JPH052842U - 加工液供給装置 - Google Patents

加工液供給装置

Info

Publication number
JPH052842U
JPH052842U JP3304891U JP3304891U JPH052842U JP H052842 U JPH052842 U JP H052842U JP 3304891 U JP3304891 U JP 3304891U JP 3304891 U JP3304891 U JP 3304891U JP H052842 U JPH052842 U JP H052842U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
machining
tank
liquid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3304891U
Other languages
English (en)
Inventor
峰久 加藤
稔 牛田
正章 鬼塚
公彦 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3304891U priority Critical patent/JPH052842U/ja
Publication of JPH052842U publication Critical patent/JPH052842U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の加工液供給装置では、フィルタの寿命
が短く、保守点検の回数も多くメンテナンスコストがア
ップする原因となっている。フィルタを自動的に洗浄す
ることによりフィルタ寿命を著しく向上させると共に、
保守点検の時期を延長させ長時間におよぶ機械の連続稼
動、メンテナンスコストの削減を目的とした加工液供給
装置の提供。 【構成】 清液槽、汚液槽、濾過筒、濾過ポンプ、供給
ポンプ、汚泥槽、フィルタ、圧力検知器、洗浄液供給
源、機械本体と規格値以上の圧力を検知した場合にのみ
加工液の流れを制御する電磁弁とを具備する加工液供給
装置である。 【効果】 濾過筒の寿命を著しく向上させるばかりか、
フィルタの洗浄を自動的に行うことにより、長時間にお
よぶ機械の連続稼働も可能で、メンテナンスコストも削
減できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えばワイヤ放電加工装置に係わり、特に放電加工の加工部に加 工液を供給し、加工後の加工液を濾過する加工液供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、第1の従来の加工液供給装置を示す構成図である。 図において、1は機械本体へ供給される清浄された加工液を保管する清液槽、 2は機械側から排出された汚れた加工液(以後、汚液と称する。)を保管する汚 液槽、6はフィルタであり汚液を清浄し、きれいな加工液、3はフィルタを格納 するための濾過筒、4は汚液を汚液槽2から濾過筒3へ供給するための濾過ポン プ、5は清浄された加工液を機械側へ供給するための供給ポンプ、7は機械本体 であり、加工液は汚液槽2、濾過ポンプ4、濾過筒3、フィルタ6、清液槽1、 供給ポンプ5を排して機械本体へ供給される。 またフィルタ6の寿命を測定する圧力メータ8によりフィルタ6の交換時期を 決定している。 従来の加工液供給装置は上記のように構成されている。
【0003】 図7は、第2の従来のワイヤ放電加工装置の概略構造を示す断面図であり、図 において、9は定盤10に取付られた被加工物、11は被加工物9の上部でワイ ヤ電極を支持する上部ワイヤガイド、12は被加工物9の下部でワイヤ電極を支 持する下部ワイヤガイドである。 13はワイヤ電極、14は加工液である、加工液供給装置本体15の清液槽1 6に貯蔵された加工液14が加工液供給装置本体15に取付られた供給ポンプ1 7より圧送され、上部ワイヤガイド11及び下部ワイヤガイド12の加工液供給 孔に導かれる。 18はその加工後の加工液14を回収する加工槽であり、加工槽18に回収さ れた加工液14は加工液供給装置本体15の汚液槽19に導かれ貯蔵される。 20は円筒形のフィルタであり、外側のフィルタ20aと内側之フルタ20b から構成されており、加工液供給装置本体15に取付られた濾過ポンプ21より 汚液槽19に貯蔵された加工液14が外側のフィルタ20aと内側のフィルタ2 0b間に圧送され、フィルタ20を通過する。 22は加工液供給装置本体15に取付られたフィルタ20を設置している取付 台、23はフィルタ20と濾過ポンプ21からの配管を接続しているコネクタ、 24はフィルタ20を通過した加工液14の加工液供給装置本体15外側への飛 散を防止するカバーである。 25は定盤10及び加工槽18を取付てけているテーブル、26はベッドであ り、その上部にサドル27が配備されており図示を省略してある駆動モータによ り、この図の面と直角方向に進退可能となっている。 このサドル27の上部にはテーブル25を一方方向、すなわち、図の左右方向 に進退可能にするための駆動モータ28と送りネジ29が配置されている。
