JPH05285388A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH05285388A
JPH05285388A JP4088895A JP8889592A JPH05285388A JP H05285388 A JPH05285388 A JP H05285388A JP 4088895 A JP4088895 A JP 4088895A JP 8889592 A JP8889592 A JP 8889592A JP H05285388 A JPH05285388 A JP H05285388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alumina
prepared
same manner
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4088895A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Masuda
剛司 増田
Hiroyuki Kanesaka
浩行 金坂
Naoki Kachi
直樹 可知
Hiroaki Kaneko
浩昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4088895A priority Critical patent/JPH05285388A/ja
Publication of JPH05285388A publication Critical patent/JPH05285388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車などの内燃機関からの排気ガスのスト
イキ領域からリーン領域まで優れた触媒活性を有し、更
に熱劣化が少なく耐熱性の向上した触媒を得る。 【構成】 ハニカム担体上に、白金、パラジウムおよび
ロジウムから成る群から選ばれた少なくとも1種の貴金
属を含む活性アルミナを主成分とする無機物から成る1
層あるいは2層のコート層と、この表面に直接または
銅、クロム、ネオジム、イットリムウ、コバルト、亜
鉛、セリウム、プラジオジムまたはランタンをイオン交
換したゼオライトを主成分とする無機物から成るコート
層を介してコバルト、銅および鉄から成る群から選ばれ
た少なくとも1種の金属を担持した活性アルミナを主成
分とする無機物から成るコート層を備えた排気ガス浄化
用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車などの内燃機
関からの排気ガスの浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排気ガス浄化用触媒として活性成
分を担持する基材として用いる無機物としては、一般に
γ−アルミナを主成分とする活性アルミナを用いてハニ
カム担体に1層あるいは2層にコーティングを行なって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような通常の活性
アルミナを用いた排気ガス浄化用触媒では、空燃比(A
/F)がストイキ近傍の条件でのみ触媒活性を有するい
わゆる三元触媒としての活性のみを有し、エンジンが空
気量の多く燃費のよいリーン領域で運転した場合、急速
にNOx の転化活性が低下する。また、リーン領域での
触媒活性を有する触媒としてゼオライトを主成分とした
無機物をコーティングする触媒があるが、このような触
媒ではストイキ領域での触媒活性が低くまたはゼオライ
トの耐熱性が低く、耐久後の性能低下が大きい。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来の触媒に対して、白金(Pt)、パラジウム(Pd)お
よびロジウム(Rh )から成る群から選ばれた1種以上
の貴金属を含む活性アルミナを主成分とする無機物をハ
ニカム担体に1層あるいは2層にコーティングし、その
上に直接または特定の金属をイオン交換したゼオライト
を主成分とする無機物をコーティングした後、コバル
ト、銅および鉄から成る群から選ばれた少なくとも1種
の金属を担持した活性アルミナを主成分とする無機物を
コーティングすることによりストイキ領域からリーン領
域までの広い領域で効率よく排気ガス中の炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)および窒素酸化物(NOx
の浄化を行ない得ることを知見したことに基づくもので
ある。
【0005】従って、本発明の第1発明の排気ガス浄化
用触媒はハニカム担体上に、白金、パラジウムおよびロ
ジウムから成る群から選ばれた少なくとも1種の貴金属
を含む活性アルミナを主成分とする無機物から成る1層
あるいは2層のコート層と、その表面にコバルト、銅お
よび鉄から成る群から選ばれた少なくとも1種の金属を
担持した活性アルミナを主成分とする無機物から成るコ
ート層を備えたことを特徴とする。
【0006】また本発明の第2発明の排気ガス浄化用触
媒は、ハニカム担体上に、白金、パラジウムおよびロジ
ウムから成る群から選ばれた少なくとも1種の貴金属を
含む活性アルミナを主成分とする無機物から成る1層あ
るいは2層のコート層と、その上に銅、クロム、ネオジ
ム、イットリウム、コバルト、亜鉛、セリウム、プラセ
オジムまたはランタンをイオン交換したゼオライトを主
成分とする無機物から成るコート層と、さらにその上に
コバルト、銅および鉄から成る群から選ばれた少なくと
も1種の金属を担持した活性アルミナを主成分とする無
機物から成るコート層を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の排気ガス浄化用触媒においては、
活性成分である上記貴金属を含む第1層、第2層の表面
あるいは上記のゼオライトを主成分とする無機物から成
るコート層上にさらにコバルト、銅、鉄のうち1種以上
を担持したアルミナを主成分とする無機物をコーティン
グしている。これらの金属は、金属換算で各々0.01〜5.
