JPH05277081A - 心電図波形描出方法及び装置 - Google Patents

心電図波形描出方法及び装置

Info

Publication number
JPH05277081A
JPH05277081A JP8218892A JP8218892A JPH05277081A JP H05277081 A JPH05277081 A JP H05277081A JP 8218892 A JP8218892 A JP 8218892A JP 8218892 A JP8218892 A JP 8218892A JP H05277081 A JPH05277081 A JP H05277081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
waveform
output
recorded
electrocardiogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Kuronuma
俊光 黒沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP8218892A priority Critical patent/JPH05277081A/ja
Publication of JPH05277081A publication Critical patent/JPH05277081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】心電図検査において特に重要なST波形(ST
REベル)の診断が容易となると同時に、QRS波の診
断等も可能とし、より有効な心電図検査が可能となる心
電図波形描出装置を提供することを目的とする。 【構成】メインCPU1は、標準感度により心電図波形
を記録した後に、標準感度による記録ではに記録紙の記
録領域をはみ出してしまつた波形を、矢印Aに示すよう
にダブリ等なく記録領域に入る感度で再び1心拍だけ再
び記録する。 【効果】標準感度での記録により心電図検査において特
に重要なST波形(STREベル)の診断が容易となる
と同時に、縮小波形を合わせて記録するためQRS波の
診断等も可能となり、より有効な心電図検査が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検者より検出した心
電図情報を容易に認識可能に描出する心電図波形描出方
法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から、心臓を主とする循環器系検査の
中では、心電計による心電図検査が必須のものとして捉
えられている。この心電図検査とは、被験者の生体皮膚
面に装着した生体誘電電極を介して導出した生体信号を
心電計に入力して、記録紙に心電図を記録、当該記録し
た心電図をにより診断を行うものである。
【0003】ところで、生体内に発生する電気信号は微
弱なものであるため、心電図記録を行う場合には生体よ
りの検出信号を一定の値に増幅してから行なう必要があ
る。このうち 特に心肥大、心筋梗塞症などの症状のあ
る場合は、心電信号が通常人の場合に比べて非常に大き
くなる。このため、他の生体よりの生体信号と同様の増
幅度で心電図記録すると、当該心電図記録のための記録
領域より(例えば記録紙より)はみ出してしまう。従つ
て、かかる場合には、例えば心電図波形を通常の2分の
1の感度にして(半分の増幅率にして)上記割り当て記
録領域内に納まるようにして記録していた。
【0004】かかる感度を変更するのに、従来より使用
されていた熱ペン記録方式の心電計においては、経験的
に熱ペンが波形を記録する音を聞き分けることが可能で
あったため、現在記録中の心電図記録がどの波形かを容
易に認識でき、感度切換のタイミングも容易に知ること
ができた。このため、確実に感度切換が行えた。しか
し、近年使用され始めたサーマルヘッドによる心電図記
録においては、心電図を記録する音がほとんどしないた
め、サーマルヘッドがどの波形を記録しているのかが理
解できない。このため、手動により感度を設定すること
がほとんど不可能である。そのため、近年の自動解析機
能付きのいわゆるマイコン心電計においては、心電図記
録の感度を自動的に設定し、心電波形が通常より大き
く、記録紙からはみ出してしまうような場合には、自動
的に2分の1の感度にして心電図を記録することを可能
とする機能が備えられている。
【0005】このマイコン心電計により記録した心電図
の例を図4に示す。この心電図によると、I〜III 誘導
及びaVRaVlaVf 誘導の場合は通常の感度で記録し
ているが、胸部誘導であるV1〜V6までの誘導は2分の1
の感度で記録している。これにより、通常の感度では記
録紙からはみ出してしまう胸部誘導を記録紙内に記録す
ることが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マイコン心電計においては、2分の1の感度にした場合
に次のような欠点がある。即ち、心電図を検査する場
合、特にST−REVEL等を診断する場合には、2分
の1に縮小したのでは細部の認識が十分にできず、通常
の感度により記録された心電図を必要とする。このST
−REVELとは、虚血心臓病や心筋梗塞の診断に必要
なものである。しかしながら、従来のマイコン心電計で
は2分の1の感度にすると、心電図波形のP波・QRS
波・T波すべてが2分の1になつてしまう。
【0007】一方、標準感度で振り切れるのはQRS波
だけであり、上記ST−REVELの目視はに支障はな
い。従って、従来の方法によると、虚血心臓病や心筋梗
塞の診断に必要なST−REVELの目視が困難にな
り、有効な診断ができなくなる恐れが生じていた。他に
感度の設定を手動にする方法も考えられるが、前記のよ
うに、サーマルヘッドを使用して心電図を記録する場合
は、心電図を記録する音が聞こえないため、どの波形を
記録しているのかが分からず、不用意に感度切換を行な
うと図5に矢印Aで示すように、波形とキャリブレーシ
ョンがだぶってしまう不具合が発生してしまう。
【0008】そのため、従来より、臨床の現場では、心
電図検査を有効に行える心電図が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決することを目的として成されたもので、上述の課
題を解決する手段以下の構成を備える。即ち、測定心電
図波形を可視表示出力する心電図波形描出装置におい
て、心電図波形を所定倍率で可視表示出力する出力手段
と、該出力手段の出力心電図波形が出力手段の波形出力
割当て領域内に納まるか否かを判別する判別手段と、該
判別手段が出力する心電図波形が出力割当て領域より所
定量はみ出すと判別した場合には少なくとも1の測定波
形は前記所定倍率より縮小して前記出力手段に出力する
ように制御する制御手段とを備える。
【0010】
【作用】以上の構成において、標準感度により心電図波
形を記録した後に、標準感度による場合に記録紙の枠を
取り切ってしまった波形を、ダブリ等なく2分の1の感
度で再び1心拍だけ再び記録することができ、心電図検
査において特に重要なST波形(STREベル)の診断
が容易となると同時に、QRS波の診断等も可能となる
ため、より有効な心電図検査が可能となる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明に係る一実施例を
説明する。図1は本発明に係る一実施例の心電計の構成
を示すブロツク構成図である。図1において、1は例え
ばROM2に格納された制御手順等に従い本実施例装置
全体の制御を司るCPU、2はCPU1の実行プログラ
ム等を記憶するROM、3はCPU1などの処理経過や
ECGアンプ22などよりの入力情報を一時記憶するD
RAM、4は長期保存が可能なパラメータ等を記憶する
SRAM、5はリアルタイムクロツク(RTC)、6は
PTM、7はシステムクロツク信号を出力するシステム
クロツク、8は表示器(LCD)13の表示データ等を
記憶するSRAM、9はキーボード制御回路、10はキ
ーボード1の一部に設けられた表示素子群LED、11
はキーボード、12はLCD制御回路、13は液晶表示
器LCD、15はブザー制御回路、16はブザー、17
は測定心電図情報等を記録する磁気カセツトテープ記録
装置CMTである。
【0012】また、20は記録部制御部、21は心電図
等を記録出力する記録部、22は被検者より心電図情報
等を収集する8チヤンネルの入力を備えるECGアン
プ、23が該ECGアンプ22の読み込み制御を司るE
CG制御回路、24はECGアンプ22よりの各種ステ
ータス等を取り込むためのECGステータス入力部、2
5はこの入力データを外部に出力可能とするためのEC
G出力回路、26は他装置とRS232C規格でのデー
タの授受を行なうACIA、27はSRAM4及びRT
C5のバツクアツプ用のバツテリ、28はメインCPU
1と他の各構成とのデータ及び制御信号の授受を行なう
ための内部バスである。
【0013】更に、30は、デジタルデータを主に取扱
うメインCPU1に更にアナログデータの処理をも行な
わせては、全体の処理時間が多くかかつてしまうことを
防止するために、アナログデータの処理を主に司るサブ
処理部であり、サブCPU31、サブCPU31の制御
手順等を記憶するROM32、処理経過等を一時記憶す
るSRAM33、内部バス28とサブ処理部の内部バス
36との間でデータの授受を行なうために両バス28,
36の制御タイミングの同期を取るためのレジスタ3
4、WDT35とにより構成されている。
【0014】また、サブ処理部30の内部バス36に
は、A/D制御回路41、FIFOバツフア42、EC
Gアンプ22よりの測定心電図情報を対応するデジタル
信号に変換するとともに、温度測定部44及びDCイン
45より入力されるアナログ信号を対応するデジタル信
号に変換するA/D変換器43、温度測定結果をアナロ
グデータとしてA/D変換器43に出力する温度測定部
44、DCデータを入力するためのDCイン45が接続
されており、以上の各構成よりの変換されたデジタル信
号を例えばメインCPU1などの制御に従い所定タイミ
ングで内部バス28に出力する。以上の構成を備える本
実施例の心電計における心電図出力制御を図2のフロー
チヤートを参照して以下に説明する。
【0015】まず、ステツプS1でECGアンプ22に
接続されている不図示の誘導電極を被検者に装着等する
測定準備処理を行なう。必要に応じて、ここで記録部2
1よりの記録波形の感度を調整する。なお、この誘導電
極の装着は公知であるため詳細説明を省略する。続いて
ステツプS2で、キーボード11等より測定開始を指示
入力する。メインCPU1は、キーボード制御回路9を
介してこの指示入力を検出し、ECG制御回路23及び
ECGステータス24を制御してECGアンプ22を付
勢するとともに、サブCPU31にECGアンプ22よ
りの測定アナログECG信号を対応するデジタル信号に
変換して出力するように指示する。
【0016】この指示を受けたサブCPU31は、ステ
ツプS3でA/D変換器43によりECGアンプ22よ
りのアナログ信号である測定心電図情報を対応するデジ
タル信号に変換し、FIFOバツフア42で同期を取り
レジスタ34を介してメインCPU1の制御で内部バス
28に出力し、LCD13に表示する。この表示は全て
の測定誘導波形を表示できる時には同時に全ての波形を
表示し、一度に全ての波形を表示できない時には各誘導
毎に時分割で表示すればよい。また、この表示と同時
に、必要に応じて例えば全測定結果をCMT17に、又
は所定拍数毎にDRAM3に順次格納等して記録する。
【0017】そしてステツプS4で心電図測定を終了す
るか否かを判断し、測定を終了する時には誘導電極を被
検者より取り外すなどして心電図測定処理を終了する。
ここで心電図測定処理を終了しない時にはステツプS4
よりステツプS5に進み、現在測定中の心電図情報を記
録部21より印刷記録するか否かを判断する。ここで、
印刷記録を行わない場合にはステツプS3に戻り、測定
結果の表示等を続行する。
【0018】ステツプS5で印刷記録を行う場合にはス
テツプS5よりステツプS6に進み、キーボード11の
不図示の記録キーを押下入力する。キーボード制御回路
9を介してこの記録キーの押下を検出したメインCPU
1は、ステツプS7〜ステツプS10で記録部制御部2
0を起動してまず記録部21より測定心電図波形の肢誘
導を印刷出力する。本実施例の記録部21は、3チヤン
ネルの記録計であり、まずI〜III 誘導を所定拍数、続
いてaRalaf 誘導を所定拍数通常の感度
で(標準感度で)印刷記録する。即ち、まず最初にステ
ツプS7でI〜III 誘導を所定拍数印刷記録する。そし
てステツプS8で記録した測定波形が記録部21の記録
領域内に納まつているか否かを調べる。ここで、記録部
21の記録領域内に納まつている場合にはステツプS1
0に進む。
【0019】一方、記録部21の記録領域内に納まつて
いない場合にはステツプS8よりステツプS9に進み、
この波形を記録領域内に納まるように縮小して先の記録
に続いて印刷記録する。例えば、先の標準感度の1/2
の感度で記録する。なお、この時の記録しようとする波
形が、期外収縮(特に心室期外収縮)等の異形心拍の場
合には、かかる波形を記録するのを取り止め、通常の心
拍波形を記録する。これによりより正確な波形観察が可
能となる。
【0020】続いて、ステツプS10で肢誘導の印刷が
全て終了したか否かを調べる。印刷が全て終了していな
い場合、例えば、aRalaf 誘導をまだ印
刷していない場合にはステツプS7に戻り残りの肢誘導
を印刷記録する。そして全ての肢誘導の印刷記録が終了
するとステツプS10よりステツプS11に進み、以下
ステツプS11〜ステツプS14で胸部誘導の印刷記録
を行う。
【0021】即ち、まず最初にステツプS11でV1
3 誘導を所定拍数印刷記録する。そしてステツプS1
2で記録した測定波形が記録部21の記録領域内に納ま
つているか否かを調べる。ここで、記録部21の記録領
域内に納まつている場合にはステツプS14に進む。一
方、記録部21の記録領域内に納まつていない場合には
ステツプS12よりステツプS13に進み、この波形を
記録領域内に納まるように縮小して先の記録に続いて印
刷記録する。例えば、先の標準感度の1/2の感度で記
録する。なお、この時の記録しようとする波形が、期外
収縮(特に心室期外収縮)等の異形心拍の場合には、か
かる波形を記録するのを取り止め、通常の心拍波形を記
録する。これは、期外収縮は1拍のみ異常な波形がでる
ものであり、その他は普通の波形となるからである。以
上の印刷記録方式とすることにより、正確な波形観察が
可能となる。
【0022】続いて、ステツプS14で胸部誘導の印刷
が全て終了したか否かを調べる。印刷が全て終了してい
ない場合、例えば、V4 〜V6 誘導をまだ印刷していな
い場合にはステツプS11に戻り残りの胸部誘導を印刷
記録する。そして全ての胸部誘導の印刷記録が終了する
とステツプS14よりステツプS3に進み、以下再び測
定波形の表示処理を続行する。そして全ての心電図記録
等が終了するとステツプS4より測定処理の終了へ進む
ことになる。
【0023】この様にして印刷記録した本実施例の記録
部21よりの印刷記録波形の例を図3に示す。図3に示
す心電図によると、肢誘導は記録領域内に納まつてお
り、かかる肢誘導においては感度を調整した心電図波形
の記録は行つていない。しかしながら、続く胸部誘導が
異常に大きく、記録紙を振り切ってしまっている。この
ため、まず標準感度のまま所定拍数記録し、その後に、
2分の1の感度で再び心電図波形を1拍記録している。
【0024】なお、一般的には肢誘導は大きな波形とな
ることはなく、ほとんど通常感度で記録可能である。こ
のため、肢誘導の記録の場合には記録領域をはみ出した
か否かの判定及び波形を縮小しての記録を省略し、胸部
誘導の記録の場合のみ記録領域をはみ出しか否かを調べ
るように制御しても良い。以上説明したように本実施例
によれば、心電図検査において、特に重要なST波形
(STレベル)の記録波形が小さくなることがなく、そ
の診断が容易となる。しかも、記録領域をはみ出して印
刷記録した波形は、記録領域に納まる大きさ、例えば2
分の1の大きさの波形でも記録されるため、その他QR
S波の診断等も同時に可能となる。このため、より有効
な心電図検査が可能となる。
【0025】
【効果】以上説明した様に本発明によれば、心電図検査
において特に重要なST波形(STREベル)の診断が
容易となると同時に、QRS波の診断等も可能となるた
め、より有効な心電図検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のブロツク構成図であ
る。
【図2】本実施例の心電図出力制御を示すフローチヤー
トである。
【図3】本実施例装置による心電図記録波形の例を示す
図である。
【図4】従来の心電計における心電波形が記録領域から
はみ出してしまう場合に自動的に2分の1の感度にして
記録した心電図の例を示す図である。
【図5】従来の心電計における心電波形が記録領域から
はみ出してしまう場合に感度の設定を手動で切り替えて
記録した場合の心電図の例を示す図である。
【符号の説明】
1 メインCPU 2 ROM 3 DRAM 4,8,33 SRAM 5 リアルタイムクロツク(RTC) 6 PTM 9 キーボード制御回路 10 表示素子群LED 11 キーボード 12 LCD制御回路 13 液晶表示器LCD 17 磁気カセツトテープ記録装置CMT 20 記録部制御部 21 記録部 22 ECGアンプ 23 ECG制御回路 24 ECGステータス入力部 25 ECG出力回路 28,36 内部バス 30 サブ処理部 31 サブCPU 32 ROM 34 レジスタ 35 WDT 41 A/D制御回路 42 FIFOバツフア 43 A/D変換器 44 温度測定部 45 DCイン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定心電図波形を可視表示出力する心電図
    波形描出装置において、 心電図波形を所定倍率で可視表示出力する出力手段と、
    該出力手段の出力心電図波形が前記出力手段の波形出力
    割当て領域内に納まるか否かを判別する判別手段と、該
    判別手段が出力する心電図波形が出力割当て領域より所
    定量はみ出すと判別した場合には少なくとも1の測定波
    形は前記所定倍率より縮小して前記出力手段に出力する
    ように制御する制御手段とを備えることを特徴とする心
    電図波形描出装置。
  2. 【請求項2】診断に容易な測定心電図波形を可視表示出
    力する心電図波形描出装置における心電図波形描出方法
    であつて、 被験者よりの測定心電図波形を所定倍率で可視表示出力
    すると共に出力心電図波形が波形出力割当て領域内に納
    まるか否かを判別し、心電図波形が出力割当て領域より
    所定量はみ出すと判別した場合には出力割当て領域より
    所定量はみ出した少なくとも1の測定波形を続いて前記
    所定倍率より縮小して可視表示出力することを特徴とす
    る心電図波形描出方法。
JP8218892A 1992-04-03 1992-04-03 心電図波形描出方法及び装置 Pending JPH05277081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218892A JPH05277081A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 心電図波形描出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218892A JPH05277081A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 心電図波形描出方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277081A true JPH05277081A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13767467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218892A Pending JPH05277081A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 心電図波形描出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128455A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fukuda Denshi Co Ltd 心電計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154118A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Sharp Corp 携帯型心電計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154118A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Sharp Corp 携帯型心電計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128455A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fukuda Denshi Co Ltd 心電計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896677A (en) Electrocardiographic waveform display apparatus, and method of expressing electrocardiographic waveforms
US4624263A (en) Portable electrocardiograph with digitally-printing waveform display
GB2225637A (en) Portable apparatus for foetal monitors
JPH05176906A (ja) 心電図情報記録方法及び装置
EP0208619A2 (en) Electronic sphygmomanometer
JP2007190080A (ja) 肺音診断装置及び肺音診断方法
JPH06154181A (ja) 生体情報処理装置及び生体信号検出手段の外れ表示方法
JP4949575B2 (ja) 生理学的イベント検出器及びその動作プログラム
RU2615721C2 (ru) Устройство для кардиографического контроля состояния пациентов
JPH05277081A (ja) 心電図波形描出方法及び装置
JPH0956685A (ja) 心電計
JP3243704B2 (ja) 分娩監視装置
JPH0440643Y2 (ja)
JP2958042B2 (ja) 生体情報処理装置
JPH0628646B2 (ja) 心電図波形のカラー表示方法
JPH0319842Y2 (ja)
JP3213785B2 (ja) 分娩監視装置
JP2938079B2 (ja) 心臓病監視装置
JPH02268741A (ja) 生体情報処理装置
JP2882620B2 (ja) 心臓電位の記録装置
RU93004065A (ru) Способ непрерывного контроля психофизиологического состояния оператора в процессе управления движущимся объектом и система для его реализации
JPH026529B2 (ja)
JPH04292137A (ja) 心電計
RU2266041C2 (ru) Носимое устройство мониторинга экг
JPH0898818A (ja) 診断方法及び装置