JPH05273971A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH05273971A
JPH05273971A JP4070928A JP7092892A JPH05273971A JP H05273971 A JPH05273971 A JP H05273971A JP 4070928 A JP4070928 A JP 4070928A JP 7092892 A JP7092892 A JP 7092892A JP H05273971 A JPH05273971 A JP H05273971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
style
data
switching
resist
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4070928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546467B2 (ja
Inventor
Tsutomu Imaizumi
勤 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4070928A priority Critical patent/JP2546467B2/ja
Publication of JPH05273971A publication Critical patent/JPH05273971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546467B2 publication Critical patent/JP2546467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、電子楽器において、レジストデー
タを最適のタイミングで切り換えるようにするためにな
された。 【構成】切り換え前後のレジストデータ中のスタイルデ
ータが同じときは切換操作と同時に切り換え、スタイル
データが異なるときは切換操作ののちの所定タイミング
(小節線等)に切り換えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、曲相に合わせた伴奏
スタイルデータ(リズム等を指定するデータ)やテンポ
データ,音色データ等の複数のデータを組み合わせてレ
ジストデータとして記憶し、これをスイッチ操作で読み
出して一気に設定を変更することができる電子楽器に関
する。
【0002】
【従来の技術】ある伴奏スタイルで自動伴奏をしている
ときに、レジストスイッチやスタイルスイッチを押した
ときこれに合わせて伴奏スタイルや音色が即座に切り換
わるようにした電子楽器があった。このような電子楽器
では、拍や小節の途中にスイッチ操作がされても即座に
伴奏スタイルや音色が変わってしまうため音楽的に好ま
しくない。このため、このような電子楽器を演奏する場
合、小節線や拍頭などの切換タイミングに正確にスイッ
チを操作する必要があった。しかし、たとえば、電子オ
ルガンなど両手,両足を使って演奏する楽器の場合には
そのタイミングにスイッチをオンする余裕がない場合が
ある。また、演奏者の技量が稚拙な場合には、スイッチ
オンタイミングがずれてしまうおそれもある。
【0003】このため、レジストスイッチをオンしても
すぐにレジストが切り換わってしまうのでなく、あるタ
イミング(たとえば拍頭や小節頭)を待って切り換わる
ようにした電子楽器も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、伴奏スタイル
を切り換える場合には、拍頭や小節線を待ってレジスト
データを切り換えるのが好ましいが、伴奏スタイルが変
化しない場合においても小節線等に同期してレジストデ
ータを切り換えるようにした場合、演奏者が小節途中に
すぐに切り換えたいと思って操作したときでも、音色等
とスタイルとがマッチしているにもかかわらず、そのと
おりにならない欠点があった。
【0005】この発明は、切換前後のレジストデータの
伴奏スタイルに応じて切換タイミングを決定する電子楽
器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、スタイルデ
ータを含む演奏に関する複数のデータからなるレジスト
データを複数組記憶するレジスト記憶手段と、セットす
るレジストデータを選択するレジスト選択手段と、レジ
スト選択手段が操作されたときその操作によって選択さ
れたレジストデータとそのときセットされていたレジス
トデータとを比較する比較手段と、両レジストデータの
スタイルデータが一致したきは即座に新たなレジストデ
ータをセットし、両レジストデータが異なるときは所定
の区切りのタイミングに新たなレジストデータをセット
する切換手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明では、レジスト記憶手段に複数のレジ
ストデータを記憶している。レジストデータはスタイル
データを含み、一般的には他に音色データやテンポデー
タ等を含んでいる。1組のレジストデータが楽音信号形
成部にセットされて演奏が行われる。レジスト選択手段
の操作により楽音信号形成部にセットされるレジストデ
ータが選択される。新たに選択されたとき、新旧のスタ
イルデータを比較し、一致した場合には、即座に変更し
ても不自然さがないため即座に変更し、スタイルデータ
が異なる場合には、区切りのタイミング(小節線や拍タ
イミング)で変更したほうが音楽的に好ましいためその
タイミングまで待って変更する。
【0008】
【実施例】図面を参照してこの発明の実施例である電子
楽器について説明する。入力されたデータに基づいて楽
音信号を形成する楽音形成回路10には、押鍵検出回路
12,読出制御回路15,切換制御回路16のほか音色
スイッチ24,効果スイッチ25,ボリュームスライダ
26(A/D変換回路26a)およびその他のスイッチ
28が接続されている。また、楽音形成回路19の楽音
信号出力はD/A変換器18に入力される。押鍵検出回
路12にはキーボード11が接続されており、キーボー
ドのキーオン/オフを検出してそのノートナンバおよび
キーオン信号を出力する。キーオン信号は楽音形成回路
10に入力され、ノートナンバは楽音形成回路10およ
びコード検出回路13に出力される。音色スイッチ24
は発音する楽音の音色をマニュアルで切り換えるための
スイッチである。効果スイッチ25は発音する楽音の効
果(ビブラートやリバーブ等)を設定するスイッチであ
る。ボリュームスライダ26は形成する楽音のボリュー
ムを設定するための操作子である。
【0009】読出制御回路15にはコード検出回路1
3,伴奏パターンメモリ14のほか、スタート/ストッ
プスイッチ20,テンポダイヤル21,スタイルスイッ
チ22およびレジストメモリ17が接続されている。コ
ード検出回路13は押鍵検出回路12が検出したノート
ナンバに基づいてそのとき指定されているコード(和
音:根音,タイプ)を検出する回路である。検出された
コードは読出制御回路15に出力される。伴奏パターン
メモリ14は伴奏パターン(リズム,ベース,コード)
を複数組記憶したメモリである。読出制御回路15はこ
のメモリをアクセスして所定の伴奏パターンを読み出
す。読み出すべき伴奏パターンは、スタイルスイッチ2
2の操作やレジストメモリ17から入力されるスタイル
ナンバデータに基づいて決定される。スタート/ストッ
プスイッチ20は自動伴奏のスタート/ストップを指示
するスイッチである。テンポダイヤル21は自動伴奏の
テンポを設定するための操作子である。なお、レジスト
メモリ17にはレジストデータとして音色,音量,効
果,テンポ,伴奏スタイルが記憶されており、この読出
制御回路15にはテンポデータ,スタイルナンバが入力
される。読出制御回路15は読み出した伴奏データを処
理して楽音形成回路10に入力するとともに、現在のス
タイルナンバおよびスタイル切換信号を切換制御回路1
6に入力する。読出制御回路15は指定されたスタイル
のパターンデータを指定されたテンポで読み出す。ま
た、読み出したコードデータに基づいてノートシフトし
たのち、伴奏データとして楽音形成回路10に出力す
る。ここで、ノートシフトとは、パターンデータは所定
のコード(例えばC Major)で構成されており、
この所定のコードを読み出したコードデータの根音・タ
イプに応じて変換する処理を言う。自動伴奏の進行中に
スタイルの切り換えの指示があったときは、その時演奏
中の小節が終了した時点でスタイルを切り換える。ま
た、切換制御回路へ現在演奏中のスタイルナンバとスタ
イル切換信号とを出力する。
【0010】切換制御回路16には、読出制御回路15
から現在のスタイルナンバ,スタイル切換信号が入力さ
れるほか、レジストメモリ17からスタイル・音色・音
量・効果等の設定データが入力される。切換制御回路1
6は所定のタイミングにこれらのデータを楽音形成回路
10に入力する。切換制御回路16はレジストデータの
切換時期を制御する。指示されたレジスト中のスタイル
がそのとき選ばれているスタイルと同じときは直ちに音
色等を切り換え、異なるときはスタイルの切り換えに合
わせて音色等を切り換える。
【0011】レジストメモリ17は、音色,音量,効
果,テンポ,伴奏スタイル等の各種パネルデータの組み
合わせからなるレジストデータを複数記憶するエリアを
備えており、レジストスイッチ23が接続されている。
レジストスイッチ23から入力されたレジストナンバに
対応するレジストデータを読出制御回路15や切換制御
回路16に出力する。
【0012】伴奏パターンメモリ14は伴奏パターン
(リズム,ベース,コード)が複数組記憶されている。
読出制御回路15がこのメモリをアクセスして所定の伴
奏パターンを読み出す。読出制御回路15はスタイルス
イッチやレジストスイッチに基づいて読み出す伴奏パタ
ーンを決定する。
【0013】楽音形成回路10は、キーボード11から
入力されるノートナンバに基づいて演奏音を形成すると
ともに、読出制御回路15から入力される伴奏データに
基づいて伴奏音を形成する。形成する楽音の音色,音
量,効果等は、音色スイッチ24,効果スイッチ25,
ボリュームスライダ26のデータやレジストデータに基
づいて設定される。
【0014】図2は前記切換制御回路16の詳細なブロ
ック図である。この回路は比較回路30、メモリ31、
加算器32および転送回路33で構成されている。比較
回路30は読出制御回路15から入力される現在のスタ
イルナンバとレジストメモリ17から読み出されたスタ
イルナンバとを比較し、一致していたら一致信号を出力
する回路である。メモリ31は、レジストメモリ17か
ら読み出された音色,音量,効果等のデータを一時記憶
するメモリである。メモリ31は転送回路33に接続さ
れている。転送回路33はOR回路33aを含んでい
る。OR回路33aには前記比較回路30の一致信号ま
たは読出制御回路15からスタイル切換信号が入力され
る。これらのうち何れか一方の信号でも入力されたと
き、メモリ31から音色等のデータを読み出して楽音形
成回路10に出力するとともに、クリア信号を発生す
る。クリア信号はメモリ31に入力される。このクリア
信号によってメモリ31の記憶内容が消去される。
【0015】図3は前記読出制御回路15の詳細なブロ
ック図である。この読出制御回路15は読出回路40,
メモリ41,転送回路42,テンポクロック発生回路4
3,カウンタ44およびノートシフト回路45を備えて
いる。メモリ41はレジストメモリ17から読み出され
たテンポデータ,スタイルナンバあるいはスタイルスイ
ッチ22で指示されたスタイルナンバを一時記憶するメ
モリである。このメモリ41には転送回路42が接続さ
れている。転送回路42はカウンタ44から小節線信号
が入力されたときメモリ41をアクセスしてその内容を
読み出す。読み出されたテンポデータはテンポクロック
発生回路43に出力され、スタイルナンバは読出回路4
0へ供給される。小節線信号が入力されメモリ41をア
