JPH05278558A - エアーバッグの点火回路装置 - Google Patents

エアーバッグの点火回路装置

Info

Publication number
JPH05278558A
JPH05278558A JP4219827A JP21982792A JPH05278558A JP H05278558 A JPH05278558 A JP H05278558A JP 4219827 A JP4219827 A JP 4219827A JP 21982792 A JP21982792 A JP 21982792A JP H05278558 A JPH05278558 A JP H05278558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
ignition
comparator
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219827A
Other languages
English (en)
Inventor
Stig-Hakan Nilsson
ニルソン スティグ−ハーカン
Hans R Rosen
ロバート ローゼン ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENERAL ENG NEDERLAND BV
Original Assignee
GENERAL ENG NEDERLAND BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENERAL ENG NEDERLAND BV filed Critical GENERAL ENG NEDERLAND BV
Publication of JPH05278558A publication Critical patent/JPH05278558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 エアーバッグの点火を確実ならしめる回路装
置を提供する。 【構成】 電源7と接地との間に二つのスイッチと点火
装置1とを直列接続した直列接続回路と、トリガー機能
及び/またはモニター機能を行う処理ユニット5とを備
え、さらに前記処理ユニット5に付随する安全装置2を
備えている。この安全装置2は、電力供給を遮断できる
手段を含み、この手段が前記二つのスイッチの間の直列
接続部分に接続されていて、前記直列接続から電圧を引
き出す手段と、該電圧を比較器16において基準電圧1
7と比較し、前記比較に応じて電力供給を遮断する手段
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、安全装置、特に、エ
アーバッグ点火回路を組み込んだ安全装置の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、エアーバッグの点火回路装置
としては、イグナイターまたは起爆装置に通電し、エア
ーバッグに装備された爆薬を爆発させて、エアーバッグ
を膨らますような装置が提案されている。
【0003】このような点火回路装置においては、不必
要なときにイグナイターなどが作動して、エアーバッグ
が膨らむようなことは、絶対に避けねばならず、また、
肝心の事故発生時に、イグナイターなどが動作せず、エ
アーバッグが用をなさなくなることも避けねばならな
い。
【0004】このため、従来では、電力供給レールとア
ースとの間に、イグナイターを二つの独立したスイッチ
と共に直列接続した点火回路構成が用いられている。前
記したスイッチの一つは、安全センサーと定義されるも
のであって、自動車の衝突などによる減速力が所定のレ
ベルを越えたときに閉成するスイッチで、前記レベル
は、事故に起因しない減速などで安全スイッチが動作し
ないように、比較的低レベルに設定されており、さら
に、所定の時間が過ぎた後に動作するようになってい
る。
【0005】また、前記スイッチの二つ目のものは、ト
ランジスタースイッチであり、点火トランジスターと定
義されるもので、急激な減速に反応するセンサーで動作
する。そして、点火回路は、前記スイッチの両方が閉成
したときに、動作する構成になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の点火回路装
置においては、前記スイッチの状態を中央処理ユニット
がモニターするようになっているが、中央処理ユニット
のモニター操作においては、ソフトウエアーの誤動作が
発生し易く、信頼性に欠ける欠点がある。これが、本発
明の解決課題である。
【0007】
【課題を解決するための具体的手段】この発明は、前記
従来技術における中央処理ユニットによる前記スイッチ
の状態のモニタリングにおける誤りを無くし、信頼性の
高いエアーバッグ点火回路装置を提供することを目的と
するものであり、この目的を達成するために、電源と接
地との間に二つのスイッチと点火装置とを直列接続した
直列接続回路と、トリガー機能及び/またはモニター機
能を行う処理ユニットとを備え、さらに前記処理ユニッ
トに付随する安全装置を備え、この安全装置は、電力供
給を遮断できる手段を含み、この手段が前記二つのスイ
ッチの間の直列接続部分に接続されていて、前記直列接
続から電圧を引き出す手段と、該電圧を比較器において
基準電圧と比較し、前記比較に応じて電力供給を遮断す
る手段とを備えているエアーバッグの点火回路装置を提
供するものである。
【0008】この発明の点火回路装置においては、それ
ぞれが基準電圧を有する二つの比較器が設けられ、一方
の比較器は、前記スイッチの一つが導通のとき、出力信
号を発し、他方の比較器は、前記スイッチの他方が導通
のとき、出力信号を発信するようになっている。
【0009】さらに、この発明の点火回路装置において
は、前記比較器または前記比較器のそれぞれの出力信号
がスイッチングトランジスターへ送られ、該トランジス
ターの電流パスが前記電力供給源とアースとの間に接続
され、前記トランジスターのコントロールされた電流パ
スが導通のとき、前記トランジスターが電力供給を断つ
ことができるようになっている。
【0010】また、この発明の点火回路装置において
は、前記二つのスイッチは、それぞれ安全センサーと点
火トランジスターからなり、前記中央処理ユニットが前
記直列接続から得られた電圧をモニターし、前記電圧が
所定の限界を越えれば、点火回路を不動作とするように
なっている。
【0011】
【実施例】つぎに、この発明を図示の実施例により詳細
に説明する。図1に示す実施例により、この発明を説明
する。エアーバッグの点火回路装置(イグナイター)1
が、安全センサースイッチ2と、点火トランジスター3
の構成からなるスイッチとに、ダイオードを介して、例
えば、12ボルト電圧電流を供給する電流供給ラインま
たはレール4ならびにアースの間に直列接続されてい
る。図示の実施例において、安全センサースイッチ2
は、電流供給ラインまたはレールに接続され、点火回路
装置(イグナイターまたは導火爆管)1は、安全センサ
ースイッチ2と点火トランジスター3との間に接続され
ている。
【0012】前記した安全センサースイッチは、ある所
定の時間にわたり、“G”の力または低い減速作用を受
けたときに閉止する公知構造のスイッチである。このよ
うなスイッチは、機械スイッチまたは電子スイッチのい
ずれでもよい。
【0013】図示された点火トランジスターは、電界効
果型トランジスターであり、中央処理ユニット5により
トリガーされるもので、前記中央処理ユニットは、減速
センサー6と関連している。
【0014】前記安全センサー2と点火トランジスター
3は、両者いずれも事故発生時に通電し、前記点火回路
装置(イグナイター)1を介して電流が流れ、エアーバ
ッグのガスゼネレータを作動させる。
【0015】点火トランジスター3の状態をモニターす
るために、電源7からの、例えば5ボルトの電圧Vdd が
前記二つのスイッチの間の位置において、前記二つのス
イッチと前記点火回路装置とを組み込んだ直列接続部分
に印加される。この実施例においては、電圧電源7は、
点火回路装置1と点火トランジスター3との間の結節点
に接続されている。また、別のリード線8がまた前記ス
イッチ類と点火回路装置の直列接続部分に接続されるも
ので、この実施例では点火回路装置1と点火トランジス
ター3との間に接続されている。このリード線8は、遅
延回路に接続していて、この遅延回路は、直列接続の抵
抗9とアースされているトランジスター10とからな
り、“RC”ネットワークを形成する。また、抵抗9
は、中央処理ユニット5のインプットに接続する。
【0016】中央処理ユニット5のアウトプット13
は、トランジスター14のベース側に接続し、このトラ
ンジスターは、電圧電流供給レール4とアースとの間に
接続された制御電流パスを有する。電圧電流供給レール
4とアースとの間には、容量15が接続され、エネルギ
ーの安定と貯蔵を行う。
【0017】比較器16の一方のインプットが抵抗9と
容量10との間の結節に接続されており、他方のインプ
ットがリファレンス電圧17(電圧Vdd と同じ電圧)に
接続されている。比較器16のアウトプットは、トラン
ジスター14のベースに接続されている。
【0018】前記スイッチの両者がオープンのとき、例
えば5ボルトの電圧Vdd がスイッチ2、点火回路装置1
および点火トランジスター3を結ぶ直列接続に印加され
る。かくして、安全センサースイッチ2と点火トランジ
スター3の直列接続部分全体の電圧は、5ボルトに上昇
する。この5ボルト電位は、抵抗9と容量10による遅
延回路を介して中央処理ユニットのインプットへ伝わ
る。この5ボルト電位が中央処理ユニットのインプット
で受けられている間は、点火トランジスターは、不導通
の状態にある。そして、点火トランジスターが、なんら
かの欠陥状態の作用を受けると、リード線8への電位
は、接地電位に下がり、緊急状態が発生していることに
なる。このような状況下では、中央処理ユニットが作動
して、視認または聴き取ることができる警告のアラーム
18を動作させると共に充分な電圧をアウトプット13
へ印加し、トランジスター14のコントロールされた電
流パスを導通させ、電圧レール4をアースさせ、安定化
のための容量15を放電させる。安全センサーが導通状
態になると、点火回路装置1には、充分な電流が供給さ
れず、ガスゼネレータを点火させるに至らない。
【0019】他方、安全スイッチ2が不注意にジャミン
グして閉止状態になるか、または、半永久的に導通状態
になると、12ボルト電圧が、前記レール4に対し点火
トランジスター3側にある直列接続部分に印加される。
12ボルト電圧は、リード線8に印加され、抵抗9と容
量10とによる遅延回路に流れる。したがって、中央処
理ユニットが抵抗9と容量10との結節点に接続してい
るインプット側で12ボルト電圧を検知すると、再び前記
アラームを作動し、再びリード線13に電圧が作用し、
トランジスター14のコントロールされた電流パスが導
通する。
【0020】抵抗9と容量10との結節点は、比較器1
6の一方のインプットに接続し、他方のインプットは、
基準電圧17に接続している。比較器のアウトプット
は、トランジスター14のベースに直結し、比較器16
は出力しないが、抵抗9と容量10との結節点に接続し
た前記比較器の一方のインプット側で電圧Vdd が検知さ
れ、そのインプットでの電圧がアースされると、比較器
は、出力信号を発し、前記トランジスターのコントロー
ルされた電流パスを導通する。前記した比較器と基準電
圧によって、中央処理ユニットのみに較べ、トランジス
ター14の作動の信頼性が100倍から1,000倍程
度高まる。
【0021】前記したスイッチ類と点火回路装置との直
列接続は、図1の構成に限定される必要はなく、図2に
示すように、安全スイッチ2を点火トランジスター3に
直結し、ついで後者を点火回路装置1に接続し、該点火
回路装置1は、アースされる。この図2の実施例におい
ては、電位Vdd は、直列接続の安全センサー2と点火ト
ランジスター3との間に接続される。そして、リード線
8も安全センサー2と点火トランジスター3との間に接
続される。図2の実施例においても、Vdd に等しい電位
が抵抗9と容量10との間の結節点に作用する。この結
節点における電位が落ちるようであれば、点火トランジ
スター3が導通状態になったものであると結論でき、が
い電位が上がれば、安全センサーが導通状態になったも
のであると結論できる。
【0022】また、リード線8を点線で示したリード線
8’の位置に変えてもよく、このリード線8’は、点火
トランジスター3と点火回路装置1との間に接続する。
このリード線8’における電位は、点火トランジスター
が導通されない限り、アースされる。点火トランジスタ
ー3が導通状態であれば、前記電位は、ほぼVdd であ
る。リード線8’のようなリード線を使用の場合、安全
スイッチ2の状態をモニターすべきであれば、安全スイ
ッチ2の状態を検知する別個のセンサーリードを用い
る。
【0023】図3は、この発明の他の実施例を示すもの
であるが、図1の実施例と同じ部分は、同じ符号を付し
て説明を省略する。図3の実施例においては、リード線
8は、高抵抗の抵抗20を介してアースされている。し
たがって、安全センサー2と点火トランジスター3との
間の直列接続の部分の電位は、ノーマルな場合、接地電
位にある。しかしながら、安全センサー2が導通状態に
なると、前記電位は上がり、この電位の上昇を中央処理
ユニットと比較器が検知し、これで、再び、トランジス
ター14を導通させる。リード線8は、また、イグナイ
ター1と点火トランジスター3との間に接続されず、安
全センサー2とイグナイター1との間に接続21され
る。
【0024】図4は、この発明の他の実施例を示すもの
で、基本的には、図1の実施例と同様のもので,図1の
実施例と同じ構成部分については、同一符号を付して、
説明を省略する。図4の実施例においては、Vdd に等し
い基準電圧17と関連の比較器16のほかに、第2の比
較器22が設けられ、その一方のインプットが抵抗9と
容量10との間に接続されている。この第2の比較器の
アウトプットは、トランジスター14のベースに接続
し、他方のインプットは、第2の基準電圧23に接続し
ている。この基準電圧23は、前記電位レール4におけ
る電圧に等しい。したがって、この図4の実施例におい
ては、中央処理ユニットが安全センサー2と点火トラン
ジスター3の両者の状態をモニターできると共に第1の
比較器16が点火トランジスター3の状態を効果的にモ
ニターし、トランジスター14が導通状態にあるとき、
トランジスター14のコントロールされた電流パスを導
通させ、安全センサーが導通状態になれば、第2の比較
器22が出力信号を発し、再び、トランジスター14の
コントロールされた電流パスを導通させる。
【0025】容量15は、前記レール4における電位を
安定させるために設けられたものであるが、エネルギー
の蓄えとしても作用する。事故が発生したとき、自動車
のバッテリーと発電機とが不動作状態になったり、前記
実施例で述べた回路との接続が切断される場合がある。
したがって、図示の回路が電力供給を断たれたとしても
作動することが重要である。電圧が図示のダイオードを
介して前記レール4に印加されているから、たとえ自動
車のバッテリーと発電機とが前記レール4と導通しなく
なったとしても、電圧が前記容量15に蓄えられている
ので、適当なポジティブな電位が前記レールに作用して
いる。したがって、前記容量15は、充分な電圧を蓄え
ておける容量のものが好ましく、これによって、安全セ
ンサー2と点火トランジスター3が閉止したとき、充分
な電流がイグナイター1に流れてエアーバッグの爆薬を
起爆させる。
【0026】前記実施例は、この発明を限定するもので
はなく、例えば、前記実施例において、アース短絡させ
ることで電流供給を遮断したり、イグナイターからアー
スさせることで電流供給を直列接続部分から遮断した
り、前記直列接続を遮断したりしてもよい。したがっ
て、ノルマルクローズスイッチを不導通として、所期の
目的を達成できる。
【0027】この発明の図示の実施例においては、中央
処理ユニットの設置の目的は、エアーバッグを作動させ
る必要のある事故発生の時に、エアーバッグを膨張させ
る火薬を起爆させるイグナイター(点火回路装置)を作
動させ、さらに、該装置の状態をモニターすることにあ
る。したがって、モニターのための各種のリード線が前
記中央処理ユニットから図示の回路の各種の部分に配線
してある。中央処理ユニットは、種々の回路構成部分な
どをモニターするが、中央処理ユニットのモニター作用
は、本発明の必須の構成部分ではない。中央処理ユニッ
トとは別の比較器、例えば、前記実施例における比較器
16を用いることによって、中央処理ユニットが有する
比較機能では果たすことができない多大の信頼性を得る
ことができる。したがって、この発明においては、中央
処理ユニットは、比較器16による比較作用に匹敵する
比較作用を果たす機能をもつ要はない。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、エアーバッグの点火
回路装置として、確実な作用を行うものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の点火回路装置の一例を示す回路図
である。
【図2】 図1の回路の変形を示す回路図である。
【図3】 この発明の点火回路装置の他の一例を示す回
路図である。
【図4】 この発明の点火回路装置の他の一例を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 イグナイター 2 安全センサースイッチ 3 点火トランジスター 4 電力供給レール 5 中央処理ユニット 6 減速センサー 7 電源 8 リード線 9 抵抗 10、15 容量 14 トランジスター 16、22 比較器 17、23 基準電圧

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と接地との間に二つのスイッチと点
    火装置とを直列接続した直列接続回路と、トリガー機能
    及び/またはモニター機能を行う処理ユニットとを備
    え、さらに前記処理ユニットに付随する安全装置を備
    え、この安全装置は、電力供給を遮断できる手段を含
    み、この手段が前記二つのスイッチの間の直列接続部分
    に接続されていて、前記直列接続から電圧を引き出す手
    段と、該電圧を比較器において基準電圧と比較し、前記
    比較に応じて電力供給を遮断する手段とを備えているエ
    アーバッグの点火回路装置。
  2. 【請求項2】 前記直列接続から引き出された電圧が前
    記比較器に達する前に遅延回路を通過する請求項1によ
    る回路装置。
  3. 【請求項3】 前記二つのスイッチの間の直列接続の部
    分に電圧を印加する手段が設けられ、該電圧は、前記電
    力供給における電圧よりも低い電圧である請求項1また
    は2による回路装置。
  4. 【請求項4】 それぞれが基準電圧を有する二つの比較
    器が設けられ、一方の比較器は、前記スイッチの一つが
    導通のとき、出力信号を発し、他方の比較器は、前記ス
    イッチの他方が導通のとき、出力信号を発信するように
    なっている前記請求項いずれかによる回路装置。
  5. 【請求項5】 前記比較器または前記比較器のそれぞれ
    の出力信号がスイッチングトランジスターへ送られ、該
    トランジスターの電流パスが前記電力供給源とアースと
    の間に接続され、前記トランジスターのコントロールさ
    れた電流パスが導通のとき、前記トランジスターが電力
    供給を断つことができるようになっている前記請求項い
    ずれかによる回路装置。
  6. 【請求項6】 前記二つのスイッチは、それぞれ安全セ
    ンサーと点火トランジスターからなる前記請求項いずれ
    かによる回路装置。
  7. 【請求項7】 前記中央処理ユニットが前記直列接続か
    ら得られた電圧をモニターし、前記電圧が所定の限界を
    越えれば、点火回路を不動作とする前記請求項いずれか
    による回路装置。
  8. 【請求項8】 添付の図面の図1に記載され、示された
    安全装置。
  9. 【請求項9】 添付の図面の図2による図1の変形例に
    記載され、示された安全装置。
  10. 【請求項10】 添付の図面の図3に記載され、示され
    た安全装置。
  11. 【請求項11】 添付の図面の図4に記載され、示され
    た安全装置。
  12. 【請求項12】 明細書ならびに図面に記載され、示さ
    れた安全装置。
JP4219827A 1991-07-25 1992-07-27 エアーバッグの点火回路装置 Pending JPH05278558A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9116124A GB2259616B (en) 1991-07-25 1991-07-25 Improvements in or relating to an ignition circuit for an air-bag
GB9116124.0 1991-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278558A true JPH05278558A (ja) 1993-10-26

Family

ID=10699003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219827A Pending JPH05278558A (ja) 1991-07-25 1992-07-27 エアーバッグの点火回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5373193A (ja)
JP (1) JPH05278558A (ja)
DE (1) DE4224477B4 (ja)
GB (1) GB2259616B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657831A (en) * 1995-07-07 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Passenger protecting apparatus and actuating apparatus therefor

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095569B2 (ja) * 1993-03-16 2000-10-03 富士通テン株式会社 車両のエアバッグシステムのスクイブ点火回路
US5728964A (en) 1993-10-20 1998-03-17 Quantic Industries, Inc. Electrical initiator
US5648634A (en) 1993-10-20 1997-07-15 Quantic Industries, Inc. Electrical initiator
US5473623A (en) * 1993-12-17 1995-12-05 Quantic Industries, Inc. Laser diode driver circuit
JP3219119B2 (ja) * 1994-04-21 2001-10-15 株式会社デンソー 乗員保護装置における起動装置
DE4418293A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Telefunken Microelectron Verfahren zur Aktivierung einer Endstufe für Sicherheitseinrichtungen eines Kraftfahrzeuges
JPH0834311A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Asuko Kk 車両用安全装置の制御システム
DE19608393A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Telefunken Microelectron Auslöseschaltkreis, insbesondere für ein sicherheitskritisches Insassenschutzsystem für Fahrzeuge zur Personenbeförderung
DE19821784B4 (de) * 1997-05-15 2004-04-22 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zum Aktivieren einer passiven Sicherheitsvorrichtung
DE19732677A1 (de) * 1997-07-29 1999-03-04 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zum Testen einer Schaltungsvorrichtung, die zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Kraftfahrzeugs vorgesehen ist
DE19801523A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Ernst Olav Dr Pagel Schaltung zum Abschalten einer von einem Steuergerät angesteuerten Funktionseinheit, insbesondere einer Airbag-Einheit
DE19802042A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Überwachen des Zündkreises für eine Sicherheitseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
US6124784A (en) * 1998-08-11 2000-09-26 Trw Inc. Occupant protection and signal apparatus and method
DE10155847B4 (de) * 2001-11-14 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Diagnose von Endstufen in Steuergeräten
DE102005008905A1 (de) * 2005-02-26 2006-08-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ansteuerschaltung für eine durch zumindest einen Gleichspannungsimpuls auslösbare Zündeinheit einer Insassenschutzeinrichtung
DE102005036174A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-15 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung von Batterieabtrennungen in Kraftfahrzeugen
US20090096286A1 (en) * 2006-05-25 2009-04-16 Derrick Scott Buck High voltage battery impact protection system for automotive vehicle
US8643929B2 (en) 2010-01-12 2014-02-04 Alcatel Lucent Nested Mach-Zehnder modulator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447244A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Nippon Denso Co Ltd Trouble detector for air bag appliance
US4366465A (en) * 1981-10-02 1982-12-28 Ford Motor Company False failure detection prevention in an air bag diagnostic system
DE3400533C2 (de) * 1984-01-10 1985-12-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Auslösevorrichtung für Sicherheitsvorrichtungen in Fahrzeugen
JPS60192958U (ja) * 1984-05-31 1985-12-21 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 車載起爆装置
US4950914A (en) * 1987-03-30 1990-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detection system for a vehicle
DE3809580A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Elektronische einrichtung
JPH01274628A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Nippon Denso Co Ltd 乗員保護装置の異常判定装置
JPH0639245B2 (ja) * 1988-06-01 1994-05-25 日本電装株式会社 乗員保護装置の作動状態記録装置
US5074583A (en) * 1988-07-29 1991-12-24 Mazda Motor Corporation Air bag system for automobile
WO1990002672A1 (en) * 1988-09-09 1990-03-22 Robert Bosch Gmbh Triggering circuit for a vehicle air bag
US4851705A (en) * 1988-09-23 1989-07-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Firing circuit for a vehicle passenger restraint system
US4893109A (en) * 1988-10-05 1990-01-09 Ford Motor Company Airbag electrical igniter readiness detector
DE3920693A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Ausloesekreis-ueberwachungsschaltung, insbesondere in fahrzeuginsassen-sicherheitssystemen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657831A (en) * 1995-07-07 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Passenger protecting apparatus and actuating apparatus therefor
DE19547307B4 (de) * 1995-07-07 2004-07-22 Mitsubishi Denki K.K. Passagierschutzvorrichtung und zugehörige Betätigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
GB2259616B (en) 1995-07-05
DE4224477A1 (de) 1993-02-11
DE4224477B4 (de) 2004-08-05
GB2259616A (en) 1993-03-17
US5373193A (en) 1994-12-13
GB9116124D0 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05278558A (ja) エアーバッグの点火回路装置
US3633159A (en) Vehicle air cushion actuation and monitoring circuit
US5146104A (en) Electronic device for triggering a safety device
JPS6157219B2 (ja)
JP4065582B2 (ja) 自動車用エアバッグ・システム
US4673912A (en) Vehicle-mounted triggering device and method of preventing false malfunction alarms in such a triggering device
JPH05264584A (ja) 故障診断機能付きの車両安全装置制御システム
JPS5823263B2 (ja) エアバツグ装置の起動装置
JPH04266550A (ja) エア・バッグ点火回路
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
CN111344193A (zh) 发火管电路高侧接地短路保护
JP2020536793A (ja) 電圧レギュレータ
US7142407B2 (en) Squib driver for airbag application
US3774151A (en) Diagnostic firing circuit adapted for use with inflatable restraint systems in vehicles
CN111212764A (zh) 发火管电路高侧电池短路保护
JPS6251176B2 (ja)
US3921129A (en) Malfunction preventive system for use in an air bag incorporating a sensor for detecting the collision speed of a vehicle
CN111344194B (zh) 发火管电路低侧电池短路保护
JP2944672B2 (ja) 車両エアバツク用爆発回路
KR950001811B1 (ko) 차량 안전 시스템
KR920007865B1 (ko) 차량용 에어백 점화 제어 시스템
US6226578B1 (en) Electronic control circuit for a vehicle safety device
JPS63207755A (ja) エア−バツク装置駆動回路
JPH0796815A (ja) エアバック装置のための電気制御装置
JPH0635834Y2 (ja) 車輌用乗員保護装置