JPH05279287A - α−アルキルアクロレインの安定化方法 - Google Patents

α−アルキルアクロレインの安定化方法

Info

Publication number
JPH05279287A
JPH05279287A JP8204292A JP8204292A JPH05279287A JP H05279287 A JPH05279287 A JP H05279287A JP 8204292 A JP8204292 A JP 8204292A JP 8204292 A JP8204292 A JP 8204292A JP H05279287 A JPH05279287 A JP H05279287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylacrolein
methacrolein
parts
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8204292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181361B2 (ja
Inventor
Tatsuya Nakano
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP08204292A priority Critical patent/JP3181361B2/ja
Publication of JPH05279287A publication Critical patent/JPH05279287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181361B2 publication Critical patent/JP3181361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 α−アルキルアクロレインの安定化方法を提
供する。 【構成】 α−アルキルアクロレインに対し、一般式
(II)で表されるアルカノールアミン化合物を50から20
00ppm 添加するか、一般式(III) で表されるアミンを1
から1000ppm 添加してα−アルキルアクロレインを安定
化させる。 【化1】 (R3、R4およびR5はそれぞれ水素原子または炭素数1〜
5のアルカノール基を示す。但し、R3、R4およびR5は同
時に水素原子であってはならない。R6は水素原子または
炭素数1〜5のアルキル基を示し、R7およびR8はそれぞ
れ炭素数1〜5のアルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式(I)
【0002】
【化5】
【0003】(式中、R1は水素原子または炭素数1〜10
のアルキル基を示し、R2は水素原子またはR1と結合して
環状構造を形成する炭素数1〜5の炭素鎖を示す。)で
表わされるα−アルキルアクロレインの重合等による変
質に対する改善された安定化方法に関する。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】前記一
般式(I)で表されるα−アルキルアクロレインは工業
的に有用な中間原料であり、特に、一般式(I)中のR1
及びR2が水素原子であるアクロレインや一般式(I)中
のR1がメチル基で、R2が水素原子であるメタクロレイン
は樹脂モノマー前駆物質として、すでに工業規模で製造
されている。一方、α−アルキルアクロレインの合成法
は多数提案されており、例えば、特開昭55−87737 号、
同57−150628号では、対応するアルデヒドとホルムアル
デヒドとをアミン触媒存在下で反応させる、いわゆるマ
ンニッヒ反応による合成法が、また、特開平1−180852
号では、対応する飽和アルデヒドの脱水素によるα−ア
ルキルアクロレインの合成法が提示されている。これら
の提示された合成法は、いずれも目的とするα−アルキ
ルアクロレインを比較的収率良く、しかも高選択的に与
えている。
【0005】しかし、生成したα−アルキルアクロレイ
ンは、非常に不安定であり、一般的な取り扱い条件下で
容易に重合等を起こし変質する。例えば、アクロレイン
は、室温程度以上では容易に熱重合を起こし、Diels-Al
der 型の高分子重合物を与える。その他、ラジカル重
合、アニオン重合等も極めて起こり易い。しかも、アク
ロレインの重合物は水および各種有機溶剤に不溶であ
り、強酸あるいは強塩基を用いても分解することが困難
である。こういった特徴は、重合度にもよるが各種のα
−アルキルアクロレインの重合物に総じて共通した特徴
である。さらに、α−アルキルアクロレインの重合物
は、非常に高強度を有し、且つ悪臭を放つものが多いた
め、物理的な除去も難しい。こういったことから、従来
のα−アルキルアクロレイン製造プラントでは、α−ア
ルキルアクロレインの重合による配管類および塔槽等の
閉塞が最も重要かつ頻度高く起こるトラブルであった。
【0006】これに対し、有効なα−アルキルアクロレ
インの重合等の変質防止方法は皆無であり、唯一、ラジ
カル捕捉剤であるハイドロキノンまたはメトキノンの添
加が重合防止に有効であることが知られているのみであ
る。しかし、通常、添加するハイドロキノンやメトキノ
ンは、アクロレインおよびメタクロレインの場合では少
なくとも1000 ppm以上が必要であり、また、添加後冷蔵
庫中5℃以下でさえも一週間以上安定に保存できない。
この様に、α−アルキルアクロレインの安定な長期の保
存が極めて困難であることから、α−アルキルアクロレ
インを消費するプラントでは、α−アルキルアクロレイ
ンが製造されてからより速やかに利用することや、ま
た、α−アルキルアクロレインの製造プラントでは、頻
繁に塔槽および配管内の高圧蒸気洗浄をすることで、品
質保持および閉塞防止に努めているのが現状である。よ
って、α−アルキルアクロレインの重合等の変質に対す
る有効な防止技術の開発が強く望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成させた。すな
わち、本発明は、一般式(I)
【0008】
【化6】
【0009】(式中、R1は水素原子または炭素数1〜10
のアルキル基を示し、R2は水素原子またはR1と結合して
環状構造を形成する炭素数1〜5の炭素鎖を示す。)で
表わされるα−アルキルアクロレイン(以下、α−アル
キルアクロレイン(I)と略記する)に、安定化剤とし
て一般式(II)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R3、R4およびR5はそれぞれ水素原
子または炭素数1〜5のアルカノール基を示す。但し、
R3、R4およびR5は同時に水素原子であってはならな
い。)で表されるアルカノールアミン化合物(以下、ア
ルカノールアミン化合物(II)と略記する)を、α−ア
ルキルアクロレイン(I)に対し50から2000ppm 濃度に
なるように添加することを特徴とするα−アルキルアク
ロレインの安定化方法を提供するものである。また、本
発明は、α−アルキルアクロレイン(I)に、安定化剤
として一般式(III)
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R6は水素原子または炭素数1〜5
のアルキル基を示し、R7およびR8はそれぞれ炭素数1〜
5のアルキル基を示す。)で表される二級又は三級アミ
ン(以下、アミン(III) と略記する)を、α−アルキル
アクロレイン(I)に対し1から1000ppm 濃度になるよ
うに添加することを特徴とするα−アルキルアクロレイ
ンの安定化方法をも提供するものである。
【0014】本発明において使用されるα−アルキルア
クロレイン(I)の一般式(I)中の置換基R1は水素原
子または1〜10の炭素数を有するアルキル基を示してい
る。このアルキル基は直鎖または分岐鎖あるいは環状構
造であっても良く、また一部分が芳香族で置換されてい
るものであっも良い。またR2は水素原子またはR1と結合
して環状構造を形成する炭素数1〜5の炭素鎖を示して
いる。本発明に用いられるα−アルキルアクロレイン
(I)の一部を例示すると、アクロレイン、メタクロレ
イン、2−エチルアクロレイン、2−プロピルアクロレ
イン、2−イソプロピルアクロレイン、2−ブチルアク
ロレイン、2−イソブチルアクロレイン、2−ペンチル
アクロレイン、2−メチリデンシクロペンタノン、2−
メチリデンシクロヘキサノン等が挙げられる。この内本
発明によると特に、アクロレイン、メタクロレイン、2
−エチルアクロレインの安定化に対し有効である。
【0015】一方、本発明で用いられるアルカノールア
ミン化合物(II)の一般式(II)中の置換基R3、R4およ
びR5は水素原子または炭素数1〜5のアルカノール基を
示している。但し、置換基R3、R4およびR5は同時に水素
原子であってはならない。このアルカノール基は直鎖あ
るいは分岐鎖であっても良い。本発明に用いられるアル
カノールアミン化合物(II)の一部を例示すると、モノ
メタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノー
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、
ジプロパノールアミン、モノブタノールアミン、モノペ
ンタノールアミン、モノメタノールモノエタノールアミ
ン、モノメタノールジエタノールアミン等が挙げられ
る。この内、本発明によると、特に、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トリメタノールアミンが有
効である。
【0016】また、本発明で用いられるアミン(III) の
一般式(III) 中の置換基R6は水素原子または炭素数1〜
5のアルキル基を示しており、R7およびR8はそれぞれ炭
素数1〜5のアルキル基を示している。このアルキル基
は直鎖あるいは分岐鎖であっても良い。本発明に用いら
れるアミン(III) の一部を例示すると、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、ジプロピルアミン、モノメチルモノエチルアミ
ン、モノメチルジエチルアミン等が挙げられる。この
内、本発明によると、特に、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリメチルアミンが有効である。
【0017】また、本発明では、従来のいかなる製造方
法によって製造されたα−アルキルアクロレイン(I)
の安定化に対しても効果があり、混入不純物として水、