クセスした際、メモリ41にデータが記憶されていない
場合には、転送回路42はデータの転送を行わない。こ
の後クリア信号を出力する。このクリア信号によってメ
モリ41の記憶内容は消去される。テンポクロック発生
回路43は転送回路42から与えられたテンポデータま
たはテンポダイヤル21によって指示されたテンポに基
づいてテンポクロック信号を発生する回路である。この
テンポクロック信号はカウンタ44に供給される。カウ
ンタ44は、テンポクロック信号を計数して伴奏パター
ンメモリを読み出すためのタイミングデータを発生する
とともに、1小節毎に小節線信号を出力する。タイミン
グデータは読出回路40に供給され、小節線信号は転送
回路42に出力される。このカウンタはスタート/スト
ップスイッチ20の操作(スタート信号)によりリセッ
トされる。
【0016】読出回路40は、自動伴奏がスタートした
とき(スタート/ストップスイッチ20が操作されたと
き)伴奏パターンメモリ14からパターンデータを読み
出す回路である。読み出すパターンデータはスタイルナ
ンバによって決定され、読出のテンポはタイミングデー
タによって決定される。読み出されたパターンデータは
ノートシフト回路45へ出力される。またこの読出回路
40は、演奏中のスタイルナンバを常時切換制御回路1
6に出力しており、転送回路42から新たなスタイルナ
ンバが入力されたとき(スタイル切換時に)スタイル切
換信号を発生して切換制御回路16に出力する。ノート
シフト回路45は読出回路40から入力されたパターン
データをコード検出回路13で検出されたコードに基づ
いてノートシフトする回路である。ノートシフトされた
伴奏データは楽音形成回路10に出力される。
【0017】以上の構成により、レジストデータ切換時
にスタイルが一致するか否かは切換制御回路16で判断
することができ、レジストデータまたはスタイルデータ
が切り換えられたのちの最初の小節線タイミングは読出
制御回路15で検出することができる。
【0018】以下、この構成の電子楽器の動作を説明す
る。
【0019】 キーボード11が操作されると、その
データが押鍵検出回路11→楽音形成回路10に入力さ
れ、対応する音高の楽音信号が形成される。
【0020】 スタート/ストップスイッチ20がオ
ンされたとき、そのとき指定されていたスタイルで自動
伴奏をスタートする。
【0021】 キーボード11の操作によってコード
が検出され(コード検出回路13)、このコード(RO
OT,TYPE)に応じてノートシフトされた伴奏デー
タが楽音形成回路10に入力される。この楽音がコード
音とベース音となる。
【0022】 テンポダイヤル21が操作されると、
そのデータは直接テンポクロック発生回路43に入力さ
れ、直ちにテンポが変更される。
【0023】 音色スイッチ24,ボリュームスライ
ダ26,効果スイッチ26等が操作されると、そのデー
タは直接楽音形成回路10に入力され、直ちに音色,音
量,効果等が切り換わる。
【0024】 スタイルスイッチ22が操作される
と、そのデータは一旦メモリ41にバッファリングさ
れ、その直後の小節線タイミングに読出回路40に出力
される。
【0025】したがって、操作があった小節の次の小節
頭から伴奏スタイルが切り換えられることになる。
【0026】 レジストスイッチ23が操作される
と、対応するレジストデータがレジストメモリ17から
読み出され読出制御回路15および切換制御回路16に
入力される。切換制御回路16は、このレジストレーョ
シンデータ中のスタイルナンバと現在演奏中のスタイル
ナンバとを比較し(比較回路30)、一致するときには
直ちに音色,音量,効果等の設定をレジストデータに合
わせて切り換える(楽音形成回路10に出力する。)。
スタイルナンバが異なる場合には、次の小節線タイミン
グに読出制御回路15からスタイル切換信号が出力さ
れ、この信号に同期してレジストデータを楽音形成回路
10に出力する。スタイルナンバが一致した場合でもテ
ンポは次の小節から切り換わる。
【0027】このように、伴奏スタイルの切り換えを伴
う場合には、小節の区切りでその切り換えを実行し、伴
奏スタイルの切り換えを伴わない場合には、指示された
とき直ちに実行するようにした。
【0028】なお、上記実施例はハードウェアで実現し
たが、CPUを用いたマイクロコンピュータシステムで
実現してもよい。また、レジストデータ中のテンポデー
タによるテンポの変更は、常に小節線のタイミングで行
うようにしたが、音色等のタイミングと同じにしてもよ
い。また、スタイルの切り換えは小節線タイミングに限
らず各拍タイミングで切り換わるようにしてもよい。
【0029】さらに、レジストデータは上記例に限らな
い。たとえば、転調データを含めるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、スタイ
ルの切り換えを伴うときには所定のタイミングに行い、
スタイル切り換えを伴わない場合には即座に切り換える
ようにしたため、不自然さがなくしかも演奏者の意図に
そった演奏が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子楽器の構成を示す
【図2】同電子楽器の切換制御回路の構成を示す図
【図3】同電子楽器の読出制御回路の構成を示す図
【符号の説明】
15−読出制御回路,16−切換制御回路、17−レジ
ストメモリ 30−比較回路、33,42−転送回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタイルデータを含む演奏に関する複数
    のデータからなるレジストデータを複数組記憶するレジ
    スト記憶手段と、 セットするレジストデータを選択するレジスト選択手段
    と、 レジスト選択手段が操作されたとき、その操作によって
    選択されたレジストデータと、そのときセットされてい
    たレジストデータとを比較する比較手段と、 両レジストデータのスタイルデータが一致したきは、即
    座に新たなレジストデータをセットし、両レジストデー
    タが異なるときは、所定の区切りのタイミングに新たな
    レジストデータをセットする切換手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP4070928A 1992-03-27 1992-03-27 電子楽器 Expired - Fee Related JP2546467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070928A JP2546467B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070928A JP2546467B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273971A true JPH05273971A (ja) 1993-10-22
JP2546467B2 JP2546467B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13445668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070928A Expired - Fee Related JP2546467B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546467B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895878A (en) * 1997-01-09 1999-04-20 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus with concurrent change of music style and acoustic effect
JP2006201438A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sony Corp 再生装置および再生方法
JP2009216901A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yamaha Corp 自動演奏装置、プログラム
USRE46481E1 (en) 2006-02-17 2017-07-18 Sony Corporation Content reproducing apparatus, audio reproducing apparatus and content reproducing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895878A (en) * 1997-01-09 1999-04-20 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus with concurrent change of music style and acoustic effect
JP2006201438A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sony Corp 再生装置および再生方法
USRE46481E1 (en) 2006-02-17 2017-07-18 Sony Corporation Content reproducing apparatus, audio reproducing apparatus and content reproducing method
JP2009216901A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yamaha Corp 自動演奏装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546467B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303576B2 (ja) 自動演奏装置
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS648833B2 (ja)
JP2616274B2 (ja) 自動演奏装置
JPH11126074A (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JP2541074B2 (ja) 電子楽器
JPH0823746B2 (ja) 自動楽音発生装置
JPH0634170B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2546467B2 (ja) 電子楽器
JPH05188956A (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP3446528B2 (ja) 自動演奏制御装置
JP2689812B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0627960A (ja) 自動伴奏装置
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JPH0764561A (ja) 電子楽器
US4561338A (en) Automatic accompaniment apparatus
JP2001188537A (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録した記録媒体
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2768348B2 (ja) 自動演奏装置
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2833229B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees