JPH05283626A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH05283626A
JPH05283626A JP4168087A JP16808792A JPH05283626A JP H05283626 A JPH05283626 A JP H05283626A JP 4168087 A JP4168087 A JP 4168087A JP 16808792 A JP16808792 A JP 16808792A JP H05283626 A JPH05283626 A JP H05283626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
concentration impurity
gate electrode
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Koshimaru
茂 越丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH05283626A publication Critical patent/JPH05283626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ホットエレクトロン効果による信頼性の低下を
緩和し、高密度化を一層促進できる半導体集積回路装置
を提供すること。 【構成】浅い接合の低濃度不純物拡散層112と高濃度
不純物拡散層113とからなるドレイン領域を有するM
OSFETを使用する。TTL出力として供給されるア
ドレス信号を受け取るCMOSアドレスインバータのよ
うに、動作条件がホットエレクトロン効果をうけ易い回
路のNチャネルMOSFETの低濃度不純物拡散層11
2Ndの長さl1を大きくしその抵抗による電位降下を
利用してドレイン電圧を下げて、特性変動を平均化し全
体としての寿命を増加させる。その他のMOSFETの
低濃度不純物拡散層の長さl0は、ドレイン−ソース間
のパンチスルー耐圧を考慮して設計する。LDD構造に
比べて短チャネル化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
し、特にMOSFETを使用した半導体集積回路装置
(MOS IC)に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS ICの高密度集積化の進行に伴
ないMOSFETの短チャネル化が進みソース−ドレイ
ン間の電界が強くなってくるとホットキャリア効果によ
って信頼性が低下する。ホットキャリア効果は特にNチ
ャネルMOSFETに顕著であり、電界により加速され
たキャリア(NチャネルMOSFETにおいては電子)
がドレイン端近くでシリコンの格子と衝突して電子・正
孔対を発生させ、ゲート電極に向かった電子がゲート酸
化膜中に捕獲されることによって起こされる。この捕獲
電子はMOSFETのしきい値の移動、gmの低下等の
特性劣化をもたらす原因となる。
【0003】ドレイン領域を高濃度不純物拡散層とその
ゲート電極寄りの部分に付加した低濃度不純物拡散層と
で構成したLDD構造のMOSFETは、ホットキャリ
ア効果の緩和に有効なものとして広く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、LDD構造
も、ドレイン領域の高濃度不純物拡散層をソース領域の
高濃度不純物拡散層(ドレイン領域と同様の構成を有し
ているのが普通である。)との間の距離によってパンチ
スルー耐圧が決定されるので、電源電圧が5ボルトの場
合、チャネル長を0.6μm以下にすることは困難であ
る。また、ホットエレクトロン効果の最も起き易いバイ
ヤス条件には極値が存在し、例えば、電源電圧が5Vの
回路にあっては、ゲート電圧が2Vから2.5V程度の
ときに最も起き易くなる。ところが、CMOSインバー
タを複数個備えた回路において、回路上の要請により、
信号出力が遷移する過程において入力電圧が上記した2
Vから2.5Vの範囲にかなり長時間とどまっている回
路が存在している。このような回路には、TTL出力と
して与えられる信号を受けとる入力バッファ、例えば半
導体メモリにおけるアドレスインバータなどがある。従
って、このような半導体集積回路装置の信頼性は入力バ
ッファのNチャネルMOSFETに支配されることにな
る。
【0005】したがって本発明の目的は、ホットエレク
トロン効果による特性変動を平均化し半導体集積回路装
置の信頼性をより一層向上させることにある。
【0006】本発明の他の目的は、半導体集積回路装置
の高密度化を一層促進させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、低濃度不純物拡散層と高濃度不純物拡散層とか
らなるドレイン領域を有する複数のMOSFETを含ん
でいる。低濃度不純物拡散層はゲート電極直下の縁端部
から横方向に延びて高濃度不純物拡散層に連結する。ゲ
ート電極直下の縁端部から高濃度不純物拡散層までの距
離、すなわち低濃度不純物拡散層の長さは回路の動作条
件に応じて決定される。ホットエレクトロンによる特性
変動を受け易い回路では低濃度不純物拡散層の長さを大
きくし、ドレイン・ソース間の電圧を低くする。このよ
うにして、半導体集積回路装置を構成する複数回路の特
性変動は平均化され、信頼性は一層向上する。また、低
濃度不純物拡散層の長さは加工精度で定まる下限以上の
所望値に設定できる。従ってドレイン領域の高濃度不純
物拡散層とソース領域との間のパンチスルー耐圧は十分
高くすることができ、チャネル長を小さくすることがで
き、半導体集積回路装置の高密度化を一層促進させるこ
とが可能となる。
【0008】
【実施例】本発明の第1の実施例は周辺回路をCMOS
で構成した半導体メモリで、図1に示すように、アドレ
スインバータ104を有している。アドレスインバータ
104はPチャネルMOSFET MpとNチャネルM
OSFET Mnとからなる。RはNチャネルMOSF
ET Mnのドレイン領域の寄生抵抗である。Pチャネ
ルMOSFET Mpのソース領域は電源配線101に
より電源電圧VDDが印加される電源端子に接続される。
NチャネルMOSFET Mnのソース領域は接地配線
102により接地電位VSSが供給される接地端子に接続
される。MpとMnのゲート電極は共通接続されてアド
レス信号配線103によりアドレス信号Ai(i=0,
1,2,…,n)が印加されるアドレス入力端子に接続
される。MpとMnのドレイン領域は共通接続されてア
ドレス出力配線105により、図示しないアドレスラッ
チなどの次段回路に接続される。アドレス信号Aiは電
源電圧5ボルトで駆動されるTTL出力として外部から
供給される。従ってその“H”レベルの規格上の最小値
は2.4ボルト、“L”レベルの規格上の最大値は0.