【0004】 次に動作について説明する。 従来装置において、被加工物9を加工する場合には、上部ワイヤガイド11と 下部ワイヤガイド12間にワイヤ電極13を架張送給し、被加工物9と互いに接 近させた状態で被加工物9との間に電圧を印加する。 つまり、被加工物9にはプラス電位、ワイヤ電極13にはマイナス電位を供給 することにより放電加工現象が生じ、テーブル25及びサドル27をNC装置等 により駆動することにより、ワイヤ放電加工を行う。 なお、この放電加工中は、加工部に加工液供給装置本体15の清液槽16に貯 蔵されている加工液14が継続的に供給され、加工部を加工液で浸し、加工粉の 除去をするようにしてあり、加工後の加工液14は加工槽18に回収され、加工 液供給装置本体15の汚液槽19へ送られる。 また、汚液槽19に貯蔵された加工粉の混じっている加工液14は、フィルタ 20に継続的に供給され、フィルタ20aの内側及びフィルタ20bの外側に加 工粉を残し、純水な加工液14のみ通過させ、清液槽16に貯蔵させる。
【0005】 図9は第3の従来の加工液供給装置の構成を示す模式図である。図において、 30は機械本体、31は汚液入口、32は汚液槽、33はろ過用ポンプ、34は フィルタエレメント、35は清液槽、36はイオン交換樹脂、37は加工液供給 用ポンプである。
【0006】 次に動作について説明する。機械本体30で使用され汚れた加工液は、液入口 31を通り汚液槽32に溜まる。それをろ過用ポンプ33によって汲み上げフィ ルタエレメント34を通すことにより汚れが除去された加工液は、清液槽35に 入る。更にイオン交換用ポンプ36により汲み上げ、イオン交換樹脂38を通し 清液槽35内の加工液を純粋化する。更に加工液供給ポンプ37によって汲み上 げられ、再び機械本体30に供給される。
【0007】 図10は第4の従来の集中タンク用、放電加工装置の吸引装置の構成を示す図 で、図において39は放電加工装置Z軸に取り付けられた電極、40は被加工物 、41は加工液をためる加工槽、42は従来の吸引装置、43は集中ろ過タンク 、44は加工粉で放電加工により生成される、45は沈澱された加工粉、46は 汚液を送出するフィルタポンプ、47は汚液に含まれている加工粉をフィルタリ ングする精密ろ過装置でフィルタポンプ回路中に設けられている、48は吸引装 置用ポンプで吸引装置42に供給される。49は加工槽供給ポンプで加工液を加 工槽に供給される、50は吸引配管回路で電極39と吸引装置40とつながって いる。51は廃液配管で加工槽の侵積された加工液の排出回路と吸引装置の加工 液の出口とつながっている。52は加工液供給回路で集中タンクに設けられた加 工槽供給ポンプにより加工液を加工槽に供給する回路である、53は吸引加圧回 路で吸引装置に加圧加工液を吸引装置に送出する回路、54は集中タンク汚液槽 で加工液粉44、45を多量に含んでいる。55は集中タンク清液槽で精密ろ過 装置にろ過された加工液が貯蔵されている、56は加工液である。
【0008】 次に動作について説明する。吸引装置用ポンプ48により加圧された加工液5 6が吸引装置42に送られ装置内を通過し廃液配管51に流れ込む、その時霧吹 きの原理により吸引装置42の一部が真空状態となる。その部分を吸引回路配管 50につなぐと電極39の穴より加工槽41の加工液56と放電加工で生成され た加工粉44が同時に廃液配管51を通じ集中タンク汚液槽54に流れ込む、集 中タンク汚液槽54の加工粉44が含まれた加工液56は、ある時間経過すると 加工粉44の大粒子のみ沈澱され沈澱された加工粉45となる。次にフィルタポ ンプ46により汚液槽54の加工液56は精密ろ過装置47を通じ清液槽55に 流れ込む、その時精密ろ過装置47により加工粉44と沈澱された加工粉45が フィルタポンプ46に吸い込まれた一部がろ過される。清精液槽55の加工液5 6は供給ポンプ49により供給配管52を通じ加工槽41へ再び供給される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような第1の従来の加工液供給装置では、汚液をフィルタ6により清浄 するためフィルタ6外面に加工屑が堆積し、濾過筒3内部の圧力が規格値以上に ある場合では、フィルタ6の濾過能力が著しく低下するのでフィルタの交換しな ければならず、保守点検の回数も多くメンテナンスコストがアップし、最悪の場 合、フィルタ6の交換をせず加工屑を濾過筒3内部に堆積させれば 、濾過筒3 内部の圧力が異常に上昇して濾過ポンプ4の破損し、しいては、汚液槽2より加 工液が外部に漏れ非常に危険な状態となる問題点があった。
