JPH05279680A - 合成潤滑油 - Google Patents

合成潤滑油

Info

Publication number
JPH05279680A
JPH05279680A JP11074792A JP11074792A JPH05279680A JP H05279680 A JPH05279680 A JP H05279680A JP 11074792 A JP11074792 A JP 11074792A JP 11074792 A JP11074792 A JP 11074792A JP H05279680 A JPH05279680 A JP H05279680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
acid
aliphatic
alcohol
synthetic lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115939B2 (ja
Inventor
Makoto Nakahara
誠 中原
Katsuhiro Fujii
克宏 藤井
Masao Izumi
正男 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP11074792A priority Critical patent/JP3115939B2/ja
Publication of JPH05279680A publication Critical patent/JPH05279680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115939B2 publication Critical patent/JP3115939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ルエステ
ル、(B)脂肪族多価カルボン酸、(C)脂肪族モノア
ルコ−ルおよび必要に応じて(D)脂肪族多価アルコ−
ルとから得られるエステル反応物を主成分とする合成潤
滑油。 【効果】粘度指数や流動点等の潤滑油特性や耐熱性、耐
候性、耐加水分解性などに優れ、水素含有フルオロアル
カン系冷媒との相溶性にも優れた冷凍機油が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘度指数が高く、かつ
流動点の低い耐熱性、耐候性、耐加水分解性にすぐれた
合成エステル系潤滑油に関し、特に水素含有フルオロア
ルカン系冷媒との相溶性に優れた冷凍機油に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種工業の急速な発展にともなっ
て潤滑油の使用条件が苛酷化してきており、粘度指数お
よび流動点など優れた潤滑油特性とともに高い熱安定性
が要求されるようになり従来から用いられている鉱油で
は性能上満足できない状態になっている。これに対しエ
ステル系合成油が使用されるようになってきたが酸化お
よび加水分解等による酸価増加や粘度変化が起きやす
く、特にタ−ボエンジン油など非常に高温で使用される
潤滑油としては十分に満足できるものとはいえなかっ
た。また冷凍機油においては熱安定性とともに冷媒との
相溶性が必要であり、特に水素含有フルオロアルカン系
冷媒雰囲気下で使用する潤滑油においては従来の潤滑油
では相溶性および熱安定性ともに満足できるものとはい
えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に鑑
み、本発明は、優れた潤滑油特性を持ち、かつ耐熱性,
耐候性,耐加水分解性に優れた合成潤滑油、特に水素含
有フルオロアルカン系冷媒と広い温度範囲で相溶性のあ
る冷凍機油を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために種々検討を重ねた結果、特定のエステル
化合物が上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、(A)ヒドロキシカルボ
ン酸ポリオ−ルエステル、(B)脂肪族多価カルボン
酸、(C)脂肪族モノアルコ−ルおよび必要に応じて
(D)脂肪族多価アルコ−ルとから得られるエステル反
応物を主成分とする合成潤滑油に関するものである。
【0006】本発明に係わる合成潤滑油は自動車用エン
ジン油、自動車用ギヤ油、工業用ギヤ油、圧延用潤滑油
などの用途に広く用いることができるが、特に水素含有
フルオロアルカン系冷媒と広い温度範囲で相溶するため
に冷凍機油としても使用できる。
【0007】本発明に使用されるヒドロキシカルボン酸
ポリオ−ルエステルはヒドロキシカルボン酸と多価ヒド
ロキシ化合物とのエステル化反応により生成されたモ
ノ、ジおよびポリエステル化合物、ヒドロキシアルキル
アルデヒドの自己縮合反応により生成されたモノエステ
ル化合物等があるがその製造方法は特に限定されない。
【0008】ヒドロキシカボン酸ポリオ−ルエステルの
製造に使用されるヒドロキシカルボン酸としてはグリコ
−ル酸、乳酸、ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシピバリ
ン酸、ヒドロキシオクタン酸等が、多価ヒドロキシ化合
物としては、ネオペンチルグリコ−ル、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオ−ル、2−ブチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオ−ル、トリメチロ−ルエタ
ン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパ
ン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、
トリペンタエリスリト−ル、エチレングリコ−ル、ジエ
チレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、プロピレ
ングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリプロピレ
ングリコ−ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオ−
ル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、1,
2,4−ブタントリオ−ル、1,2,6−ヘキサントリ
オ−ル、ソルビト−ル及びマンニト−ル等があげられ、
またヒドロキシアルキルアルデヒドとしては、グリコ−
ルアルデヒド、ヒドロキシイソブチルアルデヒド、4−
ヒドロキシ−3−メチルブチルアルデヒド、ヒドロキシ
ピバルアルデヒド等があげられる。
【0009】本発明に使用される脂肪族多価カルンボン
酸としてはシュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、コハ
ク酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、2,2−ジメチルコハ
ク酸、2,2,3−トリメチルコハク酸、2−メチルグ
ルタル酸、ブチルマロン酸、ジエチルマロン酸、2,2
−ジメチルグルタル酸、2,4−ジメチルグルタル酸、
3,3−ジメチルグルタル酸、2−エチル−2−メチル
コハク酸、3−メチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、2,2−ジメチルアジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸等が例示され、これらの化合物の低級アルキル
エステルおよび酸無水物等も同様に使用できる。
【0010】本発明に使用される脂肪族モノアルコ−ル
としては、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イ
ソプロパノ−ル、ブタノ−ル、sec−ブタノ−ル、イ
ソブタノ−ル、tert−ブタノ−ル、アミルアルコ−
ル、イソアミルアルコ−ル、ネオペンチルアルコ−ル、
ジエチルカルビノ−ル、2−ペンタノ−ル、メチルイソ
プロピルカルビノ−ル、tert−アミルアルコ−ル、
ヘキシルアルコ−ル、メチル−tert−ブチルカルビ
ノ−ル、ジメチルイソプロピルカルビノ−ル、ヘプチル
アルコ−ル、ペンタメチルエチルアルコ−ル、オクチル
アルコ−ル、ノニルアルコ−ル等があげられる。
【0011】本発明で使用される脂肪族多価アルコ−ル
としては、ネオペンチルグリコ−ル、2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオ−ル、2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオ−ル、トリメチロ−ルエタン、
トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパン、
ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、トリ
ペンタエリスリト−ル、エチレングリコ−ル、ジエチレ
ングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、プロピレング
リコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリプロピレング
リコ−ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオ−ル、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、1,2,4
−ブタントリオ−ル、1,2,6−ヘキサントリオ−
ル、ソルビト−ル及びマンニト−ル等があげられる。
【0012】本発明で得られるエステル反応物は構成原
料を全部同時に反応させる一段法で作ってもよく、ま
た、脂肪族モノアルコ−ルのみ後で反応させる二段法で
製造してもよい。そのエステル化法は通常の方法で水等
の反応副生成物を系外に除去しながら実施される。例え
ば100〜250℃の反応温度で触媒の存在下または非
存在下に、また必要に応じてトルエン、キシレン等の溶
媒の存在下反応させる。また反応後は必要に応じてアル
カリ洗、水洗、吸着等による後処理を行うこともでき
る。
【0013】本発明の合成潤滑油は上記エステルを主成
分とするが、鉱油やポリα−オレフィン、アルキルベン
ゼン、上記以外のエステル、ポリエ−テル、パ−フルオ
ロポリエ−テル、リン酸エステル等の合成油を配合して
も良い。また必要により通常使用される酸化防止剤、極
圧剤、油性向上剤、消泡剤、金属不活性剤等の潤滑油添
