JPH0528489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528489B2
JPH0528489B2 JP60136925A JP13692585A JPH0528489B2 JP H0528489 B2 JPH0528489 B2 JP H0528489B2 JP 60136925 A JP60136925 A JP 60136925A JP 13692585 A JP13692585 A JP 13692585A JP H0528489 B2 JPH0528489 B2 JP H0528489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
insulating film
etched
psg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60136925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61295634A (ja
Inventor
Masayoshi Kanetani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13692585A priority Critical patent/JPS61295634A/ja
Publication of JPS61295634A publication Critical patent/JPS61295634A/ja
Publication of JPH0528489B2 publication Critical patent/JPH0528489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はドライエツチング方法に関し、特に
Si3N4膜を主体とした多層絶縁膜のプラズマエツ
チング方法に係る。
〔従来の技術〕
従来、基板上あるいは配線上に積層形成された
PRD(プラズマ リアクテイブ デイポジシヨ
ン)Si3N4/PSG構造の多層絶縁膜の微細パター
ンのエツチングは以下のように行なわれていた。
すなわち、PRDSi3N4膜を、エツチングガスとし
てCF4+O2あるいはCF4+H2混合ガスを用い、ド
ライエツチングによつて2500Å/min程度のエツ
チング速度でエツチング処理した後、主にBHF
等のフツ酸系水溶液中で、所謂ウエツト方式によ
り千数百〜数千Å/min程度のエツチング速度で
PSG膜のエツチング処理を行なつていた。この
PSG膜のエツチングをウエツト方式で行なう理
由として、PSG膜は層間絶縁膜あるいはパツシ
ベーシヨンとして用いられる場合においても、膜
厚は1000Å前後と比較的薄く形成される為、上記
のドライ方式ではエツチング速度が4000Å/min
程度と高くなり、従つてエツチング膜厚の制御が
十分出来ない事、またエツチング速度を下げよう
とするとエツチングガスの組成等のコントロール
が難しいという事等に依るものである(セミコン
ダクター ワールド1983.10(Semiconductor
World 1988.10P.49〜50))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のように従来のエツチング
方法においては、多層構造の絶縁膜のエツチング
処理を、ドライ方式とウエツト方式との併用によ
り行なう為、スループツトが上がらず大量生産に
適用し難いという問題がある。また、この併用方
式に付随して両者の装置器具のスペースを要する
事により、作業エリアの有効使用上の問題もあ
る。
また更に、PSG膜をウエツト方式でエツチン
グ処理する為、下地のAl膜が腐食され、Al膜が
変色したりエツチングされたりするので、コンタ
クト性やボンデイング性が低下するという半導体
装置の信頼性上の問題もある。
従つてこの発明は、上述の低スループツトにつ
いての問題と、作業エリア活用性低下の問題と、
更に半導体装置の信頼性上の問題とを解消したド
ライエツチング方法を提供する事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るドライエツチング方法は、多層
絶縁膜のドライエツチング方法において、多層絶
縁膜上の所定位置が露出したレジスト膜を形成す
る工程と、SF6:He:O2=30:19:1の混合比
のエツチングガスを用い、レジスト膜をマスクに
一定のエツチング条件で多層絶縁膜を連続的にエ
ツチングする工程とからなるものである。
〔作 用〕
この発明においては、下層絶縁膜及びSi3N4
を順次積層形成して成る2層絶縁膜を、レジスト
マスク層を介し、エツチングガスとしてSF6
He:O2=30:19:1の混合比のエツチングガス
を用い、同一のエツチング条件で下層絶縁膜のエ
ツチング速度を下げ、該2層絶縁膜を連続的にプ
ラズマエツチングする為、積層形成される2種類
の絶縁膜を同一の装置内で、しかも下層絶縁膜の
エツチング膜厚を十分制御して短時間で精度良く
エツチング処理を施す事が出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、及び第2図
に基いて詳細に説明する。
第1図はドライエツチング工程を示すものであ
り、まず同図aの如く、Al配線1上にCVD法を
用いてPSGから成る下層絶縁膜2を750Å程度成
膜した後、この上にプラズマCVD法により
PRDSi3N4膜3を9000Å程度成膜し、2層絶縁膜
4を形成する。そして、ホトリソ技術でネガレジ
ストを30000Å程度成膜した後、所望のパターニ
ングを行ないレジストマスク層5を得る。
次に同図bに示す如く、上記試料を枚葉式平行
平板型ドライエツチング装置(電極寸法:8イン
チ)内の所定位置に配置し、以下のエツチング条
件によりPRDSi3N4膜3、及びPSG膜2を夫々
4000Å/min、1400Å/min程度のエツチング速
度で連続してドライエツチング(等方性)する。
エツチングガス(流量):SF6(40SCCM)+
He/O2(16.4SCCM)混合ガス、圧力:60Pa(=
0.45Torr)、電極温度:20℃、電極間隔:10mm、
RFPower:0.8W/cm2
SF6はホツトラジカル(F*)を生成し易く、主
にこのホツトラジカルから成る反応種9を矢印の
方向から試料に衝撃させると、これがPRDSi3N4
膜3、及びPSG膜2と反応して揮発性の高いハ
ロゲン化合物(SiF4)を生成し、上記シリコン化
合物がエツチングされる。また混合ガス中への
O2添加はエツチング速度を増加するという効果
をもたらし、本実施例ではHeガスに対し、5%
添加とした。ガスマスフローはSF6用とHe用の
2個用いた。第2図はエツチングガスSF6
He/O2の混合比に対するPRDSi3N4膜3のエツ
チング速度依存性を示したもので、本実施例のエ
ツチング条件(混合比約40%)近傍でエツチング
速度が最大となる。それ以上では、所謂履歴現象
によりエツチング速度は低下する。
なお、このエツチング工程においては、最上層
のレジストマスク層5も上層部が一部エツチング
される。また、PRDSi3N4/PSG2層絶縁膜4の
所定個所をエツチング除去する為に、48%程度の
オーバーエツチを行なつても、下地Al配線1へ
のダメージとしてスクライブラインが若干認めら
れるものの、デバイス特性には影響のない事が確
認された。
そして、同図cに示す如く、上層部がエツチン
グされたレジストマスク層5を除去する。
本実施例を適用した場合、SiO2膜もPSG膜と
同程度のエツチング速度(1400Å/min)が得ら
れる。従つて、PRDSi3N4/PSG、あるいは
PRDSi3N4/SiO2構造の2層絶縁膜をドライエツ
チングする場合、上層部のPRDSi3N4膜に較べ下
層部のPSG膜、あるいはSiO2膜のエツチング速
度は約1/3程度と低くなる為、それらの下層絶縁
膜の膜厚を薄くしてもエツチング膜厚のコントロ
ールが容易となる。
また、本実施例によればウエツト式との併用が
ない為、従来ウエツトエツチングで問題とされた
下地のAl配線の腐食等の半導体装置の故障要因
も解消されると同時に、下地のAl配線との選択
性が高くとれるという効果がある。更に、Siを下
地として、ある程度のオーバーエツチがなされる
場合にも、グリツトラインを設ける等の手段を施
せば支障はない。
また更に、エツチングガスとしてSF6、あるい
はSF6+Heを用いた場合、O2ガスを適量に添加
する時よりもエツチング速度が低下する為、エツ
