生じる寄生抵抗を小さくできる。また、V
cc配線とVss配線を並置するので新たにインダクタンス
を生じない。さらにp型の拡散層の側壁部分もキャパシ
タンスとして利用できる。
【0021】図12および図13はキャパシタンスの構
成法の別の例である。リードオンチップ(LOC)構造
のパッケージでインナーリードを利用してキャパシタン
スを作る方法を示している。図12で600は半導体チ
ップである。601−1、601−2はインナーリード
である。ここでは2個のインナーリードを示している。
実際は多数のインナーリードが半導体基板上に配置され
る。602−1、602−2はボンディングパッド、6
03−1、603−2はボンディングワイヤである。ま
た、図13は図12に示すA−B間の断面図である。6
01−1のインナーリードがVcc配線、601−2のイ
ンナーリードがVss配線とすると、601−1と601
−2の重なり部分の間に誘電体を挿入することによりキ
ャパシタンスを形成できる。インナーリードを利用して
キャパシタンスを作ることにより集積回路のチップ面積
を小さくできる。また、インナーリードの重なり部分の
面積は集積回路のチップの大きさの範囲内であれば自由
に大きくできるのでキャパシタンスの設計の自由度が増
す。なお、ここではリードオンチップ(LOC)構造の
パッケージについて述べたが、チップオンリード(CO
L)構造のパッケージについても同様のことが行える。
【0022】
【発明の効果】チップ内のVcc配線とVss配線の間にキ
ャパシタンスと抵抗の直列回路を並置することによりV
cc配線につくキャパシタンスおよびPN接合の面積を大
きくする。これはVccピンに加わるサージ電圧の内部回
路への伝播を遅くする。また、PN接合が流せる電流量
を大きくする。これによりVccピンに加わるサージ電圧
に対する耐性が大きくなる。また、このキャパシタンス
は半導体チップ外の電源配線のインダクタンスと半導体
チップ内の電源配線のキャパシタンスによる共振周波数
を低くする。これによりLSI内の回路ブロックの動作
タイミングと共振周期が合わなくなり、電源電流の大き
な変化が緩和される。これによりLSIを搭載した基板
の電源配線での電圧降下が小さくなる。また、電磁誘導
による雑音の発生を抑える。したがって、これらの雑音
による機器の誤動作が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】電圧降圧回路を用いたDRAMの構成図であ
る。
【図3】従来回路の問題点を示す電源電流波形である。
【図4】電圧降圧回路を用いたDRAMの等価回路図で
ある。
【図5】本発明の別の実施例を示す回路図である。Vcc
配線とVss配線間に並置するキャパシタンスの断面構造
である。
【図6】Vcc配線とVss配線間に並置するキャパシタン
スの断面構造の別の例である。
【図7】Vcc配線とVss配線間に並置するキャパシタン
スの断面構造の別の例である。
【図8】Vcc配線とVss配線間に並置するキャパシタン
スのチップ配置である。
【図9】Vcc配線とVss配線間に並置するキャパシタン
スのチップ配置の別の例である。
【図10】Vcc配線とVss配線間に並置するキャパシタ
ンスのチップ配置の別の例である。
【図11】Vcc配線とVss配線間に並置するキャパシタ
ンスの別の構造である。
【図12】インナーリードを用いたキャパシタンスの構
成例である。
【図13】インナーリードを用いたキャパシタンスの構
成例である。
【符号の説明】
100…半導体チップ、101…電圧降圧回路、102
…メモリ回路あるいは論理回路、103、104…外部
電源電圧の入力端子、105、106…チップ内の電源
配線、107…内部電源配線、108…電源配線につく
寄生抵抗、109…電源配線につく寄生容量、110…
共振を抑えるための回路、201、202…電源配線の
インダクタンス、400…p型半導体基板、402…n
ウェル、403…p型拡散層、404…n型拡散層、4
50…p型半導体基板、451…n型拡散層、601−
1、601−2…インナーリード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 H03G 11/00 Z 7328−5J (72)発明者 青木 正和 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 堀口 真志 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 上田 茂樹 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 田中 均 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 梶谷 一彦 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 高橋 継雄 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 川本 洋 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップ外の電源との接続端子である
    高電位の入力端子および低電位の入力端子、該高電位の
    入力端子と該低電位の入力端子間に供給された電圧を変
    換する電圧降圧回路、該電圧降圧回路で作った電圧を利
    用する第一の回路が同一半導体チップにある半導体集積
    回路において、該高電位の入力端子と該低電位の入力端
    子との間に抵抗とキャパシタンスの直列回路が配置さ
    れ、上記直列回路に流れる電流は上記電圧降圧回路と上
    記第一の回路を介して流れる電流と並列であることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置において、該
    キャパシタンスはn型ウェル層とp型拡散層で形成され
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の半導体装置において、該
    キャパシタンスはp型半導体基板とn型拡散層で形成さ
    れることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3の何れかに記載の半
    導体装置において、該キャパシタンスは半導体チップの
    外縁に沿って設けることを特徴とする半導体装置。
JP18610091A 1991-07-25 1991-07-25 半導体装置 Expired - Lifetime JP3184251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18610091A JP3184251B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体装置
TW081105258A TW223705B (ja) 1991-07-25 1992-07-02
KR1019920012425A KR100253033B1 (en) 1991-07-25 1992-07-13 Voltage limit circuit of semiconductor memory
US07/917,995 US5383080A (en) 1991-07-25 1992-07-24 Semiconductor integrated circuit having voltage limiter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18610091A JP3184251B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528759A true JPH0528759A (ja) 1993-02-05
JP3184251B2 JP3184251B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16182367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18610091A Expired - Lifetime JP3184251B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5383080A (ja)