【0010】 第2の従来の加工液供給装置は、以上のように構成されているので、放電加工 中にフィルタ20を通過する加工液14の流量が少なくなった場合、つまりフィ ルタ20aとフィルタ20b間に蓄積された加工粉が多くなった場合に加工を停 止し、フィルタ20を新品に交換する必要があり、交換時、図8(a)に示すよ うにコネクタ23を取外したときに、フィルタ20aとフィルタ20b間に溜っ ている加工粉の混じった加工液14が清液槽16に流れだすという問題点があっ た。また、加工停止状態のままで放置すればフィルタ20内の加工液14は逆流 して汚液槽19に戻されるが、時間がかかり作業性を悪くさせる。さらに、コネ クタ23を取外したときに上記加工液14が清液槽16に流れださないよう、図 8(b)に示すようにコネクタ23をフイルタ20の上方に位置するように取付 けることが考えられるが、この場合、フイルタ20に溜っている加工液が抜けな いため、フィルタ20の重量が重くなり、交換ができなくなるという問題点があ った。
【0011】 上記のような第3の従来のワイヤ放電加工装置では、防錆、その他のために被 加工物に付着していた油分が加工液中に流れ出し、イオン交換樹脂に付着してイ オン交換能力を大幅に低下させるため、メンテナンスサイクルが短縮され、また 、高ランニングコスト化となっていた。また、油分の付着したイオン交換樹脂は 再生し、再利用することが出来ないなどの問題点があった。
【0012】 上記のような第4の従来の吸引加工装置の構成は、以上のように直接廃液配管 に吸引装置が設けられているため放電加工された加工粉が循環加工液と共に集中 タンクに回収され集中タンクの汚液槽に沈澱されてしまい、集中タンクに沈澱蓄 積された加工粉の除去処理の必要性があった。また集中タンクには、汚液槽から 清槽液との経路に、精密濾過フィルタが設けられているが、加工粉量が多いため その精密濾過フィルタの寿命が短くさせている問題点があった。
【0013】 この第1の考案は上記のような問題点を解決するためになされたもので、濾過 筒内部の圧力を検知する圧力検知器により規格値以上の圧力を検知した場合のみ に洗浄液供給源よりフィルタ吐出口へ洗浄液を供給するによりフィルタ外面に堆 積した加工屑を汚泥槽に排出後、保管することにより、フィルタの寿命を著しく 向上させ保守点検の回数をも延長させることによりメンテナンスコストの削減を 目的とした加工液供給装置の提供を得る。
【0014】 この第2の考案は上記のような問題点を解決するためになされたもので、フィ ルタ内の加工液が清液槽に流れださないように短時間でフィルタの交換ができる ワイヤ放電加工装置の加工液供給装置を得ることを目的とする。
【0015】 この第3の考案は上記のような問題点を解決するためになされたもので、イオ ン交換樹脂のメンテナンスサイクルを延ばし、低ランニングコストの加工液供給 装置を得ることを目的とする。
【0016】 この第4の考案は上記のような問題点を解決するためになされたもので、放電 加工により生成される加工粉が吸引装置部により、大半の量が容易に除去できる ことを可能にすることで、集中タンクの沈澱された加工粉の除去処理の削減とと もに、集中タンクの汚液槽と清液槽との間の精密濾過フィルタの寿命を長くでき る放電加工液用の加工液供給装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
第1の考案に係る加工液供給装置は、加工液供給装置、清液槽、汚液槽、濾過 筒フィルタ、濾過ポンプ、供給ポンプに加え、濾過筒内部の圧力を検知する圧力 検知器の規格値以上の圧力を検知した場合にフィルタ吐出口より洗浄液を供給す る洗浄液供給源、圧力検知器により加工液の流れを制御する電磁弁、フィルタ外 面に堆積した加工屑を排出後、保管する汚液槽を具備するものである。
【0018】 第2の考案に係る加工液供給装置は、加工液を加工部に供給する供給ポンプと 加工後の加工液を濾過するフィルタと前記フィルターに加工液を供給する濾過ポ ンプと前記フィルタ内の加工液を吸引する吸引手段とを備えたものである。
【0019】 第3の考案に係る加工液供給装置は、加工液回路途中に重力式浮上分離法やフ ローテーション法や高分子親油性材料による濾過法、その他各種方法を用いた油 分除去装置を備えたものである。
【0020】 第4の考案に係る加工液供給装置は、吸引発生装置部に加工粉除去処理装置部 を設けるとともに、加工粉の沈澱部と吸引発生用循環加工液槽との間に遮へい弁 を具備したものである。
【0021】
【作用】 第1の考案においては、濾過筒内部の圧力を検知する圧力検知器により規格値 以上の圧力を検知した場合には、濾過筒内部の圧力を検知する圧力検知器により 規格値以上の圧力を検知した場合にはフィルタ吐出口より洗浄液を供給する洗浄 液供給源および、加工液の流れを制御する電磁弁を起動させフィルタ外面に堆積 した加工屑を汚泥槽へ排出させフィルタを自動的に洗浄する。
【0022】 第2の考案においては、フィルタ交換前にフィルター内の加工液を吸引手段に より吸引し、汚液槽へ排出した後フィルタを交換する。
【0023】 第3の考案においては、機械本体で使用され、被加工物に付着していた油分を 含んだ加工液を加工液純水化回路内のイオン交換樹脂の前経路途中に油分除去装 置を備え、イオン交換樹脂内に油分の進入を防止する。
【0024】 第4の考案においては、吸引装置用沈澱槽部に放電加工により生成される加工 粉が吸引装置により送られる途中で沈澱除去されることと、加工粉処理を容易に するため沈澱部と加工液循環回路を上澄み槽部とを遮へいする弁により、吸引装 置作動中に加工粉処理が可能となり、かつ一回分の処理量のみ排出されるための 処理が容易にすることができる。
【0025】
【実施例】
実施例1. 図1は第1の考案の一実施例である加工液供給装置を示す図である。なお、図 中、1から6は上記従来例の構成部分と同一または相当する構成部分を示すもの であるから、重複する説明を省略する。 図において、57は濾過筒3内の圧力が規格値に適合しているかを検出するた めの圧力検知器、58は規格値以上の圧力を検知した場合にフィルタ6の吐出口 より加工液を供給する洗浄液供給源、59は圧力検知器により制御される電磁弁 、60は濾過筒3内より排出された加工屑を保管するための汚泥槽である。
【0026】 この実施例の加工液供給装置は上記のように構成されており、機械本体7に供 給された加工液は加工屑と一緒に汚液槽2に戻され濾過ポンプ4により濾過筒3 へ供給されフィルタ6により清浄され、きれいな加工液となって清液槽1に保管 される。清液槽1の加工液は供給ポンプ5により機械本体7に供給される。圧力 検知器57が規格値以上の圧力を検知した場合には濾過ポンプ4および供給ポン プ5の起動を停止し、加工液の流れを制御する電磁弁59および洗浄液供給源5 8を起動させ洗浄液をフィルタ6吐出口よりを供給することにより濾過筒3内の フィルタ6外面に堆積した加工屑は汚泥槽60へ排出される。
【0027】 実施例2. 上記実施例では、フィルタ外面に図示説明したが、この考案はこれに限定され るものでなく、フィルタ内面に加工屑を堆積される構造であってもよい。図2は この考案の実施例である加工液供給装置を示す構成図である。
【0028】 実施例3. 図3は、第2の考案の一実施例を示すワイヤ放電加工装置の概略構造を示す断 面図であり、従来例を示す図7と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明は 省略する。 図において、61は加工液供給装置本体15の汚液槽19側に取付られた吸引 装置であり、駆動流口62を持つノズル63と吸引口64を持つ吸引本体65か ら構成されている。
【0029】 66、67、68は電磁弁であり、電磁弁66は濾過ポンプ21と駆動流口6 2間の配管に取付けられ、電磁弁67は濾過ポンプ21とフィルタ20間の配管 に取付けられ、電磁弁68は吸引口64とフィルタ20間の配管に取付けられて いる。
【0030】 つぎに動作について説明する。被加工物9の加工部を加工液14で浸して、加 工粉の除去を行いながらワイヤ放電加工をさせる動作が図7の従来例の動作と同 様に行われ説明を省略する。 ここでは、放電加工中の汚液槽19に貯蔵された加工粉の混じってる加工液1 4の液処理及びフィルタ20の交換動作について説明する。
【0031】 放電加工中、電磁弁67は通電状態、電磁弁66、68は非通電状態であり汚 液槽19に貯蔵された加工粉の混じっている加工液14は、濾過ポンプ21から 電磁弁67を通りフィルタ20に継続的に供給され、フィルタ20内部に加工粉 を蓄積し、純粋な加工液14のみ通過させ、清液槽16に貯蔵させる。
【0032】 さらに放電加工が進行しフィルタ20内部の加工粉が蓄積されフィルタ20を 通過する加工液14の流量が少なくなりフィルタ20の交換時期になった場合放 電加工を停止させる。 ここで、人手を介して、図示していない制御部を操作し電磁弁67を非通電状 態、電磁弁66、68を通電状態にして濾過ポンプ21を駆動させる。 この時、電磁弁66を通り駆動流口62から吸引装置61に送られた加工液1 4により吸引口64側に負圧が発生し、フィルタ20内部の加工液14が電磁弁 68を通り吸引装置61の吸引口64より吸引され、汚液槽19に回収される。
【0033】 つぎに、フィルタ20内部の加工液14が全て除去された状態になった時、濾 過ポンプ21を停止させ、カバー24及びコネクタ23を取外し、フィルタ20 を新品に交換する。
【0034】 実施例4. 図4は、第3の考案の一実施例の構成を示す摸式図である。図において、69 は油分除去装置、その他符号は、図9で説明した従来例と同一のものをしめす。
【0035】 次に動作について説明する。機械本体30で使用され、被加工物に付着してい た油分を含んだ加工液が溜っている清液槽35よりイオン交換ポンプ36により 汲み上げられた加工液を油分除去装置69により油分を除去し、イオン交換樹脂 38を通し清液槽35に抵抗調整後の加工液を戻し、清液槽35内の加工液の比 抵抗を調整する。
【0036】 実施例5. なお、上記実施例では、イオン交換用ポンプ36とイオン交換樹脂38の回路 途中にだけ設けた例を示したが、その他回路途中に複数個設けても同様の効果が 得られる。
【0037】 実施例6. 以下、第4の考案の一実施例を図5について説明する。図中、図10と同一符 号は同一または相当部分を示す。図5において、70は吸引噴射ノズル、71は 吸引エジェクトで吸引ノズル70と一体に組み付けられている、72はパイプで 吸引エジェクト71に組み付けられている、73は吸引タンク本体、74は吸引 タンク上澄み槽、75は吸引タンク沈澱槽、76は遮へい板で吸引タンク上澄み 槽74と吸引タンク沈澱槽75とを遮へいする板で、吸引タンク本体73と一体 となっている、77は吸引ポンプで吸引タンク上澄み槽74に組み付けられてい る。78はエアーシリンダー式遮へい弁で、吸引タンク沈澱槽75下部に取付ら えている。また圧縮空気により上方へ移動可能な構造となっている。79は加工 粉検出装置で吸引タンク沈澱槽上部に組み付けられている。80は加工粉排出弁 で吸引タンク75最下部に取付られている、81は加工粉受けバケツ、82はエ アー抜きである。
【0038】 次に動作について説明する。吸引ポンプ77により加圧された加工液56は吸 引加圧回路53を通じ吸引ノズル70に送られる、吸引噴射ノズル70で高流速 の加工液56は吸引エジェクト71に流れる。この時、吸引ノズル70と吸引エ ジェクト71の間の部分が霧吹きの原理と同一内容で真空状態となる。その部分 と電極39とを吸引配管回路50によりつなぐと電極39の穴より加工液56と 放電加工で生成された加工粉44が吸引され吸引エジェクト71からパイプ72 を通じ吸引タンク上澄み槽74に流れる。吸引タンク上澄み槽74の加工液56 に含まれた加工粉44の大粒子のものは沈澱され、吸引タンク沈澱槽75に沈澱 され沈澱された加工粉45となる。大粒子の沈澱された加工粉45が除去された 上澄み加工液56は吸引タンク上澄み槽上部よりオーバーフローされ、排液配管 51を通じて集中タンク汚液槽54に流れる。集中タンク汚液槽54に流れた加 工液56はフィルタポンプ46により精密濾過装置47を通じて集中タンク清液 槽55に流れる。この時精密濾過装置47により小粒粉のみとなった加工粉44 が濾過される。次に吸引タンク沈澱槽75に沈澱された加工粉45の排出動作に ついて説明する。放電加工が進むにつれて吸引タンク沈澱槽に沈澱される加工粉 45は増加してくる。この時加工粉検出器79の2極の接触部が沈澱された加工 粉45により通電され、加工粉45が蓄積されたことを検出する。これにより吸 引タンクの加工粉45の排出作業時期が判断できる。排出はエアーシリンダ式遮 へい弁78に圧縮空気を与えシリンダにより弁の部分を上部に移動させ、吸引タ ンク遮へい板76の開口部をふさぐ。これにより吸引タンク上澄み槽74と吸引 タンク沈澱槽部とが遮へいされる。そのあと加工粉排出弁80を開放し沈澱され た加工粉45を排出して、加工粉粉受けバケツ81により排出処理を行う。
【0039】
【考案の効果】
以上のように、第1の考案の加工液供給装置は、フィルタの寿命を著しく向上 させるばかりか、保守点検の時期を圧力メータにより作業者がフィルタ交換の時 期を調べて行っていたものが、フィルタの洗浄を自動的に行うことにより、フィ ルタ交換忘れなどによる不具合を発生することが極めて少なくなるので、長時間 におよぶ機械の連続稼働も可能で、メンテナンスコストも削減でき極めて有効で ある。
【0040】 第2の考案によればフィルタ交換前にフィルター内の加工液を吸引手段により 吸引し、汚液槽へ排出した後フィルタを交換するように構成したので、フィルタ 内の加工液が清液槽に流れだすことなく、短時間でフィルタの交換ができるワイ ヤ放電加工装置の加工液供給装置が得られる効果がある。
【0041】 第3の考案によれば防清、その他のために被加工物に付着していた油分を加工 液中より除去するように構成したので、イオン交換樹脂のメンテナンスサイクル を延ばし、ランニングコストを低くすることができ、きた、常に安定した加工液 を供給できるので加工精度の高いワイヤ放電供給装置の加工液供給装置が得られ る効果がある。
【0042】 第4の考案によれば吸引装置に加工粉沈澱部を設け、吸引タンクの上澄み槽と 吸引装置沈澱槽部との間に遮へい弁を設けた構造としたので、集中タンクの汚液 槽に沈澱される加工粉が最小源にすることができ、そのため精密濾過装置の負担 が減少し、集中タンクの加工粉除作業が減少、精密濾過装置の寿命が延びる効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の考案に係る加工液供給装置の構成図であ
る。
【図2】第1の考案の他の実施例に係る加工液供給装置
の構成図である。
【図3】第2の考案に係るワイヤ放電加工装置の構成を
示す断面図である。
【図4】第3の考案に係るワイヤ放電加工装置の構成を
示す断面図である。
【図5】第4の考案に係る放電加工装置の構成を示す断
面図である。
【図6】従来の加工液供給装置の加工液の流れを示す構
成図である。
【図7】従来のワイヤ放電加工装置の構成を示す断面図
である。
【図8】従来のワイヤ放電加工装置のフィルタ取付部分
を示す断面図である。
【図9】従来の加工液供給系を示す摸式図である。
【図10】従来の吸引装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 清液槽 2 汚液槽 7 機械本体 57 圧力検知器 58 洗浄液供給源 59 電磁弁 60 汚泥槽 61 吸引装置 62 駆動流口 63 ノズル 64 吸引口 65 吸引本体 69 油分除去装置 70 吸引噴射ノズル 71 吸引エジェクト 73 吸引タンク本体 74 吸引タンク本体 79 加工粉検出装置 80 加工粉排出弁
フロントページの続き (72)考案者 鬼塚 正章 名古屋市東区矢田南五丁目1番14号 三菱 電機エンジニアリング株式会社名古屋事業 所内 (72)考案者 臼田 公彦 名古屋市東区矢田南五丁目1番14号 三菱 電機エンジニアリング株式会社名古屋事業 所内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 清液槽、汚液槽、汚泥槽、濾過筒と濾過
    筒内部に設けられたフィルタで構成された加工液供給装
    置と、濾過筒内の圧力を検知する圧力検知器と、規格値
    以上の圧力を検知した場合にフィルタ吐出口より洗浄液
    を供給する装置および、圧力検知器により加工液の流れ
    を制御する電磁弁を具備することを特徴とする加工液供
    給装置。
  2. 【請求項2】 被加工物の加工部に加工液を供給し、加
    工後の加工液を濾過する加工液供給装置において、前記
    加工液を加工部に供給する供給ポンプと加工後の加工液
    を濾過するフィルターと前記フィルターに加工液を供給
    するポンプと前記フィルター内の加工液を吸引する吸引
    手段とからなることを特徴とする加工液供給装置。
  3. 【請求項3】 ワイヤ電極と導電性被加工物に形成され
    る加工部に純水な加工液を放出すると共に、上記加工部
    のワイヤ電極と導電性被加工物間に放電を発生させて上
    記導電性被加工物を加工する装置の加工液を浄化及び比
    抵抗調整をする加工液供給装置において、加工液中に含
    まれる油分を除去する装置を備えたことを特徴とする加
    工液供給装置。
  4. 【請求項4】 絶縁性液中で加工電極と比加工物との間
    隙に絶縁破壊以上の電圧を加え加工を行う放電加工装置
    において、放電加工により発生する加工粉と循環用加工
    液を吸引の力を利用して処理をする吸引加工装置の加工
    粉を沈澱させ処理を行う沈澱槽を具備したことと、その
    沈澱槽と上澄み液槽との間を遮へいする遮へい弁を具備