8ボルトである。本実施例で電源電圧VDDが5ボルトの
とき、アドレスインバータ104のうち、“H”レベル
のアドレス信号を受け取るものについては、Nチャネル
MOSFET Mnはホットエレクトロンによる特性変
動をうけ易いことになる。しかし、Mnのドレイン領域
の寄生抵抗Rの存在により、Mnのドレイン電圧は5ボ
ルトより小さくなりホットエレクトロンの発生を緩和で
きる。
【0009】次に、図2および図3を参照してデバイス
構造について説明する。
【0010】P型シリコン基板106の表面部に選択的
にNウェル107を形成する。選択的に形成されたフィ
ールド酸化膜108で区画されたトランジスタ形成領域
に厚さ15ナノメータのゲート酸化膜110を形成す
る。109はNウェル107以外の領域でフィールド酸
化膜108の底部に接して設けられたチャネルストッパ
である。ゲート酸化膜110を介してトランジスタ形成
領域を横断してポリサイド膜からなるゲート長約1μm
のゲート電極111P,111N,111nを形成す
る。ボロンイオンまたはヒ素イオンをそれぞれ選択的に
注入してP- 型不純物拡散層112Pd,112Psま
たはN- 型不純物拡散層112Nd,112Ns,11
2nd,112nsを形成する。これらの低濃度不純物
拡散層はゲート電極と自己整合して形成され、接合深さ
は0.1μmを越えない程度の浅いものとし、不純物濃
度は1×1013cm-3程度から1×1014cm-3程度、
層抵抗は約2500Ω/□とする。
【0011】次いで層間絶縁膜114を堆積しコンタク
ト孔C1(図1では角印に1本の対角線を引いて表示)
を形成する。コンタクト孔C1を通して2フッ化ボロン
イオンまたはヒ素イオンをそれぞれ選択的に注入してP
+ 型不純物拡散層113Pd,113PsまたはN+
不純物拡散層113Nd,113Ns,113nd,1
13nsを形成する。次に、第1層アルミニウム系合金
膜を堆積し、パターニングを行ないPチャネルMOSF
ETのドレイン配線115Pd,ソース配線115P
s,NチャネルMOSFETのドレイン配線115N
d,115nd,ソース配線115Ns,115nsを
形成する。
【0012】PチャネルMOSFET Mpのドレイン
配線115PdとNチャネルMOSFET Mnのドレ
イン配線115Nsはアドレス出力配線105に合流す
る。PチャネルMOSFET Mpのソース配線115
Psは層間絶縁膜116に設けられたスルーホールC2
(角印に対角線を2本引いて表示)を介して第2層アル
ミニウム系合金膜からなる電源配線101に接続され
る。同様に、NチャネルMOSFET Mnのソース配
線115Nsは接地配線102に接続される。ゲート電
極は層間絶縁膜114に設けられたスルーホールC3を
介して第1層アルミニウム系合金膜117に接続され、
第1層アルミニウム系合金膜117はスルーホールC2
を介してアドレス信号配線103に接続される。
【0013】アドレスインバータのPチャネルMOSF
ET Mpのしきい電圧は−0.6ボルト、チャネル幅
は4μm、チャネル長は0.8μm、NチャネルMOS
FET Mnのしきい電圧は0.6ボルト、チャネル幅
は26.5μm、チャネル長は0.7μmである。図2
にはNチャネルMOSFET Mnとして2個のセルを
並列に配置したものを示してあるが、実際には7個程度
のセルを並列に配置してある。アドレスインバータ以外
の周辺回路などに用いられるMOSFETのしきい電
圧,チャネル長は上述の値と同じに設計される。
【0014】PチャネルMOSFETと周辺回路などの
NチャネルMOSFETの低濃度拡散層の長さl0(厳
密には、高濃度拡散層の端からゲート電極下部までの距
離)はソース・ドレイン間のパンチスルー耐圧と加工上
のマージンを考慮して定める。本実施例では0.5μm
に設計される。すなわち、LDD構造のMOSFETで
通常使用されるゲート電極の側壁スペーサの寸法0.2
μmないし0.3μmより大きくなっている。従って、
パンチスルー耐圧は高くなりチャネル長を小さくするこ
とができる。また、アドレスインバータ以外の周辺回路
や内部回路にこのようなMOSFETを使用することに
より半導体メモリの高密変化を一層改善することが可能
となる。
【0015】アドレスインバータのNチャネルMOSF
ET Mnでは、ドレインのN- 型不純物拡散層112
Ndの長さl1は0.75μmから1μm程度に設計さ
れる。l1が1μmのとき、N- 型不純物拡散層112
Ndの抵抗値は約94オームである。アドレスインバー
タの貫通電流2.5mAにより0.24ボルトの電位降
下が生じNチャネルMOSFET Mnのドレイン電圧
が低下し、貫通電流に基づく劣化時間を6倍程度に延ば
すことができる。ここで劣化時間はしきい電圧が上昇し
てドレイン電流が1%減少するまでの時間で定義され
る。実際にはソース領域の寄生抵抗によりソース電圧が
上昇するので、劣化時間は一層長くなる。
【0016】図4を参照して本発明の第2の実施例につ
いて説明する。
【0017】本実施例では、PチャネルMOSFET、
アドレスインバータのNチャネルMOSFETおよび周
辺回路のNチャネルMOSFETのソース領域がゲート
電極111P、111Nおよび111nとそれぞれ自己
整合したP+ 型不純物拡散層213Ps、N+ 型不純物
拡散層213Nsおよび213nsで構成されている。
【0018】通常のCMOSの製造手順に従ってイオン
注入によりP- 型不純物拡散層212Pd、N- 型不純
物拡散層212Ndおよび212ndを形成したのち、
フォトレジスト膜などの適当なマスクを用いてP+ 型不
純物拡散層213Ps,213Pd、N+ 型不純物拡散
層213Nd,213Ns,213nd,213nsを
それぞれ形成する。前述のマスクを除去し、層間絶縁膜
114を堆積しコンタクト孔を形成し、第1層アルミニ
ウム系合金膜を堆積する。以降の工程は第1の実施例と
同様である。
【0019】PチャネルMOSFETと周辺回路などの
NチャネルMOSFETの低濃度不純物拡散層の長さλ
0はパンチスルー耐圧を考慮して定めればよい。加工上
の下限は高濃度不純物拡散層形成時のイオン注入用マス
クの目合せ精度で与えられる。アドレスインバータのN
チャネルMOSFETのN- 型不純物拡散層の長さλ1
はパンチスルー耐圧および抵抗値を考慮して定めるが、
第1の実施例のl1より大きめに設定する。
【0020】本実施例では低濃度不純物拡散層がドレイ
ン領域だけであるので、特性のばらつきを第1の実施例
の約半分にすることができる。
【0021】以上、ホットエレクトロンによる特性変動
を受け易い回路の例として、半導体メモリのアドレスイ
ンバータをあげて説明した。そのほか、TTL構成のA
−D変換器などからの信号を供給されるCMOS IC
の入力バッファなどにも本発明を適用し得ることは当業
者にとって明らかであろう。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体集積
回路装置は低濃度不純物拡散層とからなるドレイン領域
を有するMOSFETを使用し、動作条件上ホットエレ
クロン効果をうけ易い回路のNチャネルMOSFETの
低濃度不純物拡散層の長さを大きくすることによりドレ
イン電圧を下げ、特性変動を平均化し、寿命を増加させ
る。その他の回路のMOSFETの低濃度不純物拡散層
の長さは、ドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧を考
慮して定めれば、LDD構造より短チャネル化が可能と
なり半導体集積回路装置の一層の高密度化が促進でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のためのアドレス
インバータの回路図である。
【図2】前記第1の実施例におけるアドレスインバータ
を概略的に示す半導体チップの平面図である。
【図3】図2のA−A線における拡大断面図(図3
(a))、B−B線における拡大断面図(図3(b))
および前記第1の実施例におけるアドレスインバータ以
外の回路に使用されるNチャネルMOSFETを概略的
に示す半導体チップの断面図(図3(c))である。
【図4】本発明の第2の実施例におけるアドレスインバ
ータを構成するPチャネルMOSFETを概略的に示す
半導体チップの断面図(図4(a))、同じくアドレス
インバータを構成するNチャネルMOSFETを概略的
に示す半導体チップの断面図(図4(b))および同じ
くアドレスインバータ以外の回路を構成するNチャネル
MOSFETを概略的に示す半導体チップの断面図(図
4(c))である。
【符号の説明】
101 電源配線 102 接地配線 103 アドレス信号配線 104 アドレスインバータ 105 アドレス出力配線 106 P型シリコン基板 107 Nウェル 108 フィールド酸化膜 109 チャネルストッパ 110 ゲート酸化膜 111P,111N,111n ゲート電極 112Pd,212Pd,112Ps P- 型不純物
拡散層 112Nd,212Nd,112Ns,112nd,1
12ns N- 型不純物拡散層 113Pd,213Pd,113Ps,213Ps
+ 型不純物拡散層 113Nd,213Nd,113Ns,213Ns,1
13nd,213nd,113ns,213ns N
+ 型不純物拡散層 114 層間絶縁膜 115Pd,115Nd,115nd ドレイン配線 115Ps,115Ns,115ns ソース配線 116 層間絶縁膜 117 第1層アルミニウム系合金膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面の第1領域に第1ゲー
    ト絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極および前記
    半導体基板の表面部に前記第1ゲート電極直下の縁端部
    を含んで選択的に設けられた第1低濃度不純物拡散層な
    らびに前記第1ゲート電極直下部から横方向に第1距離
    隔てて設けられた第1高濃度不純物拡散層からなる第1
    ドレイン領域を有する第1NチャネルMOSFETを含
    む第1回路と、 前記半導体基板の前記表面の第2領域に第2ゲート絶縁
    膜を介して設けられた第2ゲート電極および前記半導体
    基板の表面部に前記第2ゲート電極直下の縁端部を含ん
    で選択的に設けられた第2低濃度不純物拡散層ならびに
    前記第2ゲート電極直下部から横方向に前記第1距離よ
    り大きな第2距離隔てて設けらた第2高濃度不純物拡散
    層からなる第2ドレイン領域を有する第2NチャネルM
    OSFETを含む第2回路とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第2回路は外部からTTL出力とし
    て与えられる信号を受け取る入力バッファである請求項
    1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記入力バッファはCMOS構成のイン
    バータである請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記インバータは半導体メモリのアドレ
    スインバータである請求項3記載の半導体集積回路装
    置。
JP4168087A 1991-07-12 1992-06-26 半導体集積回路装置 Pending JPH05283626A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-198383 1991-07-12
JP19838391 1991-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283626A true JPH05283626A (ja) 1993-10-29

Family

ID=16390214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168087A Pending JPH05283626A (ja) 1991-07-12 1992-06-26 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5254865A (ja)
EP (1) EP0522588A1 (ja)
JP (1) JPH05283626A (ja)
KR (1) KR950006985B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057333A (ja) * 2000-03-22 2002-02-22 Seiko Instruments Inc 半導体装置と及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP3431647B2 (ja) * 1992-10-30 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法およびメモリ装置の作製方法およびレーザードーピング処理方法
US5786247A (en) * 1994-05-06 1998-07-28 Vlsi Technology, Inc. Low voltage CMOS process with individually adjustable LDD spacers
KR100190834B1 (ko) 1994-12-08 1999-06-01 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치및그제조방법
JP3406949B2 (ja) * 1995-01-31 2003-05-19 キヤノン株式会社 半導体集積回路装置
US6674136B1 (en) * 1999-03-04 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having driver circuit and pixel section provided over same substrate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918501A (en) * 1984-05-23 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JP2559397B2 (ja) * 1987-03-16 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6476768A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nec Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPH03155662A (ja) * 1989-08-24 1991-07-03 Nec Corp Mos電界効果トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057333A (ja) * 2000-03-22 2002-02-22 Seiko Instruments Inc 半導体装置と及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0522588A1 (en) 1993-01-13
US5254865A (en) 1993-10-19
KR950006985B1 (ko) 1995-06-26
KR930003414A (ko) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400016B2 (en) Semiconductor device realizing characteristics like a SOI MOSFET
JP3490746B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US6833586B2 (en) LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals
WO1996021247A1 (en) Method for fabricating devices for electrostatic discharge protection and voltage references, and the resulting structures
JPH01205470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7906399B2 (en) Narrow width metal oxide semiconductor transistor
JPH05283626A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6119164A (ja) 相補型集積回路とその製造方法
US6476430B1 (en) Integrated circuit
US7067888B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6188111B1 (en) Dual gate semiconductor device for shortening channel length
JPH01120067A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7491605B2 (en) Zero cost non-volatile memory cell with write and erase features
JP3119902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63244874A (ja) 入力保護回路
JPH08330440A (ja) シリコン・オン・インシュレータ半導体装置
JPH0817206B2 (ja) 半導体装置
JP2993784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3102923B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07335871A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JPH0738417B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置およびその製造方法
JP3403007B2 (ja) 静電破壊保護素子
JPH08172100A (ja) 半導体装置
JPH06196643A (ja) 半導体装置
JPH0278228A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000314