JPH05273493A - ヘルメットディスプレイ - Google Patents

ヘルメットディスプレイ

Info

Publication number
JPH05273493A
JPH05273493A JP4071338A JP7133892A JPH05273493A JP H05273493 A JPH05273493 A JP H05273493A JP 4071338 A JP4071338 A JP 4071338A JP 7133892 A JP7133892 A JP 7133892A JP H05273493 A JPH05273493 A JP H05273493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
helmet
shield
image
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4071338A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsuke Suzuki
惇介 鈴木
Yoichi Arai
洋一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4071338A priority Critical patent/JPH05273493A/ja
Publication of JPH05273493A publication Critical patent/JPH05273493A/ja
Priority to US08/234,610 priority patent/US5537092A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/042Optical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/18Face protection devices
    • A42B3/22Visors
    • A42B3/221Attaching visors to helmet shells, e.g. on motorcycle helmets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外観形状が特異とならず、かつ表示器がコン
パクトに実装されたヘルメットディスプレイの提供を目
的とする。 【構成】 表示器3を複数のLED3aで構成し、ヘル
メット1の顎部2の内側に該顎部2の曲面に沿って分割
された状態で水平に配列する。シールド4の下部4aに
は反射処理を施して表示器3の像を反射して目点に導
く。該反射処理には2種類あって、1つはヘルメット1
を装着して車両を運転するときに走行の障害にならない
部分に、高反射率の処理を施す場合である。他の1つは
シールド4の下端より徐々に透過率を上げていくように
反射処理を施す場合であって、透過率が高い部分ではこ
の部分を通して外景が視認できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘルメットの顎部に配
置された表示器の表示像をヘルメットのシールドやコン
バイナ等の反射部材によって反射させ、この反射部材の
後方に表示像を視認させるようにしたヘルメットディス
プレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ヘッドアップディスプレイと
いい、車両のダッシュボード等の所定位置に配置された
表示器の表示像を車両のウィンドシールドのところに配
置した反射部材で反射させて運転者視点に導き、反射部
材の後方(車両の前方)に該表示器の表示像を虚像とし
て視認させるようにしたものがある。この装置によれ
ば、表示像はウィンドシールドの範囲内に表示されるた
め、前方の外景を見ていた運転者が表示器の表示像を見
るときに、視線の移動が少なくて済むという利点があ
る。
【0003】この装置をオートバイ等に応用するために
ヘルメットに装着したものがヘルメットディスプレイで
ある。該ヘルメットディスプレイは、例えば図7に示す
ように、ヘルメット1の顎部2の内部に表示器13を有
しており、該表示器13は表示面を上に向けて設置され
ていて、該表示器13の表示像から出射した光はシール
ド4で反射されて運転者の目点に至り、運転者から見る
とシールド4の後方に表示像の虚像X0 が視認されるよ
うになっている。
【0004】また、図8に示すように、表示像を反射さ
せるためのシールド4の代わりに、新にコンバイナ15
をヘルメット1の顎部2の上端部に取り付けたものもあ
る。この場合は、表示器23の表示像はこのコンバイナ
15で反射されて運転者の目点に至り、コンバイナ15
の後方に表示像の虚像X0 が視認される。なお、この従
来例では表示器23の表示素子としてバックライト24
付きの液晶表示素子25が用いられており、更にレンズ
26によって表示像を拡大している。このため、コンバ
イナ15の後方に視認される虚像X0 は遠方表示される
ことになる。
【0005】いずれの場合にも、従来の四輪車両用のヘ
ッドアップディスプレイと同様の利点を有し、かつヘル
メット装着者の頭・顔部と一緒に表示像が移動でき、常
に最適位置で車両情報を認識できることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たヘルメットディスプレイでは、表示像を現す表示面が
1画面となっているため、これを反射させて歪みのない
像として見るためには反射部材の表面に完全に平らな部
分を必要とする。したがって、図7で示したヘルメット
ディスプレイのようにシールドで直接反射させる場合に
はシールド内に完全に平らな部分を必要とする。このた
め、ヘルメットの形状が従来と大きく異なることとなり
商品性を欠く大きな欠点となっている。また、図8で示
したものはコンバイナを反射部材としているので上記の
欠点はないが、平板上のコンバイナが顔面に接近するた
め、眼鏡等の装着に不自由な点がある。
【0007】本発明は、外観形状が特異とならず、かつ
表示器がコンパクトに実装されたヘルメットディスプレ
イの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘルメットに
設置された表示器の表示像をヘルメット前部に配置され
た反射部材で反射させ、ヘルメット装着者に視認させる
ヘルメットディスプレイにおいて、前記表示器を複数に
分割して、ヘルメットの顎部の曲面に沿って水平に配列
したことを特徴としている。
【0009】また、本発明に係るヘルメットディスプレ
イは、前記表示器を多数の発光素子で構成して、表示器
の表示像をグラフ状に表示するようにしたことを特徴と
している。
【0010】また更に、本発明に係るヘルメットディス
プレイは、前記反射部材をヘルメットのシールドで構成
して、該シールドの下部に前記表示器の表示像を反射さ
せる反射処理を施したこと、あるいは前記反射部材をヘ
ルメットの顎部の曲面と略同一の曲面を有する反射板で
構成して、該反射板をヘルメットの顎部の上端部に配置
したことを特徴としている。
【0011】
【作用】上述構成に基づき、ヘルメットの顎部の曲面に
沿って複数に分割して配列された表示器に表示像が現れ
ると、この表示像はヘルメットのシールド下部、すなわ
ち顎部と略同一な曲面を持つ反射処理が施された部分で
反射されて運転者目点に導かれる。あるいはシールドの
代わりに顎部と略同一な曲面を持つ反射板が配置された
ものにあっては、表示像は該反射板で反射されて運転者
目点に導かれる。このため、表示像はシールド等の後方
に虚像として視認されることとなる。この状態で、表示
器への入力信号が変化すると、分割されている表示器の
発光素子の点灯数が増減して、表示像はグラフを描くよ
うに表示される。この場合、表示器も反射部材も略同一
曲面をもって配置されているので、視認する像が歪んで
見えるような事態にはならない。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例について
説明する。なお、従来の技術のところで説明したものと
同一部分には同一符号を付す。
【0013】図1には、本発明の一実施例であるヘルメ
ットディスプレイの斜視図が示されている。運転情報を
表示する表示器3は複数のLED3aから構成されてお
り、これらのLED3aは、図に示すように、ヘルメッ
ト1の顎部2の内側に該顎部2の曲面に沿って分割され
た状態で水平に配列されている。また、シールド4の下
部4aには反射処理が施されており、該反射処理には2
種類あって、1つはヘルメット1を装着して車両(通常
はオートバイ)を運転するときに走行の障害にならない
部分に、光の透過率が極めて低い反射処理(高反射処
理)を施す場合である。他の1つはシールド4の下端よ
り徐々に透過率を上げていくように反射処理を施す場合
であって、グラデーション処理といい透過率が高い部分
ではこの部分を通して外景が視認できるようになってい
る。
【0014】図2には、上記ヘルメット1を運転者が装
着した状態での側面図が示されており、LED3aが点
灯すると、その光はシールド4の下部4aで反射されて
運転者の目点に導かれ、シールド4の後方に虚像として
視認される。複数のLED3aで構成される表示器3の
表示像がシールド4の後方にどのように視認されるか
を、図4及び図5を用いて説明する。
【0015】この表示器3には図示せぬ制御回路が接続
されており、該制御回路は車両の速度やエンジン回転数
等の車両情報を受けて、その情報を表示器3で表示する
ように構成されている。また、該制御回路には切り換え
スイッチが設けられており、該スイッチの操作で表示器
3に速度表示(スピードメータ)かエンジン回転数表示
(タコメータ)かのいずれかを選択表示させることがで
きる。
【0016】そして、運転者がこの切り換えスイッチに
て速度表示かエンジン回転数表示かのいずれかを選択す
ると、図4に示すように、制御回路では運転者の選択が
速度かエンジン回転数なのかが判断され(S1)、速度
表示のときは図5(a)に示すような表示として現れ
る。また、選択がエンジン回転数表示の場合は図5
(b)に示すような表示として現れる。この表示の中で
文字と黒い四角の部分はLED3aで構成されており、
文字の部分は常時点灯していて、黒い四角の部分のLE
D3aは車両の速度等に応じてゼロから対応する位置ま
で点灯するようになっている。すなわち、速度等をグラ
フ状に光で表示することになる。
【0017】次に、制御回路では、燃料切れやオイル切
れ等のウォーニングの有無が判断され(S2)、ウォー
ニングが有る場合は全てのLED3aを、図5(c)に
示すように、一斉に点滅してマスターコーション表示が
おこなわれる。続いて、ウィンカーが出されているか否
かが判断され(S3)、例えば右のウィンカーが出され
ている場合は、図5(d)に示すように、中心から右側
のLED3aが点灯し、かつ右端にいくほど明るく点灯
してウィンカー表示がおこなわれる。これにより、オー
トバイ等で多いウィンカー等の消し忘れの防止が図れ
る。なお、左側のウィンカーの場合はこの逆になる。車
両の状態にウォーニングが無く、かつウィンカーも出さ
れていない場合には、運転者が選択した速度表示かエン
ジン回転数表示かのいずれかが表示器3に表示されて、
シールド4の後方にこの表示像の虚像が視認されること
になる。
【0018】シールド4の下部4aに施した反射処理
が、光の透過率が極めて低い反射処理であった場合に
は、図6(a)に示すように、シールド4の下部4aか
らは外部は見えず、その部分にLED3aで形成された
速度表示等が反射して高コントラストの表示として視認
される。一方、シールド4の下部4aから段階的に光の
透過率が上がっていくグラデーション処理の場合は、図
6(b)に示すように、透過率が高い部分からは外景を
見ることができ、視界の狭まりがほとんど感じられな
い。
【0019】次に、第2の実施例について説明する。
【0020】第2の実施例は、図3に示すように、シー
ルド4には反射処理を施さずに、別に反射板(コンバイ
ナ)5を用いたものである。該反射板5の形状は、ヘル
メットの顎部2の曲面と略同一の曲面を有しており、該
顎部2の上端部に取り付けられていて、ほぼシールド4
の下部4aに対向している。この場合には、シールド4
を上げているときでも表示を見ることができ、また反射
板5の傾きを調節することにより表示器3を顔より離す
方向に配置することができるので、コンパクトな実装が
可能となる。また、反射板5が顎部2の曲面と略同一の
曲面を有しているので、眼鏡等の装着時にも反射板5が
邪魔になることはない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
表示器を複数に分割して、ヘルメットの顎部の曲面に沿
って水平に配列し、シールドの下部の反射処理を施した
部分で表示器の表示像を反射させるようにしたので、シ
ールドの反射面を平面にする必要がないため、シールド
が特異な形状にならず商品性が下がらない。また、シー
ルドの代わりに反射板で表示像を反射させるようにした
ものはシールドを上げているときでも表示を見ることが
でき、また反射板の傾きを調節することにより表示器を
顔より離す方向に配置することができるので、コンパク
トな実装が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるヘルメットディス
プレイの斜視図である。
【図2】図1に示すヘルメットディスプレイの側面図で
ある。
【図3】第2の実施例のヘルメットディスプレイの側面
図である。
【図4】図1、図3で示すヘルメットディスプレイの動
作を説明するフローチャートである。
【図5】表示像の現れ方を示す図である。
【図6】シールドに施す反射処理の違いによって、表示
像や外景の見え方が変わることを示す図である。
【図7】従来のヘルメットディスプレイの側面図であ
る。
【図8】同じく他の従来のヘルメットディスプレイの側
面図である。
【符号の説明】
1 ヘルメット 2 顎部 3 表示器 3a LED 4 シールド 4a シールド下部 5 反射板(コンバイナ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘルメットに設置された表示器の表示像
    をヘルメット前部に配置された反射部材で反射させ、ヘ
    ルメット装着者に視認させるヘルメットディスプレイに
    おいて、 前記表示器を複数に分割して、ヘルメットの顎部の曲面
    に沿って水平に配列したことを特徴とするヘルメットデ
    ィスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記表示器を多数の発光素子で構成し
    て、表示器の表示像をグラフ状に表示するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のヘルメットディスプレ
    イ。
  3. 【請求項3】 前記反射部材をヘルメットのシールドで
    構成して、該シールドの下部に前記表示器の表示像を反
    射させる反射処理を施したことを特徴とする請求項1,
    2記載のヘルメットディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記反射部材をヘルメットの顎部の曲面
    と略同一の曲面を有する反射板で構成して、該反射板を
    ヘルメットの顎部の上端部に配置したことを特徴とする
    請求項1,2記載のヘルメットディスプレイ。
JP4071338A 1992-03-27 1992-03-27 ヘルメットディスプレイ Withdrawn JPH05273493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071338A JPH05273493A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ヘルメットディスプレイ
US08/234,610 US5537092A (en) 1992-03-27 1994-04-28 Helmet display including an information display horizontally aligned in a spaced relation along a curvature of a helmet jaw

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071338A JPH05273493A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ヘルメットディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273493A true JPH05273493A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13457623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071338A Withdrawn JPH05273493A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ヘルメットディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537092A (ja)
JP (1) JPH05273493A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042896A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 注意情報提示システムおよび自動二輪車
JP2009126249A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両用情報表示装置
JP2016134173A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 二輪車用運転者情報システム
WO2017145324A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社オルタステクノロジー ヘルメットマウントディスプレイ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9814325D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 New Transducers Ltd Headwear
AU711999B1 (en) * 1999-05-14 1999-10-28 Phillip David Pluck Information display arrangement
JP2001027738A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP4611537B2 (ja) * 2000-06-09 2011-01-12 本田技研工業株式会社 車載用タイヤ空気圧検知装置
US20050174226A1 (en) * 2002-05-27 2005-08-11 Volvo Technology Corporation Device for indicating an operational state of a vehicle
US20040125047A1 (en) * 2002-08-23 2004-07-01 Kopin Corporation Headgear system with display
WO2013176997A1 (en) 2012-05-19 2013-11-28 Skully Helmets, Inc. Augmented reality motorcycle helmet
US9500868B2 (en) 2014-07-10 2016-11-22 Honeywell International Inc. Space suit helmet display system
US9955049B2 (en) * 2014-07-31 2018-04-24 Bell Sports, Inc. Helmet with integrated electronics and helmet visor controls
WO2016022984A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Fusar Technologies, Inc. Helmet system and methods
DE102014115471B4 (de) * 2014-10-23 2018-08-23 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Kopfbefestigbare Anzeigevorrichtung und Verfahren
JP6295981B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-20 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
CN104783395A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 头盔
US9848127B2 (en) 2015-07-14 2017-12-19 Honeywell International Inc. System and method for a compact display
US9815474B2 (en) * 2015-10-06 2017-11-14 Honda Motor Co., Ltd. Combined sensors for making recommendations to a driver
TWI585460B (zh) * 2015-10-07 2017-06-01 中強光電股份有限公司 頭戴式裝置
IT201600102129A1 (it) * 2016-10-12 2018-04-12 Ducati Motor Holding Spa Dispositivo visualizzatore di informazioni associabile ad un casco di un pilota di motoveicolo
US11533961B1 (en) 2018-07-13 2022-12-27 Dominuse-Cain Dolce Multi-functional vehicle helmet
CN113227882B (zh) * 2018-12-20 2023-08-08 Ns西日本株式会社 平视显示装置及头盔
JP7041050B2 (ja) * 2018-12-20 2022-03-23 株式会社Shoei スクリーン装置及びヘルメット
WO2020194056A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Digades Gmbh Digitales Und Analoges Schaltungsdesign Vorrichtung zur head-up-projektion und helm zur anordnung einer head-up-projektions-vorrichtung
CA3142476A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Third Eye Design, Inc. Remote lighting system and methods of operating same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1075342A (en) * 1977-04-22 1980-04-08 Lorne A. Kuehn Attitude indicator for divers
JPS58190767A (ja) * 1982-04-20 1983-11-07 Regie Natl Usines Renault 自動車用スピ−ドメ−タの表示装置
ATE76830T1 (de) * 1987-03-03 1992-06-15 Comerford Ernest Anzeigevorrichtung fuer tauchparameter.
JPH0686229B2 (ja) * 1989-04-21 1994-11-02 川重岐阜エンジニアリング株式会社 車両におけるデータ表示装置
GB2238627B (en) * 1989-11-29 1994-04-06 Yazaki Corp Display apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042896A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 注意情報提示システムおよび自動二輪車
JP2009126249A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両用情報表示装置
US8405911B2 (en) 2007-11-20 2013-03-26 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle information display apparatus
JP2016134173A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 二輪車用運転者情報システム
WO2017145324A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社オルタステクノロジー ヘルメットマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5537092A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05273493A (ja) ヘルメットディスプレイ
EP2364871A1 (en) Display device for vehicle
JPH0790730B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0751390Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2000025488A (ja) 自動車のヘッドアツプ・デイスプレイにおけるコントラストを改善する装置。
US6404333B1 (en) Gauge instrument for use in a motor vehicle
US20070262971A1 (en) Method and device for operating an optical display device
JPH10963A (ja) 車両の表示装置
JP2546188Y2 (ja) 車両用表示装置
US5452130A (en) Automotive display apparatus
JPH0891094A (ja) 乗り物用表示システム
JPS62134338A (ja) 車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH0986225A (ja) ヘッドアップディスプレイユニット
US5467103A (en) Display apparatus
JPS62139728A (ja) ヘツドアツプデイスプレ−
JP2516438B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN113741031A (zh) 车载显示装置
JPS61238016A (ja) 車両用表示装置
JPH115457A (ja) インストゥルメントパネル部における表示装置
JP2003025871A (ja) 投射型表示装置
JPH02197429A (ja) 車両用表示装置
JP2003237413A (ja) 車両用指針計器
JPH07309152A (ja) 車両用表示装置
JP3537882B2 (ja) 車輌用表示装置
JP2000198372A (ja) 車両用表示器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608