    したことを特徴とする加工液供給装置。
JP3304891U 1991-05-13 1991-05-13 加工液供給装置 Pending JPH052842U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304891U JPH052842U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 加工液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304891U JPH052842U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 加工液供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052842U true JPH052842U (ja) 1993-01-19

Family

ID=12375892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304891U Pending JPH052842U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 加工液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052842U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123242A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社アトラステクノサービス 濾過機能付きフライヤー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123242A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社アトラステクノサービス 濾過機能付きフライヤー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09183038A (ja) 冷却潤滑剤の浄化装置
US5395537A (en) Method for removing solids from aqueous wash solutions
CN1020181C (zh) 过滤电腐蚀机加工液体的装置
WO2008035551A1 (fr) Dispositif de nettoyage de liquide de refroidissement pour machine-outil
JP7068050B2 (ja) 純水リサイクルシステム
KR20140078111A (ko) 와이어컷 방전 가공기의 가공액 쇳가루 흡입 장치
KR200489987Y1 (ko) 진공을 이용한 공작기계 절삭유 정화 회수 장치
JP4198353B2 (ja) 工業用油の濾過装置
US5189276A (en) Method and apparatus for treating the dielectric used in electrical discharge machining
KR101142966B1 (ko) 공작기계용 오일정제장치
JPH052842U (ja) 加工液供給装置
KR102541499B1 (ko) 이동식 절삭유 칩 클리너 정화처리시스템
KR100889228B1 (ko) 공작기계용 오일정제장치
CN216092598U (zh) 一种切削液净化装置
KR100862796B1 (ko) 집진효율을 향상시킨 전기집진기 세정장치
JPH07165Y2 (ja) 加工液吸引処理装置
JP2754431B2 (ja) ワイヤ放電加工装置の加工液供給装置
JPS61219533A (ja) ワイヤ放電加工装置
JP3370211B2 (ja) 放電加工機の加工液処理装置
JP2010105052A (ja) 加工液再生供給装置を備えた複合加工装置
EP0442119B1 (en) Method and apparatus for treating the dielectric used in electrical discharge machining
CN217163498U (zh) 机床的切削油细屑过滤装置
JPH10217119A (ja) クーラント浄化装置
JP2003117826A (ja) 切削液の浄化装置
JP2001246519A (ja) 通常加工液及び粉末混入加工液を使用した放電加工方法及びその装置