JPH05282667A - 金属薄膜テープのクリーニング装置 - Google Patents

金属薄膜テープのクリーニング装置

Info

Publication number
JPH05282667A
JPH05282667A JP8062192A JP8062192A JPH05282667A JP H05282667 A JPH05282667 A JP H05282667A JP 8062192 A JP8062192 A JP 8062192A JP 8062192 A JP8062192 A JP 8062192A JP H05282667 A JPH05282667 A JP H05282667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cleaning
thin film
metal thin
film tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Hosaka
富治 保阪
Haruyuki Matsumoto
晴之 松本
Kunio Hibino
邦男 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8062192A priority Critical patent/JPH05282667A/ja
Publication of JPH05282667A publication Critical patent/JPH05282667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属薄膜テープの磁性層表面に傷が入るのを
抑え、その表面を均一にクリーニングしてドロップアウ
トを低減させるためのクリーニング装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 一定方向に走行する金属薄膜テープ1を、バ
ッキングロール5上でクリーニングテープ4と接触走行
させてクリーニングする時、クリーニングテープ4の走
行方向を金属薄膜テープ1と同一方向とし、クリーニン
グテープ4の走行速度を金属薄膜テープ1の走行速度の
0.01%から0.5%の範囲としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープ,オーデ
ィオテープあるいはコンピュータ用テープ等として用い
られる金属薄膜テープのクリーニング装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープ,オーディオテープあるい
はコンピュータ用テープ等の磁気記録媒体は、現在多量
に生産販売されている。中でもビデオテープは、ビデオ
テープレコーダ(以下、VTRと略す。)の普及により
一般に広く使用されている。最近のVTRの開発は、高
画質化の方向にあり、これに伴って記録密度の向上が容
易な金属薄膜を磁性層としたビデオテープ(以下、金属
薄膜テープと略す。)が開発されている。
【0003】しかしながら、高画質化のために記録密度
を向上させると記録波長が短くなるため、今まで問題と
ならなかった磁性層表面の小さな塵埃や付着物等がドロ
ップアウト(以下、DOと略す。)として現われてく
る。したがって、高画質化を実現させるためには、記録
密度を向上させることと併せてDOを低下させることが
必要である。
【0004】この点より、図4に示したような、磁気テ
ープをバッキングロール上でクリーニングテープと接触
走行させて磁性層表面をクリーニングする装置により、
磁性層表面の塵埃や付着物等を除去してDOを低下させ
ることが検討されている。尚、図4は、磁性粉を結合樹
脂中に分散させて磁性層を形成させた塗布型磁気テープ
に使用されている従来のクリーニング装置の概略図であ
る。
【0005】磁気テープ1は、繰り出し機2から繰り出
されガイドローラ8a,バッキングロール5,ガイドロ
ーラ8b上を走行して巻き取り機3で巻き取られる。一
方、クリーニングテープ4は、繰り出し機6から繰り出
されバッキングロール5上を、磁気テープ1と反対方向
に走行して巻き取り機7で巻き取られる。この時、磁気
テープ1は、バッキングロール5上でクリーニングテー
プ4と接触走行し、磁性層表面がクリーニングされる。
【0006】金属薄膜テープは、非磁性支持体上にCo
やCo−Ni等の磁性材料を蒸着して磁性層を形成させ
たものであり、このままでは磁性層表面が錆やすく傷つ
きやすく実用できない。したがって、防錆剤を用いた
り、磁性層表面を酸化させたり、あるいは潤滑剤を用い
て走行性を向上させたりして、錆の発生や傷つきやすさ
を改善している。
【0007】一方、磁気テープのクリーニングに際し、
磁性層表面の塵埃や付着物等を十分に除去するために
は、磁気テープに適当な張力をかけて走行を安定させる
こと、およびその張力により磁気テープのクリーニング
テープとの接触部に適度な負荷が加わるようにするこ
と、また磁気テープとクリーニングテープとの接触長を
十分にとることが必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属薄
膜テープは、VTRで走行させる上では、磁性層表面の
傷は抑えられているが、DOを減少させるために従来の
クリーニング装置でクリーニングすると、磁性層表面に
大きな傷が入ってしまい実用できなくなってしまう。ま
た、逆に磁性層表面の傷を抑えるとDO低減効果が小さ
くなってしまう。このように金属薄膜テープをクリーニ
ングする時、従来のクリーニング装置では、磁性層表面
の傷を抑えてDOを低下させることが困難であった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するもので、金
属薄膜テープの磁性層表面に傷が入るのを抑え、その表
面を均一にクリーニングしてDOを低減させるための金
属薄膜テープのクリーニング装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の金属薄膜テープのクリーニング装置は、一
定方向に走行する金属薄膜テープを、バッキングロール
上でクリーニングテープと接触走行させて磁性層表面を
クリーニングする時、クリーニングテープの走行方向を
金属薄膜テープと同一方向とし、さらに、クリーニング
テープの走行速度を金属薄膜テープの走行速度の0.0
1%から0.5%の範囲としたものである。
【0011】
【作用】磁気テープをクリーニングし磁性層表面の塵埃
や付着物を除去する時、その効果を十分に発揮させるた
めには、磁気テープの走行を安定させることと磁気テー
プのクリーニングテープとの接触部に適度な負荷を加え
ること、および両テープの接触長を十分にとることが重
要である。磁気テープの走行を安定させるためには、磁
気テープに適当な張力をかけて走行させることが必要で
あり、これによりクリーニングテープとの接触部に適度
な負荷が加わる。この張力が小さいと、磁気テープが蛇
行して走行が不安定となったり、磁気テープに加わる負
荷が小さくなってクリーニング効果が低下してしまう。
逆に、張力が大き過ぎると、磁気テープが伸びてしまっ
たり、端部にクラックが入ったり、負荷が大きくなり過
ぎて磁性層表面に傷が入ってしまう。また、クリーニン
グテープとの接触長を十分にとるためには、バッキング
ロール上での磁気テープのラップ角を大きくする、ある
いはバッキングロール径を大きくすることが必要であ
る。こう云った種々の拘束条件がある中で金属薄膜テー
プをクリーニングする時、本発明のクリーニング装置が
有益なのは、次のように考えられる。
【0012】従来の一方向とすることにより、金属薄膜
テープに加わる負荷が軽減して磁性層表面への傷が軽減
される。したがって、ラップ角がかわらず両テープの接
触長がかわらないため、クリーニング効果をほとんど低
下させずに磁性層表面の傷を抑えることができる。この
時、クリーニングテープの走行速度を金属薄膜テープの
走行速度の0.01%から0.5%の範囲とすることが
必要である。走行速度が0.01%より小さくなると磁
性層表面から除去されてクリーニングテープに堆積した
塵埃や付着物により、クリーニング効果が十分に発揮で
きなくなる。また、走行速度が0.5%より大きくなる
と、金属薄膜テープの走行が不安定となりテープの長尺
方向に対して均一にクリーニングすることができなくな
る。
【0013】以上により本発明の目的を達成することが
できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について以下に詳述
する。
【0015】図1は、本発明の一実施例による金属薄膜
テープのクリーニング装置の概略図である。図1におい
て、金属薄膜テープ1は、繰り出し機2から繰り出さ
れ、ガイドローラ8a,バッキングロール5,ガイドロ
ーラ8b上を走行して巻き取り機3で巻き取られる。一
方、クリーニングテープ4は、繰り出し機6から繰り出
され、バッキングロール5上を金属薄膜テープ1と同一
方向に走行して巻き取り機7で巻き取られる。この時、
金属薄膜テープ1の磁性層は、バッキングロール5上で
クリーニングテープ4と接触走行することにより、その
表面がクリーニングされる。尚、金属薄膜テープ1の繰
り出し機2と巻き取り機3およびクリーニングテープ4
の繰り出し機6と巻き取り機7は、制御器9および10
によりそれぞれ制御され、走行速度と張力が一定に保た
れている。さらに、制御器11により、両テープの速度
比が一定の値に制御されている。
【0016】上記実施例に用いた金属薄膜テープ,クリ
ーニングテープ,バッキングロールを次に示す。金属薄
膜テープは、図5に拡大断面図で示したテープを8mm
幅にスリットして用いた。図中、12はポリエチレンテ
レフタレートフィルムよりなる厚さが10μmの非磁性
支持体、13は非磁性支持体12上に設けたCo−Ni
(Ni20wt%)蒸着膜よりなる厚さが0.2μmの
磁性層、14は10mg/m2の条件で磁性層13上に
塗布したパーフルオロカルボン酸系潤滑剤よりなる潤滑
層、15は非磁性支持体12の磁性層13と反対面に設
けた、カーボンブラックを結合樹脂中に分散させた厚さ
が0.5μmのバックコード層である。クリーニングテ
ープ4は、粒度約0.3μmの酸化鉄を砥粒とし、厚さ
が25μmで幅が1/2インチのテープを用いた。ま
た、バッキングロールは、直径10mmのステンレス鋼
を用いた。
【0017】(実施例1)金属薄膜テープを、図1に示
した本発明のクリーニング装置で、走行速度40m/
分,張力20g、バッキングロールでのラップ角約45
度、クリーニングテープの走行速度0.8cm/分(金
属薄膜テープの0.02%)でクリーニングした。
【0018】(実施例2)クリーニングテープの走行速
度を4cm/分(金属薄膜テープの0.1%)とし、そ
の他は実施例1と同じ条件で金属薄膜テープをクリーニ
ングした。
【0019】(実施例3)金属薄膜テープおよびクリー
ニングテープの走行速度を、それぞれ80m/分および
16cm/分(金属薄膜テープの0.2%)とし、その
他は実施例1と同じ条件でクリーニングした。
【0020】(実施例4)金属薄膜テープを、図2に示
した本発明の他のクリーニング装置で、走行速度40m
/分,張力20g、各バッキングロール径8mmでそれ
ぞれのラップ角約10度、クリーニングテープの走行速
度4cm/分でクリーニングした。尚、図2は、バッキ
ングロールを5本用い、ラップ角が小さいので各バッキ
ングロール上での金属薄膜テープとクリーニングテープ
との接触長は少ないが、接触回数を増やして接触長を十
分にとっている。また、クリーニングテープは、繰り出
し機6から繰り出され5本のバッキングロール上を金属
薄膜テープと同一方向に接触走行した後巻き取り機7で
巻き取られる。尚、図中、図1と同じ番号は同じ部材を
あらわす。
【0021】(実施例5)金属薄膜テープを図3に示し
た本発明の他のクリーニング装置でクリーニングした。
尚、クリーニングテープは、それぞれのバッキングロー
ルに独立して設置されている。その他は、実施例4と同
様である。
【0022】(比較例1)実施例と比較のため、金属薄
膜テープを、図4の従来のクリーニング装置を用い、逆
方向に走行するクリーニングテープと接触走行させてク
リーニングした。その他の条件は、実施例1と同じであ
る。尚、図中、図1と同じ番号は同じ部材をあらわす。
【0023】(比較例2)金属薄膜テープを、図4の従
来のクリーニング装置を用い、逆方向に走行するクリー
ニングテープと接触走行させてクリーニングした。その
他の条件は実施例3と同じである。
【0024】(比較例3)従来のクリーニング装置を用
い、金属薄膜テープの磁性層表面に大きな傷が入らない
ように(実施例1と同程度)ラップ角を調整し(約10
度)、その他は実施例1と同じ条件でクリーニングし
た。
【0025】以上の試作テープを次に示した項目につい
て評価した。 (1)ドロップアウト(DO) 8mmVTR(SONY製、EV−S900)を用い、
幅が15μs、深さが16dB以上および幅が5μs、
深さが10dB以上の信号欠落をDOとして測定した。
【0026】(2)表面状態 磁性層表面の傷の状態を顕微鏡で観察し、傷がほとんど
入っていないものを◎、傷が少し入っているが実用上問
題とならないものを○、大きな傷が入り実用上問題とな
るものを×、として評価した。
【0027】以上の結果を(表1)に示した。
【0028】
【表1】
【0029】尚、磁性層表面から除去された塵埃や付着
物は、クリーニングテープに堆積していくため、クリー
ニングテープが走行しなくて同じ位置で金属薄膜テープ
と接触していると、金属薄膜テープが僅かの長さ走行し
ただけでこの堆積物によりクリーニングテープが目づま
り状態となりクリーニング効果がなくなってしまう。し
たがって、クリーニングテープは、一定速度以上で走行
させておくことが必要である。本発明において検討した
結果、クリーニングテープの走行速度が金属薄膜テープ
の走行速度の0.01%より小さくなると、上記堆積物
により十分なクリーニング効果が得られなかった。ま
た、この堆積物により、磁性層表面に傷をつけてしまう
等の不具合が発生した。逆に、クリーニングテープの走
行速度が金属薄膜テープの走行速度の0.5%より大き
くなると、金属薄膜テープの走行がクリーニングテープ
の走行の影響を受けて不安定となり、テープ長尺方向に
対し均一にクリーニングすることができなくなり、十分
なクリーニング効果が得られなかった。また、その影響
によりテープが蛇行したり波打ったりして走行し、テー
プ表面や端部に傷や伸び等のダメージを与えてしまい実
用できなかった。
【0030】以上の結果のように、本発明のクリーニン
グ装置は、金属薄膜テープの磁性層表面への傷を抑え、
且つDOを低減させることができる。
【0031】また、実施例4のように、バッキングロー
ルを複数本用いることにより各バッキングロールでのラ
ップ角を小さくすることができ、金属薄膜テープへの負
荷をさらに軽減させることができる。この時、両テープ
の接触長は、1つのバッキングロール上では短いが、接
触回数を多くして十分な長さとなっている。したがっ
て、バッキングロールを複数本用いることにより、クリ
ーニング効果をかえず、さらに磁性層表面への傷を抑え
ることができる。バッキングロールを複数本用いる際、
連続して配置することにより、金属薄膜テープとガイド
ローラとの接触回数を少なくすることができる。このこ
とにより、金属薄膜テープからガイドローラへ塵埃や付
着物が転写し、その上を走行した金属薄膜テープに凹凸
をつけたり、またそれが他の金属薄膜テープに再転写し
て汚染したりすることを最小限に抑えることができる。
さらに、実施例5のように、クリーニングテープを複数
のバッキングロールそれぞれに独立して設置することに
より、金属薄膜テープとクリーニングテープとの接触部
にゴミ等を咬み込んだ場合にも磁性層への傷を最小限に
抑えることができる。
【0032】本発明の実施例において、クリーニングテ
ープとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム等
の基材の上に、粒度0.3μmの酸化鉄を主成分とした
砥粒を結合材で結着させたものを用いたが、金属薄膜テ
ープの表面状態により、上記クリーニングテープの砥粒
の粒度や種類(Sic,Cr23,Al23等)を適宜
選択して用いることができる。また、その他、ポリエス
テル,レーヨン,ナイロン,綿等を主体とした不織布,
和紙,フェルト等よりなるクリーニングテープを用いる
ことができる。
【0033】バッキングロールは、直径が大きくなり過
ぎるとガイドローラ間の距離を広げたりあるいは装置の
強度を強くしたりする必要があり、装置全体として大き
く重くなり、設置や価格等経済的に不利となる。逆に、
直径が小さくなると金属薄膜テープとクリーニングテー
プとの接触長が短くなりクリーニング効果が低下してし
まう。したがって、バッキングロールは、直径が5〜1
00mmのものを用いるのがよく、好ましくは7〜50
mmのものがよい。また、磁性層の表面状態により両テ
ープの接触長が十分とれるようラップ角と併せて選定す
ればよい。材質は、特に規定されるものではなく、プラ
スチックス,セラミックス,金属等同様な効果が得られ
るものであればよい。形状は、円柱形状でなくても、金
属薄膜テープとクリーニングテープとが接触している部
分が円弧状であればよい。さらに、バッキングロール
は、固定していても回転するようになっていてもよい。
【0034】本実施例では、金属薄膜テープは、8mm
幅にスリットして用いたが、スリット前の幅広原反を同
様にしてクリーニングしても磁性層表面への傷やDO低
減に有効である。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、クリーニ
ングテープの走行方向を金属薄膜テープと同一方向と
し、その走行速度を金属薄膜テープの走行速度の0.0
1%から0.5として金属薄膜テープをクリーニングす
ることにより、磁性層表面に傷が入るのを抑え、その表
面を均一にクリーニングしてDOを低減させる金属薄膜
テープのクリーニング装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の金属薄膜テープのクリーニ
ング装置の概略図
【図2】本発明の他の実施例の金属薄膜テープのクリー
ニング装置の概略図
【図3】本発明の他の実施例の金属薄膜テープのクリー
ニング装置の概略図
【図4】従来の塗布型磁気テープのクリーニング装置の
概略図
【図5】金属薄膜テープの拡大断面図
【符号の説明】
1 金属薄膜テープ 2 繰り出し機 3 巻き取り機 4 クリーニングテープ 5 バッキングロール 6 繰り出し機 7 巻き取り機 8a ガイドローラ 8b ガイドローラ 9 制御器 10 制御器 11 制御器 12 非磁性支持体 13 磁性層 14 潤滑層 15 バックコート層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定方向に走行する金属薄膜テープを、
    バッキングロール上でクリーニングテープと接触走行さ
    せてクリーニングする金属薄膜テープのクリーニング装
    置であって、前記クリーニングテープの走行方向を前記
    金属薄膜テープとの走行方向と同一方向とし、前記クリ
    ーニングテープのテープ走行速度を前記金属薄膜テープ
    のテープ走行速度の0.01%から0.5%としたこと
    を特徴とする金属薄膜テープのクリーニング装置。
  2. 【請求項2】 バッキングロールは、複数個連続して配
    置したことを特徴とする請求項1記載の金属薄膜テープ
    のクリーニング装置。
  3. 【請求項3】 クリーニングテープは、複数個のバッキ
    ングロールそれぞれに独立して配置したことを特徴とす
    る請求項2記載の金属薄膜テープのクリーニング装置。
JP8062192A 1992-04-02 1992-04-02 金属薄膜テープのクリーニング装置 Pending JPH05282667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062192A JPH05282667A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 金属薄膜テープのクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062192A JPH05282667A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 金属薄膜テープのクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282667A true JPH05282667A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13723425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062192A Pending JPH05282667A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 金属薄膜テープのクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092211B2 (en) 2002-10-03 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tape cleaner having a weft arranged perpendicular to a running direction of a tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092211B2 (en) 2002-10-03 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tape cleaner having a weft arranged perpendicular to a running direction of a tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427127B2 (ja) 磁気テープおよびその製造方法
JP3218617B2 (ja) カレンダーロールクリーニング装置
JPH05282667A (ja) 金属薄膜テープのクリーニング装置
JPH05124761A (ja) ガイドロール装置
JPH05128502A (ja) 磁気記録媒体のクリーニング装置
JPH10139242A (ja) ガイドロール装置
US5876270A (en) Method and apparatus for polishing surface of magnetic recording medium
JPH0710504B2 (ja) 研磨テープの製造方法
JPH03256964A (ja) 薄手ウエブ搬送ロール
JP3006086B2 (ja) 磁気記録媒体製造用表面処理装置およびこれに用いるラッピングテープ
JP3257079B2 (ja) 塗布方法
JPH07254143A (ja) 磁気記録媒体製造装置
JP2605846B2 (ja) 磁気記録媒体の研摩方法
JPH07141651A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JPH01320634A (ja) 磁気記録媒体のカレンダー装置
JPH0417182A (ja) 磁気記録媒体のクリーニング方法
NL9500244A (nl) Bandcassette.
JP3533679B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005178996A (ja) ガイドロールおよび磁気テープ製造装置
JP2002050030A (ja) 磁気記録媒体
JP2006205316A (ja) 磁性層研磨用ラッピングテープ
JPH04255912A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JPH09330517A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP2011129199A (ja) 磁気テープのクリーニング装置および磁気テープの製造方法
JPH11273065A (ja) 帯状体ガイドロール装置