低級ケトン、低級アルデヒド、低級カルボン酸、低級カ
ルボン酸エステルを含んでいても何等障害は無い。さら
に、安定化剤として添加するアルカノールアミン化合物
(II)及びアミン(III) は、反応に支障が無い限りはそ
の反応段階から各種原料と共に添加しても有効に作用す
る。また、本発明において、用いられるアルカノールア
ミン化合物(II)は、α−アルキルアクロレイン(I)
に対して50から2000ppm の添加濃度で、好ましくは100
から1000ppm の添加濃度で充分な重合抑制効果を示す。
アルカノールアミン化合物(II)の添加濃度が50ppm 未
満では安定化効果が得られず、また2000ppmを越えると
α−アルキルアクロレインの重合が促進され好ましくな
い。アルカノールアミン化合物(II)を添加する際に
は、60℃以下の温度条件であれば熱二量化以上の重合は
起こらない。またpH9以下の領域内で安定化を行うこと
が特に好ましい。
【0018】本発明において、用いられるアミン(III)
は、α−アルキルアクロレイン(I)に対して1から10
00ppm の添加濃度で、好ましくは1から500ppmの添加濃
度で充分な重合抑制効果を示す。アミン(III) の添加濃
度が1ppm 未満では安定化効果が得られず、また1000pp
m を越えるとα−アルキルアクロレインの重合が促進さ
れ好ましくない。アミン(III) を添加する際には、40℃
以下の温度条件であれば熱二量化以上の重合は起こらな
い。またpH8以下の領域内で安定化を行うことが特に好
ましい。
【0019】一方、従来の知見の中で特に、α−アルキ
ルアクロレインの低温度領域での重合抑制剤として頻度
高く使用されているハイドロキノンあるいはメトキノン
等と、本発明によって提示したアルカノールアミン化合
物(II)又はアミン(III) とを併用することによって、
さらに良好な安定化効果が認められる。また、従来の化
学的常識では、アミン類が共存するアルカリ性条件時
に、最もα−アルキルアクロレインの変質・重合が促進
することが示されている。これに対して、本発明では微
量のアルカノールアミン化合物(II)又はアミン(III)
の添加が、むしろα−アルキルアクロレインの変質・重
合防止効果があることを見い出しており、本発明が従来
にない新たなα−アルキルアクロレインの安定化方法を
提示している。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げてより具体的に本発明を
説明するが、本発明はその主旨を越えないかぎり本実施
例により規制されるものではない。尚、例中の部は重量
基準である。
【0021】実施例1 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン0.05
部(500ppm)を添加し、pH7.5 、20℃で48時間放置した。
放置後、メタクロレインを99.6部(理論値の99.6%)回
収した。
【0022】実施例2 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン 0.1
部(1000ppm) を添加し、pH7.9 、20℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレインを99.7部(理論値の99.7
%)回収した。
【0023】実施例3 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン 0.2
部(2000ppm) を添加し、pH8.3 、20℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレインを99.6部(理論値の99.6
%)回収した。
【0024】実施例4 メタクロレイン 100部に対してジメタノールアミン 0.1
部(1000ppm) を添加し、pH8.0 、20℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレインを99.4部(理論値の99.4
%)回収した。
【0025】実施例5 メタクロレイン 100部に対してトリエタノールアミン
0.1部(1000ppm) を添加し、pH7.8 、20℃で48時間放置
した。放置後、メタクロレインを99.5部(理論値の99.5
%)回収した。
【0026】実施例6 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン 0.1
部(1000ppm) を添加し、pH7.9 、40℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレインの重合物である2−メチル
−2−ホルミル−5,6 −デヒドロピラン 1.5部と共にメ
タクロレイン98.3部(理論値の98.3%)を回収した。
【0027】実施例7 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン 0.1
部(1000ppm) を添加し、pH7.9 、60℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレインの重合物である2−メチル
−2−ホルミル−5,6 −デヒドロピラン 4.2部と共にメ
タクロレイン95.7部(理論値の95.7%)を回収した。
