JPH0528042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528042B2
JPH0528042B2 JP25188884A JP25188884A JPH0528042B2 JP H0528042 B2 JPH0528042 B2 JP H0528042B2 JP 25188884 A JP25188884 A JP 25188884A JP 25188884 A JP25188884 A JP 25188884A JP H0528042 B2 JPH0528042 B2 JP H0528042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rectifier
electric vehicle
control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25188884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132002A (ja
Inventor
Wataru Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25188884A priority Critical patent/JPS61132002A/ja
Publication of JPS61132002A publication Critical patent/JPS61132002A/ja
Publication of JPH0528042B2 publication Critical patent/JPH0528042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/08Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
    • B60L9/12Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines with static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電気車の制御装置に係り、特に、電気
車主電動機に電力を供給している複数の整流回路
の位相をノツチ指令により制御して位相止めを行
なう方式の電気車制御装置に関する。
〔発明の背景〕
電気車制御装置に、パンタグラフを介して架線
につながる1次巻線と複数に分割された2次巻線
とを有する変圧器と、各2次巻線に接続され夫々
を整流する半導体開閉素子を含む複数の整流回路
と、各整流回路ごとに設けられ半導体開閉素子を
位相制御する移相回路と、各整流回路の出力の和
によつて駆動される電気車主電動機と、検出され
る主電動機電流と目標パターン電流との偏差を求
めて増幅する回路部とを備えて、上記偏差信号を
主幹制御器からのノツチ指令によつてリミツトし
て各位相回路に与え各整流回路の位相止め制御を
行う方式のものがある。この種の制御において、
各整流回路間の位相制御に重なりを設けることが
多いが、しかしこの場合、ノツチ指令により位相
止めを行なう時にも位相制御が重なつた状態であ
る位相角に位相止めされることになり、中間ノツ
チでは全ての整流回路の制御遅れ角αが零度また
は180度となることがなかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来技術での上記した問題を
解決し、複数の整流回路間の位相制御に重なりを
設けた場合にも、中間ノツチでの位相止めを各整
流回路ごとに行なうことができ、これにより、主
電動機電流中の高調波発生を除くことを可能とす
る電気車制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、パンタグラフに接続される1
次巻線と複数に分割された2次巻線とを有する変
圧器と、これら2次巻線に接続され交流を位相制
御することにより可変電圧の直流に変換する複数
の整流器と、これら整流器の出力の和によつて駆
動される主電動機とを有し、前記主電動機電流の
フイードバツク値と電流指令値との偏差に応じて
前記夫々の整流器の位相を制御し、前記整流器を
順次導通させ、前段の整流器の位相が全開する前
に後段の整流器の位相制御を開始する位相制御手
段を整流器毎に備えた電気車制御装置において、
前記整流器の制御遅れ角を前記電気車の主幹制御
器からのノツチ指令に応じた値にリミツトするリ
ミツタを前記位相制御手段毎に備えた構成とする
にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図に示す回路構
成図により説明する。第1図において、1は目標
パターン電流IPとDCCT(直流変流器)9で検出
される主電動機電流IMとの偏差を求める比較器、
2は偏差増幅器、3は偏差増幅器2の出力電圧か
らバイアス電圧VBを引き算する比較器、4及び
5は夫々移相回路6,7ごとに設けられるリミツ
タ回路、8はリミツト回路4,5のいずれかの出
力信号を選択して比較器1に送るマルチプレク
サ、10はパンタグラフ、11は複数の2次巻線
を有する変圧器、12及び13は夫々2次巻線出
力を整流している半導体開閉素子を含む整流回
路、14及び15は各整流回路の出力の和によつ
て駆動される主電動機(直流電動機とその界磁巻
線)、16は架線である。
架線16からパンタグラフ10によつて集電さ
れた電流は、変圧器11の2次巻線に起電力を誘
起する。この起電力は移相回路6,7によつて夫
夫の位相が可変に制御される整流回路12,13
によつて整流され、その出力の和が主電動機1
4,15に印加され、主電動機に電流が流れる。
主電動機電流IMとしてDCCT9により検出され、
目標パターン電流IPとの偏差が比較器1で求めら
れ、その偏差は偏差増幅器2によつて増幅され
る。偏差増幅器2の出力は、リミツタ回路4,5
を経て移相回路6,7に与えられ、この移相回路
6,7の出力信号によつて整流回路12,13が
位相制御される。なお、整流回路13側には、偏
差増幅器2の出力電圧からバイアス電圧VBを引
き算する比較器3が設けられて、整流回路12と
13の位相制御の順序づけを行なつている。ま
た、マルチプレクサ8は、リミツタ回路4,5の
出力信号のうちの位相止めがされている方(各整
流回路間の位相制御に重なりを設けないとした場
合に位相止めされている整流回路を言う、本実施
例では位相制御に重なりを設けることを前提とし
ているが、慣用的に、位相止めされる整流回路、
という用語を用いる)からの信号を選択して比較
器1の入力とする。
電気車の主幹制御器からのノツチ指令は位相角
指令であるが、位相角に対応した信号であるリミ
ツト値N1,N2として、リミツタ回路4,5に与
えられている。いま、主幹制御器からのノツチ指
令が、整流回路12において位相止めを行なうノ
ツチ数(各整流回路間の位相制御に重なりを設け
ないとした場合、このノツチ数で位相止めされる
のは整流回路12)であるとする。起動から主電
動機14,15の回転数が上昇するに従つて、偏
差増幅器2の出力が増大(主電動機電流IMが減
小)していくが、リミツト値N1に達すると、リ
ミツタ回路4により移相回路6の入力はリミツト
値N1にリミツトされ、位相止めがなされる。回
転数がさらに上昇すると、位相角が一定であるた
め、検出される主電動機電流IMが減小するが、リ
ミツタ回路4からの信号(偏差増幅器2の出力と
リミツト値N1との差)を、ノツチ指令によつて
マルチプレクサ8が選択してこれを比較器1に入
力することにより、偏差増幅器2が偏差の増大に
よつて飽和することを防止している。
次に、制御回路の制御遅れ角αと偏差増幅器2
の出力Xとの関係を示すα−X特性について、従
来方式と本発明方式との比較を第2図〜第5図を
用いて説明する。第2図は従来方式の場合、即ち
各移相回路6,7ごとにリミツタ回路を設けるこ
とをしないで、偏差増幅器2の出力Xをノツチに
よつてリミツトして各移相回路に入力した場合、
のα−X特性図を示す。この場合は、整流回路1
2が全開となる前に整流回路13の位相制御を開
始する制御が行なわれ、偏差増幅器2の出力Xの
値が第2図に示すようにX1のときにリミツトし
たとすると、整流回路12の出力は第3図aの斜
線波形のように、整流回路13の出力は第3図b
の斜線波形のようになる。各整流回路12,13
の出力の和は第3図cのようになり、2個所で位
相制御が行なわれることになり、これらの部分で
出力の変化率が大きくなり、従つて高調波が増大
する。
これに対して第1図に示した本実施例の構成に
よれば、各移相回路6,7ごとに夫々リミツタ回
路4,5が設けられているため、第4図に示すよ
うに、整流回路12の制御遅れ角α1を零度に、整
流回路13の制御遅れ角α2を180度とすることが
できる。この時、整流回路12,13の出力は
夫々第5図a,bのようになり、それらの和は第
5図cのような全波整流波形となるので、第3図
cに示す波形に比べて、高調波を小さくすること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、整流回路間の位相制御に重な
りを設けた場合でも、ノツチ指令による位相止め
を各整流回路ごとに行なわせることが可能とな
り、電気車主電動機の電流に現われる高調波を、
従つて等価防害電流JPを、低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す制御ブロツク
図と制御対象の主回路構成図、第2図は従来方式
の場合の制御遅れ角α対偏差増幅器出力Xの特性
図、第3図は第2図に対する整流回路の出力波形
図、第4図は第1図実施例回路の場合のα−X特
性図、第5図は第4図に対する整流回路の出力波
形図である。 1,3……比較器、2……偏差増幅器、4,5
……リミツタ回路、6,7……移相回路、8……
マルチプレクサ、14,15……主電動機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パンタグラフに接続される1次巻線と複数に
    分割された2次巻線とを有する変圧器と、これら
    2次巻線に接続され交流を位相制御することによ
    り可変電圧の直流に変換する複数の整流器と、こ
    れら整流器の出力の和によつて駆動される主電動
    機とを有し、前記主電動機電流のフイードバツク
    値と電流指令値との偏差に応じて前記夫々の整流
    器の位相を制御し、前記整流器を順次導通させ、
    前段の整流器の位相が全開する前に後段の整流器
    の位相制御を開始する位相制御手段を整流器毎に
    備えた電気車制御装置において、前記整流器の制
    御遅れ角を前記電気車の主幹制御器からのノツチ
    指令に応じた値にリミツトするリミツタを前記位
    相制御手段毎に備えた電気車制御装置。
JP25188884A 1984-11-30 1984-11-30 電気車制御装置 Granted JPS61132002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25188884A JPS61132002A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25188884A JPS61132002A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132002A JPS61132002A (ja) 1986-06-19
JPH0528042B2 true JPH0528042B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=17229435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25188884A Granted JPS61132002A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132002A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004004212B4 (de) * 2004-01-27 2007-02-08 Koch Membrane Systems Gmbh Membranfiltereinheit und Verfahren zur Herstellung der Membranfiltereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132002A (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148167B2 (ja)
US4321478A (en) Auxiliary power supply with kinetic energy storage
JP2934675B2 (ja) インバータ式発電機
JPS6041556B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPH0528042B2 (ja)
US4656401A (en) Load drive apparatus
JP3351631B2 (ja) 電気車制御装置
JPS5819169A (ja) Pwm制御変換器の制御方法
JP3391104B2 (ja) 自動電圧調整器
JP3097745B2 (ja) 交流励磁回転電機制御装置
US4385268A (en) Two-quadrant operation system for a slip-recovery drive
JPS6117231B2 (ja)
JPH0425660Y2 (ja)
JP2509890B2 (ja) 交直変換装置のパルス幅変調制御方式
JPH0528958Y2 (ja)
JP2641852B2 (ja) 周波数変換装置
JPS6356170A (ja) サイクロコンバ−タの制御方法
JPS6116800Y2 (ja)
JPH05344800A (ja) 自動電圧調整装置の電圧検出回路
JP2000134997A (ja) 周波数変換装置
JPS6316691Y2 (ja)
JPS6231593B2 (ja)
JPS588677B2 (ja) 無整流子電動機の制御方式
JPS6117232B2 (ja)
JPH0731192A (ja) 可変速駆動システムの制御方法及び装置