JPH05279734A - 表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05279734A
JPH05279734A JP8004592A JP8004592A JPH05279734A JP H05279734 A JPH05279734 A JP H05279734A JP 8004592 A JP8004592 A JP 8004592A JP 8004592 A JP8004592 A JP 8004592A JP H05279734 A JPH05279734 A JP H05279734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
less
slab
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8004592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689810B2 (ja
Inventor
Harunari Fukuyama
東成 福山
Shuji Nakai
修二 中居
Shinichiro Katsu
信一郎 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4080045A priority Critical patent/JP2689810B2/ja
Publication of JPH05279734A publication Critical patent/JPH05279734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689810B2 publication Critical patent/JP2689810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Siスケールを生じることがない表面性状に優
れる高強度熱延鋼板を製造する。 【構成】 重量%で、C : 0.25 %以下、Si: 0.40〜2.
0 %、Mn: 0.35〜2.0 %、さらに、B: 0.0005〜0.01
%、Cr: 0.04〜2.00%、Cu: 0.30〜2.00%、Nb:0.02 〜
0.30%、Ni: 0.30〜2.00%、P:0.10 %以下およびTi:
0.02〜0.30%からなる群から選ばれた1種または2種以
上、残部: Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有
するスラブを加熱炉にてスラブ表面温度 1170 〜1250℃
に100 〜150分間加熱保持し、その後の熱間圧延工程で
1回以上デスケーリングを行い、Ar3点以上で熱間圧延
を終了し、650 ℃以下で巻取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面性状に優れる高強
度熱延鋼板の製造方法に関し、さらに詳しくは、自動車
用材料、産業機械用材料、建材さらには鋼管用母材等に
使用するのに好適な、引張強さが45 kgf/mm2以上の表面
性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、スケールは高温度に加熱
された鋼材の表面に生じる酸化鉄であり、特に、Siを含
有する熱延鋼板にはSiスケールと呼ばれるスケールが鋼
板表面に生じることが知られている。
【0003】Siスケールは、熱間圧延後の鋼板表面に赤
褐色の島状模様となって現れ、鋼板の外観品質を著しく
低下させる。また、Siスケールが現れた鋼板表面には微
小な凹凸が形成されるため、酸洗を行っても島状模様を
解消することはできない。したがって、例えば自動車と
いった最終製品の製造段階における塗装後においても島
状模様は消えずに認識されることがある。近年では、例
えば鮮映性を向上させるために塗膜の厚さが以前よりも
低減される傾向にあるとともに、塗装色としてオーソド
ックスな白色系が多用される傾向にあるため、製品段階
においても鋼板表面 (地鉄) の模様が従来以上に浮き出
易くなってきた。
【0004】そこで、この島状模様の発生低減を図るた
めに、島状模様の原因であるSiスケールを低減すること
を目的として、鋼中のSi含有量を可及的に低減して熱間
圧延前の加熱温度を下げる手段が従来より採用されてい
た。例えば、特開昭58−6937号公報ではSiの含有量が0.
25% (以下、本明細書においては「%」は特にことわり
がない限り「重量%」を意味するものとする) より多い
と鋼板の表面性状が劣化することから、Siの上限を0.25
%に限定している。しかし、通常の熱間圧延においてSi
スケールを安定して皆無にするにはSiを0.04%以下程度
にまで低減せざるを得ないのが実状である。
【0005】一方、Siは固溶強化元素であると同時に伸
びを改善する元素であることから、加工用高強度部材に
はSi添加が望まれ、例えば特開昭59−1632号公報では1.
2 %以下でのSi添加が記載されているが、このような単
純なSi添加では島状模様が発生してしまう。また、低温
加熱はSiスケール低減には有効ではあるが、Si添加鋼に
おいてSiスケールを皆無にするにはかなり低い温度に管
理する必要があり、仕上圧延温度の確保が困難となって
材質劣化あるいは形状劣化を招くとともに熱間圧延の作
業性をも損ねる。このため、仕上圧延温度の確保と低温
加熱とは両立し難く、操業上Siスケールの散発が免れな
かったのが現状である。
【0006】また、特開平3−72031 号公報には、C:
0.03〜0.25%、Si:1.1 〜2.0 %、Mn:0.3 〜1.5 %、
Al:0.005 〜0.1 %、残部Feおよび不可避的不純物から
なる鋼組成のスラブを加熱炉によりスラブ表面温度1100
℃以上に加熱し、その際のスラブ最高表面温度をT℃と
した場合の(T−60) ℃以上の温度となる在炉時間をt
とした場合、T≦−2.75t +1420となるようにし、その
後の熱間圧延において1回以上のデスケーリングを行っ
た後、(Ar3点−30℃)以上で熱間圧延を終了し、700 ℃
以下350 ℃以上で巻取ることにより、引張強さが50kgf/
mm2 以上の、表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方
法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この特開平3−72031
号公報により提案された技術は、略述すれば、スラブの
加熱段階で加熱温度および加熱時間を制御することによ
り、Siスケールの低減ではなく、Siスケールをスラブ表
面に均一に発生させ、その後の熱間圧延の際に生成した
スケールをまとめて除去することによって、島状模様の
発生を抑制して表面性状の改善を狙ったものである。
【0008】しかし、本発明者らの確認結果によれば、
この技術によってもSiスケールの発生を完全に抑制する
ことはできなった。すなわち、スケールとしてスラブ表
面に生成するFeO相とFe2SiO4 相との共晶点は約1170℃
であるため、特開平3−72031 号公報により提案された
技術で規定するような1100℃以上1160℃以下の温度域で
の加熱では、加熱保持には該当せず、Siスケールはスラ
ブ表面に均一に生成しないのである。さらに、1300℃以
上の高温域においては、スケール生成速度が大きく成り
過ぎるためにスラブ表面に生成するスケールの厚さが不
均一となり、結果的に、鋼板表面では部分的なSiスケー
ル剥離が原因となるスケール疵が散在してしまう。
【0009】ここに、本発明の目的は、表面性状に優れ
る高強度熱延鋼板の製造方法、さらに詳しくは、自動車
用材料、産業機械用材料、建材さらには鋼管用母材等に
使用するのに好適な、引張強さが45 kgf/mm2以上の表面
性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スラブの
表面にスケールを均一に生成することができる条件を調
べた。その結果、FeOおよびFe2SiO4 の共晶点が約1170
℃であること、すなわち1170〜1250℃の温度域でFeOと
Fe2SiO4 とはともに半溶融状態になっていることを利用
し、スラブ表面温度が上記温度域に入るように加熱する
ことにより、FeOおよびFe2SiO4 が混在するスケールが
スラブ表面に確実に生成することを知見した。
【0011】しかし、本発明者らはさらに検討を重ねた
結果、この温度域に加熱しても、特開平3−72031 号公
報により提案された技術のように加熱時間が短いと、混
在するスケールはスラブ全面を覆い尽くさないままの状
態で不均一に生成し、その後の熱間圧延工程においてデ
スケーリングされるため、スケール疵発生の原因となっ
てしまうことを知見した。
【0012】そこで、混在スケールが均一な厚さでスラ
ブ表面全体を均一に覆うのに必要な時間充分に加熱を行
い、この混在スケールを熱間圧延時にデスケーリングに
よって完全に剥離させることにより、表面性状に優れる
高強度熱延鋼板を製造することができることを知見し
て、本発明を完成した。
【0013】ここに、本発明の要旨とするところは、 C : 0.25 %以下、Si: 0.40〜2.0 %、Mn: 0.90〜2.0
%、 残部: Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する
スラブを加熱炉にてスラブ表面温度 1170 〜1250℃に10
0 〜150 分間加熱保持し、その後の熱間圧延工程で1回
以上デスケーリングを行い、Ar3 点以上で熱間圧延を終
了し、650 ℃以下で巻取ることを特徴とする表面性状に
優れる高強度熱延鋼板の製造方法である。
【0014】また別の面からは、本発明は、 C : 0.25 %以下、Si: 0.40〜2.0 %、Mn: 0.35〜2.0
%、 さらに、 B: 0.0005〜0.01%、Cr: 0.04〜2.00%、Cu: 0.30〜2.
00%、Nb:0.02 〜0.30%、Ni: 0.30〜2.00%、P:0.10
%以下およびTi: 0.02〜0.30%の1種または2種以上、 残部: Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する
スラブを加熱炉にてスラブ表面温度 1170 〜1250℃に10
0 〜150 分間加熱保持し、その後の熱間圧延工程で1回
以上デスケーリングを行い、Ar3 点以上で熱間圧延を終
了し、650 ℃以下で巻取ることを特徴とする表面性状に
優れる高強度熱延鋼板の製造方法である。
【0015】
【作用】以下、本発明を作用効果とともに詳述する。ま
ず、本発明において用いるスラブの組成を限定する理由
を説明する。C: 0.25%以下 Cは、成品の強度を確保するために添加されるが、0.25
%超添加すると加工性および溶接性の劣化が著しい。そ
こで、本発明では、C含有量は0.25%以下と限定する。
【0016】Si: 0.40%以上2.0 %以下 Siは、Cとともに強度を確保するとともに、Fe2SiO4(フ
ァイアライト) を安定して生成させるために添加され
る。Si含有量が0.40%未満ではFe2SiO4 の生成が不安定
となり、一方2.0 %超ではスケール生成効果が飽和して
コスト増となってしまう。そこで、本発明では、Si含有
量は0.40%以上2.0 %以下と限定する。
【0017】Mn: 0.90%以上2.0 %以下、または0.35%
以上2.0 %以下 Mnは、強度確保のために添加される。Mn含有量が0.90%
未満 (スラブが後述するように任意添加元素としてB等
を含有する場合には0.35%未満) であると強度を確保す
ることができず、一方2.0 %超含有されると加工性が低
下する。そこで、本発明では、Mn含有量は、0.90%以上
2.0 %以下、または0.35%以上2.0 %以下と限定する。
【0018】上記以外の組成は、Feおよび不可避的不純
物であるが、本発明では、さらに以下に列記する元素群
から選ばれた1種または2種以上を強度を確保するため
に添加してもよい。
【0019】B: 0.0005%以上0.01%以下 Bは、粒界の強度を確保するために添加される。B含有
量が0.0005%未満であると強度を確保することができ
ず、一方0.01%超であると効果が飽和し、コスト高とな
る。そこで、本発明では、Bを添加する場合の添加量は
0.0005%以上0.01%以下とすることが望ましい。
【0020】Cr: 0.04%以上2.00%以下 Crは、強度を確保するとともに耐食性を向上させるため
に添加される。Cr含有量が0.04%未満であると強度を確
保することができず、一方2.00%超であると、焼入れ性
上昇に伴う強度上昇のために加工性が劣化する。そこ
で、本発明では、Crを添加する場合の添加量は0.04%以
上2.00%以下とすることが望ましい。
【0021】Cu: 0.30%以上2.00%以下 Cuは、固溶、析出強化により強度を確保するとともに耐
食性を向上するために添加される。Cu含有量が0.30%未
満であると強度を確保することができず、一方2.00%超
であるとスラブ加熱時に脆化し易くなり、その分だけNi
を添加する必要が生じ、コスト高となる。そこで、本発
明では、Cuを添加する場合の添加量は0.30%以上2.00%
以下とすることが望ましい。
【0022】Nb:0.02 %以上0.30%以下 Nbは、析出強化により強度を確保するために添加され
る。Nb含有量が0.02%未満であると強度を確保すること
ができず、一方0.30%超であると加工性が低下する。そ
こで、本発明では、Nbを添加する場合の添加量は0.02%
以上0.30%以下とすることが望ましい。
【0023】Ni: 0.30%以上2.00%以下 Niは、スラブ加熱時のCu溶融によるスラブ脆化を防止し
て強度を確保するために添加される。Ni含有量が0.30%
未満であるとCu溶融防止効果が不足し、一方2.00%超で
あると効果が飽和し、コスト高となる。そこで、本発明
では、Niを添加する場合の添加量は0.30%以上2.00%以
下とすることが望ましい。
【0024】P:0.10 %以下 Pは、強度を確保するとともに耐食性を向上するために
添加される。P含有量が0.10%超であると偏析が多くな
り、溶接性が低下する。そこで、本発明では、Pを添加
する場合の添加量は0.10%以下とすることが望ましい。
【0025】Ti: 0.02%以上0.30%以下 Tiは、析出強化により強度を確保するとともに溶接後の
HAZ 軟化を防止するために添加される。Ti含有量が0.02
%未満であると強度を確保することができず、一方0.30
%超であるとTi系介在物を多数形成し、特性が劣化す
る。そこで、本発明では、Tiを添加する場合の添加量は
0.02%以上0.30%以下とすることが望ましい。
【0026】本発明では、上記組成を有するスラブを加
熱炉にてスラブ表面温度 1170 ℃以上1250℃以下に100
分間以上150 分間以下加熱保持する。本発明において加
熱温度を限定するのは、FeOおよびFe2SiO4 の混在スケ
ールを生成させるためである。加熱温度が1170℃未満で
あると共晶点以下であるため半溶融状態とならず、スケ
ールは不均一に生成してしまう。一方、加熱温度が1250
℃超であるとスケールの生成速度が大きいため、実質ス
ラブ表面のスケール厚が不均一となってしまう。そこ
で、加熱温度は、1170℃以上1250℃以下と限定する。
【0027】なお、図1(a)ないし図1(c)は、本発明にお
いて、加熱時間が100 〜150 分間の場合における、加熱
温度の違いによるスケールの生成状況の違いを示す説明
図である。図1(b)から明らかなように加熱温度が1170℃
以上1250℃以下の範囲内であると、混在スケールが半溶
融状態となってスラブ表面に一様に生成するため、スケ
ールが均一に生成するが、図1(a)から明らかなように加
熱温度が高すぎるとスケール生成速度が大きく成りすぎ
るために初めに生成したスケールが優先的に成長してス
ケール厚が不均一になり、また図1(c)から明らかなよう
に加熱温度が低すぎるとスケールの生成が不均一にな
り、いずれにしてもスケールが不均一に生成してしまう
ことがわかる。
【0028】本発明において加熱時間を限定するのは、
混在スケールがスラブ表面を覆いつくす時間を確保する
ためである。加熱時間が100 分間未満であるとスラブ表
面に均一にスケールが生成せず、一方加熱時間が150 分
間超であると効果が飽和しコスト増となる。そこで、加
熱温度は100 分間以上150 分間以下と限定する。
【0029】なお、図1(d)および図1(e)は、本発明にお
いて、加熱温度が1170〜1250℃の場合における、加熱時
間の違いによるスケールの生成状況の違いを示す説明図
である。図1(d)から明らかなように加熱時間が0分以上
100 分間未満の範囲内であると加熱時間が足りないため
にスケールがスラブ表面では充分均一に成長できずスケ
ールが不均一に生成するが、図1(e)から明らかなように
加熱時間が100 分間以上150 分間以下であると混在スケ
ールが半溶融状態となってスラブ表面に一様に生成する
ため、スケールが均一に生成していることがわかる。
【0030】その後の熱間圧延工程で1回以上デスケー
リングを行って、スラブ表面を完全に覆いつくしている
スケールを完全に除去する。デスケーリングの方法は公
知の方法によればよく、例えば高圧水や縦ロールによる
圧縮応力付加といった通常の方法でよい。熱間圧延は、
通常の条件で行えばよく、材質の確保上Ar3 点以上で仕
上圧延を終了する。
【0031】圧延に引き続き行われる巻取りは650 ℃以
下で行う。650 ℃超の巻取り温度とすると、フェライト
の軟化やパーライトの生成等により強度を確保すること
ができなくなる。そこで、本発明では、巻取り温度は65
0 ℃以下、望ましくは伸びフランジ性向上の観点から65
0 ℃以下400 ℃以上とする。
【0032】以上のようにして、本発明により、例えば
自動車用材料、産業機械用材料、建材さらには鋼管用母
材等に使用するのに好適な、引張強さが45 kgf/mm2以上
の表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法を提供す
ることが可能となった。さらに、本発明を実施例を参照
しながら説明するが、これは本発明の例示であり、これ
により本発明が限定されるものではない。
【0033】
【実施例】表1に示す化学組成を有するスラブを転炉に
て溶製後加熱炉に装入し、同じく表1に示すスラブ表面
温度になるまで加熱し、表1に示す加熱時間分だけ温度
保持を行った。そして、表1に示す加熱炉抽出温度から
高圧水によるデスケーリングを行いながら表1に示す仕
上圧延温度で熱間圧延を終了し、さらに表1に示す巻取
温度で巻取り、熱延鋼板とした。
【0034】そして、酸洗後に表面観察し、表面性状を
判定した。試料No.1ないし試料No.11 が本発明例であ
り、いずれも強度45kgf/mm2 以上であって、Si島状スケ
ール疵の残存も皆無であり表面性状は良好であった。試
料No.12 は、組成が本発明の範囲外であるため、スラブ
段階でのスケールが均一に生成できず、表面性状が劣っ
た結果となった。
【0035】
【表1】
【0036】さらに、試料No.23 は、通常の加熱炉条件
で加熱し、熱間圧延を行った。そして、酸洗後に表面観
察を行った。その結果、表面性状は不良であった。な
お、図2には本実施例の結果であって、加熱温度と加熱
時間との関係をグラフで示し、図3には本発明例 (試料
No.5および6)と従来法 (試料No.23)との双方における
加熱パターンの違いをグラフで示す。図2における凡例
は以下の通りである。 ○:合格 (Si島状スケール疵は残存せず) △:不合格 (Si島状スケール疵85〜95%発生) ×: 〃 (Si島状スケール疵30〜85%発生) ※: 〃 (Si島状スケール疵10〜30%発生)
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、例
えば自動車用材料、産業機械用材料、建材さらには鋼管
用母材等に使用するのに好適な、引張強さが45 kgf/mm2
以上の表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法を提
供することができた。かかる効果を有する本発明の意義
は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、スラブ表面におけるSiスケールの生成
状況を示す説明図であり、図1(a)ないし図1(c)は、本発
明において、加熱時間が100 〜150 分間の場合におけ
る、加熱温度の違いによるスケールの生成状況の違いを
示す説明図であり、図1(d)ないし図1(e)は、本発明にお
いて、加熱温度が1170〜1250℃の場合における、加熱時
間の違いによるスケールの生成状況の違いを示す説明図
である。
【図2】本実施例の結果であって、加熱温度と加熱時間
との関係を示すグラフである。
【図3】本発明例 (試料No.5および6)と従来法 (試料
No.23)との双方における加熱パターンの違いを示すグラ
フである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C : 0.25 %以下、Si: 0.40〜2.0 %、Mn: 0.90〜2.0
    %、 残部: Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する
    スラブを加熱炉にてスラブ表面温度 1170 〜1250℃に10
    0 〜150 分間加熱保持し、その後の熱間圧延工程で1回
    以上デスケーリングを行い、Ar3 点以上で熱間圧延を終
    了し、650 ℃以下で巻取ることを特徴とする表面性状に
    優れる高強度熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに前記鋼組成は、重量%で、 B: 0.0005〜0.01%、Cr: 0.04〜2.00%、Cu: 0.30〜2.
    00%、Nb:0.02 〜0.30%、Ni: 0.30〜2.00%、P:0.10
    %以下およびTi: 0.02〜0.30%からなる群から選ばれた
    1種または2種以上を含有するとともに、Mn:0.35〜2.
    0 %であることを特徴とする請求項1記載の表面性状に
    優れる高強度熱延鋼板の製造方法。
JP4080045A 1992-04-01 1992-04-01 表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2689810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080045A JP2689810B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080045A JP2689810B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279734A true JPH05279734A (ja) 1993-10-26
JP2689810B2 JP2689810B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=13707276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080045A Expired - Lifetime JP2689810B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435569B1 (ko) * 2001-09-06 2004-06-10 주식회사 포스코 실리콘/니오븀 함유 피오강판 제조방법
EP3530770A4 (en) * 2016-10-18 2019-10-09 JFE Steel Corporation HOT-ROLLED STEEL SHEET FOR THE MANUFACTURE OF SOFT IRON, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAID HOT-ROLLED STEEL SHEET

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277724A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Nippon Steel Corp 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH01246318A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Kobe Steel Ltd 熱延鋼板の製造方法
JPH0379718A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Nippon Steel Corp 表面性状と加工性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277724A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Nippon Steel Corp 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH01246318A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Kobe Steel Ltd 熱延鋼板の製造方法
JPH0379718A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Nippon Steel Corp 表面性状と加工性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435569B1 (ko) * 2001-09-06 2004-06-10 주식회사 포스코 실리콘/니오븀 함유 피오강판 제조방법
EP3530770A4 (en) * 2016-10-18 2019-10-09 JFE Steel Corporation HOT-ROLLED STEEL SHEET FOR THE MANUFACTURE OF SOFT IRON, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAID HOT-ROLLED STEEL SHEET
US11577291B2 (en) 2016-10-18 2023-02-14 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for electrical steel sheet production and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689810B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259403B1 (ko) 열연강판 및 그 제조방법
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP5534319B2 (ja) 酸洗性および加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2689810B2 (ja) 表面性状に優れる高強度熱延鋼板の製造方法
JPH02149646A (ja) 加工性、溶接性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH0567684B2 (ja)
JP2001107185A (ja) 耐疲労性、および化成処理性に優れた高強度鋼板
JP3941173B2 (ja) スケール密着性と耐食性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH07268467A (ja) 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法
KR0143478B1 (ko) 연성이 우수한 코일 결속용 대강 제조방법
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0379718A (ja) 表面性状と加工性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法
JP2733423B2 (ja) 二次加工性および溶接性に優れためっき原板およびその製造方法
JPH06192728A (ja) 表面性状に優れたSi添加熱延鋼板の製造法
JP3434079B2 (ja) デスケーリング用線材
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08225854A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0441620A (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2000192190A (ja) 表面性状に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH08120337A (ja) 孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法
JPH02190426A (ja) 加工性にすぐれる冷延鋼板の製造方法
JPH0734137A (ja) 表面性状の優れた高成形性熱延鋼板の製造法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH11264022A (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15