0 重量%の範囲で担持することができる。この担持量が
0.01重量%以下ではコバルト、銅、鉄とAl23 が形成
する活性点が充分に形成されず、また5.0 重量%以上で
はコバルト、銅、鉄とAl23 によって形成された活性
点が含浸過程の上記金属等によって埋まってしまう。ま
た、本発明において用いる上記活性アルミナは、金属ア
ルコキシドの加水分解、脱水重縮合反応や水和金属イオ
ンの脱水重縮合反応を調節し、金属酸化物を得るアルコ
キシド法(ゾルゲル法)により得られる活性アルミナが
好ましい。
【0008】
【作用】次に作用を説明する。本発明の第1発明の触媒
(以下第1触媒と言う)においては、活性成分である前
記貴金属を含む無機物から成る第1層あるいは第2層の
コート層の表面に、さらにコバルト(Co )、銅(Cu
)、鉄(Fe )のうち1種以上を担持したアルミナを
主成分とした無機物をコーティングしている(以下この
層を表層と呼ぶ)。このコバルト等の金属担持アルミナ
は酸素が多量に含まれるエンジン排気ガスのリーン領域
において窒素酸化物(NOx )の転化性能を有してい
る。上記貴金属を含む第1層あるいは第2層のコート層
においては、従来の触媒と同様にしてストイキ領域での
触媒の転化性能を持っているが、リーン領域においては
多量の酸素により、活性成分である貴金属の表面が酸化
され活性が急速に低下するが、第1触媒の場合、表面に
表層をコーティングしているためこの層でNOx が除去
され、ストイキ領域のみならず、リーン領域でも十分な
HC、COおよびNOxの浄化性能を有している。ま
た、担体表面の基材をゼオライトでなく、アルミナを用
いているため熱劣化が少なくなり、耐熱性が向上する。
【0009】本発明の第2発明の触媒(以下第2触媒と
言う)においては、活性成分である前記貴金属を含む第
1層あるいは第2層のコート層の表面に銅(Cu )、ネ
オジム(Nd )、イットリウム(Y)、コバルト(C
o)、亜鉛(Zn )、セリウム(Ce )、プラセオジム
(Pr )またはランタン(La )をイオン交換したゼオ
ライト粉末を主成分とした無機物から成るコート層(以
下このゼオライト粉末の層を中間層と言う)をコーティ
ングし、さらにCo 、Cu 、Fe のうち1種以上を担持
したアルミナを主成分とした無機物から成るコート層で
ある表層をコーティングしている。この中間層は酸素が
多量に含まれるエンジン排気ガスのリーン領域において
NOx の転化性能を有している。また、表層の上記金属
担持アルミナも酸素が多量に含まれるエンジン排気ガス
のリーン領域においてNOx の転化性能を有している。
前記貴金属を含む第1層あるいは第2層においては、従
来の触媒と同様にストイキ領域での触媒の転化性能を持
っているが、リーン領域においては多量の酸素により、
活性成分である貴金属の表面が酸化され活性が急速に低
下するが、第2触媒の場合、中間層に上記金属イオン交
換ゼオライト、表層にCo等の金属担持アルミナを主成
分とする無機物から成るコート層をコーティングしてい
るためこれらのコート層でNOx が除去され、ストイキ
領域のみならず、リーン領域でも十分なHC、COおよ
びNOx の浄化性能を有している。また、中間層の上記
金属イオン交換ゼオライトは耐熱性に乏しいが、表層の
アルミナがNOx 除去だけでなく、保護層の役目も担う
ため、熱劣化が少なくなり、耐熱性が向上する。
【0010】
【実施例】以下、この発明を実施例、比較例および試験
例により説明する。実施例1 γ−アルミナを主たる成分とする活性アルミナ粉末1000
gに対して硝酸ロジウム溶液をRh 1重量%となるよう
に加えよくかくはんした後、オーブン中150 ℃で3時間
乾燥し、400 ℃で2時間空気気流中で焼成を行ないロジ
ウム担持アルミナ粉末を作った。次いでγ−アルミナを
主たる成分とする活性アルミナ粉末1000gに対してジニ
トロジアンミン白金溶液を用いて白金1.5 重量%になる
ように加え同様に乾燥し、400 ℃で2時間空気気流中で
焼成を行なった。この白金担持活性アルミナ1400g、酸
化セリウムを936 g、γ−アルミナを主たる成分とする
活性アルミナ320 g、硝酸酸性ベーマイトゾル(ベーマ
イトアルミナ10重量%けん濁液に10重量%HNO3 を添
加することによって得られるゾル)2221gをボールミル
ポットに投入し、8時間粉砕してスラリーを得た。得ら
れたスラリーをモノリス担体基材(1.3 L、400 セル)
に塗布し乾燥した後、400 ℃で2時間、空気雰囲気中で
焼成した。この時の塗布量は、210 g/個に設定した。
さらに上記ロジウム担持アルミナ粉末500 g、硝酸酸性
ベーマイトゾル637 g、γ−アルミナを主成分とする活
性アルミナ粉末265 gをボールミルポットに投入し、8
時間粉砕して得たスラリーを塗布量50g/個になるよう
に塗布し乾燥した後、400 ℃で2時間、空気雰囲気中で
焼成した。さらに金属換算でコバルト0.2 重量%担持ア
ルミナ粉末765 g、硝酸酸性ベーマイトゾル637 gをボ
ールミルポットに投入し、8時間粉砕して得たスラリー
を塗布量65g/個になるように塗布し乾燥した後、400
℃で2時間、空気雰囲気中で焼成し触媒No.1を調製し
た。
【0011】実施例2 第1層の貴金属として白金の代わりにパラジウムを用い
た以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒No.
2を調製した。γ−アルミナを主たる成分とする活性ア
ルミナ粉末1000gに対してジニトロジアンミンパラジウ
ム溶液を用いてパラジウム1.5 重量%になるように加え
同様に乾燥し、400 ℃で2時間空気気流中で焼成を行な
った。このパラジウム担持活性アルミナ1400g、酸化セ
リウム936 g、γ−アルミナを主たる成分とする活性ア
ルミナ320 g、硝酸酸性ベーマイトゾル(ベーマイトア
ルミナ10重量%けん濁液に10重量%HNO3 を添加する
ことによって得られるゾル)2212gをボールミルポット
に投入し、8時間粉砕してスラリーを得た。得られたス
ラリーをモノリス担体基材(1.3 L、400 セル)に塗布
し乾燥した後、400 ℃で2時間、空気雰囲気中で焼成し
た。この時の塗布量は、210 g/個に設定した。ロジウ
ム担持粉末の調製、塗布および、コバルト担持アルミナ
のコート層の調製、塗布は実施例1と同様に行ない、触
媒No.2を得た。
【0012】実施例3 表層のアルミナに担持する金属を銅にした以外は実施例
1の触媒No.1と同様にして、触媒No.3を調製した。
【0013】実施例4 表層のアルミナに担持する金属を銅にした以外は実施例
2の触媒No.2と同様にして、触媒No.4を調製した。
【0014】実施例5 表層のアルミナに担持する金属を鉄にした以外は実施例
1の触媒No.1と同様にして、触媒No.5を調製した。
【0015】実施例6 表層のアルミナに担持する金属を鉄にした以外は実施例
2の触媒No.2と同様にして、触媒No.6を調製した。
【0016】実施例7 表層のアルミナに担持するコバルトの量を3.0 重量%に
した以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒N
o.7を調製した。
【0017】実施例8 表層のアルミナに担持する銅の量を3.0 重量%にした以
外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒No.8を
調製した。
【0018】実施例9 表層のアルミナに担持する鉄の量を3.0 重量%にした以
外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒No.9を
調製した。
【0019】実施例10 表層に用いるアルミナをアルコキシド法(ゾルゲル法)
アルミナにした以外は実施例1の触媒No.1と同様にし
て、触媒No.10を調製した。
【0020】実施例11 表層に用いるアルミナをアルコキシド法(ゾルゲル法)
アルミナにした以外は実施例3の触媒No.3と同様にし
て、触媒No.11を調製した。
【0021】実施例12 表層に用いるアルミナをアルコキシド法(ゾルゲル法)
アルミナにした以外は実施例5の触媒No.5と同様にし
て、触媒No.12を調製した。
【0022】比較例1,比較例2 比較例として触媒No.1,2の表層のアルミナ層をなく
した以外は同様にして、触媒A,Bを調製した。
【0023】比較例3 表層のアルミナに担持するコバルトの量を0.01重量%に
した以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒C
を調製した。
【0024】比較例4 表層のアルミナに担持するコバルトの量を5.0 重量%に
した以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒D
を調製した。
【0025】比較例5 表層のアルミナに担持する銅の量を 0.01 重量%にした
以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒Eを調
製した。
【0026】比較例6 表層のアルミナに担持する銅の量を5.0 重量%にした以
外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒Fを調製
した。
【0027】比較例7 表層のアルミナに担持する鉄の量を 0.01 重量%にした
以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒Gを調
製した。
【0028】比較例8 表層のアルミナに担持する鉄の量を 0.01 重量%にした
以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒Hを調
製した。
【0029】比較例9 表層をCu 100 %イオン交換ゼオライト65g/個塗布し
た以外は実施例1の触媒No.1と同様にして、触媒Iを
調製した。
【0030】試験例1 実施例1〜12および比較例1〜9の触媒1〜12およ
びA〜Iについて下記条件で、性能評価試験を行い、そ
の結果を表1,2に示す。
【表1】エンジン耐久条件 触媒入口 750℃、25時間性能評価車両 車両 サニー(日産自動車(株)製) 排気量 1600cc〔スワルコントロールバルブ(SC
V)付き〕 空間速度SV= 45000h-1 A/F= 22.0 HC= 4500ppm NO= 300ppm CO= 120
0ppm O2 = 4.5% CO2 = 14.0 %
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】実施例13 γ−アルミナを主たる成分とする活性アルミナ粉末1000
gに対して硝酸ロジウム溶液をRh 1重量%となるよう
に加えよくかくはんした後、オーブン中150 ℃で3時間
乾燥し、400 ℃で2時間空気気流中で焼成を行ないロジ
ウム担持アルミナ粉末を作った。次いでγ−アルミナを
主たる成分とする活性アルミナ粉末1000gに対してジニ
トロジアンミン白金溶液を用いて白金1.5 重量%になる
ように加え同様に乾燥し、400 ℃で2時間空気気流中で
焼成を行なった。この白金担持活性アルミナ1400g、酸
化セリウムを936 g、γ−アルミナを主たる成分とする
活性アルミナ320 g、硝酸酸性ベーマイトゾル(ベーマ
イトアルミナ10重量%けん濁液に10重量%HNO3 を添
加することによって得られるゾル)2221gをボールミル
ポットに投入し、8時間粉砕してスラリーを得た。得ら
れたスラリーをモノリス担体基材(1.3L、400 セル)に
塗布し乾燥した後、400 ℃で2時間、空気雰囲気中で焼
成した。この時の塗布量は、160 g/個に設定した。さ
らに上記ロジウム担持アルミナ粉末500 g、硝酸酸性ベ
ーマイトゾル637 g、γ−アルミナを主成分とする活性
