JPH05276289A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05276289A
JPH05276289A JP4071049A JP7104992A JPH05276289A JP H05276289 A JPH05276289 A JP H05276289A JP 4071049 A JP4071049 A JP 4071049A JP 7104992 A JP7104992 A JP 7104992A JP H05276289 A JPH05276289 A JP H05276289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
image information
receiver side
transmitter side
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4071049A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kato
元朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4071049A priority Critical patent/JPH05276289A/ja
Publication of JPH05276289A publication Critical patent/JPH05276289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信機側が無人で運用されている時、記録紙ジ
ャム等で画情報の受信不可になり送信機側から送れなか
った文書をあらかじめ設定した受信機側の定期的な保守
時刻に送信機側から自動的に再送信できるようにする。 【構成】受信機側2の装置定数記憶部26に設定された
異常解除予定時刻を、送信機側1から文書を受信できな
い状態時に受信機側2から通知し、送信機側はこの時刻
を各文書毎に宛先情報記憶部18へ記憶しておく。送信
機側の主制御部14は定期的に宛先情報記憶部18を検
索し異常解除予定時刻を時計装置11と時間比較回路1
2によりチェックする。異常解除予定時刻になった時に
は、該当する文書の画情報を画情報蓄積メモリ19から
読みだし、再送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄積機能を有するファク
シミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のファクシミリ装置では、受
信機側が記録紙なしや記録紙ジャム等の異常のために受
信不可となっていると着呼時に回線を強制的に断して通
信異常となる。送信機側に再発呼機能がある場合は、一
定間隔に一定回数の間再発呼が実行されるが、夜間など
無人で受信機側が運用されているとやはり通信異常とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のファク
シミリ装置において、送信できなかった文書を送信する
には送信側から再送信の操作をする必要がある。特に、
夜間など無人で運用している場合では翌朝に受信機側の
操作者が装置をチェックして異常状態を解除しても、送
信側の操作者が再送信の操作をしない限り、送信できな
かった文書を送ることができない。また、装置によって
は送れなかった時点で蓄積文書が消されることもあり、
この場合には原稿の読み取りからやり直す必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のファクシミリ装
置は、送信する文書から読み取った画情報を蓄積する手
段と、宛先とこの宛先の属性情報とを記憶する手段と、
前記画情報の送信時に受信機側の画情報受信不可状態の
通知と受信不可状態の解除予定時刻とを受け取る手段
と、現在時刻と前記解除予定時刻とを比較する手段と、
再発呼により前記の宛先へ画情報を送信する手段と、受
信時に装置が画情報の受信不可状態であることを検出す
る手段と、送信機側に前記の受信不可状態の通知と受信
不可状態の解除予定時刻とを送信する手段とを有する。
【0005】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。
【0006】本実施例は、現在時刻を読み出すことので
きる時計装置11および22と、現在時刻と指定された
時刻とを比較しその結果を出力する時間比較回路12お
よび22と、装置の動作や各種パラメータを入力できる
操作部13および23と、装置全体の動作を制御する主
制御部14および24と、記録紙なしや記録紙ジャム等
の装置異常を検出しそれぞれの主制御部14および24
へ通知する異常検出部15および25と、操作部13お
よび23から入力された各種定数を記憶しておく定数記
憶部16および26と、画情報と属性情報との送受信を
行う通信制御部17および27と、送信文書の属性情報
も含めた宛先情報を記憶する宛先情報記憶部18および
28と、送信文書または受信文書を蓄積する画情報蓄積
メモリ19および29とを有して構成される。
【0007】次に本実施例の動作について説明する。送
信文書は、画情報と宛先情報とが記載され、送信文書か
ら読み取った画情報は画情報蓄積メモリ19に蓄積され
宛先情報は宛先情報記憶部18に記憶されている。宛先
情報には送信先の電話番号と送信する画情報を示す番号
と再送信予定時刻が含まれている。主制御部14は、こ
の電話番号を読みだし通信制御部17へ通知し発呼動作
を実行し、送信機側1と受信機側2との回線を通して接
続する。接続後、受信機側2の主制御部24は異常検出
部25の信号を確認し、正常であれば通常の受信手順の
信号を通信制御部27から送信し、送信機側1がこの正
常時の信号を通信制御部17で受信すると主制御部14
は画情報を画情報蓄積メモリ19から通信制御部17へ
転送し受信機側2へ送信する。
【0008】しかし、接続後に、受信機側2の主制御部
24は異常検出部25の信号により画情報の受信が不可
能な異常(例えば、記録紙なしでかつメモリフルの場
合)を確認すると、定数記憶部25から異常解除予定時
刻(受信機側の操作者が装置の異常がないかチェックす
る時刻)を読みだし、通信制御部27へ通知する。通信
制御部27は、異常発生により画情報が受信不可である
という異常ステータスを送信機側1に通知し、次に異常
解除予定時刻を通知する。
【0009】一方、送信機側の通信制御部17は、画情
報が受信不可であるという異常ステータスを受けると、
次に送られてくる異常解除予定時刻のデータを待ち、異
常解除予定時刻のデータを受信すると主制御部14へ渡
し、通信を終了させる。主制御部14は、この異常解除
予定時刻を送信しようとしていた文書の宛先情報の一部
として宛先情報記憶部18へ記憶する。
【0010】この後、主制御部14は、定時間間隔に宛
先情報記憶部18を検索して異常解除予定時刻が設定さ
れている宛先を検出し、この異常解除予定時刻を読み出
して現在時間を時計装置11から読みだした時間と時間
比較回路12とにより比較する。主制御部14は異常解
除予定時間を過ぎていることを知ると、該当の文書の宛
先情報から電話番号を読みだし通信制御部17へ通知
し、再度、受信機側2と回線を接続し今度は正常である
ことを確認し、画情報蓄積メモリ19から該当文書の画
情報を読みだし通信制御部17へ転送し、通信制御部1
7はこの画情報を受信機側2へ送信する。
【0011】なお、解除予定時刻は操作者があらかじめ
装置を定期的にチェックする時刻(例えば毎朝9:00
にチェックする場合はAM9:00という時刻)を受信
機側2において操作部23より設定することにより、主
制御部24が時刻を定数記憶部26へ記憶する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、受信機側
であらかじめ装置の定期チェック時刻を設定しておけ
ば、受信機側が記録紙なしや記録紙ジャム等で受信文書
が出力できず蓄積メモリもフルになり画情報の受信不可
状態になると、送信機側が文書の画情報を送ってきたと
きに解除が予定される時刻を受信機側から送信機側に通
知することにより、送信機側からその時刻になると自動
的に再送信が行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 送信側装置 2 受信側装置 11,21 時計装置 12,22 比較回路 13,23 操作部 14,24 主制御部 15,25 異常検出部 16,26 定数記憶部 17,27 通信制御部 18,28 宛先情報記憶部 19,29 画情報蓄積メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信する文書から読み取った画情報を蓄
    積する手段と、宛先とこの宛先の属性情報とを記憶する
    手段と、前記画情報の送信時に受信機側の画情報受信不
    可状態の通知と受信不可状態の解除予定時刻とを受け取
    る手段と、現在時刻と前記解除予定時刻とを比較する手
    段と、再発呼により前記の宛先へ画情報を送信する手段
    と、受信時に装置が画情報の受信不可状態であることを
    検出する手段と、送信機側に前記の受信不可状態の通知
    と受信不可状態の解除予定時刻とを送信する手段とを有
    することを特徴とするファクシミリ装置。
JP4071049A 1992-03-27 1992-03-27 ファクシミリ装置 Pending JPH05276289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071049A JPH05276289A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071049A JPH05276289A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276289A true JPH05276289A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13449284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071049A Pending JPH05276289A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452680B1 (ko) * 1997-03-25 2004-12-17 삼성전자주식회사 팩시밀리장치의 예약작업 선택적 보존방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452680B1 (ko) * 1997-03-25 2004-12-17 삼성전자주식회사 팩시밀리장치의 예약작업 선택적 보존방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160842A (ja) 多重通信制御装置
JP2975724B2 (ja) 画像通信装置
JPH05276289A (ja) ファクシミリ装置
US5825992A (en) Facsimile device
JPH05130355A (ja) フアクシミリ装置
JPH02278965A (ja) ファクシミリ受信システム
JP3207445B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3131791B2 (ja) ファクシミリ装置と自動車電話装置の接続方法及びインターフェース装置
JPH06113101A (ja) ファクシミリ装置
JP2001111800A (ja) ファクシミリ装置
JPH0269071A (ja) ファクシミリメールシステム
JP2609069B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01132264A (ja) ファクシミリ装置
JPH0522560A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH10164331A (ja) ファクシミリ装置
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH07221893A (ja) ファクシミリ一斉通信方式及びファクシミリ一斉通信方式用アダプタ
JPH05176149A (ja) 複合電話端末装置
JPH09307729A (ja) 通信制御装置
JPH01311648A (ja) メッセージ通信処理システム
JPH03270554A (ja) ファクシミリ装置
JPH05207216A (ja) ファクシミリ装置組み合わせ体
JPH0362672A (ja) データ情報送信機能付ファクシミリ装置
JPH05342057A (ja) Faxによるトラブル即時通報方式
JPH03195262A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406