チング膜厚のコントロールがより容易となる。
〔発明の効果〕
この発明は以上詳述したとおり、Si基板上、あ
るいはSi基板上に形成されたAl配線上の、下層
絶縁膜及びSi3N4膜を順次積層して成る2層絶縁
膜を、エツチングガスとしてSF6:He:O2
30:19:1の混合比のガスを用い、同一のエツチ
ング条件で連続的にプラズマエツチングする為、
下地の腐食性が問題とされるウエツト式との併用
が回避出来、下層絶縁膜のエツチングの膜厚制御
が容易となると共に、高スループツトが得られる
という効果がある。また、Heに対してO2を5%
混合することによつて、レジスト膜のウエハ面内
におけるエツチングばらつきが大きく改善される
効果がある。また、異なる2種類の絶縁膜を同一
の装置内でドライエツチング出来るので、作業エ
リアを有効に使えるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を用いたドライエツチング工
程を説明する要部断面図、第2図は、SF6に対す
るHe/O2の混合比−PRDSi3N4エツチング速度
の関係を説明する特性図である。 1…Al配線、2…下層絶縁膜(PSG)、3…
PRDSi3N4膜、4…2層絶縁膜、5……レジスト
マスク層、9…反応種(F*)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に積層された多層絶縁膜のドラ
    イエツチング方法において、 前記多層絶縁膜上の所定位置が露出したレジス
    ト膜を形成する工程と、 SF6とHeとO2とからなるエツチングガスであ
    つて、該エツチングガスの混合比が SF6:He:O2=30:19:1 であるエツチングガスを用い、前記レジスト膜を
    マスクに一定のエツチング条件で前記多層絶縁膜
    を連続的にエツチングする工程とからなることを
    特徴とするドライエツチング方法。
JP13692585A 1985-06-25 1985-06-25 ドライエツチング方法 Granted JPS61295634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692585A JPS61295634A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692585A JPS61295634A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 ドライエツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295634A JPS61295634A (ja) 1986-12-26
JPH0528489B2 true JPH0528489B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=15186775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13692585A Granted JPS61295634A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327830A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Heisei Sunrise Kk 浄水具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616030A1 (fr) * 1987-06-01 1988-12-02 Commissariat Energie Atomique Procede de gravure ou de depot par plasma et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
WO2013092759A2 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Solvay Sa Method for etching of sio2 layers on thin wafers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119177A (en) * 1979-02-21 1980-09-12 Ibm Silicon etching method
JPS57124440A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Nec Corp Compound etching method
JPS58206126A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Hitachi Ltd 多層膜のプラズマエツチング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119177A (en) * 1979-02-21 1980-09-12 Ibm Silicon etching method
JPS57124440A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Nec Corp Compound etching method
JPS58206126A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Hitachi Ltd 多層膜のプラズマエツチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327830A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Heisei Sunrise Kk 浄水具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61295634A (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569773B1 (en) Method for anisotropic plasma-chemical dry etching of silicon nitride layers using a gas mixture containing fluorine
KR100372742B1 (ko) 무기 반사방지막을 사용한 배선 형성 방법
JPS6365625A (ja) エッチング方法
KR970001203B1 (ko) 폴리실리콘 막 에칭 방법
KR19990063182A (ko) 에칭방법
JPH0528489B2 (ja)
TW200824002A (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH08293487A (ja) エッチング方法
JP2000294545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001127039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2545450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293727A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2001035455A1 (en) Etch process that resists notching at electrode bottom
JPH09321024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3383939B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS63296353A (ja) コンタクトホ−ル形成方法
JP2001332510A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04107924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653187A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term