JPH05273528A - 液晶デバイス及びその製造法 - Google Patents

液晶デバイス及びその製造法

Info

Publication number
JPH05273528A
JPH05273528A JP6749092A JP6749092A JPH05273528A JP H05273528 A JPH05273528 A JP H05273528A JP 6749092 A JP6749092 A JP 6749092A JP 6749092 A JP6749092 A JP 6749092A JP H05273528 A JPH05273528 A JP H05273528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
dielectric layer
dielectric
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6749092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakamoto
昭二 坂本
Jun Wada
潤 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP6749092A priority Critical patent/JPH05273528A/ja
Publication of JPH05273528A publication Critical patent/JPH05273528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 相対向する2枚の電極2の間に液晶4を挾ん
だ液晶デバイス(配向膜を有するもの、又は光散乱型)
において少くとも一方の電極内側に誘電体層8を有する
液晶デバイス。 【効果】 液晶デバイスのしきい値の上昇を抑え、かつ
絶縁性にすぐれる。このため製品の信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶デバイスに関するも
のである。さらに詳しくは、すぐれた信頼性を有する液
晶デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶デバイスは情報表示装置、調光装
置、光シャッターとして広く用いられている。このよう
な液晶を用いたデバイスは、比較的低電力で作動し、そ
の応答時間も短く、コントラストも良好で、かつ低価格
であるなどの特徴を有している。液晶デバイスの構造は
大きく分けて2種あり、液晶層が液晶材料からなり液晶
層の両側に偏光膜や配向膜を有する図1の構造のものと
液晶層が高分子と他物質との混合物からなる図2の構造
を有する光散乱型のものがある。
【0003】図1、図2において、1はガラス基板、2
は電極であり、3は配向膜、4は液晶材料、5はスペー
サー、6は他物質例えば高分子マトリックス、7は偏光
膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの液晶デバイス
は、電極間の距離が2〜20μmであり、電極の平滑度の
精度や応力によるゆがみなどで、デバイス全面が同じ電
極間隔をとることは困難である。この結果、表示特性に
むらが出るため、一般に図1、図2に示されるようにス
ペーサーを利用するなどの工夫が成されている。
【0005】しかし、この他にも絶縁上の問題がある。
すなわち、局部的に電極間隔の狭い部分があると、電流
が異常に高くなったり、場合によっては絶縁破壊を生
じ、製品の信頼性を低下させ、また生産の歩止りを下げ
る。
【0006】絶縁性を上げるためには、絶縁体で電極の
表面をコーティングすることも可能であるが、うすく塗
ると絶縁性が不充分となり、5〜10μmと厚くする場合
には、駆動電圧を2倍以上にあげなければならないなど
の問題を生じる。
【0007】本発明者等は液晶デバイスの駆動電圧を上
げずに、絶縁性を向上させるため鋭意検討を行った結
果、図1、図2の構造のいずれの液晶デバイスにおいて
も誘電体からなる層を少くとも一方の電極の内側に絶縁
体層として設けることにより、容易にその目的を達成し
得ることを見出し本発明に到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶デバイスは
相対向する2枚の電極間に液晶材料からなる液晶層を挾
んだ液晶デバイス又は電極間に液晶材料と他物質との混
合物からなる液晶層を挾んだ液晶デバイスにおいて、少
くとも一方の電極の内側に誘電体層を有することを特徴
とするものである。また、本発明はかかる液晶デバイス
の製造法に関するものである。
【0009】以下、詳細に本発明を説明する。
【0010】本発明で使用される液晶材料としては単一
の液晶性化合物のみならず2種以上の液晶性化合物や液
晶性化合物以外の物質を含んだ混合物であっても良い。
用いられる液晶としてはネマチック液晶、スメクチック
液晶、コレステリック液晶が好ましい。かかる液晶とし
ては4−置換安息香酸4′−置換フェニルエステル、4
−置換シクロヘキサンカルボン酸4′−置換フェニルエ
ステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4′−置換
ビフェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキサンカ
ルボニルオキシ)安息香酸4′−置換フェニルエステ
ル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4′−置
換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)
安息香酸4′−置換シクロヘキシルエステル、4−置換
4′−置換ビフェニル、4−置換フェニル−4′−置換
シクロヘキサン、4−置換4′−置換ターフェニル、4
−置換ビフェニル4′−置換シクロヘキサン、2−(4
−置換フェニル)−5−置換ピリミジンなどを挙げるこ
とができる。
【0011】さらに液晶材料としては強誘電性液晶、ゲ
スト・ホストタイプの2色性染料を含む液晶が用いられ
る。このような2色性染料としてはインドフェノール・
ブルー、スーダン・ブラック、スーダン3、スーダン2
などが例示される。
【0012】電極としては少くとも一方が透明導電性膜
であることが好ましく、このような電極として板ガラス
やポリエチレンテレフタレート等のプラスチックにイン
ジウム−錫の酸化物を蒸着したもの(ITO膜)または
ガラスに酸化錫を蒸着したものが用いられる。
【0013】本発明の特徴である誘電体層に用いられる
誘電体としては10〜40の誘電率を有する化合物、例えば
シアノアルキル基を有する化合物が好ましく用いられ
る。このように本発明の誘電体層は極めて高い誘電率を
有するため、通常の誘電率2〜5のポリマーに比し、誘
電体層に対する電圧印加割合が少ないため、液晶層に対
する電圧を下げることなく、電極間の絶縁性を向上させ
ることができる。かかる誘電体層の厚みとしては1〜20
μmが好ましい。
【0014】誘電体化合物は溶剤に溶かし、塗装後乾燥
してもよいし、溶剤を使用せず、そのまま塗装した後、
紫外線、電子線等の放射線や熱などのエネルギーにより
重合、硬化してもよい。後者の場合は製造時に溶剤を使
用する必要がなく、乾燥を必要としないので、安全かつ
製造時間も短縮され好ましい。
【0015】シアノアルキル基を有する化合物として、
溶剤乾燥型のものとしてはポリオールのシアノアルキル
化物、例えばシアノアルキル化されたポリビニルアルコ
ール、サッカロース、セルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、スターチ、プルラン、エバール、キシリトー
ル、ソルビトール、フェノキシ樹脂等があげられ、これ
らの化合物はジメチルホルムアミド(DMF)等の溶剤
に溶かし、電極内面に塗布乾燥される。また、重合硬化
型のシアノアルキル基を有する化合物としては放射線若
しくは熱で硬化する少くとも1個の官能基及び少くとも
1個以上のシアノアルキル基を有する化合物が用いら
れ、電極内面に塗布後、熱、若しくは放射線で固化され
る。
【0016】このような化合物としてシアノアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体、シアノア
ルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ル誘導体又はシアノアルキル基を有する(メタ)アクリ
ル酸アミド誘導体等が好ましい。本発明において(メ
タ)アクリル酸はアクリル酸又はメタクリル酸を指す。
【0017】更に水酸基含有化合物(水酸基を2個以上
含有)をシアノエチル基及び官能基で置換した化合物が
好ましく使用される。かかる水酸基含有化合物としては
多価アルコール、炭素数4以上60以下の単糖類、オリゴ
糖(分子量1600未満)、炭素数61以上の水酸基含有天然
高分子、水酸基含有化学修飾高分子、水酸基含有合成高
分子が好ましい。
【0018】多価アルコールとしてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、トリエチレングリコール等があ
げられ炭素数4以上60以下の単糖類としてはエリスリト
ール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガ
ラクチトール等の鎖状糖アルコール、イノシトール等の
環状糖アルコール、メチルグルコシド、メチルマンノシ
ド等の環状還元糖アセタールなどが用いられ、オリゴ糖
としてはサッカロース、マルチトール等の2糖類、α、
β、γ−シクロデキストリン等の3〜10糖類が含まれ
る。炭素数61以上の水酸基含有天然高分子としてグルコ
ースを構成糖とするデンプン、セルロース、プルラン、
デキストラン、マンノースとガラクトースを構成糖とす
るグァーガム、タラガム等の多糖類(分子量1600以上)
が例示される。水酸基含有化学修飾天然高分子としては
ヒドロキシエチルセルロース、ジヒドロキシエチルスタ
ーチ等の天然多糖を化学修飾した高分子が示され、水酸
基含有合成高分子としてはポリビニルアルコール(ポバ
ール)、エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エバ
ール)等が好ましく用いられる。
【0019】シアノアルキル基、および官能基は1個以
上であればよく、その置換率(シアノアルキル基もしく
は官能基により置換された水酸基のモル数を全水酸基の
モル数で割った値)は任意に選ばれる。シアノアルキル
基置換率は10〜95%が好ましく、官能基の置換率は5〜
50%が好ましい。またシアノアルキル基、官能基の種々
の置換率を有する化合物の混合物であってもよい。
【0020】シアノアルキル基としてはシアノエチル基
が好ましい。
【0021】本発明の製造法で使用されるシアノアルキ
ル基と官能基を有する化合物は、例えば水酸基含有化合
物とアクリロニトリルを塩基性触媒の存在下にてマイケ
ル付加反応によりシアノエチル化する。このシアノエチ
ル化された水酸基含有化合物はついで官能基によって置
換される。又はその逆に官能基により置換された後シア
ノアルキル化してもよい。官能基としてアクリロイル
基、メタクリロイル基、ビニロキシカルボニルメチル
基、アクリルアミド基、エポキシ基、ビニル基が例示さ
れ、次のように分類される。
【0022】 (1) 官能基が(メタ)アクリロイル基の場合 上述の水酸基含有化合物、すなわち多価アルコール、炭
素数4以上60以下の単糖類、オリゴ糖、炭素数61以上の
水酸基含有天然高分子、水酸基含有修飾高分子、水酸基
含有合成高分子が用いられ、これらの水酸基含有化合物
にアクリロニトリルを塩基性触媒の存在下、マイケル付
加反応によりシアノエチル化物を合成し、該化合物に残
存する水酸基と(メタ)アクリル酸クロライドを塩基触
媒下でエステル化して得られる。又、水酸基含有(メ
タ)アクリレートとジイソシアネートを用いたアクリロ
イル化でも良い。これらの化合物として(メタ)アクリ
ロイル化シアノエチル化されたソルビトール、キシリト
ール、サッカロース、プルラン、グアゴム、ポバール、
エバール等が例示される。これらの具体的な製法は特願
平2-208771号に開示されている。
【0023】更に(メタ)アクリル酸とアクリロニトリ
ルを塩基触媒の存在でマイケル付加してシアノエステル
化した2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−
(2−シアノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、
2−[2−(2−シアノエトキシ)エトキシ]エチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(2−シ
アノエトキシ)プロピル(メタ)アクリレート、2,3
−ジ(2−シアノエトキシ)プロピル(メタ)アクリレ
ート等のシアノアルキル基を有する(メタ)アクリル酸
エステル誘導体、シアノアルコキシアルキル基を有する
メタアクリル酸誘導体が例示される。これらの化合物の
具体的な製法は特開平1-200595号に開示されている。
【0024】(2) 官能基がシンナモイル基の場合 上述の水酸基含有化合物をシアノアルキル化後、メタア
クリロイル基の代わりにシンナモイルクロライドを用い
てエステル化反応により合成される。これらの化合物と
してはシアノエチル化シンナモイル化サッカロース、シ
アノエチル化シンナモイル化プルラン等が例示される。
【0025】 (3) 官能基がビニロキシカルボニルメチル基の場合 上述の水酸基含有化合物をシアノアルキル化後、メタク
リロイル基の代わりにビニロキシカルボニルメチル化を
行う。ビニロキシカルボニルメチル化は例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル等の
溶媒中でDBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]−7−ウンデセン)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ムの存在下でクロロ酢酸ビニルを反応させることにより
得られる。
【0026】これらの化合物としては、ヒドロキシカル
ボニルメチル化シアノエチルアルコール、ヒドロキシカ
ルボニルメチル化シアノエチル化キシリトール、ヒドロ
キシカルボニルメチル化シアノエチル化サッカロース、
ヒドロキシカルボニルメチル化シアノエチル化プルラン
等が例示される。
【0027】(4) 官能基がアクリルアミド基の場合 これらの場合としては、(メタ)アクリルアミドやN−
メチロール−(メタ)アクリルアミドをアクリロニトリ
ルのマイケル付加により合成されるN−N−ビス(2−
シアノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−メチロー
ル−N−シアノエチル(メタ)アクリルアミド等のシア
ノアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アミド誘導体
がある。
【0028】(5) 官能基がエポキシ基の場合 これらの化合物としては上述の水酸基含有化合物をシア
ノアルキル化後、残存水酸基を水酸化ナトリウムの存在
下エピクロロヒドリンを反応させることにより得られ
る。また、エピクロロヒドリンとエチレンシアノヒドリ
ンとの反応によって合成されるグリシジル−シアノエチ
ルエーテルもこの分類に属する。
【0029】(6) 官能基がビニル基の場合 これらの化合物としては上述の水酸基含有化合物をシア
ノアルキル化後、残存する水酸基を酢酸水銀触媒存在下
でアセチレンと反応することにより得られる。またアセ
トアルデヒドのシアノエチルアセタールを熱分解するこ
とにより得られるシアノエチルビニルエーテルもこの分
類に属する。
【0030】このようなシアノアルキル基を有する化合
物に光重合開始剤が添加されてもよい。光重合開始剤と
しては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1
173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュ
ア1116」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガ
イギー社製「イルガキュア651」)、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル」−2−モルホリノプ
ロパン−1(チバ・ガイギー社製(イルガキュア90
7」)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社
製「カヤキュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息
香酸エチル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との
混合物、イソプロピルチオキサントン(ワードブレキン
ソップ社製「カンタキュア−ITX」)とp−ジメチル
アミノ安息香酸エチルとの混合物等が挙げられる。また
エポキシ基やビニル基を有する化合物の場合は旭電化
(株)製のSP−150、SP−170等のカチオン重
合の開始剤が好ましく使用される。
【0031】光重合開始剤の使用量は化合物に対し 0.5
〜5重量%使用される。更に連鎖移動剤、酸化防止剤、
熱重合禁止剤、染料、架橋剤等も必要に応じて添加する
ことができる。
【0032】誘電体層は上記の如き誘電体に強誘電体が
添加されてもよく、このような強誘電体としてはチタン
酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム等が
例示される。
【0033】また、誘電体層には各種高分子が添加され
てもよくこのような高分子としてはエポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
レート、ポリスチロール、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリブタジ
エン等の熱可塑性や熱硬化性の樹脂が例示される。
【0034】尚、誘電体層にはラジカル重合性或いはカ
オチン重合性のモノマーが加えられラジカル重合或いは
カオチン重合により重合固化されてもよい。ラジカル重
合性モノマーとしてはウレタン(メタ)アクリレート、
エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ヘキサメチレンジ(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリルアミド
等、カオチン重合性モノマーとしてはビニルエーテル化
合物、エポキシ化合物等が例示される。
【0035】また、異なる誘電体層を2層設けることも
可能である。
【0036】偏光膜や配向膜を有する液晶デバイス この型のデバイスでは図3の如く少くとも一方の電極2
の内側、すなわち電極2と配向膜3の間に上述の誘電体
層8が設けられる。電極2上に本発明の液状の誘電体を
そのままコーティングした後、熱重合もしくは放射線照
射するか又は固体状の誘電体を溶剤に溶かしコーティン
グした後、溶剤を乾燥する等の方法により電極上に誘電
体層8を形成させる。次いで配向膜3を誘電体層に接し
て設け、他の配向膜を有する電極により図3のように液
晶4を挾みこむ。必要に応じて偏光膜7を電極の外側に
設けてもよい。
【0037】配向膜としてはポリイミド、ポリイミド−
イソインドロキナゾリン、ポリイミド−ベンゾイミダゼ
ンの膜もしくはSiOxの斜方蒸着膜等が用いられる。
偏光膜としてはヨウ素を含み延伸されたポバール膜等が
使用される。
【0038】光散乱型液晶デバイス この型のデバイスでは、図4の如く少くとも一方の電極
2の内側、すなわち電極2と液晶と他物質の混合物から
なる液晶層の間に上述の誘電体層が設けられる。誘電体
層は上記と同様の方法で電極上に形成される。
【0039】次いでこの電極と他の電極間に誘電体層に
接して液晶と他物質の混合物である液晶−高分子複合
膜、液晶マイクロカプセル、又は液晶−多孔質物質の混
合物からなる液晶層が挾みこまれる。
【0040】高分子−液晶複合膜として用いられる高分
子としては特公平3-52843 に示されるポバール、ゼラチ
ン、特公表昭61-502128 に示されるエポキシ樹脂、特開
昭60-252687 に示されるポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリウレタン、ポリアクリル、特開昭63-501512 に
示される熱可塑性、硬化性樹脂、例えばエポキシ、ポリ
ウレタン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、
ポリビニルメチルケトン、ポリビニルホルマール、ポリ
アクリレート等が用いられ、また、本発明で誘電体層に
使用されるシアノアルキル基を有する高分子化合物や重
合性を有する化合物も高分子マトリックスとして使用す
ることができる。
【0041】以上の高分子化合物は硬化又は固化する時
に液晶が微粒子に分散され高分子マトリックスを形成す
る。硬化又は固化の手段としてはラテックス状もしくは
溶液状の高分子中に液晶を分散した後、塗布し溶媒を乾
燥してもよいし、液晶を分散したモノマーを熱重合、も
しくは放射線重合により高分子化してもよい。更に高分
子−液晶複合膜には無機強誘電体の添加も可能である。
【0042】液晶マイクロカプセル、液晶−多孔質物質
は公知のものが使用される。
【0043】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。本実施例において、部は重量部を表わす。
【0044】
【実施例】
[偏光膜や配向膜を有する液晶デバイス] 実施例1 一方の透明導電性膜(ITO)からなる電極上にシアノ
エチル化ポバールの20%DMF溶液をコーティングし、
100 ℃にて1時間乾燥し、5μmの誘電体層を得た。こ
の層の表面に配向膜3としてSiOの斜方蒸着膜を設け
た。一方、BDH社液晶E−8(シアノビフェニル系)
に粒径5μmのガラスビーズをスペーサー5として1%
混合し、前記の誘電体層、配向膜を形成した電極上に滴
下し、この上にSiOの斜方蒸着膜を形成した一方の透
明導電性膜(ITO)からなる電極をのせ、更にこの両
電極を2枚のガラス板1で挾み、その外側に偏光膜を配
置し厚さ5μmの液晶層を有する液晶デバイスを試作し
た。その構造を図3に示す。
【0045】実施例2〜3 実施例1において誘電体の種類を第1表のように変える
以外は実施例1と同様にして液晶デバイスを試作した。
【0046】実施例4 電極上に2−(2−シアノエトキシ)エチルアクリレー
ト 100部、ダロキュア1173 2部の配合物を5μmの厚
さに塗布し、80w/cmの出力のメタルハライドランプ下
10cmにて10秒間紫外線を照射、配合物を硬化し誘電体層
を形成する以外は実施例1と同様にして液晶デバイスを
試作した。
【0047】実施例5〜6 実施例1において誘電体の種類を第1表のように変える
以外は実施例1と同様にして液晶デバイスを試作した。
【0048】実施例7 実施例1において誘電体と液晶を第1表のように変える
以外は実施例1と同様にして液晶デバイスを試作した。
【0049】比較例1〜3 誘電体層を設けない以外は実施例1及び実施例7と同様
にして液晶デバイスを試作した(比較例1、比較例
2)。また、比較例3は実施例1のシアノエチル化ポバ
ールの代りに酢酸セルロースを用いて液晶デバイスを作
製した。
【0050】実施例1〜7、比較例1〜3の液晶デバイ
スに周波数50Hzの電圧を加え、徐々に電圧を上昇させ液
晶デバイスの平行光透過率の変化と絶縁破壊の起きる電
圧を調べた。しきい値は平行光の透過率が急上昇した点
とした。結果を第1表に示す。
【0051】実施例8 実施例2においてスペーサーの粒径を2μmとし液晶を
第1表のように変える以外は実施例2と同様にして液晶
デバイスを試作した。このデバイスに対し15Vの直流電
圧を1m秒印加することにより液晶デバイスは明暗の作
動をした。耐電圧については実施例1と同様に50Hzの電
流を用いてテストした。結果を第1表に示す。
【0052】
【表1】
【0053】第1表の結果より以下のことが明らかにな
った。実施例1および2と比較例1および2の比較によ
り、本発明のシアノエチル化物を誘電体層として用いた
場合、液晶デバイスのしきい値を上げることなく絶縁破
壊電圧を上げることができ、デバイスの信頼性が向上し
た。
【0054】また、実施例1と比較例3の比較により、
通常の高分子を用いた場合には、絶縁性は向上するもの
の、しきい値電圧が上昇することが判る。
【0055】本発明の実施例1〜7はいずれも低いしき
い値で高耐圧の液晶デバイスが得られることを示してい
る。
【0056】[光散乱型液晶デバイス] 実施例9 一方の透明導電性膜(ITO)からなる電極上にシアノ
エチル化ポバールの20%DMF溶液をコーティングし 1
00℃にて1時間乾燥し5μm厚みの誘電体層8を得た。
次に以下の配合物、 BDH社製液晶E−8 60部 粒径10μmのガラスビーズ 0.2部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 40部 光開始剤(メルク社製)ダロキュア1173 1部 を前記の誘電体を塗布した電極上に滴下し、この上にI
TO膜を有する電極をのせ、その後80W/cmの出力のメタ
ルハライドランプ下10cmにて10秒間、紫外線を照射し配
合物を硬化させ、液晶−高分子複合膜の層厚み10μmを
形成させ、更に両電極をガラス板1で挾み、液晶デバイ
スを試作した。その構造を図4に示す。このデバイスは
2−ヒドロキシエチルメタクリレートの重合時に液晶成
分の相分離が生じ、電圧無印加時には白濁し、不透明の
状態にあった。
【0057】実施例10〜11 実施例9において誘電体の種類を第2表のように変える
以外は実施例9と同様にして液晶デバイスを試作した。
【0058】実施例12 電極上に2−(2−シアノエトキシ)エチルアクリレー
ト 100部、ダロキュア1173 2部の配合物を5μmの厚
さに塗布し、80w/cmの出力のメタルハライドランプ下
10cmにて10秒間紫外線を照射、配合物を硬化し誘電体層
を形成する以外は実施例9と同様にして液晶デバイスを
試作した。
【0059】実施例13〜14 実施例9において誘電体の種類を第2表のように変える
以外は実施例9と同様にして液晶デバイスを試作した。
【0060】実施例15 実施例10においてマトリックス用化合物と液晶を第2表
のように変える以外は実施例10と同様にして液晶デバイ
スを試作した。
【0061】比較例4〜6 誘電体層を設けない以外は実施例9及び実施例15と同様
にして液晶デバイスを試作した(比較例4、比較例
5)。また比較例6は実施例9のシアノエチル化ポバー
ルの代りに酢酸セルロースを用いて液晶デバイスを作製
した。
【0062】実施例9〜15、比較例4〜6の液晶デバイ
スに周波数50Hzの電圧を加え、徐々に電圧を上昇させ液
晶デバイスの平行光透過率の変化と絶縁破壊の起る電圧
を調べた。しきい値は平行光の透過率が急上昇した点と
した。結果を第2表に示す。
【0063】実施例16 実施例10における紫外線硬化型の高分子−液晶複合膜の
代りに以下の方法で高分子−液晶複合膜を作製した。
尚、スペーサーの粒径は2μmとした。
【0064】 シクロヘキサン 100部 ポリビニルクロライド 7部 チッソ社製強誘電性液晶CS1015 3部 の割合で混合溶解し、アプリケーターにより、テフロン
板の上にコートし、80℃にて4時間、 100℃にて2時間
乾燥した。このフィルムの厚さは35μmであった。これ
を延伸して6μmの厚さとし、 100℃で加熱し、等方性
の液晶にした。
【0065】この複合膜をシアノエチル化プルランをコ
ートしたITO電極とコートしないITO電極の間に挾
んで液晶デバイスとした。
【0066】このデバイスに対し15Vの直流電圧を1m
秒印加することにより液晶デバイスは明暗の作動をし
た。耐電圧については、実施例9と同様に50Hzの電流を
用いてテストした。結果を第2表に示す。
【0067】
【表2】
【0068】第2表の結果から本発明の実施例はいずれ
も低いしきい値で高耐圧の液晶デバイスが得られること
が判る。誘電体層をもたない比較例4〜5は絶縁性が乏
しく、また、絶縁体として通常の高分子を用いた比較例
6はしきい値電圧が高い。
【0069】
【発明の効果】本発明の液晶デバイスは少くとも一方の
電極の内面に誘電体層を有するため偏光膜や配向膜を有
する液晶デバイス又は光散乱型の液晶デバイスにおいて
も液晶デバイスのしきい値の上昇をおさえながら絶縁性
を向上し得る。このため製品の信頼性が向上し、生産の
歩どまりも上昇する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の偏光膜及び配向膜を有する液晶デバイス
の構造を示す。
【図2】従来の光散乱型の液晶デバイスの構造を示す。
【図3】本発明の偏光膜及び配向膜を有する液晶デバイ
スの構造を示す。
【図4】本発明の光散乱型の液晶デバイスの構造を示
す。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 電極 3 配向膜 4 液晶 5 スペーサー 6 高分子マトリックス 7 偏光膜 8 誘電体層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する2枚の電極間に液晶材料から
    なる液晶層を挾んだ液晶デバイスにおいて、少くとも一
    方の電極の内側に誘電体層を有する液晶デバイス。
  2. 【請求項2】 相対向する2枚の電極間に液晶材料と他
    物質との混合物からなる液晶層を挾んだ液晶デバイスに
    おいて、少くとも一方の電極の内側に誘電体層を有する
    液晶デバイス。
  3. 【請求項3】 液晶材料がネマティック液晶、スメクチ
    ック液晶、コレステリック液晶、強誘電性液晶又はゲス
    ト−ホストタイプの2色性染料を含む液晶である請求項
    1又は2記載の液晶デバイス。
  4. 【請求項4】 誘電体層がシアノアルキル基を有する化
    合物を含む請求項1又は2記載の液晶デバイス。
  5. 【請求項5】 誘電体層がシアノアルキル基を有する化
    合物と強誘電体の混合物を含む請求項1又は2記載の液
    晶デバイス。
  6. 【請求項6】 誘電体層がシアノアルキル基を有する化
    合物と高分子化合物を含む請求項1又は2記載の液晶デ
    バイス。
  7. 【請求項7】 電極の少くとも一方が透明導電性膜であ
    る請求項1又は2記載の液晶デバイス。
  8. 【請求項8】 液晶と他物質との混合物が液晶と高分子
    からなる液晶一高分子複合膜、液晶のマイクロカプセ
    ル、液晶と多孔質物質の混合物である請求項2記載の液
    晶デバイス。
  9. 【請求項9】 少くとも一方の電極の内側に誘電体をコ
    ーティングし、誘電体層を形成した後、液晶材料からな
    る液晶層を両電極間に挾むことを特徴とする液晶デバイ
    スの製造法。
  10. 【請求項10】 少くとも一方の電極の内側に誘電体を
    コーティングし、誘電体層を形成した後、液晶材料と他
    物質との混合物からなる液晶層を両電極間に挾むことを
    特徴とする液晶デバイスの製造法。
JP6749092A 1992-03-25 1992-03-25 液晶デバイス及びその製造法 Pending JPH05273528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6749092A JPH05273528A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 液晶デバイス及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6749092A JPH05273528A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 液晶デバイス及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273528A true JPH05273528A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13346479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6749092A Pending JPH05273528A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 液晶デバイス及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273528A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062530A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Toshiba Corp カラー液晶用バックライト、カラー液晶表示装置、およびカラー液晶バックライト用el発光素子
WO2010021276A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 調光フィルム
US9983456B2 (en) 2008-08-19 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US10175551B2 (en) 2009-02-13 2019-01-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US10288976B2 (en) 2009-02-13 2019-05-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149321A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶セル
JPS60156044A (ja) * 1984-10-01 1985-08-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置用電極基板の製造方法
JPS6433526A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Canon Kk Liquid crystal element
JPH04311923A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149321A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶セル
JPS60156044A (ja) * 1984-10-01 1985-08-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置用電極基板の製造方法
JPS6433526A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Canon Kk Liquid crystal element
JPH04311923A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062530A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Toshiba Corp カラー液晶用バックライト、カラー液晶表示装置、およびカラー液晶バックライト用el発光素子
WO2010021276A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 調光フィルム
JP5104954B2 (ja) * 2008-08-19 2012-12-19 日立化成工業株式会社 調光フィルム
US9983456B2 (en) 2008-08-19 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US10156767B2 (en) 2008-08-19 2018-12-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US10175551B2 (en) 2009-02-13 2019-01-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US10288976B2 (en) 2009-02-13 2019-05-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313053B1 (en) Liquid crystal device
JP2724596B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2003253265A (ja) 調光層形成材料及び液晶デバイス
JPH09316032A (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH05273528A (ja) 液晶デバイス及びその製造法
JPH05224187A (ja) 液晶デバイス
JPH06202086A (ja) 高分子分散型液晶光学素子
JP2516868B2 (ja) 液晶デバイスの製造法
JPH05203928A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3308353B2 (ja) 液晶光学素子
JP3055208B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3503752B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JPH0627441A (ja) 液晶デバイス
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JP3214118B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP2601164B2 (ja) 高分子分散液晶素子
JPH08166603A (ja) 液晶光学素子
JP3036019B2 (ja) 液晶デバイス
JP3477880B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3141910B2 (ja) 液晶・高分子複合材料よりなる電気光学素子およびその製造方法
JP2880361B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0717938A (ja) 液晶デバイス及び新規アクリレート化合物
JP3613357B2 (ja) 光散乱型液晶デバイス