JPH05275440A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05275440A
JPH05275440A JP6610792A JP6610792A JPH05275440A JP H05275440 A JPH05275440 A JP H05275440A JP 6610792 A JP6610792 A JP 6610792A JP 6610792 A JP6610792 A JP 6610792A JP H05275440 A JPH05275440 A JP H05275440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
diamond
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6610792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6610792A priority Critical patent/JPH05275440A/ja
Priority to DE69319360T priority patent/DE69319360T2/de
Priority to CA002092215A priority patent/CA2092215A1/en
Priority to EP93104757A priority patent/EP0562549B1/en
Publication of JPH05275440A publication Critical patent/JPH05275440A/ja
Priority to US08/280,805 priority patent/US5536952A/en
Priority to US08/417,781 priority patent/US5624853A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な耐環境性を持つ半導体装置を提供す
る。 【構成】 このトランジスタは、ノンドープのダイアモ
ンドの基板110上に、p+ −ダイアモンド層120,
p−ダイアモンド層130,n+ −SiC層140,p
−SiC層150,p+ −SiC層160が順次形成さ
れ、p+ −ダイアモンド層120にはエミッタ電極21
0が、n+ −SiC層140にはベース電極220が、
+ −SiC層160にはコレクタ電極230が、それ
ぞれ形成され電気的に接続された構造を有し、p型ダイ
アモンドとn型SiCによるヘテロ接合を有するPNP
トランジスタである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な耐環境性を持つ
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】1947年のトランジスタの発明以来、
トランジスタからIC,LSIなどが開発され、半導体
技術は大きな進歩を遂げている。特に、シリコン半導体
技術は確立されたものになっており、様々な回路が集積
化され広く利用されている。しかし、シリコンの物性に
起因する素子の動作上の限界があり、また、一部の用途
についてはシリコン以外の材料による半導体が用いられ
るようになっている。
【0003】例えば、衛生通信などマイクロ波という非
常に高い周波数の通信分野においては、シリコンの持つ
キャリア移動度が素子開発上のネックになっている。こ
の対策として、素子を非常に微細に製作するという方法
があるが、微細に製作すると耐熱性を含む許容電力上の
問題が生じることになる。そのため、このような用途に
は、材料にシリコンにかえてより大きなキャリア移動度
をもつGaAsを用いたものが使われるようになってき
ている。高速のディジタル回路(例えば、スーパーコン
ピュータなど)についても同様な問題があり、GaAs
を材料に用いたディジタルICが開発され利用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】シリコンを用いてバイ
ポーラトランジスタを構成した場合、単にPNPの層構
造をもたせただけでは電流増幅率即ち利得は余り大きな
ものではない。また、コレクタ耐圧も大きくならない。
そのため、より大きな電流増幅率を得るようにまたは、
より大きなコレクタ耐圧を得るように構造上、回路構成
上のくふうをしているのが現状である。また、シリコン
半導体では、温度が上昇すると、ジャンクションのリー
ク電流が増加するため、使用温度に限界がある。これら
のことは、大電力の用途に用いるのに限界があることを
示しており、特に大電力、高周波においては、低いホー
ル移動度によって用いるのには無理がある。さらに、シ
リコンは、放射線によって殻外電子が励起され、これが
素子の動作に悪影響を及ぼすため、放射線の強いところ
では、動作が保証されない。
【0005】このような用途には、バンドギャップの大
きな材料が望ましい。従来のシリコンバイポーラ半導体
に代わるものの一つとしてヘテロ接合トランジスタが考
えられており、例えば、特開昭62−216364,特
開昭62−2657762,特開昭62−16076
0,特開昭62−159463などがある。これらは、
シリコンと、炭化シリコンなどとの間にできるヘテロ接
合を利用したトランジスタである。しかし、シリコンを
材料として用いていることから、低耐圧性、低耐環境性
の問題に対して根本的な解決にならない。ダイアモン
ド,炭化シリコンといった材料は、現在知られている材
料ではバンドギャップの大きなものであるため、このよ
うな用途においても良好な動作が得られることが予想さ
れる。また、これらは地球上に多く存在する元素でなる
ことも魅力的な点の一つである。しかし、これらの材料