加剤を添加することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明のエステル合成潤滑油は粘度指数
や流動点等の潤滑油特性に優れ、かつ耐熱性、耐候性、
耐加水分解性に優れ、苛酷な条件下で使用される潤滑油
として優れたものであり、さらに水素含有フルオロアル
カン系冷媒との相溶性に優れ、冷凍機油としても優れた
ものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0016】
【実施例1】攪拌機、窒素吹込み管、温度計、および冷
却管を付けた分離器を備えた、四つ口フラスコに粉末状
のヒドロキシピバルアルデヒド300gを仕込み加熱溶
解し、90℃に達した時点で触媒としてテトラキスアセ
チルアセトナトジルコニウムをヒドロキシピバルアルデ
ヒドに対して0.03%添加した。触媒添加と同時に加
熱を止める。温度が148℃から130℃になった時点
で急冷して反応を停止した。得られた生成物を140〜
153℃/3〜6mmHgで減圧蒸留して288gのヒ
ドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ−ルモノエステ
ルを得た。この内204g(1モル)とアジピン酸29
2g(2モル)および触媒としてテトラブトキシチタン
0.9gを攪拌機、窒素吹込み管、温度計、および冷却
管を付けた分離器を備えた、四つ口フラスコに仕込み2
20℃に加熱し、生成水を系外に除きながら理論量の水
が生成するまでエステル化反応を行った後、過剰量のオ
クチルアルコ−ルを加え、されに理論量の水が生成する
までエステル化反応を行った。反応終了後5%水酸化ナ
トリウム水溶液洗および水洗を行い脱水した後白土処理
を行い620gの反応生成物Aを得た。
【0017】
【実施例2】攪拌機、窒素吹込み管、温度計、および冷
却管を付けた分離器を備えた、四つ口フラスコに実施例
1と同様な方法で合成したヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコ−ルモノエステル204g(1モル)、ア
ジピン酸365g(2.5モル)、ネオペンチルグリコ
−ル52.3g(0.5モル)、ネオペンチルアルコ−
ル176g(2モル)および触媒としてテトラブトキシ
チタン0.9gを仕込み最高温度220℃まで加熱し、
生成水を系外に除きながら理論量の水が生成するまでエ
ステル化反応を行った。反応終了後実施例1と同様の精
製を行い670gの反応物Bを得た。
【0018】
【実施例3】実施例2と同様の反応装置にヒドロキシピ
バリン酸118g(1モル)、トリメチロ−ルプロパン
134g(1モル)および触媒としてジブチル錫オキサ
イド0.2gを仕込み、220℃に加熱し、生成水を系
外に除きながら理論量の水が生成するまでエステル化反
応を行い、ヒドロキシピバリン酸トリメチロ−ルプロパ
ンモノエステルを得た。これにアジピン酸292g(2
モル)、コハク酸118g(1モル)イソプロパノ−ル
180g(3モル)およびジブチル錫オキサイド0.7
gを仕込み最高温度220℃まで加熱し、生成水を系外
に除きながら理論量の水が生成するまでエステル化反応
を行った。反応終了後実施例1と同様の精製を行い68
0gの反応物Cを得た。
【0019】
【実施例4】実施例2と同様の反応装置にヒドロキシピ
バリン酸236g(2モル)、ネオペンチルグリコ−ル
204g(1モル)および触媒としてジブチル錫オキサ
イド0.2gを仕込み、220℃に加熱し、生成水を系
外に除きながら理論量の水が生成するまでエステル化反
応を行い、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ−
ルジエステルを得た。 これにアジピン酸292g(2
モル)オクチルアルコ−ル130g(1モル)、ネオペ
ンチルアルコ−ル88.2g(1モル)およびジブチル
錫オキサイド0.7gを仕込み、最高温度220℃まで
加熱し、生成水を系外に除きながら理論量の水が生成す
るまでエステル化反応を行った。反応終了後実施例1と
同様の精製を行い762gの反応物Dを得た。
【0020】以上の実施例品A、B、C、Dの物性値を
表−1に示し、又熱安定性、加水分解性および相溶性等
の評価結果は比較例と共に表−2に示す。 尚、それら
の評価方法は下記の方法で実施した。 熱安定性:100mlサンプルビンに試料油60gをと
り140℃で168時間加熱後の酸価増加量および動粘
度比(40℃)を測定した。 耐加水分解性:250mlサンプルビンに試料油60
g、水10,000ppm、触媒として直径3mm長さ
27mmの銅、鉄およびアルミニウムをいれて密封し、
140℃で168時間加熱後の酸価増加量および動粘度
比(40℃)を測定した。 フロンとの相溶性:内径7mm長さ240mmのパイレ
ックスガラス管に油比率10%になるようにフロンおよ
び試料油を採取密封し−70℃〜80℃での二相分離温
度を測定した。
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 105:12 105:14) C10N 30:00 A 8217−4H C 8217−4H 30:02 30:08 40:30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ル
    エステル、(B)脂肪族多価カルボン酸、(C)脂肪族
    モノアルコ−ルおよび必要に応じて(D)脂肪族多価ア
    ルコ−ルとから得られるエステル反応物を主成分とする
    ことを特徴とする合成潤滑油。
  2. 【請求項2】 前記ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ルエ
    ステルがヒドロキシカルボン酸アルキレングリコ−ルエ
    ステルであることを特徴とする特許請求範囲第1項記載
    の合成潤滑油。
  3. 【請求項3】 前記ヒドロキシカルボン酸アルキレング
    リコ−ルエステルが一般式化1 【化1】 であることを特徴とする特許請求範囲第2項記載の合成
    潤滑油。
  4. 【請求項4】 前記潤滑油が水素含有フルオロアルカン
    系冷媒雰囲気下で用いる冷凍機油であることを特徴とす
    る特許請求範囲第1項記載の合成潤滑油。
JP11074792A 1992-04-02 1992-04-02 合成潤滑油 Expired - Fee Related JP3115939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074792A JP3115939B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 合成潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074792A JP3115939B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 合成潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279680A true JPH05279680A (ja) 1993-10-26
JP3115939B2 JP3115939B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14543526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074792A Expired - Fee Related JP3115939B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 合成潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111410734A (zh) * 2020-03-30 2020-07-14 艾茵化学(深圳)有限公司 一种环保型高粘度润滑用聚合酯及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111410734A (zh) * 2020-03-30 2020-07-14 艾茵化学(深圳)有限公司 一种环保型高粘度润滑用聚合酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115939B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374366A (en) Synthetic lubricating oil
AU2003247913B2 (en) High viscosity synthetic ester lubricant base stock
RU2571416C2 (ru) Рабочая жидкость для холодильной системы
EP0422185B2 (en) Liquid compositions containing carboxylic esters
JP2801703B2 (ja) 冷凍機油
EP3072952B1 (en) Use of a novel refrigeration oil
JP5583165B2 (ja) ホウ酸エステルの使用
KR20110090924A (ko) 냉장 시스템용 윤활제
JP4929555B2 (ja) エステルの製造方法
CN111218322A (zh) 一种季戊四醇酯润滑油基础油及其制备方法
KR100256770B1 (ko) 카르복실산 에스테르를 함유하는 액체 조성물
JP3115939B2 (ja) 合成潤滑油
JP2529655B2 (ja) 合成潤滑油
JPH06108081A (ja) カルボン酸エステルを含有する液状組成物
JP2529656B2 (ja) 合成潤滑油
JPS62241996A (ja) ギヤ用潤滑油組成物
JPH08209161A (ja) エステル反応物
CA2087947A1 (en) Liquid compositions containing complex carboxylic esters
JPH08245504A (ja) ネオペンチル型ポリオ−ルエステルおよびそれを含有する潤滑油
JPH04314797A (ja) エステル組成物
JPH08209162A (ja) エステル反応物
JP2925308B2 (ja) フロン圧縮機用潤滑油
CN114044740B (zh) 一种超高粘度指数酯类基础油及其制备方法
JP2529656C (ja)
JPH11181457A (ja) 脂肪酸エステルからなる冷凍機油用潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees