JPH05272429A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH05272429A
JPH05272429A JP4067627A JP6762792A JPH05272429A JP H05272429 A JPH05272429 A JP H05272429A JP 4067627 A JP4067627 A JP 4067627A JP 6762792 A JP6762792 A JP 6762792A JP H05272429 A JPH05272429 A JP H05272429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
pressure
fuel
delivery valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4067627A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ishida
明男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4067627A priority Critical patent/JPH05272429A/ja
Priority to DE4309126A priority patent/DE4309126C2/de
Priority to KR1019930004462A priority patent/KR960013107B1/ko
Priority to GB9306173A priority patent/GB2265422B/en
Priority to US08/036,735 priority patent/US5315978A/en
Publication of JPH05272429A publication Critical patent/JPH05272429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/24Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke
    • F02M59/26Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movements of pistons relative to their cylinders
    • F02M59/265Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movements of pistons relative to their cylinders characterised by the arrangement or form of spill port of spill contour on the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、噴射ポンプにおける残圧の変
化による問題点に鑑み、ポンプの低回転域での黒煙やH
Cを減少させることのできる構造を備えた燃料噴射装置
を得ることにある。 【構成】本発明は、噴射ポンプ5内に設けられているデ
リバリバルブ3のデリバリバルブ室3Aに一端を接続さ
れ、他端が圧力源に接続されている通路1Bをプランジ
ャバレル1内に設け、この通路1Bの一部を、カムのベ
ース円に当接しているときのプランジャ2周面で連通さ
せる構造2Aとしたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料噴射装置に関し、
特に、燃料噴射ポンプにおける残圧制御構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの燃料噴射装置に用
いられる噴射ポンプの一つである列型噴射ポンプAにお
いては、図10に示すように、カムBによってプランジ
ャバレルC内を摺動するプランジャDが設けられてお
り、このプランジャDによって加圧された燃料の圧力が
デリバリバルブEの開弁圧に達したときに燃料を送油管
に送り出す。そして、この送油管内での燃料の圧力が、
送油管に接続されている噴射ノズルの開弁圧に達した時
点でエンジンのシリンダ内に燃料を噴射するようになっ
ている。
【0003】一方、プランジャDが上方に移動してプラ
ンジャ内の開口部Fがスリーブに形成されているポート
Gに連通すると、圧力室H内の圧力が低下する。このと
き、図11に示すデリバリバルブEは、内蔵しているリ
ターンスプリングE1の圧力によって閉じられ、噴射ノ
ズル側から噴射ポンプA側への燃料の逆流を防止すると
ともに、閉じるためのストロークを移動する際にデリバ
リバルブ室の容積を増大させてデリバリバルブ室内の圧
力を低下させ、バルブ室に接続されている送油管内の圧
力を低下させる。従って、噴射ノズルからエンジンのシ
リンダ内に噴射されようとする燃料の噴射終わりが瞬時
に行なわれ、シリンダ内への燃料の滴下を防止すること
ができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料は、エ
ンジンのシリンダ内への噴射が終わると送油管内に閉じ
込められる。従って、送油管内には、噴射ポンプから送
り出された燃料の圧力の一部が残留圧力として蓄えられ
ることになる。この残留圧力は、1回の噴射が終了して
圧力挙動が落ち着いた後の静的圧力を意味し、エンジン
回転数や噴射量を決める運転条件によって変化する。そ
して、残留圧力は、プランジャがデリバリバルブ室に圧
送した燃料の量よりも噴射された燃料の量が多い場合に
は低くなり、またこれとは逆の場合には高くなる。従っ
て、残留圧力が変化すると、次の燃料噴射のときにプラ
ンジャが移動することによって得られる送油管内の圧力
伝播を変化させるので、結果的に噴射圧力が変化してし
まう。また、デリバリバルブのリターンスプリングのセ
ット圧力が一定している場合に残留圧力が変化すると、
デリバリバルブの復帰時に生じる圧力低下傾向にも差が
生じてしまい、この圧力低下傾向による蒸発気泡の生成
に影響を及ぼし、好ましくない場合には、この気泡が大
量に発生してこれが圧壊される際のキャビテーションエ
ロージョンが顕著になる。一方、エンジンの低回転域に
おいては、噴射圧力に影響するプランジャの移動速度が
低くなる。従って、噴射圧力が極端に低くなると、噴射
された燃料を霧化することが行いがたく、燃料粒の微細
化が促進されないことによって排気ガス中のパティキュ
レートの含有量が多くなり、黒煙の発生も顕著になる。
【0005】この現象は、図12および図13に示して
ある。図12は、噴射圧力によって求められる燃料粒の
径を示しており、また図13は、噴射圧力によって求め
られるパティキュレートの量を示している。そこで、エ
ンジンの回転域によって設定される噴射特性が変化した
場合に影響を受ける残留圧力の変化に拘らず、デリバリ
バルブの開弁圧を上昇させて噴射圧力を高めるために、
噴射ノズルに供給される燃料の圧力を蓄圧しておき、ノ
ズルの開弁時期にその蓄圧された燃料を噴射する構造が
提案されている。
【0006】しかしながら、このような構造では、既存
の噴射ポンプの構造に加えて蓄圧のための油路および燃
料室さらには蓄圧のためのポンプ等の特別な構造を必要
とするために噴射装置の構造が複雑になる。また、これ
とは別に、残留圧力の変化、特に、残留圧力が低下した
場合にデリバリバルブ室へ予圧設定用の燃料を給送でき
る習性を持つ逆止弁が配置されている通路を接続した構
造も考えられるが、このような構造では、デリバリバル
ブ室に対する燃料の流動方向が一方向に限られる。従っ
て、デリバリバルブ室内の圧力を自由に変更調整するこ
とができず、任意のエンジンの回転域での噴射圧力を上
昇させることができない。これは、燃料噴射圧力を高圧
化させることによって排気ガス中でのパティキュレート
の減少が必要なエンジン回転域で燃料噴射のための高圧
化が不可能になる結果を招く。
【0007】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
燃料噴射装置、特に、噴射ポンプにおける残圧の変化に
よる問題点に鑑み、ポンプの低回転域での黒煙やHCを
減少させることのできる構造を備えた燃料噴射装置を得
ることにある。
【0008】また、本発明の目的は、任意のエンジンの
回転域での残留圧力を高めて開弁に要する圧力を増加さ
せ、これによって、噴射圧力を高めることができる燃料
噴射装置を得ることにある。
【0009】さらに、本発明の目的は、既存の列型噴射
ポンプの構造にさほど大きな変更を要することなく残留
圧力を制御することのできる燃料噴射装置を得ることに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、列型噴射ポンプを用いるディーゼルエン
ジンの燃料噴射装置において、噴射ポンプ内に設けられ
ているデリバリバルブのデリバリバルブ室に一端を接続
され、他端が圧力源に接続されている通路をプランジャ
バレル内に設け、この通路の一部を、カムのベース円に
当接しているときのプランジャ周面によって連通させる
構造としたことを特徴としている。
【0011】また本発明は、カムのベース円に当接して
いるときのプランジャの周面には、通路に接続される環
状通路が形成されていることを特徴としている。
【0012】さらに本発明は、プランジャが上昇してカ
ムのベース円に当接していないときのストロークに位置
しているときには、環状通路と通路とが遮断されること
を特徴としている。
【0013】そして本発明は、通路の他端に接続されて
いる圧力源が、噴射ポンプの一気筒分に相当するポンプ
エレメントによって構成されていることを特徴としてい
る。
【0014】
【作用】本発明によれば、プランジャがカムのベース円
に当接しているときにデリバリバルブのバルブ室に対し
て予圧用の燃料を導入することができる。また本発明に
よれば、プランジャがカムのベース円以外の箇所に当接
しているときにはデリバリバルブへの通路が遮断される
ので、プランジャが通路の開閉弁として機能する。さら
に本発明によれば、噴射管内圧およびデリバリバルブ室
の開弁圧を高めるための構造として、噴射ポンプの1気
筒に相当するポンプエレメントを用いることによって、
噴射ポンプ以外に予圧用のポンプを必要としない。
【0015】
【実施例】以下、図1乃至図9および図14乃至図16
において、本発明の実施例の詳細を説明する。図1は、
本発明の実施例による燃料噴射装置の要部を示す断面図
であり、この図には、図10に示した噴射ポンプにおけ
るプランジャバレルとプランジャおよびデリバリバルブ
で構成されているポンプエレメントが示されている。本
発明の実施例に適用される燃料噴射用の噴射ポンプに装
備されているポンプエレメントは、プランジャ側のプラ
ンジャリードとこれに対向しているプランジャバレル側
のスピルポートとの位置を変化させてプレストロークを
変化させることができる構造を採用されている。この構
造は、図11に示した符号を用いて説明すると、プラン
ジャバレルCの一部が分離されてプランジャDの軸方向
に沿って摺動可能なコントロールスリーブC1と、この
コントロールスリーブC1の位置を変化させるための駆
動部Iとを備えている。コントロールスリーブC1と駆
動部Iとは、図14に示されているように、コントロー
ルスリーブC1の周面に形成されている凹部にコントロ
ールロッドGに固定されているピンG1を嵌め込むこと
により、コントロールロッドGの回転に応じてコントロ
ールスリーブC1をプランジャDの軸方向に移動させ、
プレストロークを変化させる関係を設定されている。こ
のため、駆動部Iには、例えば、ロータリソレノイドが
用いられている。そして、コントロールスリーブC1と
プランジャリードD1との位置関係によって得られる燃
料圧送のためのプロセスは、図15に示されている。図
15(A)には、プランジャD側のサクションポートFが
燃料室に連通している状態が示されており、この時に
は、プランジャ頭部の圧力室Hの圧力が上昇しないの
で、燃料は圧送されない。図15(B)には、プランジャ
D側の開口FがコントロールスリーブC1によって塞が
れた状態が示されており、この時には、プランジャの圧
力室Hの圧力が上昇し、燃料の給送が開始される。図1
5(C)には、プランジャD側の開口Fおよびプランジャ
リードD1がコントロールスリーブC1により塞がれた
ままリフトする状態が示されており、この時には、プラ
ンジャ10が上昇している間、燃料の給送が継続され
る。図15(D)には、プランジャD側のプランジャリー
ドD1とコントロールスリーブC1のスピルポートとが
接続したときの状態が示されており、この時には、プラ
ンジャDにより加圧された燃料がスピルポートC2から
燃料室に排出されて圧力室Hの圧力が低下して燃料の圧
送が終了する。
【0016】このようなコントロールスリーブC1の位
置は、エンジンの回転数によって選択されるようになっ
ていて、図16に示されるように、エンジンの低速回転
時にはプレストロークを大きくすることによってプラン
ジャの移動速度を高くして燃料の送油率を増加させ、ま
た高速回転時には、プレストロークを小さくして従来通
りの送油率を維持させることができる。以上がプレスト
ロークを変化させる構造を備えたポンプエレメントの詳
細である。
【0017】翻って、図1において、プランジャバレル
1の内部には、プランジャバレル1のフランジ部1Aに
開口の一端を有する通路1Bが設けられている。この通
路1Bは、カムのベース円に当接しているときのプラン
ジャ2を含めてデリバリバルブ3の閉弁用圧力室として
作用するデリバリバルブ室3Aに向けて形成されてお
り、フランジ部1Aからカムのベース円に当接している
ときのプランジャ2の頭部付近に向けた第1の経路とこ
のプランジャ2をはさんで第1の経路1B1と対向する
位置からデリバリバルブ3のバルブシート3Bの内部を
通してデリバリバルブ室3Aに向けた第2の経路1B2
とを備えている。プランジャ2には、図2に示されるよ
うに、通路1Bの一部を構成する周溝2Aが設けられて
おり、この周溝2Aに対向するプランジャバレル1の内
周面には、燃料を貯溜するためのチャンバ1Cが設けら
れている。
【0018】また、デリバリバルブ3のバルブシート3
Bの下面には、内部に形成されている通路1B3とプラ
ンジャバレル1側の第2の経路1B2とを接続するため
の円周溝3Cが設けられている。この円周溝3Cは、プ
ランジャバレル1の内部にデリバリバルブ3が装着され
たときに、相互間のシール性を最も確保されている位置
を利用して形成されている。
【0019】従って、フランジ部1A側からプランジャ
2の周溝2Aに至る第1の経路1B1とプランジャ2の
周溝2Aからデリバリバルブ3のデリバリバルブ室3B
に至る第2の経路1B2とを有する通路1Bは、図1に
示されるように、プランジャ2がカムのベース円に当接
しているときに互いに連通し、そして、図3に示される
ように、プランジャ2がカムのベース円以外の箇所に当
接して上昇した場合には遮断される。
【0020】一方、通路1Bには、フランジ1A側の開
口に燃料供給管4が接続されており、この燃料供給管4
は、図4に示されるように、噴射ポンプ5のうちの1気
筒分が該当して予圧噴射ポンプを構成するポンプエレメ
ントが内蔵されているプランジャバレルに接続されてい
る。図4(A)において、燃料供給管4を接続されている
プランジャバレルおよびポンプエレメントは、詳細を図
示されていないが、周知の燃料噴射を行うために用いら
れるポンプエレメントと同じ構造のものであり、内蔵さ
れているプランジャによって圧送された燃料は、逆止弁
6を介して図示されないレギュレータバルブおよび燃料
タンクを備えたアキュムレータ部7によって調圧された
うえで燃料供給管4に吐出される。また、燃料供給管4
と図1に示されたフランジ部1Aとは、図4(B)に示さ
れるように、ボルト8によって連結され、燃料は、ボル
ト8内を貫通する通路8Aを通して通路1Bに供給され
る。
【0021】本実施例は以上のような構成であるから、
プランジャ2がカムのベース円に当接しているときに
は、プランジャ2に形成されている周溝2Aとこの両側
に位置するプランジャバレル1側のチャンバ1Cとが接
続される。この結果、燃料噴射ポンプ5のうちの1気筒
分に相当するポンプエレメントから吐出された燃料は、
アキュムレータ7によって調圧されてから、通路1Bを
通ってデリバリバルブ室3A内に供給され、デリバリバ
ルブ室3Aの内部圧力が調圧された値に設定される。通
路1Bからデリバリバルブ室3A内に供給される燃料の
圧力は、噴射ノズルの開弁圧よりも低い圧力が選択さ
れ、また、プランジャ2の移動によって加圧される燃料
の圧力よりも小さい値が選択され、この圧力は、デリバ
リバルブ3のリターンスプリングにより決められる開弁
時の圧力に加えられる予圧として作用し、デリバリバル
ブ3の閉弁圧力を上昇させる。これは、図5において、
デリバリバルブ3のリターンスプリングにより決められ
ている低回転域での噴射圧力(P0)が上昇して圧力(P1)
に変化させられていることを意味している。従って、デ
リバリバルブ室3Aに供給された燃料は、エンジンの低
回転域でのデリバリバルブ3の開弁圧力を高めることが
可能であるので、プランジャ2が移動するときの速度に
より得られる噴射圧力を高めて燃料の微細化を促進する
ことができる。
【0022】一方、プランジャ2がカムのベース円以外
の位置に当接して燃料の加圧を行うときには、プランジ
ャ2の周溝2Aと通路1Bのチャンバ1Cとが遮断され
る。この結果、周溝2Aを通ってデリバリバルブ3のデ
リバリバルブ室3Aに接続されていた通路1Bは、燃料
の供給を停止される。従って、通路1Bからデリバリバ
ルブ室3Aに送られていた燃料は、通路1B内に閉じ込
められて流れることができないので、デリバリバルブ室
3A内の圧力を低下させない。
【0023】本実施例によれば、デリバリバルブ室3A
の内部圧力を高めるために用いられる通路1Bは、プラ
ンジャ2がカムのベース円以外の箇所に移動したときに
遮断されるので、プランジャ2の上昇により圧力室10
0の圧力が上昇し、デリバリバルブ3が開弁してデリバ
リバルブ室3A内の圧力が上昇した場合においても、燃
料は燃料供給管4からアキュムレータ7に逆流しない構
造となっている。このため、決められた供給圧力の上昇
のみ噴射圧力の高圧化が可能になる。
【0024】また、本実施例によれば、デリバリバルブ
3側の通路1Bとプランジャバレル1側の通路1Bとの
接続位置は、デリバリバルブ3とこれが装着されるプラ
ンジャバレルと1との間で最もシール性が高くされてい
る位置に決められているので、通路1Bを流れる予圧用
燃料の漏れを防止するための特別なシール構造を用いる
ことなく既存のシール部を用いることができる。
【0025】ところで、デリバリバルブ室3Aに供給さ
れる燃料は、噴射ポンプ5のポンプエレメントおよびア
キュムレータ7によって一定の圧力を設定されることに
限らず、エンジンの運転条件に応じて変更することも可
能である。図6(A)には、通路1Bに導入される燃料の
圧力を変えるために用いられるポンプエレメントの構造
が示されている。図6(A)において、ポンプエレメント
は、プランジャバレル9の一部が分離されてプランジャ
10の軸方向に沿って摺動可能なコントロールスリーブ
11と、このコントロールスリーブ11の位置を変化さ
せるための駆動部13とを備えている。コントロールス
リーブ11と駆動部13とは、コントロールスリーブ1
1に形成されている凹部に対し、コントロールロッド1
2に固定されているピン12Aを嵌め込むことによって
連動可能とされ、コントロールロッド12の回転に応じ
てコントロールスリーブ11をプランジャ10の軸方向
に移動させ、プレストロークを変化させる関係を設定さ
れている。コントロールロッド12は、例えば、ロータ
リソレノイド13により回転される。なお、プランジャ
10は、図6(A)に示すように、プランジャ10周面の
同じ側で開口する半径方向に延びる一対の燃料逃がし孔
(以下、第1の燃料逃がし孔10A、第2の燃料逃がし
孔10Bという)を設けた構造に限る必要はなく、例え
ば、図6(B)に示すように、プランジャの周面において
対称位置に開口を有する一対の燃料逃がし孔10A、1
0Bを備えた構造や、図6(C)および(D)に示されている
ように、一対の燃料逃がし孔10A、10Bの開口が位
置する周面に環状溝を形成し、圧送開始時および圧送終
了時での圧力を急変させて過渡応答性を改善させる構造
とすることも可能である。
【0026】そして、コントロールスリーブ11とプラ
ンジャ内のポートとの位置関係によって得られる圧送の
ためのプロセスは、図7に示されている。図7(A)に
は、図6(A)に示した構造を用いた場合での位置関係が
示されており、この場合には、プランジャ10側の第1
の燃料逃がし孔がコントロールスリーブ11により塞が
れているものの、第2の燃料逃がし孔10Bが燃料室に
連通している状態が示されており、この時には、プラン
ジャ頭部の圧力室の圧力が上昇しないので、燃料の圧送
は行なわれない。図7(B)には、プランジャ側の第2の
燃料逃がし孔10Bがプランジャバレル9によって塞が
れるとともに第1の燃料逃がし孔10Aもコントロール
スリーブ11によって塞がれた瞬間が示されており、こ
の時には、プランジャの圧力室の圧力が上昇し、燃料の
圧送が開始される。図7(C)には、プランジャ10側の
第1、第2の燃料逃がし孔10A、10Bが、共に塞が
れたままリフトする状態が示されており、この時には、
プランジャ10が上昇している間、燃料の圧送が継続さ
れる。図15(D)には、プランジャ10側の第1の燃料
逃がし孔10Aが燃料室に連通した瞬間が示されてお
り、この時には、プランジャ10により加圧された燃料
が燃料逃がし孔10Aから燃料室に排出されて圧力室の
圧力が低下して燃料の圧送が終了する。
【0027】従って、コントロールスリーブ11が上昇
する方向にコントロールロッド12が回転すると、プラ
ンジャ10によって加圧される燃料の圧力が高くなるの
で吐出される燃料が増加し、そして、これとは逆の方向
にコントロールロッド12が回転すると、燃料の圧力が
低くなるので燃料の吐出量は減少する。
【0028】上記コントロールロッド12の回転量は、
図6に示されているように、ソレノイド13の励磁電流
を設定するために用いられる制御部14によって決めら
れる。制御部14は、エンジンの回転数センサ15、エ
ンジンのトルクセンサ16を入力側に接続され、そし
て、出力側には、D/A変換器17を介してソレノイド
13のドライバ18が接続されている。制御部14に
は、図8に示されているように、エンジンの回転数およ
びトルクに対応して最適な残留圧力を設定するためのマ
ップが装備されており、制御部14は、各センサからの
信号によって、マップ内の残留圧力を選択する。マップ
によって決められている残留圧力(PR)は、キャビテー
ションおよび吸気時あるいは排気時に起こる主噴射後の
二次噴射あるいは異常噴射を防止するために、次の関係
が設定されている。 0(Kg/cm2)<PR<ノズルの開弁圧力 また、制御部14によってコントロールロッド12を回
転させるアクチュエータとしては、図9に示されるよう
に、ステッピングモータ19を用いることも可能であ
り、この場合には、制御部14によるデジタル制御が行
える。
【0029】このような構造によると、残留圧力を制御
してデリバリバルブ3の開弁圧を変更して噴射圧力を高
めることが可能である。なお、図9中、ポジションセン
サ20は、ステッピングモータ19によって回転するコ
ントロールロッド12の回転位置あるいはコントロール
スリーブ11の移動した位置を検出するためのものであ
り、このセンサ20を用いてスリーブ11の移動量をフ
ィードバック制御することも可能である。従って、エン
ジンの運転状態が急激に変化した場合においても、出力
低下を来すことなく低回転域への変化時には、排気ガス
中の有害成分の発生量を減少させることが可能になり、
運転状況の変化に応じた過渡応答性が改善される。
【0030】また、デリバリバルブ室へ送られる燃料
は、デリバリバルブ内の残留圧力のためにのみ供給され
るので、供給開始時のデリバリバルブ室の圧力の変化に
より供給量が変化してしまうが、この供給量の変化は小
さい。従って、圧力源のポンプ自体は小型なもので充分
である。また、デリバリバルブ室に供給される予圧用燃
料は、プランジャ10の頭部に位置する圧力室100に
供給される燃焼用の燃料と異なる燃料を用いると、少量
の範囲で異種燃料を混合することができる。
【0031】さらに、プランジャのプレストロークを変
化させる構造においては、プランジャを回転させるため
の周知構造として用いられているコントロールラックと
コントロールピニオンとの組合せに比べ、駆動のための
力を小さくすることができる。そして、コントロールス
リーブのスピルポートとプランジャのプランジャリード
との位置関係の変更を、コントロールスリーブの回転に
よって行う場合に比べ、燃料逃がし孔の形状や大きさを
複雑にすることがない。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カムのベ
ース円に当接しているときのプランジャの一部を通って
デリバリバルブ室に向け燃焼用とは別に燃料を供給する
通路を設けたので、デリバリバルブが開放する前に、デ
リバリバルブ室に対して圧力源から所定の圧力の燃料を
供給することにより、噴射管内およびデリバリバルブ室
の圧力を高めることができる。従って、デリバリバルブ
の開放に要する圧力を高めることができる。また、本発
明によれば、プランジャがカムのベース円以外の箇所に
当接したときには上記通路が遮断されるので、プランジ
ャの上昇移動によって圧力室内の圧力が高くなり、デリ
バリバルブが開放した後において、高圧化されたデリバ
リバルブ室内の圧力は下ることがない。従って、特に、
圧力室内の圧力が低くなるエンジンの低回転域におい
て、デリバリバルブの開弁圧力を高めることによって噴
射圧力が高められることによって噴射される微細粒な燃
料を生成することができるので、燃料を完全燃焼させて
排気ガス中のパティキュレートの発生量を減少させる。
【0033】また、本発明によれば、デリバリバルブ室
に供給される燃料は、このデリバリバルブを備えた噴射
ポンプのなかのポンプエレメントの一つを用いることが
できるので、デリバリバルブの予圧のためのポンプを特
別に設ける必要がない。従って、噴射ポンプの構造を複
雑化あるいは大型化させることなく、エンジンの低回転
域での排気ガス中の有害成分の発生量を減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による燃料噴射装置に用いられ
るポンプエレメントの構造を示す断面図である。
【図2】図1中、符号ー線で示す方向の矢視断面図
である。
【図3】図1に示したポンプエレメントの動作を示す断
面図である。
【図4】(A)は図1に示したポンプエレメントを内蔵し
た噴射ポンプを示す図、(B)は図(A)中、符号BーB線で
示す方向の矢視断面図である。
【図5】図1に示したポンプエレメントによる作用を説
明するための圧力線図である。
【図6】(A)は図4に示した噴射ポンプに設けられてい
るデリバリバルブ室の予圧発生構造を示す斜視図、(B)
はプランジャの変形例を示す斜視図、(C)はプランジャ
の別の例を示す斜視図、(D)は(C)中、符号DーDで示す
断面図である。
【図7】図6に示した予圧発生構造の作用を説明するた
めの模式図である。
【図8】図6に示した余圧発生構造に用いられる制御部
の特性を説明するための線図である。
【図9】図6に示したデリバリバルブの予圧発生構造の
別の構造を示すブロック図である。
【図10】列型噴射ポンプの従来構造を示す断面図であ
る。
【図11】図10に示した噴射ポンプ内のポンプエレメ
ントの構造を示す断面図である。
【図12】噴射圧力と燃料粒径との関係を説明するため
の線図である。
【図13】噴射圧力と排気ガス中のパティキュレートの
量との関係を説明するための線図である。
【図14】本発明の実施例の燃料噴射ポンプにおけるプ
レストローク構造の概念を説明するための斜視図であ
る。
【図15】図14に示したプレストローク構造の動作を
説明するための模式的な断面図である。
【図16】図14に示したプレストローク構造の動作特
性を説明するための線図である。
【符号の説明】
1、9 プランジャバレル 1A フランジ部 1B 通路 1C チャンバ 2、10 プランジャ 2A 周溝 3 デリバリバルブ 3A デリバリバルブ室 3B バルブシート 4 燃料供給管 5 噴射ポンプ 11 コントロールスリーブ 12 コントロールロッド 13 ソレノイド 14 制御部 19 ステッピングモータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】列型噴射ポンプを用いるディーゼルエンジ
    ンの燃料噴射装置において、 噴射ポンプ内に設けられているデリバリバルブのデリバ
    リバルブ室に一端を接続され、他端が圧力源に接続され
    ている通路をプランジャバレル内に設け、この通路の一
    部を、カムのベース円に当接しているときのプランジャ
    周面で連通させる構造としたことを特徴とする燃料噴射
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燃料噴射装置において、カ
    ムのベース円に当接しているときのプランジャの周面に
    は、通路に接続される環状通路が形成されている燃料噴
    射装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の燃料噴射装置において、プ
    ランジャは、カムのベース円に当接していないときに
    は、環状通路と通路とが遮断される燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の燃料噴射装置において、通
    路の他端に接続されている圧力源は、噴射ポンプの一気
    筒分に相当するポンプエレメントによって構成されてい
    る燃料噴射装置。
JP4067627A 1992-03-25 1992-03-25 燃料噴射装置 Pending JPH05272429A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067627A JPH05272429A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 燃料噴射装置
DE4309126A DE4309126C2 (de) 1992-03-25 1993-03-22 Einspritzsystem
KR1019930004462A KR960013107B1 (ko) 1992-03-25 1993-03-23 연료분사 장치
GB9306173A GB2265422B (en) 1992-03-25 1993-03-25 Fuel injection system
US08/036,735 US5315978A (en) 1992-03-25 1993-03-25 Fuel injection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067627A JPH05272429A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272429A true JPH05272429A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13350411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067627A Pending JPH05272429A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315978A (ja)
JP (1) JPH05272429A (ja)
KR (1) KR960013107B1 (ja)
DE (1) DE4309126C2 (ja)
GB (1) GB2265422B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666085B2 (ja) * 1995-12-06 2005-06-29 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射ポンプ
US7707993B2 (en) * 2008-06-24 2010-05-04 Caterpillar Inc. Electronic pressure relief in a mechanically actuated fuel injector
FR3057344B1 (fr) * 2016-10-10 2019-05-24 Bull Sas Armoire informatique avec modules de refroidissement liquide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281949A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE531784C (de) * 1929-04-05 1931-08-14 Robert Bosch A G Einspritzpumpe fuer Brennkraftmaschinen
DE848438C (de) * 1943-12-12 1952-09-04 Bosch Gmbh Robert Einspritzpumpe, insbesondere fuer Brennkraftmaschinen
US3435811A (en) * 1967-06-14 1969-04-01 Int Harvester Co Multiple injection fuel pump
FR2067883A5 (ja) * 1969-11-20 1971-08-20 Peugeot
US3810453A (en) * 1971-10-18 1974-05-14 G Wolfe Fuel injection system
DE2349581C2 (de) * 1973-10-03 1983-10-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffverteilereinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen
DE2403318A1 (de) * 1974-01-24 1975-08-07 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE2705719A1 (de) * 1977-02-11 1978-08-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
US4271808A (en) * 1978-01-20 1981-06-09 Diesel Kiki Co., Ltd. Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS60249664A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Kubota Ltd 燃料噴射ポンプ
DE3447374A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE3521427A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzvorrichtung
IT206877Z2 (it) * 1985-10-22 1987-10-12 Weber Spa Valvola di mandata a pressione costante per pompe di iniezione del combustibile per motori a ciclo diesel
US5197437A (en) * 1988-09-02 1993-03-30 Volkswagen Ag Fuel injection apparatus for an internal combustion engine with an injection pump having several high-pressure outlets
JPH02188666A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Hino Motors Ltd 燃料噴射ポンプ
US5067880A (en) * 1989-05-03 1991-11-26 Kloeckner-Humboldt-Duetz Ag Fuel injection device
DE3926166A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer dieselbrennkraftmaschinen
DE4127032C2 (de) * 1991-08-16 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpume für Brennkraftmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281949A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4309126C2 (de) 1996-06-13
US5315978A (en) 1994-05-31
KR960013107B1 (ko) 1996-09-30
DE4309126A1 (de) 1993-09-30
KR930020008A (ko) 1993-10-19
GB2265422B (en) 1995-10-25
GB2265422A (en) 1993-09-29
GB9306173D0 (en) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010661B1 (ko) 송출밸브
JP2645577B2 (ja) 電子ユニットインジェクタ
EP0262539B1 (en) Fuel injector unit
US6012430A (en) Fuel injector
US4538576A (en) Diesel fuel injector with double dump configuration
EP0405753B1 (en) Fuel-injection pump with reverse flow venting
JPS60156968A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
JPH05272429A (ja) 燃料噴射装置
US4674461A (en) Unit injector for internal combustion engines
US6029902A (en) Fuel injector with isolated spring chamber
MXPA00012603A (es) Montaje inyector de combustible que tiene una inyeccion inicial combinada y un regulador de presion maxima de inyeccion.
JP3030354B2 (ja) エマルジョン燃料エンジン
JP3452850B2 (ja) 内燃機関用噴射弁
JPH11351105A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JPS6146459A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
JP2007046501A (ja) 高圧燃料供給装置
EP1072785A2 (en) Fuel pump
JP2593632Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6233983Y2 (ja)
JP3296012B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2589906Y2 (ja) 燃料噴射装置
JP2512893B2 (ja) 燃料噴射装置
KR19990059335A (ko) 디젤 엔진용 인젝션 펌프의 딜리버리 밸브
JPH0932686A (ja) 増圧型燃料噴射ノズル
JPS62210257A (ja) 燃料噴射ポンプの吐出圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421