は、研磨,切削といったその大きな硬度を利用した機械
加工の分野で利用されているにすぎないのが現状であ
る。かってはシリコン半導体を用い得る分野でのニーズ
が大きく、このような材料を用いなければならない分野
のニーズが大きくなかったため、シリコンほど精力的な
研究開発がなされなかったからである。しかし、シリコ
ン半導体では不可能な用途に対して、例えば、本件出願
人による「特開昭64−55862」記載の発明のよう
に、より良好な半導体材料として研究開発がなされつつ
ある。
【0006】本発明は、前述の問題点に鑑み、既存の半
導体の限界を越え得る性能を持つ半導体装置を提案する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置は、ダイアモンド結晶構造の炭
素を主成分とし、所定の多数キャリアを有する第1の半
導体層と、炭化ケイ素を主成分とし、第1の半導体層と
は反対極性の多数キャリアを有する第2の半導体層と、
炭化ケイ素を主成分とし、第1の半導体層と同極性の多
数キャリアを有する第3の半導体層とを備え、第1の半
導体層をエミッタ領域に、第2の半導体層をベース領域
に、第3の半導体層をコレクタ領域に有することを特徴
とする。
【0008】第2,第3の半導体層は、六方晶または立
方晶の炭化ケイ素で形成されていることを特徴としても
良い。
【0009】第1,第2,第3の半導体層が順次基板上
に形成され、第3の半導体層が最上層になっていること
を特徴としても良い。
【0010】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
基板上に、ダイアモンド結晶構造の炭素を主成分とし、
所定の多数キャリアを有する第1の半導体層を形成する
第1の工程と、炭化ケイ素を主成分とし、第1の半導体
層とは反対極性の多数キャリアを有する第2の半導体層
を第1の半導体層上に形成する第2の工程と、炭化ケイ
素を主成分とし、第1の半導体層と同極性の多数キャリ
アを有する第3の半導体層を前記第2の半導体層上に形
成する第3の工程と、第1の半導体層に接続するエミッ
タ電極、第2の半導体層に接続するベース電極及び第3
の半導体層に接続するコレクタ電極を形成する第4の工
程とを有することを特徴とする。
【0011】第4の工程では、第1,第2,第3の半導
体層が、これらの層上のエミッタ電極、ベース電極及び
コレクタ電極を形成する部分の近傍を残して除去され、
第1,第2,第3の半導体層のうち残された層の側壁に
絶縁膜を形成し、残された層および絶縁膜を用いて自己
整合的にベース電極及びコレクタ電極を形成することを
特徴としても良い。
【0012】
【作用】本発明の半導体装置では、ダイアモンド結晶構
造の炭素,炭化ケイ素(六方晶または立方晶の結晶構造
をもつもの)を主成分としてエミッタ領域,ベース領
域,コレクタ領域が形成されている。特に、エミッタ−
ベース間には、ダイアモンド結晶構造の炭素−炭化ケイ
素のヘテロ接合が形成され、このヘテロ接合によるポテ
ンシャル障壁によって少ないベース電流で大きなコレク
タ電流を得られる。即ち大きな電流増幅率を持つ。これ
はダイアモンド結晶構造の炭素,炭化ケイ素によるもの
であるため、耐放射線性も有し、非常に高い温度におい
ても良好に動作する。また、コレクタのバンドギャップ
が大きいためコレクタ耐圧が大きい。
【0013】第3の半導体層が最上層になっている場
合、基板上に複数の上記半導体装置が形成されている
と、これらのエミッタは最下層に位置しており、第1の
半導体層を共通にすることなどにより、これらのエミッ
タを接続する配線を設けなくても、接続し得るようにな
る。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、第1,第2,第3の半導体層が順次基板上に形成
され、良好な動作をする上記半導体装置を製作すること
ができる。
【0015】自己整合的にベース電極及びコレクタ電極
を形成する場合、ベース抵抗の低減、ベース、コレクタ
容量低減により素子の高性能化が図れる。
【0016】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1には、一実施例であるトランジスタの構造が示され
ている。このトランジスタは、ノンドープのダイアモン
ドの基板110上に、p+ −ダイアモンド層120,p
−ダイアモンド層130,n+ −SiC層140,p−
SiC層150,p+ −SiC層160が順次形成さ
れ、p+ −ダイアモンド層120にはエミッタ電極21
0が、n+ −SiC層140にはベース電極220が、
+ −SiC層160にはコレクタ電極230が、それ
ぞれ形成され電気的に接続された構造になっている。こ
こではまず、SiCが正方晶の結晶構造(3C−SiC
又はβ−SiCと呼ばれる)をもつものとして説明す
る。
【0017】このトランジスタは、つぎに示す工程で製
作される。
【0018】まず、ダイアモンドの基板110上に、マ
イクロ波CVD法にて、p+ −ダイアモンド層120,
p−ダイアモンド層130を順に形成する。このとき、
マイクロ波の周波数2.45GHz,出力400Wで、
原料ガスにCH4 /H2 の4:100の混合ガスを用
い、圧力500Torr,セ氏600〜900度の条件
で成長させた。ここで、原料ガスには、B2 6 を混入
させてBドープし、その混入量を変えてp+ −ダイアモ
ンド層120,p−ダイアモンド層130を成長させて
いる。この後、減圧CVD法にて、n+ −SiC層14
0,p−SiC層150,p+ −SiC層160を順に
形成する。このとき、原料ガスにC3 8/SiHCl
2 の1:2の混合ガスを用い、また、H2 をキャリアガ
スとし、圧力200Pa,セ氏900〜1200度の条
件で成長させた。ここで、n+ −SiC層140を成長