アルミナ粉末265 gをボールミルポットに投入し、8時
間粉砕して得たスラリーを塗布量40g/個になるように
塗布し乾燥した後、400 ℃で2時間、空気雰囲気中で焼
成した。さらに、0.2 モル/Lの硝酸銅または酢酸銅を
用いてCu をイオン交換したゼオライト1800g、シリカ
ゾル(固形分20%)1170gおよび水1170gを磁性ボール
ミルに投入し、粉砕して得たスラリーを塗布量65g/個
になるように塗布し乾燥した後、400 ℃で2時間空気中
で焼成した。さらに金属換算でCo 2.0 重量%担持アル
ミナ粉末765 g、硝酸酸性ベーマイトゾル637 gをボー
ルミルポットに投入し、8時間粉砕して得たスラリーを
塗布量65g/個になるように塗布し乾燥した後、400 ℃
で2時間、空気雰囲気中で焼成し触媒No.13を調製し
た。
【0034】実施例14 第1層の貴金属として白金の代わりにパラジウムを用い
た以外は実施例13の触媒No.13と同様にして、触媒
No.14を調製した。γ−アルミナを主たる成分とする
活性アルミナ粉末1000gに対してジニトロジアンミンパ
ラジウム溶液を用いてパラジウム1.5 重量%になるよう
に加え同様に乾燥し、400 ℃で2時間空気気流中で焼成
を行った。このパラジウム担持活性アルミナ1400g、酸
化セリウム936 g、γ−アルミナを主たる成分とする活
性アルミナ320 g、硝酸酸性ベーマイトゾル(ベーマイ
トアルミナ10重量%けん濁液に10重量%HNO3 を添加
することによって得られるゾル)2212gをボールミルポ
ットに投入し、8時間粉砕してスラリーを得た。得られ
たスラリーをモノリス担体基材(1.3 L、400 セル)に
塗布し乾燥した後、400 ℃で2時間、空気雰囲気中で焼
成した。この時の塗布量は、210 g/個に設定した。ロ
ジウム担持粉末の調製、塗布および、Cu イオン交換ゼ
オライトのコート層並びにCo 担持アルミナのコート層
の調製、塗布は実施例13と同様に行い、触媒No.14
を得た。
【0035】実施例15 表層のアルミナに担持する金属を銅にした以外は実施例
13の触媒No.13と同様にして、触媒No.15を調製
した。
【0036】実施例16 表層のアルミナに担持する金属を鉄にした以外は実施例
13の触媒No.13と同様にして、触媒No.16を調製
した。
【0037】実施例17 中間層のイオン交換金属種をCr にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.17を調製し
た。
【0038】実施例18 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例17の触媒No.17と同様にして、触媒No.18を調
製した。
【0039】実施例19 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例17の触媒No.17と同様にして、触媒No.19を調
製した。
【0040】実施例20 中間層のイオン交換金属種をNd にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.20を調製し
た。
【0041】実施例21 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例20の触媒No.20と同様にして、触媒No.21を調
製した。
【0042】実施例22 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例20の触媒No.20と同様にして、触媒No.22を調
製した。
【0043】実施例23 中間層のイオン交換金属種をYにした以外は実施例13
の触媒No.13と同様にして、触媒No.23を調製し
た。
【0044】実施例24 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例23の触媒No.23と同様にして、触媒No.24を調
製した。
【0045】実施例25 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例23の触媒No.23と同様にして、触媒No.25を調
製した。
【0046】実施例26 中間層のイオン交換金属種をCo にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.26を調製し
た。
【0047】実施例27 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例26の触媒No.26と同様にして、触媒No.27を調
製した。
【0048】実施例28 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例26の触媒No.26と同様にして、触媒No.28を調
製した。
【0049】実施例29 中間層のイオン交換金属種をZn にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.29を調製し
た。
【0050】実施例30 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例29の触媒No.29と同様にして、触媒No.30を調
製した。
【0051】実施例31 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例29の触媒No.29と同様にして、触媒No.31を調
製した。
【0052】実施例32 中間層のイオン交換金属種をCe にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.32を調製し
た。
【0053】実施例33 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例32の触媒No.32と同様にして、触媒No.33を調
製した。
【0054】実施例34 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例32の触媒No.32と同様にして、触媒No.34を調
製した。
【0055】実施例35 中間層のイオン交換金属種をPr にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.35を調製し
た。
【0056】実施例36 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例35の触媒No.35と同様にして、触媒No.36を調
製した。
【0057】実施例37 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例35の触媒No.35と同様にして、触媒No.37を調
製した。
【0058】実施例38 中間層のイオン交換金属種をLa にした以外は実施例1
3の触媒No.13と同様にして、触媒No.38を調製し
た。
【0059】実施例39 表層のアルミナに担持する金属をCu にした以外は実施
例38の触媒No.38と同様にして、触媒No.39を調
製した。
【0060】実施例40 表層のアルミナに担持する金属をFe にした以外は実施
例38の触媒No.38と同様にして、触媒No.40を調
製した。
【0061】比較例10,比較例11 比較例として触媒No.13,14の中間層、表層をなく
した以外は同様にして触媒J,Kを調製した。
【0062】比較例12 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例13の触媒No.13と同様にして、触媒Lを
調製した。
【0063】比較例13 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例17の触媒No.17と同様にして、触媒Mを
調製した。
【0064】比較例14 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例20の触媒No.20と同様にして、触媒Nを
調製した。
【0065】比較例15 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例23の触媒No.23と同様にして、触媒Oを
調製した。
【0066】比較例16 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例26の触媒No.26と同様にして、触媒Pを
調製した。
【0067】比較例17 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例29の触媒No.29と同様にして、触媒Qを
調製した。
【0068】比較例18 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例32の触媒No.32と同様にして、触媒Rを
調製した。
【0069】比較例19 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例35の触媒No.35と同様にして、触媒Sを
調製した。
【0070】比較例20 アルミナにCo を担持した層すなわち表層をなくした以
外は実施例38の触媒No.38と同様にして、触媒Tを
調製した。
【0071】試験例2 実施例13〜40および比較例10〜20の触媒No.1
3〜40および触媒J〜Tについて下記条件で、性能評
価試験を行ない、その結果を表3,4,5,6に示す。
【表4】エンジン耐久条件 触媒入口 750℃、25時間 VGエンジン排気量 3.0L性能評価 A/F= 14.6 相当のモデルガス HC= 1600 ppm NO= 1000ppm CO= 600ppm O2 = 0.6% CO2 = 14.0 % H2 = 0.2% N2 残部A/F= 21.0 相当のモデルガス HC= 1600 ppm NO= 1000ppm CO= 1200ppm O2 = 4.5% CO2 = 14.0 % N2 残部
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、排気ガス浄化用触媒は、ハニカム担体上に、白
金、パラジウムおよびロジウムから成る群から選ばれた
少なくとも1種の貴金属を含む活性アルミナを主成分と
する無機物から成る1層あるいは2層のコート層と、そ
の表面に表層または中間層と表層を設けたことにより、
ストイキ領域からリーン領域まで触媒活性を有し、更に
は熱劣化が少なくなり、耐熱性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 浩昭 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハニカム担体上に、白金、パラジウムお
    よびロジウムから成る群から選ばれた少なくとも1種の
    貴金属を含む活性アルミナを主成分とする無機物から成
    る1層あるいは2層のコート層と、その表面にコバル
    ト、銅および鉄から成る群から選ばれた少なくとも1種
    の金属を担持した活性アルミナを主成分とする無機物か
    ら成るコート層を備えたことを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
  2. 【請求項2】 ハニカム担体上に、白金、パラジウムお
    よびロジウムから成る群から選ばれた少なくとも1種の
    貴金属を含む活性アルミナを主成分とする無機物から成
    る1層あるいは2層のコート層と、その上に銅、クロ
    ム、ネオジム、イットリウム、コバルト、亜鉛、セリウ
    ム、プラセオジムまたはランタンをイオン交換したゼオ
    ライトを主成分とする無機物から成るコート層と、さら
    にその上にコバルト、銅および鉄から成る群から選ばれ
    た少なくとも1種の金属を担持した活性アルミナを主成
    分とする無機物から成るコート層を備えたことを特徴と
    する排気ガス浄化用触媒。
JP4088895A 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒 Pending JPH05285388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088895A JPH05285388A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088895A JPH05285388A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285388A true JPH05285388A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13955705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088895A Pending JPH05285388A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119459A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
JP2014166623A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
CN113877603A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 中国石油化工股份有限公司 整体型催化剂及其制备方法和净化含有含溴有机物的废气的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119459A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
JP2009255073A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒
JP2014166623A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
CN113877603A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 中国石油化工股份有限公司 整体型催化剂及其制备方法和净化含有含溴有机物的废气的方法
CN113877603B (zh) * 2020-07-01 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 整体型催化剂及其制备方法和净化含有含溴有机物的废气的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185448B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3144880B2 (ja) 低温活性に優れた三元触媒の製造方法
JPH05237390A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2578219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH08281106A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3161113B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3505739B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05285388A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2734808B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0554381B2 (ja)
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0523599A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06296869A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH07155605A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2948232B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06210174A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH05285391A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2993297B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05184935A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05184924A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06190246A (ja) 自動車排気浄化装置
JPH08215574A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06170235A (ja) 排気ガス浄化用触媒