JPH05275788A - 周波数安定化半導体レーザ装置 - Google Patents

周波数安定化半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH05275788A
JPH05275788A JP6642892A JP6642892A JPH05275788A JP H05275788 A JPH05275788 A JP H05275788A JP 6642892 A JP6642892 A JP 6642892A JP 6642892 A JP6642892 A JP 6642892A JP H05275788 A JPH05275788 A JP H05275788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
semiconductor laser
output
synchronous detection
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6642892A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yoshitake
哲 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP6642892A priority Critical patent/JPH05275788A/ja
Publication of JPH05275788A publication Critical patent/JPH05275788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸収セルに封入された物質の吸収線を基準と
して半導体レーザの発振周波数を制御する周波数安定化
半導体レーザ装置において、発振周波数が吸収線の中心
に高い精度で一致するように半導体レーザを制御する。 【構成】 同期検波回路7、8により吸収スペクトルの
一次微分と三次微分とを求め、一次微分については高域
通過フィルタ9に、三次微分については低域通過フィル
タ10に通過させて加算回路13で加算し、その加算出
力により半導体レーザ1を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザの発振周波
数の安定化に利用する。特に、特定周波数の光を吸収す
る物質を用いて半導体レーザの発振周波数を帰還制御す
る周波数安定化半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザの発振周波数を安定化する
方法として、特定周波数の光を吸収する物質に半導体レ
ーザの出力光を透過させ、その吸収率が最大となるよう
な周波数に一致するように半導体レーザの発振周波数を
制御する方法が知られている。このような方法を用いた
周波数安定化半導体レーザ装置の例を以下に説明する。
【0003】図4は第一の従来例を示すブロック構成図
である。
【0004】半導体レーザ31には、制御回路40から
のバイアス電流と発振器37からの変調信号とが、加算
回路44を介して供給される。すなわち、変調された電
流が半導体レーザ31に注入される。この注入電流によ
り半導体レーザ31は周波数変調された光を出力し、そ
の出力光はビームスプリッタ32により二つに分岐さ
れ、その一方が周波数安定化出力光として外部に出力さ
れ、他方が、特定周波数の光を吸収する物質、例えばH
CNが封入された吸収セル33に入射する。吸収セル3
3の透過光はフォトダイオード34に入射し、その出力
が同期検波回路35に供給される。同期検波回路35
は、発振器37の出力信号によりフォトダイオード34
の出力信号を同期検波し、その出力を加算回路39に供
給する。加算回路39は、同期検波回路35の同期検波
出力に直流電圧源38からの直流電圧を加算して制御回
路40に供給する。
【0005】図5は半導体レーザ31の発振周波数に対
する同期検波回路35の出力の変化を示す図であり、図
6は加算回路39の出力の変化を示す図である。
【0006】周波数変調された光を吸収セル33に入射
すると、その吸収周波数に中心周波数が一致する光の吸
収率は大きくなるのに対し、吸収周波数から少し中心周
波数がずれると、その周波数偏移により吸収率が大きく
変化するようになる。さらに中心周波数がずれた場合に
は、吸収率はほぼ一定の値になる。したがって、透過光
パワーを変調周波数と同一の周波数により同期検波すれ
ば、周波数に対する吸収率の変化、すなわち吸収スペク
トルの一次微分が得られる。
【0007】しかし、バイアス電流を変調しているた
め、半導体レーザ31の出力が周波数変調と同時に振幅
変調されてしまい、同期検波回路35の出力には、図5
に示すように振幅変調成分に対応する直流成分が含まれ
ることになる。
【0008】そこで第一の従来例では、直流電圧源38
からの直流電圧により同期検波出力の直流成分を補償
し、その出力波形の零交差点が得られるように、半導体
レーザ31の動作点を制御している。
【0009】図7は第二の従来例を示すブロック構成図
である。
【0010】この従来例は、発振器37の出力周波数の
三倍の周波数を発生する発振器45を備え、この発振器
45の出力を同期検波回路35に供給して吸収スペクト
ルの三次微分を得ることが第一の従来例と異なる。この
場合には、振幅変調成分によって生じる直流成分を考慮
する必要はない。
【0011】図8は第三の従来例を示すブロック構成図
である。
【0012】この従来例は、同期検波回路35の入力段
で振幅変調成分を相殺することが第一の従来例と異な
る。すなわち、吸収セル33の透過光をフォトダイオー
ド34で検出する一方で、吸収セル33の入射光をビー
ムスプリッタ50により分岐してフォトダイオード51
で検出し、その出力を加算回路53によりフォトダイオ
ード34の出力に逆相加算する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】第一および第三の従来
例では、吸収のないときの透過光を基準として半導体レ
ーザの動作点を制御していた。すなわち、吸収のないと
きの透過光によって得られた同期検波出力を基準値と
し、その基準値と交差する点を吸収の中心とみなしてい
た。しかし、吸収があるときにはその分だけ振幅変調成
分も小さくなるので、実際の吸収線の中心に制御してい
ることにはならない。
【0014】第二の従来例の場合にはこのような問題は
ないが、三次微分を検出するためには変調の周波数偏移
を大きくしなければならず、外部に出力する光にも大き
な変調が施されることになる。また、三次微分はS/N
が悪く、短期安定度を高めることができない欠点があ
る。
【0015】本発明は、以上の課題を解決し、半導体レ
ーザの発振周波数を吸収線の真の中心周波数に一致する
ように高い精度で制御できる周波数安定化半導体レーザ
装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数安定化半
導体レーザ装置は、半導体レーザと、この半導体レーザ
の発振周波数を変調する変調手段と、特定周波数の光を
吸収する物質が封入された吸収セルと、半導体レーザの
出力光を二つに分岐してその一方を吸収セルに入射させ
る光分岐手段と、吸収セルの透過光を検出する光検出器
と、この光検出器の出力を同期検波する同期検波手段
と、この同期検波手段の出力にしたがって半導体レーザ
の発振周波数を制御する制御回路とを備えた周波数安定
化半導体レーザ装置において、同期検波手段は、変調手
段による変調周波数と同一の周波数により同期検波する
第一の同期検波回路と、この第一の同期検波回路の出力
に接続された高域通過フィルタと、変調周波数の三倍の
周波数により同期検波する第二の同期検波回路と、この
第二の同期検波回路の出力に接続された低域通過フィル
タと、高域通過フィルタの出力と低域通過フィルタの出
力とを加算する加算回路とを含むことを特徴とする。
【0017】
【作用】変調周波数と同一の周波数で同期検波すれば、
上述したように吸収スペクトルの一次微分信号が得られ
る。また、三倍の周波数で同期検波すれば同じく三次微
分信号が得られる。一次微分信号はS/Nがよいが、吸
収線の真の中心を検出するには問題がある。三次微分信
号はS/Nはそれほどよくないが、その零交差点が吸収
線の中心を表す。そこで、一次微分信号については高域
通過フィルタに通し、三次微分信号については低域通過
フィルタに通して加算し、その加算結果により半導体レ
ーザの発振周波数を帰還制御する。
【0018】
【実施例】図1は本発明実施例の周波数安定化半導体レ
ーザ装置を示すブロック構成図である。
【0019】この実施例装置は、半導体レーザ1と、こ
の半導体レーザ1の発振周波数を変調する変調手段とし
ての発振器5および加算回路12と、特定周波数の光を
吸収する物質が封入された吸収セル3と、半導体レーザ
1の出力光を二つに分岐してその一方を吸収セル3に入
射させるビームスプリッタ2と、吸収セル3の透過光を
検出するフォトダイオード4と、このフォトダイオード
4の出力を同期検波する同期検波手段としての同期検波
回路7、8、高域通過フィルタ9、低域通過フィルタ1
0および加算回路13と、加算回路13の出力にしたが
って半導体レーザ1の発振周波数を制御する制御回路1
1とを備える。制御回路11の出力は加算回路12によ
り変調信号が加算されて半導体レーザ1に供給される。
【0020】ここで本実施例の特徴とするところは、同
期検波手段として、発振器5による変調周波数と同一の
周波数により同期検波する第一の同期検波回路7と、こ
の第一の同期検波回路7の出力に接続された高域通過フ
ィルタ9と、変調周波数の三倍の周波数により同期検波
する第二の同期検波回路8と、この第二の同期検波回路
8の出力に接続された低域通過フィルタ10と、高域通
過フィルタ9の出力と低域通過フィルタ10の出力とを
加算する加算回路13とを備えたことにある。変調周波
数の三倍の周波数は、発振器5の信号を入力とする発振
器6により得られる。
【0021】図2は同期検波回路7、8の出力波形を示
す。同期検波回路7の出力は吸収スペクトルの一次微分
信号となり、同期検波回路8の出力は三次微分信号とな
る。一次微分信号には直流成分が含まれ、しかも吸収の
中心でその直流レベルとなるわけではない。そこで、一
次微分信号の直流成分および低周波数成分を高域通過フ
ィルタ9により除去する。周波数の揺らぎによる成分は
透過するので、短期安定度が低下することはない。ま
た、三次微分信号はその零交差点が正確な吸収の中心を
表すので、直流成分を含む低周波数成分を低域通過フィ
ルタ10により取り出す。
【0022】図3は周波数特性を表す図であり、(a)
は低域通過フィルタ10の周波数特性、(b)は高域通
過フィルタ9の周波数特性、(c)は加算回路13の出
力の周波数特性を示す。低域通過フィルタ10のカット
オフ周波数を例えば0.1Hz程度にし、高域通過フィ
ルタ9のカットオフ周波数も同じ程度にすると、加算回
路13の出力でほぼ平坦な周波数特性を得ることができ
る。
【0023】以上の実施例において、吸収セルに封入さ
れる物質としてはHCN、アセチレンガス、アンモニア
などが一般的であるが、他のどのような物質が封入され
たものを用いても本発明を同様に実施でき、封入物質を
変更することにより種々の波長帯で動作させることがで
きる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の周波数安
定化半導体レーザ装置は、三次微分信号の零交差点を最
終的な直流制御点にしているので、使用する半導体レー
ザによって周波数が変化することがなくなる。また、任
意の吸収率の吸収セルを用いても真の吸収線の中心に一
致するように半導体レーザの発振周波数を制御できる。
さらに、速い成分の周波数ゆらぎについては、S/Nの
よい一次微分信号から帰還制御できるので、短期安定度
が低下することはない。三次微分信号のS/Nはそれほ
ど必要ないので、変調の周波数偏移を大きくする必要が
なく、出力光の周波数偏移を小さく抑えることができ
る。本発明は、従来と同じ光学系を用いて実施でき、構
成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の周波数安定化半導体レーザ装置
を示すブロック構成図。
【図2】二つの同期検波回路の出力波形を示す図。
【図3】周波数特性を表す図であり、(a)は低域通過
フィルタの周波数特性、(b)は高域通過フィルタの周
波数特性、(c)は加算回路の出力の周波数特性。
【図4】第一の従来例を示すブロック構成図。
【図5】同期検波出力を示す図。
【図6】直流成分を取り除いた同期検波出力を示す図。
【図7】第二の従来例を示す図。
【図8】第三の従来例を示す図。
【符号の説明】
1、31 半導体レーザ 2、32、50 ビームスプリッタ 3、33 吸収セル 4、34、51 フォトダイオード 5、6、37、45 発振器 7、8、35 同期検波回路 9 高域通過フィルタ 10 低域通過フィルタ 11、40 制御回路 12、13 39、44 加算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、 この半導体レーザの発振周波数を変調する変調手段と、 特定周波数の光を吸収する物質が封入された吸収セル
    と、 前記半導体レーザの出力光を二つに分岐してその一方を
    前記吸収セルに入射させる光分岐手段と、 前記吸収セルの透過光を検出する光検出器と、 この光検出器の出力を同期検波する同期検波手段と、 この同期検波手段の出力にしたがって前記半導体レーザ
    の発振周波数を制御する制御回路とを備えた周波数安定
    化半導体レーザ装置において、 前記同期検波手段は、 前記変調手段による変調周波数と同一の周波数により同
    期検波する第一の同期検波回路と、 この第一の同期検波回路の出力に接続された高域通過フ
    ィルタと、 前記変調周波数の三倍の周波数により同期検波する第二
    の同期検波回路と、 この第二の同期検波回路の出力に接続された低域通過フ
    ィルタと、 前記高域通過フィルタの出力と前記低域通過フィルタの
    出力とを加算する加算回路とを含むことを特徴とする周
    波数安定化半導体レーザ装置。
JP6642892A 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化半導体レーザ装置 Pending JPH05275788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6642892A JPH05275788A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6642892A JPH05275788A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275788A true JPH05275788A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13315507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6642892A Pending JPH05275788A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060929A (en) * 1996-09-20 2000-05-09 Konica Corporation Signal delay apparatus
JP2008153537A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Anritsu Corp 周波数安定化光源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060929A (en) * 1996-09-20 2000-05-09 Konica Corporation Signal delay apparatus
JP2008153537A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Anritsu Corp 周波数安定化光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777773A (en) Optical frequency control system and method
JPH04192729A (ja) 光送信装置
US4745606A (en) Dual-wavelength laser apparatus
JPH061912B2 (ja) 周波数偏移変調光送信装置
CN114628985A (zh) 一种用于原子干涉仪的激光频率跳变及稳定装置及方法
JP2000261092A (ja) 周波数安定化光源
JPH05275788A (ja) 周波数安定化半導体レーザ装置
CN212626515U (zh) 一种用于dfb激光器饱和吸收稳频的锁定系统
JP2520740B2 (ja) 波長可変安定化光源
JP2614754B2 (ja) 波長安定化光源
JPH02244782A (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JPH0453114B2 (ja)
JPH0482191B2 (ja)
NL2029573B1 (en) Edge frequency stabilization system for semiconductor laser
JPH05283786A (ja) 周波数安定化半導体レーザ光源
KR0134004B1 (ko) 마치젠더(Mach Zehnder) 간섭계 및 패브리-페롯(Fabry-Perot) 간섭계의 바이어스 제어장치
JP2638243B2 (ja) レーザ装置
JPH04158591A (ja) 周波数安定化光源
JP2567897B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2578271Y2 (ja) 周波数安定化レ―ザ光源
JPH03250682A (ja) 周波数安定化レーザ光源
JP2864814B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2612919B2 (ja) レーザ発振周波数安定化装置
JPH05275787A (ja) 半導体レーザの周波数安定化方法および周波数安定化半導体レーザ装置
JP2995854B2 (ja) 半導体レーザ発振器