させる際、原料ガスにPH3 を混入させてPドープす
る。また、p−SiC層150,p+ −SiC層160
を成長させる際、原料ガスにB2 6 を混入させてBド
ープし、p−SiC層150,p+ −SiC層160を
成長させる(図2(a))。
【0019】つぎに、コレクタ領域,ベース領域となる
部分を残すようにマスクをし、RIE(反応性イオンエ
ッチング)にて、p−SiC層150,p+ −SiC層
160及びn+ −SiC層140をエッチングする(図
2(b))。このときの反応ガスには、CF4 +O
2 (5%)の混合ガスを用いる。この後、n+ −SiC
層140上のレジスト等をマスクとしてp- −ダイアモ
ンド層130を「Ar+N2 O(20%)」の混合ガス
のRIBE(反応性イオンビームエッチング)にて、エ
ッチングする(図2(c))。AlSiのエミッタ電極
210,TaSiのベース電極220,Mo/Auのコ
レクタ電極230を形成して配線する。この工程でサン
プルを作成し、特性を測定した結果、電流利得120
0,コレクタ耐圧20Vが得られ、セ氏300度におい
ても良好な動作が得られた。
【0020】このトランジスタは、p型ダイアモンドと
n型SiCによるヘテロ接合を有するPNPトランジス
タであり、エミッタ−ベース間には、ヘテロ接合ととも
にキャリア濃度の低いp- −ダイアモンド層130が、
また、コレクタ−ベース間のキャリア濃度の低いp-
SiC層150が設けられている。このトランジスタ
は、ホールを多数キャリアとして動作がなされ、図3
(a)に示すようなバンドダイアグラムを有するものと
推定される。エミッタ領域のバンドギャップはおよそ
5.5eV、ベース領域,コレクタ領域のバンドギャッ
プはおよそ2.2eVで、エミッタ−ベース間は、約
3.3eVのバンドギャップ差がある。
【0021】図3(b)は、直流増幅させた状態のバン
ドダイアグラムである。この図において、ベース領域
(n+ −SiC層140)の伝導帯の下端のエネルギー
レベルより上の部分において電子がフェルミ−ディラッ
ク分布し、価電子帯の上端のエネルギーレベルEV1,E
V2より上の部分においてホールがフェルミ−ディラック
分布して様子を示している。ここで、ホールについて
は、下向きの方向が高いエネルギーである。この図3
(b)を用いて直流増幅動作を説明するとつぎのように
なる。
【0022】エミッタを正電圧,ベースを負電圧とする
順バイアスがかけられて、エミッタ領域に対しベース領
域が持ち上げられる。また、コレクタを負電圧とするバ
イアスによりコレクタ領域が持ち上げられる。ベースか
らは少数キャリアである電子が注入されるが、エミッタ
領域のポテンシャル障壁により、この障壁よりも高い僅
かな電子しかエミッタ領域に流れない。一方、ホールに
ついては、ヘテロ接合により価電子帯のポテンシャル障
壁が小さくなっており、また、バイアスによりポテンシ
ャル障壁がより小さくなる。そのため、エミッタ領域の
ホールの多くが、ベース領域を越えてコレクタ領域に流
れる。これにより、少ないベース電流で大きなコレクタ
電流が流れることになり、大きな電流増幅率が得られ
る。
【0023】Siと比較して大きなバンドギャップ(S
iは、約1.1eV)を持つため、高い温度において
も、若干バンドギャップは小さくなるが、上述の動作は
良好に保たれる。これに加えて、高いコレクタ電圧にお
いても動作をする。層厚などのパラメータを適切に保つ
ことなどによって現状のシリコントランジスタを越える
ものになる。
【0024】また、基板に熱伝導率が高く、誘電率の低
いダイアモンドを使用していることから、放熱が良好に
なる。また、配線の浮遊容量が減少する。これらは、大
電力,高周波で用いるのに大きな利点となっている。特
に、図1のトランジスタは基板側にエミッタが設けられ
ているので、複数のトランジスタのエミッタをp+ −ダ
イアモンド層120を介して接続することができ、高速
ロジックであるECL(emitter coupled logic )を組
むのに有利である。
【0025】図4は、前述のトランジスタを自己整合的
に製作した場合の構造を示したものである。
【0026】このトランジスタは、p−SiC層15
0,p+ −SiC層160の側壁に設けたSi02 の保
護膜170によってベース電極220を自己整合的に形
成するとともにこの形成されたベース電極220上のS
i02 の保護膜180を使ってエミッタ領域のエッチン
グ,エミッタ電極210の形成を行ったものである。図
5にはその製造工程が示されている。
【0027】前述の図2と同様に、ダイアモンド基板1
10上に、p+ −ダイアモンド層120,p−ダイアモ
ンド層130,n+ −SiC層140,p−SiC層1
50,p+ −SiC層160を順次形成する(図5
(a))。その後、コレクタ領域となる部分を残すよう
にマスクをしp- −SiC層150,p+ −SiC層1
60を除去し、保護膜170を形成する(図5
(b))。次いで、ベース電極220,Si02 の保護
膜180を形成し、これをマスクとしてp−ダイアモン
ド層130,n+ −SiC層140のエッチングを行う
(図5(c))。そして、エミッタ電極210及びコレ
クタ電極230を形成する(図5(d))。
【0028】このように、保護膜170,180などを
マスクとして、エッチングを行い、電極の形成を行って
いるため、製造工程上フォトマスクが少なくて済む上に
レジストを塗布するなどのフォトリソグラフィによる工
程が簡素化される。また、マスクのアラインメントなど
による誤差要因が少なくなり、より微細に製作すること
ができるようになる。
【0029】本発明は前述の実施例に限らず様々な変形
が可能である。
【0030】例えば、SiCが正方晶の結晶構造をもつ
ものとして説明したが、六方晶の結晶構造のもの(6H
−SiC又はα−SiCと呼ばれる)でも良い。6H−
SiCは、バンドギャップが2.86eVあり(バンド
ギャップ差1.54eV)、3C−SiCの場合よりも
高い電圧の動作が要求されるが、耐熱性,コレクタ耐圧
が向上したものになる。
【0031】
【発明の効果】以上の通り本発明の半導体装置によれ
ば、コレクタのバンドギャップが大きいため、高い電圧
でも動作させることが可能になる。そのうえ、耐放射線
性も有し、これらが非常に高い温度においても保たれ、
良好な動作を得ることができる。
【0032】第3の半導体層が最上層になっている場
合、エミッタを接続する配線を設けなくても、複数のエ
ミッタを接続し得るようになるので、エミッタを共通に
配線する回路を簡単に構成することができる。
【0033】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、良好な動作をする上記半導体装置を製作すること
ができる。
【0034】自己整合的にベース電極及びコレクタ電極
を形成する場合、これらの配線などを形成するための工
程を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成図。
【図2】図1のトランジスタの製造工程図。
【図3】図1のトランジスタのバンドダイアグラム。
【図4】他の実施例の構成図。
【図5】図5のトランジスタの製造工程図。
【符号の説明】
110…ダイアモンドの基板,120…p+ −ダイアモ
ンド層,130…p−ダイアモンド層,140…n+
SiC層,150…p−SiC層,160…p+ −Si
C層,170,180…保護層,210…エミッタ電極
210,220…ベース電極,230…コレクタ電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイアモンド結晶構造の炭素を主成分と
    し、所定の多数キャリアを有する第1の半導体層と、 炭化ケイ素を主成分とし、前記第1の半導体層とは反対
    極性の多数キャリアを有する第2の半導体層と、 炭化ケイ素を主成分とし、前記第1の半導体層と同極性
    の多数キャリアを有する第3の半導体層とを備え、 前記第1の半導体層をエミッタ領域に、前記第2の半導
    体層をベース領域に、前記第3の半導体層をコレクタ領
    域に有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2,第3の半導体層は、六方晶ま
    たは立方晶の炭化ケイ素で形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2,第3の半導体層が順次
    基板上に形成され、前記第3の半導体層が最上層になっ
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上に、ダイアモンド結晶構造の炭素
    を主成分とし、所定の多数キャリアを有する第1の半導
    体層を形成する第1の工程と、 炭化ケイ素を主成分とし、前記第1の半導体層とは反対
    極性の多数キャリアを有する第2の半導体層を前記第1
    の半導体層上に形成する第2の工程と、 炭化ケイ素を主成分とし、前記第1の半導体層と同極性
    の多数キャリアを有する第3の半導体層を前記第2の半
    導体層上に形成する第3の工程と、 前記第1の半導体層に接続するエミッタ電極、前記第2
    の半導体層に接続するベース電極及び前記第3の半導体
    層に接続するコレクタ電極を形成する第4の工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第4の工程では、前記第1,第2,
    第3の半導体層が、これらの層上の前記エミッタ電極、
    前記ベース電極及び前記コレクタ電極を形成する部分の
    近傍を残して除去され、前記第1,第2,第3の半導体
    層のうち残された層の側壁に絶縁膜を形成し、前記残さ
    れた層および前記絶縁膜を用いて自己整合的に前記ベー
    ス電極及び前記コレクタ電極を形成することを特徴とす
    る請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP6610792A 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05275440A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610792A JPH05275440A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置及びその製造方法
DE69319360T DE69319360T2 (de) 1992-03-24 1993-03-23 Heteroübergang-Bipolartransistor mit Siliziumkarbid
CA002092215A CA2092215A1 (en) 1992-03-24 1993-03-23 Semiconductor device
EP93104757A EP0562549B1 (en) 1992-03-24 1993-03-23 Heterojunction bipolar transistor containing silicon carbide
US08/280,805 US5536952A (en) 1992-03-24 1994-07-26 Heterojunction bipolar transistor
US08/417,781 US5624853A (en) 1992-03-24 1995-04-06 Method for forming heterojunction bipolar transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610792A JPH05275440A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275440A true JPH05275440A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13306339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6610792A Pending JPH05275440A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517096A (ja) * 1998-05-28 2002-06-11 エービービー エービー スイッチング素子
US7315050B2 (en) 2001-05-28 2008-01-01 Showa Denko K.K. Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517096A (ja) * 1998-05-28 2002-06-11 エービービー エービー スイッチング素子
JP4925508B2 (ja) * 1998-05-28 2012-04-25 エレメント シックス リミテッド スイッチング素子
US7315050B2 (en) 2001-05-28 2008-01-01 Showa Denko K.K. Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
US7622398B2 (en) 2001-05-28 2009-11-24 Showa Denko K.K. Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329675B2 (en) Self-aligned bipolar junction silicon carbide transistors
US5624853A (en) Method for forming heterojunction bipolar transistors
US4945394A (en) Bipolar junction transistor on silicon carbide
US6218254B1 (en) Method of fabricating a self-aligned bipolar junction transistor in silicon carbide and resulting devices
CN100544023C (zh) 双极半导体器件及其制造方法
McCarthy et al. GaN HBT: toward an RF device
US20070235757A1 (en) Silicon carbide bipolar junction transistors having epitaxial base regions and multilayer emitters and methods of fabricating the same
Pankove et al. High-temperature GaN/SiC heterojunction bipolar transistor with high gain
JPH077013A (ja) 大電力用エミッタを備えたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタとその製造法
JP5727475B2 (ja) 高利得ワイドバンドギャップ・ダーリントン・トランジスタ及び関連する製造方法
JP2612040B2 (ja) β−SiCを用いたMOS・FET及びその製造方法
US20060284282A1 (en) Heterjunction bipolar transistor with tunnelling mis emitter junction
JPH05291277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05275440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3339508B2 (ja) 半導体装置
JP3945303B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0770540B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPH05291278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2002049115A1 (en) Method of fabricating a self-aligned bipolar junction transistor in silicon carbide and resulting devices
CN112968053B (zh) 场效应晶体管及其制备方法
JPH0653230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Stanchina et al. Process and integration technologies for InP ICs
Letourneau et al. Si permeable-base transistor realization using a MOS-compatible technology
JPH05235378A (ja) Si半導体装置とその製造方法
CA1312148C (en) Metal-semiconductor field-effect transistor formed in silicon carbide