JPH05279137A - セラミック繊維及びその製造方法 - Google Patents

セラミック繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05279137A
JPH05279137A JP4074395A JP7439592A JPH05279137A JP H05279137 A JPH05279137 A JP H05279137A JP 4074395 A JP4074395 A JP 4074395A JP 7439592 A JP7439592 A JP 7439592A JP H05279137 A JPH05279137 A JP H05279137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
core wire
silicon nitride
diameter
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4074395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Takahashi
知典 高橋
Osamu Sakai
修 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4074395A priority Critical patent/JPH05279137A/ja
Publication of JPH05279137A publication Critical patent/JPH05279137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不活性ガス雰囲気下で高温で安定であり、か
つ酸化ガス雰囲気中で高温下で酸化されにくく、耐久性
及び強度が高い、セラミック繊維を提供することであ
る。 【構成】 セラミック繊維が、窒化珪素繊維からなる芯
線と、この芯線の周囲に形成された炭化珪素とからな
る。この芯線の直径は、20μm 以下とすることが好まし
い。上記のセラミック繊維を製造するには、窒化珪素繊
維からなる芯線の表面に、微細結晶よりなる高純度炭化
珪素を化学気相成長法によって形成することが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合材料の強化材とし
て好適なセラミック繊維及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】セラミックスは、その優れた耐熱性およ
び耐蝕性から高温構造材料として有望であり、特に炭化
ケイ素および窒化ケイ素焼結体のガスタービン部品等へ
の適用が期待されている。しかし、一般に窒化ケイ素お
よび炭化ケイ素焼結体はセラミックス特有の脆性破壊を
生じるため、部品としての信頼性に問題があり、繊維あ
るいは粒子等の強化材との複合化による複合材料の開発
が行われている。複合材料に用いられる強化材としては
ファイバー、ウィスカー、板状粒子、粒子等があるが、
材料の信頼性向上に最も効果があると考えられるのは、
ファイバーである。
【0003】現在、複合材料に応用されているファイバ
ーには、炭素繊維、有機ケイ素化合物の熱処理によって
合成されるSiC 系(Si-C-O)繊維、有機ケイ素化合物の熱
処理によって合成されるSi3N4 繊維、炭素繊維あるいは
W繊維を芯線としてその周囲にSiC を化学気相成長法
(CVD )により形成したSiC 繊維、Ti含有有機ケイ素化
合物の熱処理によって合成されるSi-Ti-C-O 系繊維およ
び微細結晶から構成されるAl2O3 繊維等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような複合材
料は、不活性ガス中、2000℃程度の温度で合成される。
また、例えばガスタービン部品の場合には、1600℃、酸
化雰囲気中で使用される。従って、セラミック繊維は、
これらの環境下で安定でなくてはならず、しかもセラミ
ック繊維とマトリックスとの反応をこうした環境下で抑
制しなくてはならない。
【0005】しかし、従来の繊維ではこれらの要求を満
足させることは出来ない。例えば炭素繊維では、不活性
雰囲気中での耐久性はあるが、大気等の酸化雰囲気にお
いては800 ℃以上で使用することは出来ない。SiC(Si-C
-O) 系繊維では、1200℃以上で繊維中に微小なSiC 結晶
が生成し、強度低下を生じる。芯線を用いたSiC 繊維
は、高温で芯線の酸化による強度低下およびマトリック
スの劣化を生じる。Si3N 4 繊維は非晶質であるため、結
晶化およびマトリックスとの反応を生じる。さらにSi-T
i-C-O 系繊維は1400℃以上で結晶化または酸化による特
性劣化が著しく、酸化物ファイバーはマトリックスとの
反応が著しいといった問題点があった。
【0006】本発明の課題は、不活性ガス雰囲気中で20
00℃程度の高温でも安定であり、また、大気中で1600℃
程度もの高温で酸化されにくく、高い信頼性を有するセ
ラミック繊維を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒化珪素繊維
からなる芯線と、この芯線の周囲に形成された炭化珪素
とから構成されていることを特徴とするセラミック繊維
に係るものである。
【0008】また、本発明は、窒化珪素繊維からなる芯
線の表面に、微細結晶よりなる高純度炭化珪素膜を化学
気相成長法によって形成することを特徴とする、セラミ
ック繊維の製造方法に係るものである。
【0009】
【作用】本発明者は、上記の問題を解決するため、研究
を重ねた結果、有機ケイ素化合物の熱処理によって合成
した窒化珪素繊維を芯線として用い、この芯線の表面に
化学気相成長法(CVD法) によって結晶質の炭化珪素を形
成することに成功した。そして、このセラミック繊維を
試験した結果、窒化珪素繊維からなる芯線も炭化珪素も
共に高温で安定であり、セラミック繊維が、複合材料の
合成温度である2000℃(不活性ガス雰囲気中)および使
用環境である1600℃(大気中)で高い信頼性を有してい
ることを確認した。
【0010】
【実施例】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。 (芯線の合成)ポリシラザンを塩基と反応させて得られ
るシラン化合物と、アンモニアとを反応させて、芯線を
得ることができる。芯線となる窒化珪素(Si3N4) 繊維の
直径は、20μm 以下が好ましく、炭化珪素形成後の繊維
の直径を100 μm以下とすることが望ましい。これは、
2次元以上に繊維を織るためには、100 μm以上では繊
維が折れてしまうためである。また、充分な強度、弾性
率を得るには、芯線の直径を炭化珪素形成後の繊維の直
径の1/2以下にすることが好ましく、このためには、
芯線の直径を20μm以下にしておくことが必要である。
このような条件を満たすことにより、良好な直径100 μ
m以下の繊維を得ることが可能である。
【0011】(炭化珪素の形成)窒化珪素繊維をCVD 反
応炉内に収容するのに必要な長さに切断して処理する
か、またはCVD 反応炉の一端から他端へと一定速度で供
給して連続的に処理するか、何れの方法も可能である。
SiC の合成は、Si源とC源となる原料ガス、例えばSiCl
4 とCH4 等を反応炉に導入し、1200〜1500℃の温度、1
〜500torr の圧力で反応させて行なう。1200℃以下で
は、SiC の形成速度が遅く、1500℃以上では、結晶の粒
径が粗大化してしまう。また、圧力が1Torr以下では、
SiC の形成速度が遅く、500 Torr以上では、結晶が粗大
化すると共に、均一性が悪くなる。
【0012】(セラミック繊維の評価)上記した方法に
より、直径10μm の窒化珪素繊維に、化学気相成長法に
よって1300℃の温度で炭化珪素を形成し、直径50μm の
セラミック繊維を得た(実施例)。また、市販の、炭素
繊維を芯線とした炭化珪素繊維等を準備した(比較
例)。そして、各例のセラミック繊維の種類、直径、室
温での強度σRT、1600℃での強度σ1600、1600℃で100
時間酸化させた後の室温での強度を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1から解るように、本願発明品は、室温
及び1600℃での強度が高く、また1600℃で100 時間放置
した後も、強度の劣化は小さい。これに対し、比較例の
各ファイバーでは、1600℃で100 時間放置すると、強度
が著しく低下している。
【0015】(複合材料の評価)下記表2に示す各例の
ファイバーを強化材として用いた。表2に示す本願発明
品は、上記合成例のセラミック繊維である。比較例とし
ては、市販のSiC(Si-C-O)系繊維と、炭素繊維を芯線と
したSiC 繊維を用いた。そして、マトリックスとして窒
化珪素を選択し、各例の複合材料の合成を行った。強化
材を1方向に配列させて、Y2O3系の窒化珪素原料粉末を
充填し、ホットプレス法によって焼結体を作製した。具
体的に述べると、黒鉛製の治具に、Y2O3系窒化珪素原料
粉末と各例のセラミック繊維とを交互に8層まで充填
し、温度1850℃、N2雰囲気中、300kg/cm2 の圧力で1時
間ホットプレスを行い、焼結体を作製した。作製した各
焼結体について、引張方向に繊維が配列するように、JI
S 四点曲げ試験用の試験片に加工し、室温での四点曲げ
強度σRT、1400℃での四点曲げ強度σ1400、1400℃で10
0 時間酸化させた後の室温での四点曲げ強度σRT、シェ
ブロンノッチ法による破壊靭性値KICを測定した。結果
を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】表2の結果から解るように、本発明の実施
例に係るセラミック繊維を用いた焼結体は、室温及び高
温での強度が市販品を上回っており、破壊靭性値KIC
Si-C-O系ファイバーよりも遥かに高い。特に、1400℃で
100 時間酸化させた後も、室温での強度低下が非常に小
さいことが注目される。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、16
00℃もの高温の大気中においても耐久性が高く、高温で
の強度が大きいセラミック繊維を得ることができる。そ
して、本発明に係るセラミック繊維を強化材として用い
ることにより、室温での強度、高温での強度が高く、高
温の大気中においても耐久性のある、優れた複合材料を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/87 M D01F 9/08 Z 7199−3B D06M 11/77

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化珪素繊維からなる芯線と、この芯線
    の周囲に形成された炭化珪素とから構成されていること
    を特徴とするセラミック繊維。
  2. 【請求項2】 前記芯線の直径が20μm 以下であること
    を特徴とする、請求項1記載のセラミック繊維。
  3. 【請求項3】 窒化珪素繊維からなる芯線の表面に、微
    細結晶よりなる高純度炭化珪素を化学気相成長法によっ
    て形成することを特徴とする、セラミック繊維の製造方
    法。
JP4074395A 1992-03-30 1992-03-30 セラミック繊維及びその製造方法 Withdrawn JPH05279137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074395A JPH05279137A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 セラミック繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074395A JPH05279137A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 セラミック繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279137A true JPH05279137A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13545959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074395A Withdrawn JPH05279137A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 セラミック繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503004A (ja) * 2014-11-04 2018-02-01 ダイネティクス,インコーポレイテッド 高強度耐熱繊維材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503004A (ja) * 2014-11-04 2018-02-01 ダイネティクス,インコーポレイテッド 高強度耐熱繊維材料
JP2021059833A (ja) * 2014-11-04 2021-04-15 ダイネティクス,インコーポレイテッド 高強度耐熱繊維材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baldus et al. Novel high‐performance ceramics—amorphous inorganic networks from molecular precursors
Andersson et al. Silicon carbide fibres and their potential for use in composite materials. Part 1
JPH1012692A (ja) ダミーウエハ
JP2001511106A (ja) 312三元セラミック材料の表面処理およびその製品
JP2005075720A (ja) SiC被覆カーボンナノチューブ、その製造方法とその複合材料
JPH05279137A (ja) セラミック繊維及びその製造方法
US20080254287A1 (en) Silicon carbide-silicon carbide fiber composite and making method
JP2721678B2 (ja) β−炭化珪素成形体及びその製造法
JPS63274665A (ja) 多結晶質セラミックス
US5023215A (en) Cordierite-silicon nitride body
CN1142332C (zh) 一种制备碳化硅纤维或织物的方法
JP3921541B2 (ja) 窒化ホウ素被覆ホウ酸アルミニウムナノケーブルとその製造方法
JPS5957964A (ja) 繊維強化型窒化硅素焼結体の製造法
JPH11335170A (ja) 高強度炭化ケイ素複合材料及び製造方法
JP2726694B2 (ja) 導電性炭化珪素焼結体及びその製造方法
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法
JP2691283B2 (ja) 炭化珪素ウイスカー及びその製造方法
JP2732408B2 (ja) 導電性炭化珪素焼結体及びその製造方法
JPH0525833B2 (ja)
JPS63166789A (ja) シリコン単結晶引上装置用黒鉛製ルツボとその製造方法
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JPS6054980A (ja) 複合セラミツクス粉末及びその製造方法
JPS60195099A (ja) ウイスカ−状窒化珪素の製造法
JPS58176109A (ja) α型窒化けい素の製造方法
JPS5954679A (ja) 繊維強化型窒化硅素焼結体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608