JPH05284096A - 移動無線電話システム - Google Patents

移動無線電話システム

Info

Publication number
JPH05284096A
JPH05284096A JP4077624A JP7762492A JPH05284096A JP H05284096 A JPH05284096 A JP H05284096A JP 4077624 A JP4077624 A JP 4077624A JP 7762492 A JP7762492 A JP 7762492A JP H05284096 A JPH05284096 A JP H05284096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
base station
calling
home memory
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4077624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021938B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Iwashita
義信 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4077624A priority Critical patent/JP3021938B2/ja
Publication of JPH05284096A publication Critical patent/JPH05284096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021938B2 publication Critical patent/JP3021938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、移動無線システムにおける呼
び出し確率を高めることである。 【構成】呼び出し要求が有った場合には(S2、YE
S)、呼び出し先の電話番号がホームメモリ局5に登録
されている番号と一致するか否か判別し(S3)、一致
する場合には、次に位置登録が行われているか否かを判
別する(S6)。ホームメモリ局5に位置登録されてい
る場合には、位置登録されているエリアで呼び出しを行
い(S7)、応答が有れば発側端末との間に回線を接続
する(S9)。ホームメモリ局5に位置登録されていな
い場合(S6、NO)、あるいは呼び出し行っても応答
が無い場合(S8、NO)には、ホームメモリ局5に電
話番号が登録されている携帯端末の親機を介して呼び出
し(S11)、応答が有ったなら(S12、YES)、
発側端末と親機との間で回線を接続して(S9)、発側
端末と呼び出された端末との間の通話を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動無線電話システ
ム、特に、公衆電話網、ISDN網に接続された無線基
地局を家庭内、事業所内、屋外に設置して、1台の携帯
端末で家庭内、事業所内、あるいは屋外で通話すること
のできる移動無線電話システムに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】移動無線電話システムにお
いて携帯端末を呼び出す為には、網内で各携帯端末がど
の呼び出しエリアにいるを示す位置情報を管理する必要
がある。
【0003】従来の無線電話システム、例えば自動車電
話システムでは、各携帯端末のホームメモリ局にそれぞ
れの携帯端末がどの呼び出しエリアにいるかを示す位置
情報を登録しておき、携帯端末に対する呼び出し要求が
有ったときに、ホームメモリ局に登録されている位置情
報に基づいて呼び出しエリアを選択し、その呼び出しエ
リアの無線基地局を介して呼び出しを行うようになって
いる。このとき、ホームメモリ局に位置情報が登録され
ていないとき、あるいは位置登録されている呼び出しエ
リアで一定時間呼び出し行っても応答が無いときには、
発呼者に呼び出しができない旨通知し回線を切断するよ
うになっている。
【0004】従って、この従来の無線電話システムで
は、各携帯端末が呼び出しエリアの変化を検出したとき
自動的に位置登録要求信号を送出し、且つ各無線基地局
が前記位置登録要求信号を受信するとホームメモリ局に
当該携帯端末の位置登録情報を送出する機能を備えてい
ないと効率的な呼び出しができないとういう問題点があ
った。
【0005】ところで、現在、家庭内や事業所内に自営
用の無線基地局を、屋外に公衆用の無線基地局を設け、
家庭用の携帯端末(コードレス電話機)を利用して家庭
内、事業所内はもちろん屋外でも通話できるようにする
第2世代コードレス電話システムの検討が進められてい
る。
【0006】この第2世代コードレス電話システムにお
いても、各携帯端末の位置登録を行う必要があるが、こ
の電話システムでは公衆用無線基地局が全てのエリアを
カバーしているわけではないので、公衆無線基地局の呼
び出しエリアを離れ、例えば携帯端末の保持者が自宅に
戻ったときにも位置登録できるようにする為には、家庭
内の無線基地局、すなわちその携帯端末の親機を介して
ホームメモリ局に当該携帯端末の位置登録が行えるよう
にする必要がある。その場合、親機にホームメモリ局に
位置登録を行う為のデータ送出機能を設ける必要がある
が、そのような機能を親機に設けると、個人が購入する
ことを前提としている親機のコストが高くなり、次世代
コードレス電話システムの普及の妨げとなるという問題
点がある。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、移動無線電話システム
における携帯端末の呼び出し確率を高めることである。
また、他の目的は、携帯端末の親機に位置登録機能を設
けることなく、携帯端末の呼び出しが行えるようにする
ことである。
【0008】
【発明の要点】本発明の要点は、携帯端末の位置情報を
管理するホームメモリ局に、携帯端末がどの呼び出しエ
リアにいるかを示す位置情報と、その携帯端末を呼び出
す為の特定の呼び出しエリア情報又は特定の無線基地局
コードとを記憶し、呼び出し要求の有った携帯端末の位
置情報がホームメモリ局に登録されていないとき、ある
いは一定時間呼び出しを行っても応答が無いときには、
上記の呼び出しエリア情報又は無線基地局コードに基づ
いて該当する無線基地局を介して携帯端末を呼び出すこ
とである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、第2世代コードレス電話システム、
即ち公衆電話網やISDN網などからなる既設の通信回
線網1を利用した移動無線電話システムの構成図であ
る。
【0010】通信回線網1には、電話機2、自営用の無
線基地局(例えば、家庭内の親機)3、公衆用の無線基
地局4がそれぞれ複数接続されており、また複数の携帯
端末6a・・・の位置情報等を管理するホームメモリ局
5が接続されている。
【0011】ホームメモリ局5は、携帯端末を呼び出す
為の呼び出し用管理情報を記憶する管理情報記憶部、そ
の携帯端末に対する課金情報を記憶する課金情報記憶部
等が設けられている。
【0012】呼び出し用管理データを記憶する管理情報
記憶部は、図2に示すように携帯端末の電話番号を記憶
するメモリエリアM1、携帯端末のIDコードを記憶す
るメモリエリアM2、携帯端末の在圏エリア番号を記憶
するメモリエリアM3、その携帯端末の親機の電話番号
を記憶するメモリエリアM4、親機が管理する管理上の
子機の番号を記憶するメモリエリアM5等からなってい
る。
【0013】上記の各メモリエリアに記憶されるデータ
の内、携帯端末の電話番号、携帯端末のIDコード、携
帯端末の親機の電話番号、親機に対する子機の管理番号
(子機番号)は、システムへの加入時に設定、記憶され
るが、携帯端末の在圏エリア番号は、実際に携帯端末が
いるエリアをカバーしている公衆用無線基地局4を介し
て登録される。具体的には、携帯端末の電源をいれたと
き、又は位置登録キーを操作したとき、或いは無線ゾー
ン(呼び出しエリア)を横切ったときに、携帯端末が位
置登録要求信号をその無線ゾーンをカバーしている無線
基地局4に送信し、位置登録要求信号を受信した無線基
地局4が、ホームメモリ局5にその携帯端末の位置登録
を行う。
【0014】次に、呼出要求があった時の網の処理動作
を図3のフローチャートを参照して説明する。通信網
は、図3のステップS1で各携帯端末からの呼出要求を
待ち受け、ステップS2で呼出要求が有ったか否かの検
出を行う。呼出要求が検出されなければ、ステップS1
の呼出要求の待ち受け状態に戻る。
【0015】ステップS2の判別で呼出要求が有ったと
きには、次のステップS3で着側電話番号がホームメモ
リ局5に登録されているか否かを判別する。ホームメモ
リ局5に電話番号が登録されていないときには、ステッ
プS4に進み発呼者にその電話番号が現在使用されてい
ない旨のメッセージを送出する。さらに、ステップS5
で回線を切断し、ステップS1の呼出要求の待ち受け状
態に戻る。
【0016】ステップS3の判別で電話番号がホームメ
モリ局5に登録されているときには、ステップS6で着
側電話番号に対応する携帯端末の位置情報がホームメモ
リ局5に登録されているか否かを判別する。
【0017】該当する携帯端末の位置登録が行われてい
るときには、ステップS7で位置登録されているエリア
(図2のメモリエリアM3の在圏エリア番号に対応する
エリア)の無線基地局を介して該当する携帯端末の呼び
出しを行い、ステップS8で呼び出しに対して応答が有
ったか否かを判別する。
【0018】応答が有ったときには、ステップS9で発
側端末と着側携帯端末との間で回線を接続して通話可能
状態にする。ステップS8の判別で応答が無いときに
は、ステップS10でホームメモリ局5のメモリエリア
M3に記憶されている現在の位置登録データを消去し、
ステップS13で呼び出しができない旨のメッセージを
発呼者に送出した後ステップ5で回線を切断し、ステッ
プS1の呼出要求待ち受け状態に戻る。
【0019】ステップS6の判別で該当する携帯端末の
位置登録が行われていなければ、ステップS11でホー
ムメモリ局5のメモリエリアM4に電話番号が記憶され
ている親機を介して呼び出しを行う。
【0020】すなわち、ホームメモリ局5のメモリエリ
アM4にその携帯端末の電話番号に対応させて登録され
ている親機の電話番号で親機を呼び出し、親機からの応
答が有ったなら、親機との間で回線を接続し、さらにホ
ームメモリ局5のメモリエリアM5に記憶されている子
機番号を親機に送出する。親機は、子機番号を受信する
と、自装置内のROMから子機番号に対応する携帯端末
のIDコードを検索し、そのIDコードにより該当する
携帯端末の呼び出しを行う。その後、ステップS12で
所定時間内に応答が有ったか否かを判別する。応答がな
かった場合はステップS13に進んで呼び出しができな
い旨のメッセージを発呼者に送出した後、ステップS5
で回線を切断するが、応答が有ったときは、ステップS
9に進みその親機と発側端末との間の回線を接続する。
【0021】これにより、親機が子機の位置登録機能を
持たなくても、子機が親機のある自宅にいる場合には、
呼び出しを受けることができる。なお、親機3がISD
N網に接続されている場合には、親機3に直接ディジタ
ルデータを送信できるので、ホームメモリ局5に登録さ
れている携帯端末のIDコードにより親機3を介して携
帯端末を呼び出すことができる。
【0022】以上のように、ホームメモリ局5に携帯端
末の親機の電話番号を登録しておくことで、携帯端末の
位置登録が行われていないときにも、親機を介して該当
する携帯端末を呼び出すことができるので、親機に位置
登録機能を設ける必要がなくなり、親機のコストアップ
を防止することができる。
【0023】なお、上記実施例では、ステップS8にお
いて、携帯端末から所定時間内に応答がなかった場合、
ステップS10の位置登録データ消去処理を行った後、
ステップS13のメッセージ送出処理を行う構成にした
が、ステップS10からステップS11に進んで親機を
介しての呼び出し処理を行う構成にしてもよい。
【0024】この場合、例えば図1に示すように無線基
地局4の呼び出しエリアに居た携帯端末6aの保持者
が、そのエリアを離れて親機3のある自宅に戻った場合
などに、位置登録情報による呼び出しエリアで携帯端末
6aを呼び出せなかったときにも親機3を介して呼び出
しが行われるので、呼び出し確率が向上する。
【0025】また、上記実施例では、着側携帯端末が位
置登録されていないとき、あるいは位置登録されている
呼び出しエリアでの呼び出しに対して応答が無いとき
に、親機を介して携帯端末を呼び出すようにしている
が、第2世代コードレス電話システムでも留守録機能付
のコードレス電話機等などが製品化される可能性が高い
ので、携帯端末を呼び出す替わりに親機自体を呼び出す
ようにしても良い。この場合、親機に伝言を録音した
り、替わりの人に伝言を頼んでおくことができるので、
同じ用件で何度も電話する必要がなくなる。
【0026】更に、上記実施例では、第2世代コードレ
ス電話システムを例に説明したが、本発明は自動車電話
システム等にも適用することができる。この場合、ホー
ムメモリ局は、親機の電話番号に代えて、特定の呼び出
しエリア番号或いは特定の無線基地局コードを記憶する
構成にすればよい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、呼び出し先の携帯端末
の位置登録が行われていないとき、あるいは携帯端末を
位置登録されている呼び出しエリアで呼び出しても応答
が無かったときに、特定の呼び出しエリアの無線基地局
又は特定の無線基地局を介して呼び出すようにしたので
呼び出し確率が向上し、特に第2世代コードレス電話シ
ステムの場合においては、親機を介して呼び出せるよう
にしたので、親機が位置登録機能を持たなくとも該当す
る携帯端末を呼び出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の無線電話システムの構成図である。
【図2】管理情報記憶部の構成図である。
【図3】呼び出し要求があった時の網の処理動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 通信回線網 3 親機 4 公衆用無線基地局 5 ホームメモリ局 6a 携帯端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯端末の位置情報を管理するホームメモ
    リ局が設けられている移動無線電話システムにおいて、 前記ホームメモリ局に各携帯端末の位置情報と各携帯端
    末の特定の呼出エリア情報又は特定の無線基地局コード
    を記憶するエリアを設け、 前記携帯端末に対する呼出要求があった場合、前記ホー
    ムメモリ局に該当する携帯端末の位置情報が登録されて
    いるときには、該位置情報に基づいて該当するエリアの
    無線基地局を介して該携帯端末の呼び出しを行い、 前記エリアの無線基地局を介して所定時間呼出を行って
    も該当する携帯端末からの応答が無いとき、あるいは前
    記ホームメモリ局に該当する携帯端末の位置情報が登録
    されていないときには、前記特定の呼出エリア情報又は
    無線基地局コードで指定される無線基地局を介して該当
    する携帯端末の呼び出しを行うことを特徴とする移動無
    線電話システム。
  2. 【請求項2】公衆無線基地局と特定の携帯端末を呼び出
    すことのできる自営用無線基地局と携帯端末の位置情報
    を記憶するホームメモリ局とを備えた移動無線電話シス
    テムにおいて、 前記ホームメモリ局に各携帯端末の位置情報と特定の自
    営用無線基地局コードとを記憶するエリアを設け、 前記携帯端末に対する呼出要求があった場合、前記ホー
    ムメモリ局に該当する携帯端末の位置情報が登録されて
    いるときには、該位置情報に基づいて該当するエリアの
    無線基地局を介して該携帯端末の呼び出しを行い、 前記エリアの無線基地局を介して所定時間呼出を行って
    も該当する携帯端末からの応答が無いとき、あるいは前
    記ホームメモリ局に該当する携帯端末の位置情報が登録
    されていないときには、前記特定の自営用無線基地局コ
    ードに対応する自営用無線基地局を介して該当する携帯
    端末の呼び出しを行うことを特徴とする移動無線電話シ
    ステム。
  3. 【請求項3】公衆無線基地局と特定の携帯端末を呼び出
    すことのできる自営用無線基地局と携帯端末の位置情報
    を記憶するホームメモリ局とを備えた移動無線電話シス
    テムにおいて、 前記ホームメモリ局に各携帯端末の位置情報と特定の自
    営用無線基地局コードとを記憶するエリアを設け、 前記携帯端末に対する呼出要求があった場合、前記ホー
    ムメモリ局に該当する携帯端末の位置情報が登録されて
    いるときには、該位置情報に基づいて該当するエリアの
    無線基地局を介して該携帯端末の呼び出しを行い、 前記エリアの無線基地局を介して所定時間呼出を行って
    も該当する携帯端末からの応答が無いとき、あるいは前
    記ホームメモリ局に該当する携帯端末の位置情報が登録
    されていないときには、前記特定の自営用無線基地局コ
    ードに対応する自営用無線基地局を呼び出すことを特徴
    とする移動無線電話システム。
JP4077624A 1992-03-31 1992-03-31 移動無線電話システム Expired - Fee Related JP3021938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077624A JP3021938B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 移動無線電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077624A JP3021938B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 移動無線電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284096A true JPH05284096A (ja) 1993-10-29
JP3021938B2 JP3021938B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13639062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077624A Expired - Fee Related JP3021938B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 移動無線電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723440A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Nec Corp 移動体加入者接続方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723440A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Nec Corp 移動体加入者接続方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021938B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250742B2 (ja) 構内ネットワークシステム
US6553221B2 (en) Incoming call notification apparatus
JP2868577B2 (ja) 無線通信装置
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
JPH05191516A (ja) 個人電気通信システム
WO1998021911A1 (en) Device for routing information updates
JP2773676B2 (ja) 携帯電話機
JP2912394B2 (ja) 自動車電話位置通知装置
US6229882B1 (en) Communications system using portable recording medium
JP3379505B2 (ja) ナースコール呼出装置
JPH04319899A (ja) 自動車電話付属回路
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JP3021938B2 (ja) 移動無線電話システム
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JPH07307797A (ja) 仮想親子電話方式
JP2001036647A (ja) 携帯電話機用留守番電話サービスシステム
JPH05167704A (ja) 移動電話及びそれを用いた位置情報管理システム
JP3344987B2 (ja) 構内ネットワークシステム
JPH1013528A (ja) システムコードレス電話装置
JPS5939944B2 (ja) 代表電話方式
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP2000341759A (ja) 移動通信システムにおける通信方法
JP3676164B2 (ja) コードレス電話接続装置
JPH07240960A (ja) 電話システム
JPH11285075A (ja) 携帯電話機の内線転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees