JPH05271226A - 創傷治癒促進剤 - Google Patents

創傷治癒促進剤

Info

Publication number
JPH05271226A
JPH05271226A JP4073600A JP7360092A JPH05271226A JP H05271226 A JPH05271226 A JP H05271226A JP 4073600 A JP4073600 A JP 4073600A JP 7360092 A JP7360092 A JP 7360092A JP H05271226 A JPH05271226 A JP H05271226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wound
parts
present
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4073600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038519B2 (ja
Inventor
Akira Seo
明 瀬尾
Kunikazu Hiraga
国和 平賀
Hiroyasu Koga
裕康 古賀
Yoshimi Niwano
吉巳 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to TW82106652A priority Critical patent/TW275628B/zh
Publication of JPH05271226A publication Critical patent/JPH05271226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038519B2 publication Critical patent/JP3038519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I): 〔式中、Rは水素原子;フェニル基;ハロゲン原子、低
級アルキル基、ヒドロキシ基若しくは低級アルコキシ基
で置換されたフェニル基を示し、Xは1−イミダゾリル
基又は1−トリアゾリル基を示す。〕で表される化合物
を有効成分とすることを特徴とする創傷治癒促進剤。 【効果】 上記の化合物を外用の創傷治癒促進剤として
使用することにより、皮膚等の創傷を迅速に治療するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(I):
【化3】 〔式中、Rは水素原子;フェニル基;ハロゲン原子、低
級アルキル基、ヒドロキシ基若しくは低級アルコキシ基
で置換されたフェニル基を示し、Xは1−イミダゾリル
基又は1−トリアゾリル基を示す。〕で表される化合物
を有効成分とすることを特徴とする創傷治癒促進剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】創傷は、外科的切開、胃腸管の傷、胃潰
瘍、火傷、剥離、裂傷、切断や“床擦れ”または褥創と
呼ばれる圧創またはただれ等及び感染によって起こった
表面組織の損傷である。これらの中でも、外科手術を受
ける患者は概して体力が著しく低下している場合が多
く、術創の自然治癒に頼ることなく、積極的且つ直接的
に治癒を促進させることが望まれる。又、床擦れにおい
ては患者自身の苦痛のみならず、そのような創傷を治癒
するために多大な費用が必要となってきており、老齢人
工の増加とともに大きな社会問題になると思われる。こ
れらの治癒は、一般には細胞増殖による新しい結合組織
および上皮組織の形成に依存し、創傷の治癒に含まれる
細胞の分化、増殖過程を刺激あるいは促進する薬剤は治
療に大きな価値をもつと考えられる。
【0003】これまで創傷治癒の促進作用を示すものと
しては、有効成分としてアロエ等の抽出物、抗生物質、
抗炎症剤、カリクレイン、アデニン、ニコチン酸、アラ
ントイン、ビタミンA、亜鉛、c−AMP誘導体(特開
昭63−107935号公報)、外因性のDNA(特開
平1−505888号公報)等の薬剤、これらの有効成
分の吸収性改善のための製剤の改良等が主であった。最
近になって皮膚組織学上の様々な知見が明らかになるに
連れて、上皮細胞成長因子(EGF)を術後の創傷治癒
に使おうとする試み(特開平3−106823号公報)
も報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内服投
与では、患部に投与薬剤の一部しか作用しないため効果
が得難く、更に副作用の発現も懸念される。従って、治
療には外用剤として直接皮膚に作用して創傷を治癒する
薬剤が望まれるが、外用の創傷治癒剤はなく、これが皮
膚の創傷治癒を困難にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような実状におい
て、本発明者は皮膚創傷治癒に有効な外用剤を提供すべ
く鋭意検討を行った結果、上記一般式(I)で表される
化合物に優れた効果を見出し本発明を完成させるに到っ
た。一般式(I)で表される化合物の多くは、抗菌作用
(特開昭60−218387号公報)及び抗真菌作用
(特開昭62−93227号公報)を有することが知ら
れている公知化合物であるが、その皮膚創傷治癒促進作
用については知られていなかった。従って本発明の創傷
治癒促進剤は、一般式(I)で表される化合物を有効成
分とすることを特徴とするものである。
【0006】一般式(I)で表される化合物は下記に例
示するごとく2種類の幾何異性体を有するが、本発明で
は、一般式(I)で表される化合物を、2種類の幾何異
性体またはその混合物として使用する。
【化4】
【0007】本発明で使用される化合物の代表例を表1
に示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0008】
【表1】
【表2】
【0009】
【表3】
【表4】
【0010】
【合成例】一般式(I)で表される化合物の合成例を以
下に示す。 合成例 2−(1−イミダゾリル)−2(4−ヒドロキシフェニ
ル−1,3−ジチオラン−2−イリデン)アセトニトリ
ル(化合物番号21) 1−シアノメチルイミダゾール 4.6g(0.004 モル)及
び二硫化炭素 3.1g(0.005 モル)をジメチルスルホキ
シド40ml中で室温下に1時間攪拌してジチオレート溶液
を調整した。これを、1−(4−t−ブトキシフェニ
ル)−1,2−ジブロモエタン14.8g(0.04モル)のジ
メチルスルホキシド40mlの溶液に30℃で滴下し、2時間
攪拌した。これに氷水 200mlを加え、酢酸エチルで抽出
し、有機層を水洗、乾燥(硫酸マグネシウム)、濃縮し
て粘稠な油状の幾何異性体混合物を得た。これをシリカ
ゲルクロマトグラフィにより精製して、Z異性体 2.4g
(収率16.8%)とE異性体 4.5g(収率31.5%)を共に
粘稠な油状物として得た。得られたE型の異性体をトリ
フルオロ酢酸10mlに溶解し、1時間室温下に攪拌した。
反応混合物を減圧下に濃縮後、残査を酢酸エチルに溶解
し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残査をエタノールから再結晶して目的物 2.4g(収
率66.5%)を得た。融点 219〜 221℃。
【0011】本発明の皮膚創傷治癒促進剤は、本発明化
合物を外用基剤に配合して種々の外用形態、例えば液
剤、乳化剤、軟膏、クリーム、ローション、パップ剤等
にすることができる。尚、本発明化合物の基剤への配合
量は、通常基剤の0.01〜50%、好ましくは0.05〜10%、
特に 0.1%〜3%の範囲から適宜選択できる。
【0012】
【実施例】次に実施例を示すが、本発明はこれらのみに
限定されるものではない。尚、部は重量部を表す。 実施例1 本発明化合物 1部 ポリエチレングリコール400 99部 を混合溶解して塗布用液剤とした。
【0013】実施例2 本発明化合物 2部 ポリエチレングリコール400 49部 ポリエチレングリコール4000 49部 を加温下混合溶解した後、冷却して軟膏とした。
【0014】実施例3 本発明化合物 3部 1,2プロパンジオール 5部 グリセロールステアレート 5部 鯨ロウ 5部 イソプロピルミリステート 10部 ポリソルベート 4部 の混合物を加温し、冷却し、次いで攪拌しながら水68部
を加えクリームとした。
【0015】実施例4 本発明化合物 0.1部 ステアリルアルコール 5.0部 セタノール 5.0部 中鎖脂肪酸トリグリセリド 10.0部 ミリスチン酸イソプロピル 5.0部 ポリソルベート60 4.0部 モノステアリン酸ソルビタン 1.0部 パラオキシ安息香酸メチル 0.14 部 パラオキシ安息香酸プロピル 0.06 部 ジブチルヒドロキシトルエン 0.02 部 精製水 残部 を常法に従って調整し、クリーム剤とした。
【0016】
【試験例】
試験例1 ラットをエーテル麻酔下で剃毛し、正中線をはさんで背
部2箇所の皮膚(表皮より皮筋直下の皮下組織に至る部
分)を直径1cmの正円となるような解剖鋏で切除して創
を作成した。創作成1日後より本発明化合物のクリーム
製剤(0.5 %および1%含有)を60mg/site/day の割
合で創口部に塗布した。なお、対照薬剤として市販の5
%ソルコセリル軟膏(東菱(株))を同様に塗布した。
以後経時的に創口部をトレーシングペーパーに写し取
り、その面積を画像解析装置(画像処理プロセッサーT
VIP−5100、オリンパス光学工業(株))を用いて算
出した。また、塗布5,7および9日目に各群2匹を屠
殺し、創口部皮膚を採取し、光学顕微鏡観察に供した。
創口部面積の測定結果を表3に示した。値は塗布開始時
における創口部面積を100%としたときの比面積で示
す。各群の測定創口部数は、塗布5,7および9日目に
病理組織学的検査に供する個体を屠殺したため、各群の
測定創口部数はそれぞれ屠殺日の翌日より2個ずつ減少
した。結果を表2に示した。
【0017】
【表5】
【0018】表2から明らかなように本発明化合物は、
対照薬剤として用いたソルコセリルと同等以上の創傷治
癒促進作用を有しており、更に、病理組織学的所見にお
いても創傷の治癒過程で重要な過程である血管新生、表
皮の分化・角化および真皮における肉芽の形成とその器
質化が促進されていた。
【0019】試験例2 試験例1に準じてラット背部に創を作成し、その翌日よ
り試験化合物の1%ポリエチレングリコール400 (PE
G400 )溶液を 0.1ml/site/day の割合で連日塗布
し、創口部面積を測定した。表3および表4に、薬剤塗
布開始時の創口部面積を 100%とした時の、塗布5およ
び7日目の創口部比面積を示した。
【0020】
【表6】
【0021】
【表7】 表3及び4から試験例2で用いた本発明化合物4以外の
本発明化合物も同様に創傷治癒促進作用があることがわ
かる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明化合物を創
傷治癒促進剤として使用することにより、皮膚等の創傷
を迅速に治療することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 339:00) (C07D 409/06 249:00 339:00) A61K 31/415 ADA 7252−4C 31/41 ADT 7252−4C C07D 409/06 233 8829−4C 249

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): 【化1】 〔式中、Rは水素原子;フェニル基;ハロゲン原子、低
    級アルキル基、ヒドロキシ基若しくは低級アルコキシ基
    で置換されたフェニル基を示し、Xは1−イミダゾリル
    基又は1−トリアゾリル基を示す。〕で表される化合物
    を有効成分とすることを特徴とする創傷治癒促進剤。
  2. 【請求項2】一般式(I′): 【化2】 〔式中、Xは1−イミダゾリル基又は1−トリアゾリル
    基を示す。〕で表される化合物。
JP04073600A 1992-01-28 1992-02-25 創傷治癒促進剤 Expired - Lifetime JP3038519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW82106652A TW275628B (ja) 1992-02-25 1993-08-18

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-37105 1992-01-28
JP3710592 1992-01-28
CA002104515A CA2104515C (en) 1992-01-28 1993-08-20 Composition for accelerating healing of wound
AU44859/93A AU664767B2 (en) 1992-01-28 1993-08-24 Composition for accelerating healing of wound
EP93113593A EP0640340B1 (en) 1992-01-28 1993-08-25 Composition for accelerating healing of wound
US08/111,453 US5391558A (en) 1992-01-28 1993-08-25 Composition for accelerating healing of wound
CN93118318A CN1039384C (zh) 1992-01-28 1993-08-25 加速创伤愈合的组合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271226A true JPH05271226A (ja) 1993-10-19
JP3038519B2 JP3038519B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=36847822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073600A Expired - Lifetime JP3038519B2 (ja) 1992-01-28 1992-02-25 創傷治癒促進剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5391558A (ja)
EP (1) EP0640340B1 (ja)
JP (1) JP3038519B2 (ja)
CN (1) CN1039384C (ja)
AT (1) ATE150971T1 (ja)
AU (1) AU664767B2 (ja)
CA (1) CA2104515C (ja)
DE (1) DE69309461T2 (ja)
DK (1) DK0640340T3 (ja)
ES (1) ES2101910T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391558A (en) * 1992-01-28 1995-02-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Composition for accelerating healing of wound
US5900488A (en) * 1995-07-08 1999-05-04 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Method for treating mycosis using imidazolylacetonitrile derivatives
WO1999033826A1 (fr) * 1997-12-27 1999-07-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derives de triazole, agents antimycotiques, et leurs utilisations
US8492421B2 (en) 2007-08-27 2013-07-23 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Agent for fungal dermatitis

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654497B2 (ja) * 2009-02-13 2015-01-14 トピカ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌製剤
WO2016016118A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Syngenta Participations Ag Microbiocidal imidazole derivatives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206119A (en) * 1979-03-12 1980-06-03 Richardson-Merrell Inc. 6-(1,3-Dithiolan-2-imino)penicillanic acid derivatives
US4206305A (en) * 1979-03-12 1980-06-03 Richardson-Merrell Inc. 7-(1,3-Dithiolan-2-imino)cephalosporanic acid derivatives
ATE87920T1 (de) * 1985-10-09 1993-04-15 Nihon Nohyaku Co Ltd Keten-s,s,-acetalderivate, verfahren zu ihrer herstellung und methode zur heilung von mykose unter verwendung dieser derivate.
US4738976A (en) * 1985-10-10 1988-04-19 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Antimycotic agent and fungicidal agent
JPH0468308A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Japan Imeejingu Syst:Kk 走査光学装置
JP2640597B2 (ja) * 1992-01-17 1997-08-13 日本農薬株式会社 創傷治癒促進剤
JP3038519B2 (ja) * 1992-01-28 2000-05-08 日本農薬株式会社 創傷治癒促進剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391558A (en) * 1992-01-28 1995-02-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Composition for accelerating healing of wound
EP0640340A1 (en) * 1992-01-28 1995-03-01 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Composition for accelerating healing of wound
US5900488A (en) * 1995-07-08 1999-05-04 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Method for treating mycosis using imidazolylacetonitrile derivatives
WO1999033826A1 (fr) * 1997-12-27 1999-07-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derives de triazole, agents antimycotiques, et leurs utilisations
US8492421B2 (en) 2007-08-27 2013-07-23 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Agent for fungal dermatitis
JP5313905B2 (ja) * 2007-08-27 2013-10-09 日本農薬株式会社 真菌性皮膚炎用剤
US8835479B2 (en) 2007-08-27 2014-09-16 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Agent for fungal dermatitis

Also Published As

Publication number Publication date
ES2101910T3 (es) 1997-07-16
US5391558A (en) 1995-02-21
CA2104515A1 (en) 1995-02-21
CA2104515C (en) 2004-04-06
CN1099265A (zh) 1995-03-01
DK0640340T3 (da) 1997-05-05
DE69309461T2 (de) 1997-08-14
AU664767B2 (en) 1995-11-30
CN1039384C (zh) 1998-08-05
EP0640340B1 (en) 1997-04-02
EP0640340A1 (en) 1995-03-01
DE69309461D1 (de) 1997-05-07
JP3038519B2 (ja) 2000-05-08
ATE150971T1 (de) 1997-04-15
AU4485993A (en) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288404B2 (ja) モンテルカストおよびイガイ接着タンパク質との組み合わせを含む局所製剤
JP4987209B2 (ja) 瘢痕形成作用を有する医薬品を製造するためのビグアニド誘導体の使用
JPH04257517A (ja) アラキドン酸代謝作用を抑制するジフェニル化合物ならびにその薬剤組成物への使用
JPWO2017104725A1 (ja) 創傷治療剤
RU2001121650A (ru) Композиции для лечения кожных заболеваний
JP3038519B2 (ja) 創傷治癒促進剤
JP2640597B2 (ja) 創傷治癒促進剤
JP2018522917A (ja) 創傷を治す方法
CN115068407A (zh) 一种巴瑞克替尼凝胶剂及其制备方法与用途
FI69629C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbart 1718-dehydroapovinkaminol-3',4',5'-trimetoxibensoat och syr aaditionssalter daerav samt mellanprodukt vid foerfarandet
JP2001508057A (ja) 創傷および皮膚を治療するためのアミノチアゾールの使用
US20060135587A1 (en) Method and compounds for promoting healing and reducing inflammation
KR100242479B1 (ko) 상처 치료를 촉진시키기 위한 조성물
RU2742879C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения псориаза
JPH0276816A (ja) 外用剤
JP2848529B2 (ja) 外用剤
JP4477504B2 (ja) 鎮痒剤
JPH07138159A (ja) ビタミンe誘導体を有効成分とする皮膚疾患治療剤
JPH09194380A (ja) 皮膚創傷用治療剤
JP2006063033A (ja) 細胞移動促進活性ポリペプチドを含有する組成物
JP2004292341A (ja) ケロイド等の形成抑制外用剤
JPH09194379A (ja) 皮膚創傷治療剤
JP2003267966A (ja) フラバン誘導体、皮膚線維芽細胞増殖抑制剤および皮膚外用剤
JP2014510018A (ja) ブロムフェナク有機塩、ならびにその製造方法、組成物および使用