JP (1) JP3184251B2 (ja)
KR (1) KR100253033B1 (ja)
TW (1) TW223705B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555461A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp 半導体集積回路
US6057729A (en) * 1997-06-17 2000-05-02 Nec Corporation Power circuit
US6333668B1 (en) 1995-08-30 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device for suppressing current peak flowing to/from an external power supply
US6502273B1 (en) 1996-11-08 2003-01-07 Kanebo, Ltd. Cleaning sponge roller
KR100487502B1 (ko) * 1997-11-18 2005-07-07 삼성전자주식회사 트리플 와이어 본딩을 이용한 마이크로컴퓨터
US7495747B2 (en) 2005-01-11 2009-02-24 Denso Corporation Radar apparatus
JP2009278078A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2018056189A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 新日本無線株式会社 半導体集積回路装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450909B2 (ja) * 1994-09-27 2003-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US5748028A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multi-level input voltage receiver circuit
US7064613B2 (en) * 2002-03-25 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. Amplifier bias system and method
US6781355B2 (en) * 2002-10-18 2004-08-24 Sun Microsystems, Inc. I/O power supply resonance compensation technique
US9542639B1 (en) * 2015-06-29 2017-01-10 Em Microelectronic-Marin Sa RFID transponder with rectifier and voltage limiter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770216B2 (ja) * 1985-11-22 1995-07-31 株式会社日立製作所 半導体集積回路
US4731719A (en) * 1986-11-19 1988-03-15 Linear Technology Corporation Current boosted switching regulator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555461A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp 半導体集積回路
US6333668B1 (en) 1995-08-30 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device for suppressing current peak flowing to/from an external power supply
US6502273B1 (en) 1996-11-08 2003-01-07 Kanebo, Ltd. Cleaning sponge roller
US6684447B2 (en) 1996-11-08 2004-02-03 Aion Co., Ltd. Cleaning sponge roller
US6057729A (en) * 1997-06-17 2000-05-02 Nec Corporation Power circuit
KR100487502B1 (ko) * 1997-11-18 2005-07-07 삼성전자주식회사 트리플 와이어 본딩을 이용한 마이크로컴퓨터
US7495747B2 (en) 2005-01-11 2009-02-24 Denso Corporation Radar apparatus
JP2009278078A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2018056189A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 新日本無線株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5383080A (en) 1995-01-17
JP3184251B2 (ja) 2001-07-09
TW223705B (ja) 1994-05-11
KR100253033B1 (en) 2000-04-15
KR930003381A (ko) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119169A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5032892A (en) Depletion mode chip decoupling capacitor
JP3184251B2 (ja) 半導体装置
TW511268B (en) Output buffer with excellent electrostatic discharge protection effect
JPH05308136A (ja) マスタスライス集積回路
US6448628B2 (en) Chip decoupling capacitor
KR100296896B1 (ko) 반도체집적회로
US6396123B1 (en) Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns
JP3035188B2 (ja) 半導体装置
US5708610A (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
US4539490A (en) Charge pump substrate bias with antiparasitic guard ring
JPH03232269A (ja) 半導体装置の入力回路
JPH10107235A (ja) ゲートアレーlsiの構成方法とこれを用いた回路装置
JPH0595273A (ja) 半導体装置及びこれを用いた集積回路
JPS63289962A (ja) メモリ装置
JPH0521711A (ja) 集積回路
JPH04123466A (ja) 半導体装置
JP2890269B2 (ja) 半導体装置
JPH05326890A (ja) 出力バッファ回路
JPS617660A (ja) 半導体装置
JP3464802B2 (ja) セミカスタム集積回路
JP3149248B2 (ja) 半導体集積回路
JP3170853B2 (ja) 半導体装置
JPH08316323A (ja) 電源配線の形成方法及びそれを用いた回路装置
JP2002110798A (ja) 半導体装置およびそのレイアウト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11