JPH08120337A - 孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法 - Google Patents

孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH08120337A
JPH08120337A JP28447494A JP28447494A JPH08120337A JP H08120337 A JPH08120337 A JP H08120337A JP 28447494 A JP28447494 A JP 28447494A JP 28447494 A JP28447494 A JP 28447494A JP H08120337 A JPH08120337 A JP H08120337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
corrosion resistance
temperature
rolled steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28447494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kikuchi
健司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28447494A priority Critical patent/JPH08120337A/ja
Publication of JPH08120337A publication Critical patent/JPH08120337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた孔拡げ性,耐食性及び表面性状を兼備
すると共に、耐二次加工脆性も問題がなく、近年の複雑
形状化が進んだ自動車足周り部品用等としても十分に満
足できる熱延鋼板の安価な製造手段を提供する。 【構成】 C:0.05〜0.10%,Si: 0.1〜 2.0%,Mn:
0.8〜 2.0%,P:0.03〜0.15%,S:0.005%以下,A
l:0.01〜0.05%,N:0.0080%以下,Cu:0.1〜 0.5
%,Ni:0.05〜 0.5%を含むか、あるいは更に微量のC
r,Ti,Nb,Mo,V,B,Ca,希土類元素の1種以上を
も含む鋼片に、均熱温度が1200〜1240℃で温度
変動幅が15℃以内の均熱を30〜90分間施し、これ
を仕上圧下率:85%以上,仕上温度:880℃〜95
0℃なる条件で熱間圧延した後、350℃〜500℃で
巻取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車,産業機械,
建材等として好適な、表面性状が良好で優れた加工性
(特に孔拡げ性)及び耐食性を示すと共に、540N/m
m2以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】従来から、自動車等の関連分野
においては燃費向上や経費節減のために多大な努力が払
われてきたが、近年では使用鋼板の薄肉化による軽量化
を進めると同時に、安全性や耐久性の面からより性能の
良い高強度熱延鋼板を安価に提供する手段の開発に鎬が
削られている。ただ、鋼板を薄くすることは強度や耐食
性の面から制限があり、特に自動車の足廻り部品等とい
った主要保安部品の場合には安全性の点からして薄肉化
はなかなか困難であった。
【0003】鋼板の耐食性に関しては、通常、耐食性が
必要な部分にメッキを施すことが一般的に行われてい
る。この場合、防錆力を高めるにはメッキ厚を厚くした
方が良いが、メッキを施した鋼板は溶接性や加工性が悪
く、また高価になるという問題があり、メッキ厚が厚い
ほどこの傾向は大きくなる。従って、溶接性,加工性,
コストの面からはメッキ厚は薄い方が望ましく(できれ
ばメッキを施さないことがより望ましい)、耐食性向上
の観点とは相反することになる。
【0004】そこで、近年、この問題を解決するために
Cu,P複合添加型鋼板が開発され、実際に使用もなされ
始めている(特開昭62−243738号公報,特開昭63−2553
41号公報,特開平4−235250号公報等を参照)。なお、
これらは鋼板表面に濃化するCu,Pの作用によって鋼板
自体が耐食性を発揮するように図ったものであり、メッ
キを施さなくても比較的良好な耐食性を示すことから大
きな期待をもって注目された材料の1つであった。しか
しながら、一方で、上記Cu,P複合添加型鋼板には高い
強度を確保しようとして合金元素を添加すると形成性
(特に孔拡げ性)が急速に低下するという問題があり、
形状が単純な製品に対してはこれら鋼板の適用が可能で
あるものの、形状の複雑化が目立つようになってきた最
近の自動車部品等への適用は困難となっている。この成
形性低下の原因は必ずしも明確ではないが、Cu,P系の
複合析出物又は偏析組織が影響しているものと考えられ
る。
【0005】ところで、一般に鋼板は低炭素化(低C
化)すると伸びフランジ性、ひいては孔拡げ性が向上す
ることが知られているが、これを踏まえ、低C化と熱延
温度の制御により前記Cu,P複合添加型鋼板の成形性向
上を図った提案もなされている(特開平5−171289
号)。そこで、低C化によりCu,P複合添加型鋼板の成
形性向上を図り、これによって高強度化のために合金元
素を添加した場合に指摘される前記弊害を緩和しようと
の試みもなされたが、この場合には、高強度化のために
添加する合金元素の費用に低C化のための製鋼コスト上
昇分が加算されるのでコスト面での不利は否めず、しか
も得られる鋼板の溶接熱影響部が軟化しやすくなるとい
う問題も生じることから、低C化の適用には限度がある
と考えられた。
【0006】もっとも、それほど低C化することなく成
形性の良好な高強度鋼板を得る手立ても幾つかは知られ
ている。その1つに高濃度でSiを添加する方法がある。
これは、Siが有する「著しい強度上昇効果の割には成形
性をそれほど低下させることがない」という作用を生か
したものであって、Si添加による孔拡げ性の低下もやは
り少なく、この点では高Si添加法は加工用高強度鋼板の
製造手段として非常に好ましい技術であると言えるかも
知れない。
【0007】しかし、高Si添加鋼板には、Siスケールに
起因する“縞状スケール疵”の発生という大きな問題が
あった。これは、添加されたSiが熱間圧延前のスラブ加
熱時に“ファャライト”と呼ばれる溶融酸化物となり、
これが熱間圧延時に均一に除去されないで残ってしまう
ために起きる現象である。即ち、完全に除去されずに不
均一に残留したファャライト及びスケールが圧下により
鋼板に押し込まれて押込疵となり、これが酸洗後に凹凸
面となって縞状模様を呈したのが“縞状スケール疵”で
ある。
【0008】この縞状スケール疵は見た目に甚だ不快で
あり、鋼板に塗装を施しても表面に現れてしまうので、
自動車用鋼板等のように良好な表面性状が要求される用
途に縞状スケール疵が発生した鋼板を適用するのは困難
である。また、この縞状スケール疵は鋼板表面の凹凸で
あるため、その後の化成処理や塗装の不均一を誘発しや
すく、更にそのままでも錆の発生原因となるような物質
を捕らえやすい。そして、その結果、鋼板の耐食性を低
下させる可能性が大きいので、耐食性の観点からも望ま
しくない。
【0009】従って、鋼板に良好な表面性状が要求され
る場合にはSi添加量を低減するのが一般的であるが、比
較的安価かつ容易に良好な成形性を確保するためにはSi
添加は非常に有効な手立てであるので、Si添加を行った
場合でも縞状スケール疵が安定して防止されるような手
段を望む声が強かった。このため、次のような方法も提
案された。 a) スラブ加熱温度を1300℃の高温にすると共に高
圧水でスケールを除去して圧延する方法(特開昭53−14
0219号公報参照) , b) 鋼板表面にスケール抑制剤や剥離剤等の試薬を塗布
して圧延する方法(特公昭57−6493号公報参照), c) 熱間圧延前の加熱温度をファャライトが生成しない
1100〜1200℃の低温とする方法(特開昭54−11
6321号公報参照), d) Siスケールを全表面に均一に発生させるべく、鋼片
表面の温度と在炉時間を特定の式に従って制御する方法
(特開平3-72031号公報, 特開平3-79718号公報参
照)。
【0010】しかし、前記a)項に示す方法は、燃料費の
増加,スケール損失量の増大,加熱炉損傷の早期化につ
ながるものであって大幅なコストアップを招く上、スケ
ール除去時に局所的,部分的な温度低下を生じる危険性
が極めて高く、かなり注意深い十分な制御を行わないと
やはり縞状スケール疵の発生を免れ得ないという問題を
有するものであった。また、前記b)項に示す方法は、試
薬使用による試薬代,塗布装置や乾燥機等の付設費ある
いはメンテナンス費用等を要するなど大幅なコストアッ
プを伴うもので、実用的な手段とは言えなかった。
【0011】前記c)項に示す方法の場合、Si添加鋼で縞
状スケール疵を十分に抑制するにはかなり低い温度に加
熱温度や圧延温度を管理する必要があるが、そうすると
圧延の仕上温度を確保するのが困難となって材質劣化や
形状不良を招きやすくなるほか、変形抵抗が大きくなっ
て圧延荷重も増大する。このように、“加熱温度の低温
保持”と“仕上温度の確保”は両立し難く、実際操業に
おいて結局は縞状スケールの頻発を免れ得ないことにな
る。
【0012】更に、前記d)項に示す方法は、加熱温度が
ある高い領域になった場合に温度が高くなるに従って在
炉時間を短くするようスラブの加熱を制御して熱間圧延
を行うものであるが、例え短い加熱時間であっても加熱
温度を高くした場合には前記a)項に示した方法と同じ問
題が生じ、一方、低温で長時間の加熱を行う制御条件と
なった場合には前記c)項に示した方法と同じ問題が生じ
るので、何れにしても縞状スケール疵の散発は避けられ
なかった。
【0013】しかも、上記手立て等によりSi添加鋼での
縞状スケール疵が抑えられたとしても、単なるSi添加だ
けで十分に優れた成形性(特に穴拡げ性)を同時に付与
することは難しく、比較的成形が容易な単純形状部品は
別として、現在の難成形形状化しつつある部品の製造に
十分対応できる鋼板を安定提供することは困難であっ
た。このように、孔拡げ性,耐食性並びに表面性状が共
に良好な鋼板を安価に製造することは容易ではなく、実
際にはこれらの何れかが不満足な鋼板を使用せざるを得
ないのが現状であった。
【0014】このようなことから、本発明の目的は、優
れた孔拡げ性,耐食性及び表面性状を兼備すると共に、
耐二次加工脆性も問題がなく、近年の複雑形状化が進ん
だ自動車足周り部品用等としても十分に満足できる熱延
鋼板の安価な製造手段を提供することに置かれた。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は上記
目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、「Cu,P複合
添加型鋼板のCを低下させることなくSiを添加し、 更に
鋼片を加熱する際の加熱パターンを正確に制御すること
により鋼片の全面にSiスケールを均一かつ強固に生成さ
せて部分剥離を抑制することで縞状スケール疵の発生を
抑え、 かつ熱間圧延の仕上圧下率,仕上温度,巻取温度
を制御して孔拡げ性に有利な鋼板組織を実現すると、 孔
拡げ性,耐食性,表面性状が良好でかつ耐二次加工脆性
も問題のない熱延鋼板を比較的安価に製造することが可
能である」との知見を得ることができた。
【0016】本発明は、上記知見事項等を基にして完成
されたものであり、「C:0.05〜0.10%(以降、 成分割
合を表す%は重量%とする),Si: 0.1〜 2.0%, Mn:
0.8〜 2.0%, P:0.03〜0.15%,S: 0.005%以
下, Al:0.01〜0.05%, N:0.0080%以下,Cu:
0.1〜 0.5%, Ni:0.05〜 0.5%を含むか、 あるいは
更にCr:0.05〜0.70%, Ti: 0.005〜0.08%, Nb:
0.005〜0.06%,Mo:0.03〜 0.5%, V:0.01〜 0.5
%, B:0.0005〜0.0050%,Ca:0.0005〜0.0050
%, 希土類元素: 0.005〜 0.015%の1種以上をも含
むと共に残部がFe及び不可避的不純物より成る鋼片に、
均熱温度が1200〜1240℃で温度変動幅が15℃
以内の均熱を30〜90分間施し、 これを仕上圧下率:
85%以上,仕上温度:880℃〜950℃なる条件で
熱間圧延した後、 350℃〜500℃で巻取ることによ
って、 孔拡げ性,耐食性,表面性状が良好で耐二次加工
脆性も問題のない熱延鋼板を安価に製造できるようにし
た点」に大きな特徴を有している。
【0017】上述のように、本発明は (1) 鋼板成分としてP,Cu,Niを複合添加することによ
り優れた耐食性を確保する、 (2) 鋼板成分としてSiを添加することにより、強度を高
めつつ優れた形成性を確保する、 (3) 鋼板成分としてSiを添加することによって生じる縞
状スケール疵を、加熱パターンを制御することにより抑
制して優れた表面性状を確保すると同時に、これによっ
て耐食性劣化の懸念も払拭する、 (4) 熱間圧延時の仕上圧下率並びに仕上温度,巻取温度
を制御して成形性の中でも特に孔拡げ性を一段と向上さ
せる、 等の手立てを複合させて講じることにより、孔拡げ性,
耐二次加工脆性,耐食性に優れると共に、表面性状の良
好な高強度熱延鋼板を安定して製造し得るようにしたこ
とを骨子としたものであるが、以下、本発明において素
材鋼の成分組成及び製造条件を前記の如くに限定した理
由を説明する。
【0018】(A) 成分組成 a) C Cは鋼板に必要とする強度を確保するのに不可欠かつ安
価な元素であるが、C含有量が0.05%未満であると、所
望強度(引張強さ540N/mm2以上)の確保を他の強化
元素の多量添加で補わねばならず極めて不経済である。
また、C含有量が低いと溶接熱影響部が軟化しやすくな
る傾向があり、これを完全に防止するには、やはり合金
元素の多量添加が必須となり好ましくない。一方、鋼板
の強度確保をCに頼り過ぎると、パーライト部分が増加
して延性,孔拡げ性の劣化が大きくなると共に靭性の低
下を招き、更に溶接性も低下するので0.10%を超えるC
の過剰添加は望ましくない。従って、C含有量は0.05〜
0.10%と定めたが、より優れた穴拡げ性を望むのであれ
ばC含有量の上限を0.08%に抑えるのが好ましい。な
お、特性とコストとの効率を考慮すると、C含有量はお
およそ C量(%)=強度(N/mm2)/100 ± 0.01 の範囲が好適と言える。
【0019】b) Si Siには、Cと同様に鋼板の強度を高くする作用があり、
しかも他の強化元素と比べ強度増加の割には延性等の成
形性を低下させない傾向がある。また、Siは比較的安価
な元素であるので、ある程度の高強度と成形性が必要で
表面性状が問題とならない用途の鋼板では多用されてい
る成分である。そして、本発明が目的とする全面均一縞
状スケール化を達成するためには最も重要な元素でもあ
る。このSiの含有量が 0.1%未満であると、加熱により
生成したSiスケールの一部が剥離しやすくなってスケー
ルの均一性が低下し、縞状スケールが発生しやすくな
る。一方、Si含有量が 2.0%を超えるとSiスケールの均
一化や高張力化の面では特に必要ないものの、スケール
増加による歩留りの低下やコストアップが懸念されるよ
うになる。従って、Si含有量は 0.1〜 2.0%と定めた
が、好ましくは 0.5〜 2.0%に調整するのが良い。
【0020】c) Mn Mnは、溶鋼中に不可避的不純物として含まれるSを固定
しその有害作用を低減させると同時に、Cと同様、安価
に鋼板強度を確保する上で必要な元素であり、他の強化
元素の添加量にもよるが、ある程度経済的に所望強度
(引張強さ540N/mm2以上)を確保するためには 0.8
%以上(好ましくは 1.0%以上)の含有量が必要であ
る。しかしながら、Mnは延性を低下させる作用も大き
く、強度の確保をMnに頼り過ぎると成形性や溶接性等の
劣化が無視できなくなる。従って、Mn含有量の上限を
2.0%と定めたが、延性を考慮すれば 1.6%以下に調整
するのが好ましい。
【0021】d) P Pは、一般的な高張力鋼板を製造する場合には比較的延
性を低下させることなく強度を上昇させる重要な元素で
あり、また鋼の耐食性を高める元素である。そして、メ
ッキを施さなくても鋼板にある程度の耐食性を付与する
ためには0.03%以上のP含有量を確保することが必要で
ある。一方、Pの0.15%を超える過剰添加は、溶接時の
溶融凝固の際に粒界偏析を生じて脆化を引き起こし溶接
部の不良の原因となる上に、耐二次加工脆性も低下す
る。従って、P含有量は0.03〜0.15%と定めたが、出来
れば0.05〜0.10%に調整するのが好ましい。ただ、Cuと
Niを合計で 0.4%以上含有させる場合には、P含有量の
上限は0.06%に止めるのがより好ましいと言える。
【0022】e) S Sは、鋼板の製造工程でのヘゲ疵や、母材もしくは溶接
後の成形中の割れの原因となる介在物であるMnSを増大
させる不可避的不純物である。従って、鋼板中の含有量
はその鋼板の用途にもよるがなるべく少ない方が良い。
このSの含有量は、通常の鋼板では0.01%以下に規制す
れば特に問題は生じないが、本発明のように十分な孔拡
げ性を確保するためにはこれでは不十分であって、特に
0.005%以下に低減する必要がある。もっとも、鋼板に
対する要求性能が高い場合にはややコストアップにはな
るが0.002 %以下にまで低減する方が良く、また難成形
部品に適用する場合には特に0.001 %以下とするのが望
ましい。
【0023】e) Al Alは、鋼板の延性を悪化させる鋼中非金属介在物(酸化
物)が生成するのを抑制して鋼の清浄度を向上すべく、
鋼の脱酸のために添加される。このために0.01%の添加
は必要であるが、添加量が多くなると合金コストが上昇
するとともに、 Al23 等の介在物が増加し、延性の劣
化やヘゲと呼ばれる表面欠陥の原因となるので0.05%以
下とする。
【0024】f) N Nは、その含有量が増加すると鋼中の窒化物が増加して
延性の劣化やヘゲと呼ばれる表面欠陥の原因となるほ
か、固溶Nにより鋼の時効性が劣化する。そのため、N
含有量は0.0080%以下と定めた。
【0025】f) Cu Cuは、単独添加あるいはPとの複合添加で鋼板の耐食性
を顕著に向上させる作用を有している。しかし、その含
有量が 0.1%未満では前記作用による所望の効果が得ら
れず、一方、 0.5%を超えて含有させてもその効果は飽
和しコストが増すばかりになる。従って、Cu含有量は
0.1〜 0.5%と定めたが、耐食性,コストを考慮すると
0.2%〜 0.4%の範囲に調整するのが好ましいと言え
る。
【0026】f) Ni Niには、Cu添加鋼のCuによるヘゲ疵が表面に発生しやす
いのを軽減あるいは防止する効果があり、また耐食性の
向上にも寄与する元素である。そのため、0.05%以上の
Ni含有量を確保する必要があるが、Cuと同様に 0.5%を
超えて添加してもその効果は飽和しコスト増を招くため
好ましくない。従って、Ni含有量は0.05〜 0.5%と定め
たが、耐食性はCu,Pの複合添加で効果を出せば良いの
で、添加効率を考慮した場合には、Cuによる疵の軽減あ
るいは防止効果に重きを置いてCu添加量の 1/4 1/2
調整するのが好ましい。なお、本発明では溶接性や耐二
次加工脆性の点からPの添加を抑制する方が好ましいの
で、その分の耐食性低下をCu及びNiの添加で補うのが良
い。従って、Cu及びNiの含有量を合計量で 0.3%以上、
出来れば 0.4%以上とするのが望ましいと言える。
【0027】g) Cr,Ti,Nb,Mo,V及びB これらの成分は、効果の程度は異なるが何れも鋼の強度
を向上させるという均等的作用を有するので、必要によ
り要求される鋼板の強度に応じて1種以上含有させるの
が良い。そして、この場合、前記作用による所望の効果
を得るためにはそれぞれの成分につきCr:0.05%以上,
Ti: 0.005%以上,Nb: 0.005%以上,Mo:0.03%以
上,V:0.01%以上,B:0.0005%以上の含有量を確保
する必要がある。しかし、それぞれの含有量がCrで 0.1
%、Tiで 0.3%、Nbで0.10%、Moで0.5 %、Vで0.10
%、Bで 0.005%を超えると、その効果が飽和してしま
って単にコストアップを招くだけとなったり、逆に効果
の低下を招いたり、あるいは延性,孔拡げ性などの異常
な低下が生じたりして加工性の大幅な低下を招くように
なり好ましくない。
【0028】h) Ca及び希土類元素(REM):CaやR
EMには、硫化物系介在物を球状化して無害化し、加工
性、特に伸びフランジ性を向上させる作用があるので、
鋼板に対する要求特性が高い場合には若干のコストアッ
プになったとしても必要により1種以上が添加される
が、その含有量がCaで0.0005%未満、REMで 0.005%
未満であると前記作用による効果が小さく、一方、それ
ぞれの含有量がCaで0.0050%、REMで 0.015%を超え
るとその効果は飽和する上、かえって酸化物介在物が増
加して鋼の清浄度が悪くなり延性や加工性が劣化する。
【0029】(B) 製造条件 a) 加熱条件 熱間圧延前の鋼片の加熱条件は、本発明の重要な要件の
1つである。即ち、本発明のように、Si添加鋼において
鋼板の全表面を均一縞状スケール化して縞状スケール疵
を抑制し、表面性状を良好に保つためには、まず均熱温
度をファャライトが最も生成しやすい温度域である12
00〜1240℃とする必要がある。なぜなら、均熱温
度がこれより低いと、部分的にファャライトの生成が少
なかったり、生成しない部分が生じる場合があり、スケ
ールの均一性が低下して縞状スケール疵が発生し易くな
る。一方、均熱温度が前記温度域より高いと、今度はフ
ァャライトや他のスケールの生成,成長速度が増大し、
ファャライトの生成,成長にムラが生じてスケールの均
一性が低下するのでやはり縞状スケール疵が発生しやす
くなる。
【0030】また、均熱中の温度変動幅は15℃以内と
する必要がある。これは、均熱中に温度変動幅が大きい
と、鋼片と生成したスケールとの熱膨張の差から密着性
の弱い部分から剥離が生じたり、スケールに割れが生じ
たりしてスケールの均一性が低下し、縞状スケール疵が
発生しやすくなるためである。
【0031】なお、均熱時間については30〜90分に
規制する必要がある。なぜなら、90分を超える長時間
均熱を行うとファャライトや他のスケールが成長し過
ぎ、ガス発生や割れ発生から密着性が低下して部分剥離
を生じ易くなり縞状スケール疵が発生しやすくなる。一
方、均熱時間の下限については、スケール均一化の点か
らは特に問題はないが、材料を十分に均熱する必要性や
圧延操業上の作業性の観点から30分以上とするのが良
い。
【0032】b) 熱間圧延条件 均熱後の鋼片は、通常の手法でデスケーリングを行った
後に熱間圧延に供されるが、この熱間圧延条件もまた本
発明の重要な要件の1つであり、得られる鋼板の組織
が、伸びの低下を比較的少なくしつつ孔拡げ性に有利で
ある均一微細に分散したフェライトとベイナイトの組織
となるように設定される。
【0033】即ち、本発明に係る前記成分の鋼片を上記
加熱条件で加熱した後の熱間圧延においては、まずオー
ステナイト組織の微細化を図るため仕上圧下率は85%
以上とされる。その結果、圧延はオーステナイト粒が多
数存在する状態で完了するので、冷却の初期段階でフェ
ライトが容易に微細生成しやすくなる。もし、仕上圧下
率が85%未満であると歪が十分に導入されず、オース
テナイト粒が粗大化してフェライト及びベイナイトの生
成サイト数が減少し、孔拡げ性が悪化する。
【0034】また、熱間圧延の仕上温度は880〜95
0℃とされる。これは、微細粒オーステナイト領域で圧
延を完了し、フェライトの生成を容易とするためであ
る。熱間圧延の仕上温度が880℃未満では、冷却の初
期にフェライト生成のドライビングフォースが少なく生
成が遅れ気味となる上、集合組織が発達しやすくなって
異方性も悪化する。一方、950℃以上で圧延を完了す
ると十分に微細なオーステナイト粒が得られなくなる。
なお、望ましくは熱間圧延の仕上温度は890〜920
℃とするのが良い。
【0035】更に、熱間圧延後の巻取温度は350〜5
00℃とされる。これは、フェライト粒を出来るだけ微
細に保ち、かつベイナイトのみをフェライト粒界から生
成させるためと、耐二次加工脆性の悪化を抑えるための
条件である。即ち、巻取温度が350℃未満では一部で
マルテンサイトが生成したりして、孔拡げ性が低下す
る。一方、本発明に係るCu,P複合添加型鋼板では、巻
取温度が500℃を上回ると耐二次加工脆性が劣化する
傾向がある。この原因は定かではないが、Cuあるいは
P、もしくはCu系あるいはP系の析出物が生成すること
によるためではないかと推定される。なお、望ましくは
巻取温度は390〜450℃とするのが良く、また孔拡
げ性の観点からは400〜440℃とするのが更に好ま
しい。そして、巻取り後の熱延鋼板は、通常通り酸洗等
の脱スケールを施して使用に供される。
【0036】続いて、本発明を実施例によって説明す
る。
【実施例】まず、表1に示す成分組成の鋼片を溶製し、
これを表2及び表3に示す加熱条件で加熱した後、同じ
く表2及び表3に示す仕上圧下率,仕上温度,巻取温度
にて熱間圧延を行った。そして、その後 0.5〜1%の調
質圧延を施し、通常の塩酸で酸洗して製品とした。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】次に、このようにして製造された厚さ 2.6
〜 3.2mmの熱延鋼板について、“機械的特性(強度及び
伸び)", “孔拡げ性”並びに“表面性状”の評価を行っ
た。なお、これらの評価は以下のように実施した。
【0041】〔機械的特性評価〕酸洗コイルのトップ部
(T部),ミドル部(M部),ボトム部(B部)より採
取したサンプルの 1/4幅の部位よりJIS5号試験片を
採取し、引張試験を行った上で、その最良値をコイル特
性値とした。
【0042】〔孔拡げ性評価〕酸洗コイルのT部,M
部,B部より採取したサンプルの 3/4幅の部位より試験
片を採取し、孔拡げ試験を行った上で、その最良値をコ
イル特性値とした。
【0043】〔表面性状評価〕酸洗コイルのT部,M
部,B部より採取した長さ500mmのサンプルの表側
全幅につき、目視観察にて「縞状スケール率90%以上
でかつ全幅にわたって均一に見えるもの」を合格とし、
「縞状スケール率90%未満のまだら状になっているも
の」を不合格とした。そしてT部,M部,B部の全てが
合格のコイルを合格とし、何処か1カ所でも不合格のと
ころがあるコイルは不合格とした。
【0044】これらの結果を表2及び表3に示す。表2
及び表3に示される結果からも明らかなように、本発明
に係る熱延鋼板は540N/mm2以上の高い引張強度を持
ちながらも20%以上の伸びと70%以上の孔拡げ値を
示し、しかも表面性状が良好で耐食性も兼ね備えたもの
であり、近年、要求特性が厳しくなっている自動車用足
廻り部品等にも十分適用できることが分かる。これに対
し、比較例に係る鋼板は、強度,形成性,表面性状の一
部または全部を満足していないことが明らかである。
【0045】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、孔拡げ性を始めとした加工性や耐食性に優れると共
に表面性状が良好で、かつ溶接熱影響部軟化や二次加工
脆性の点でも問題のない高強度熱延鋼板を“低炭素化に
よる合金元素の多量添加”や“縞状スケール防止のため
の特殊設備,薬剤の導入”といったコストアップ要因を
伴うことなく比較的安価に製造することが可能となり、
自動車,産業機械,建材等の高性能化,低コスト化に大
きく寄与し得るなど、産業上極めて有用な効果がもたら
される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合にてC:0.05〜0.10%, Si:
    0.1〜 2.0%, Mn: 0.8〜 2.0%,P:0.03〜0.15
    %, S: 0.005%以下, Al:0.01〜0.05%,N:0.
    0080%以下, Cu: 0.1〜 0.5%, Ni:0.05〜 0.5%
    を含むと共に残部がFe及び不可避的不純物より成る鋼片
    に、均熱温度が1200〜1240℃で温度変動幅が1
    5℃以内の均熱を30〜90分間施し、これを仕上圧下
    率:85%以上,仕上温度:880℃〜950℃なる条
    件で熱間圧延した後、350℃〜500℃で巻取ること
    を特徴とする、表面性状が良好で孔拡げ性,耐食性に優
    れる高強度熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱間圧延に供する鋼片として、重量割合
    にてCr:0.05〜0.70%, Ti: 0.005〜0.08%, Nb:
    0.005〜0.06%,Mo:0.03〜 0.5%, V:0.01〜 0.5
    %, B:0.0005〜0.0050%の1種以上を更に含有す
    るものを用いることを特徴とする、請求項1に記載の表
    面性状が良好で孔拡げ性,耐食性に優れる高強度熱延鋼
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱間圧延に供する鋼片として、重量割合
    にてCa:0.0005〜0.0050%, 希土類元素: 0.005〜
    0.015%の1種以上を更に含有するものを用いることを
    特徴とする、請求項1又は2に記載の表面性状が良好で
    孔拡げ性,耐食性に優れる高強度熱延鋼板の製造方法。
JP28447494A 1994-10-24 1994-10-24 孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法 Pending JPH08120337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28447494A JPH08120337A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28447494A JPH08120337A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120337A true JPH08120337A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17678999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28447494A Pending JPH08120337A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 孔拡げ性,耐食性に優れる熱延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766809A (zh) * 2012-07-17 2012-11-07 东北大学 一种屈服强度高于800MPa的矿井救生舱用热轧带钢及制备方法
WO2014157036A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 新日鐵住金株式会社 鋼矢板及びその製造方法
CN106676415A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 含铬氮耐大气腐蚀型钢钢水和耐大气腐蚀型钢及其生产方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766809A (zh) * 2012-07-17 2012-11-07 东北大学 一种屈服强度高于800MPa的矿井救生舱用热轧带钢及制备方法
WO2014157036A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 新日鐵住金株式会社 鋼矢板及びその製造方法
JP5858196B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 鋼矢板及びその製造方法
US10071406B2 (en) 2013-03-28 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet pile and method for manufacturing the same
CN106676415A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 含铬氮耐大气腐蚀型钢钢水和耐大气腐蚀型钢及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102402864B1 (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
US10329638B2 (en) High strength galvanized steel sheet and production method therefor
JP4661306B2 (ja) 超高強度熱延鋼板の製造方法
KR102508575B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
KR102607975B1 (ko) 열간 프레스 부재, 열간 프레스 부재용 냉연 강판, 및 그것들의 제조 방법
JP3846206B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2007138262A (ja) 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH10130782A (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3812279B2 (ja) 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5045074B2 (ja) 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法
KR20120121811A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2005320561A (ja) スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
TWI396754B (zh) 外觀優異之高強度熔融鍍鋅鋼板之製造方法
JP7270042B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2008189987A (ja) テーラードブランク用熱延鋼板およびテーラードブランク
JP3578435B2 (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP4665302B2 (ja) 高r値と優れた歪時効硬化特性および常温非時効性を有する高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP5124865B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2009079255A (ja) 高張力冷延鋼板及び高張力冷延鋼板の製造方法
JP5167867B2 (ja) 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6796472B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP2688384B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高張力冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP4519373B2 (ja) 成形性、歪時効硬化特性および耐常温時効性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法