【0028】実施例8 アクロレイン 100部に対してジエタノールアミン0.05部
(500ppm)を添加し、pH7.3 、20℃で48時間放置した。放
置後、アクロレインを99.1部(理論値の99.1%)回収し
た。
【0029】実施例9 2−エチルアクロレイン 100部に対してジエタノールア
ミン 0.1部(1000ppm)を添加し、pH7.6 、20℃で48時間
放置した。放置後、2−エチルアクロレインを99.5部
(理論値の99.5%)回収した。
【0030】実施例10 メタクロレイン100部に対してジエチルアミン0.05部(50
0ppm)を添加し、pH7.8、20℃で48時間放置した。放置
後、メタクロレインの重合物である2−メチル−2−ホ
ルミル−5,6 −デヒドロピラン 5.4部と共にメタクロレ
イン94.4部(理論値の94.4%)を回収した。
【0031】実施例11 メタクロレイン 100部に対してトリエチルアミン0.05部
(500ppm)を添加し、pH7.8 、20℃で48時間放置した。放
置後、メタクロレインの重合物である2−メチル−2−
ホルミル−5,6 −デヒドロピラン 4.8部と共にメタクロ
レイン95.0部(理論値の95.0%)を回収した。
【0032】比較例1 メタクロレイン 100部を、pH6.5 、20℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレインを70.6部(理論値の70.6
%)回収した。しかし、メタクロレインの高重合体が生
成し、メタクロレイン溶液は白濁した。
【0033】比較例2 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン 0.0
01部 (10ppm)を添加し、pH6.8 、20℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレイン76.7部(理論値の76.7%)
を回収した。しかし、メタクロレインの高重合体が生成
し、メタクロレイン溶液は白濁した。
【0034】比較例3 メタクロレイン 100部に対してジエタノールアミン1部
(10000ppm) を添加し、pH9.8 、20℃で48時間放置し
た。放置後、メタクロレイン75.0部(理論値の75.0%)
を回収した。しかし、メタクロレインの高重合体が生成
し、メタクロレイン溶液は白濁した。
【0035】比較例4 メタクロレイン 100部に対してジエチルアミン 0.2部(2
000ppm) を添加し、pH8.9 、40℃で48時間放置した。放
置後、メタクロレインの重合物である2−メチル−2−
ホルミル−5,6 −デヒドロピラン 1.6部と共にメタクロ
レイン78.1部(理論値の78.1%)を回収した。しかし、
メタクロレインの高重合体が生成し、メタクロレイン溶
液は白濁した。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、α−アルキルアクロレ
イン(I)に対しアルカノールアミン化合物(II)を50
から2000ppm の濃度で添加するか、アミン(III) を1か
ら1000ppm の濃度で添加することによって、従来困難で
あったα−アルキルアクロレイン(I)の安定化が達成
された。しかも、通常の合成法では混入することが予想
される水や低級カルボニル化合物が共存している系でも
同様な安定化効果が認められ、さらに、激しい変質が起
こる40℃以上の厳しい条件下でも有効に作用することを
見い出し、α−アルキルアクロレインの安定化に対し極
めて有用な技術を提供するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基
    を示し、R2は水素原子またはR1と結合して環状構造を形
    成する炭素数1〜5の炭素鎖を示す。)で表わされるα
    −アルキルアクロレインに、安定化剤として一般式(I
    I) 【化2】 (式中、R3、R4およびR5はそれぞれ水素原子または炭素
    数1〜5のアルカノール基を示す。但し、R3、R4および
    R5は同時に水素原子であってはならない。)で表される
    アルカノールアミン化合物を、α−アルキルアクロレイ
    ン(I)に対し50から2000ppm 濃度になるように添加す
    ることを特徴とするα−アルキルアクロレインの安定化
    方法。
  2. 【請求項2】 pH9以下の領域内で実施することを特徴
    とする請求項1記載のα−アルキルアクロレインの安定
    化方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I) 【化3】 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基
    を示し、R2は水素原子またはR1と結合して環状構造を形
    成する炭素数1〜5の炭素鎖を示す。)で表わされるα
    −アルキルアクロレインに、安定化剤として一般式(II
    I) 【化4】 (式中、R6は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基
    を示し、R7およびR8はそれぞれ炭素数1〜5のアルキル
    基を示す。)で表される二級又は三級アミンを、α−ア
    ルキルアクロレイン(I)に対し1から1000ppm 濃度に
    なるように添加することを特徴とするα−アルキルアク
    ロレインの安定化方法。
  4. 【請求項4】 pH8以下の領域内で実施することを特徴
    とする請求項3記載のα−アルキルアクロレインの安定
    化方法。
JP08204292A 1992-04-03 1992-04-03 α−アルキルアクロレインの安定化方法 Expired - Fee Related JP3181361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08204292A JP3181361B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 α−アルキルアクロレインの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08204292A JP3181361B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 α−アルキルアクロレインの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279287A true JPH05279287A (ja) 1993-10-26
JP3181361B2 JP3181361B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13763468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08204292A Expired - Fee Related JP3181361B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 α−アルキルアクロレインの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181361B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181361B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835843B2 (ja) 純粋グレードのアクリル酸の製造方法
US6207022B1 (en) Purification of crude (meth) acrylic acid
US4828652A (en) Removal of aldehydes from α, β-olefinically unsaturated carboxylic acids
JP6530868B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を制御及び阻害するための組成物及びその使用方法
KR20070090805A (ko) 올레핀계 불포화 단량체를 안정화시키기 위한 중합 억제제
US5482597A (en) Purification of crude (meth)acrylic acid
US20110105804A1 (en) Process for producing nitroalcohols
JP4484726B2 (ja) 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法
US6352619B1 (en) Method for purifying acrylic acid
JP3181361B2 (ja) α−アルキルアクロレインの安定化方法
JP3636381B2 (ja) 第三アミンの精製法
JPH05279288A (ja) α−アルキルアクロレインの安定化法
JP3201267B2 (ja) ビニルフェニル基含有シラン化合物用重合禁止剤
USRE23904E (en) Chrcooh chrcooh
JP2006069916A (ja) 酢酸ビニルの重合抑制剤および重合抑制方法
JP4876312B2 (ja) エトキシエトキシスチレン用重合禁止剤及びそれを用いた蒸留方法
JP3274609B2 (ja) 水酸基含有ビニル化合物の安定化剤およびその使用方法
JP2534323B2 (ja) メタクリル酸メチルの安定化方法
JP6023067B2 (ja) ビアセチル含有量が低減されたメチルメタクリレートを製造する方法
JP2002155021A (ja) ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2004300385A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JPH05990A (ja) α−アルキルアクロレインの製造方法
JPH02160809A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート用重合防止剤
JP2006273746A (ja) アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
JP2005343845A (ja) アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees