JPH0527112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527112B2
JPH0527112B2 JP61204607A JP20460786A JPH0527112B2 JP H0527112 B2 JPH0527112 B2 JP H0527112B2 JP 61204607 A JP61204607 A JP 61204607A JP 20460786 A JP20460786 A JP 20460786A JP H0527112 B2 JPH0527112 B2 JP H0527112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
adhesive layer
adhesive
shaped holding
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61204607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358477A (ja
Inventor
Mitsutoshi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP20460786A priority Critical patent/JPS6358477A/ja
Publication of JPS6358477A publication Critical patent/JPS6358477A/ja
Publication of JPH0527112B2 publication Critical patent/JPH0527112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機等に用いられるクリ
ーニングブレードおよびその製法に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 電子写真複写機は光導電体表面層付の感光ドラ
ムを備え、この感光ドラムの外周面を一様に帯電
させ、ついで被複写体の被複写像を介してその外
周面を露光することにより上記外周面上に静電潜
像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させト
ナー像を形成し、これを複写紙等に転写すること
により複写を行うものである。そして、上記複写
後、感光ドラムの外周面上にトナーが残留するた
め、この残留帯電トナーの除去の必要が生じ、こ
の除去をクリーニングブレードによつて行つてい
る。このクリーニングブレードを第2図に示す。
図において、1はクリーニングブレードで、金属
製板状保持材2の他端に、板状の軟質ウレタン樹
脂製ブレード部材3を長さ方向に合わせ取りつけ
て構成されている。このクリーニングブレード1
は、第3図に示すように、そのブレード部材3
を、矢印方向に回転する感光ドラム4に圧接し、
残留トナー(図示せず)を掻き落としクリーニン
グする。この場合、クリーニングブレード1のブ
レード部材3は、残留トナーを完全に掻き落とす
ように、感光ドラム4に圧接される。上記のよう
な構造のクリーニングブレード1は、ブレード部
材3が感光ドラム4に対して圧接されるため、ブ
レード部材3の取付け部a(第3図参照)に、ブ
レード部材3の圧接に基づく剥離力が働き、ここ
から剥離し易いという問題を生じている。すなわ
ち、第4図に示すように、ブレード部材3は、金
属製板状保持材2の一側縁側に取付けられるもの
であり、上記金属製板状保持材2の一側縁がアー
ル部5になつているため、この部分に対応する部
分が充分付着せず、剥離し易いという問題を有し
ている。より詳しく説明すると、上記金属製板状
保持材2は、一般にプレス加工により打ち抜かれ
るため、第5図に示すように、その長手方向に沿
う一側縁が、抜きだれにより必然的にアール部5
になり、その反対側の部分が、ばり部5aにな
る。この場合、上記アール部5およびばり部5a
付きの板状保持材2に対しては、研摩加工を施す
と寸法精度が悪くなり、それによつて取付け精度
が下がるため、研摩加工を施すことができない。
そのため、上記のようなアール部5付きの一側縁
にブレード部材3を接着することが行われてい
る。特に、上記のような構造のクリーニングブレ
ード1においては、ブレード部材3の取付け精度
を高めることは重要であり、仮にブレード部材3
の取付け精度が悪い場合には、ブレード1が不均
一に摩耗しクリーニング効果が著しく低下した
り、極端な場合には、ブレード1と感光ドラム4
とが部分的あるいは全面的に接触せず、全くトナ
ーの掻き落とし効果が得られないという問題を生
じるのである。このため、金属製板状保持材2
(プレス加工品)に対しては、取付け精度を悪く
する研摩加工を施さず、そのまま使用することが
行われる。しかしながら、上記のようなアール部
5に対しては充分な接着効果が得られず、使用中
にブレード部材3がそこから剥離するという現象
を招く。すなわち、ブレード部材3の接着には、
通常、2種類のフイルム状ホツトメルト型接着剤
を重ね、加熱加圧接着することが行われる。この
場合には、第6図に示すように、接着剤6と接着
剤6aとの界面および金属製板状保持材2と接着
剤6aとの界面において、接着剤6,6aの表面
張力によりくさび状空隙7が生じ、充分に接着し
ないという難点が生じている。特に、このような
くさび状空隙7は、金属製板状保持材2の一側縁
側のアール部5に大きく生じ、それによつてブレ
ード部材3が使用中に上記部分から剥離し、故障
の原因をつくつたり、もしくは充分なクリーニン
グ効果が得られなくなるという難点を生じる。 〔発明が解決しようとする課題〕 このような、ブレード部材3の剥離を防止する
目的で、金属製板状保持材とゴムブレードとの間
に第1の接着剤層を設け、板状保持材の端部のア
ール部においてこのアール部を、おおい隠すよう
に第2の接着剤層を、板状保持材とクリーニング
ブレードにまたがつて設けるという技術が提案さ
れている(特開昭60−12569号)。しかしながら、
このようにしても、使用中におけるブレード部材
の剥離を確実に防止することはできない。 本発明は、このような事情に鑑みなされたもの
で、板状軟質ブレード部材の使用中における剥離
の生じることのないクリーニングブレードおよび
その製法の提供を目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明は、長手方
向に沿う一側縁がクリーニング部となつている板
状軟質ブレード部材と、長手方向に沿う一側縁が
アール部になつている板状保持材と、上記板状軟
質ブレード部材の他側縁側を板状保持材の一側縁
側に接着する接着剤層を備え、上記接着剤層が2
層構造からなり、第1の接着剤層が上記板状保持
材側に、第2の接着剤層が上記板状軟質ブレード
部材側に位置し、上記第1の接着剤層が溶剤タイ
プの接着剤からなりその端部は上記板状保持材の
一側縁側に板状保持材のアール部を包含した状態
で形成され、第2の接着剤層がホツトメルト型接
着剤よりなりその端部は上記板状保持材のアール
部の上に延びた上記第1の接着剤層の端部の上の
みに重なつているクリーニングブレードを第1の
要旨とし、長手方向に沿う一側縁がアール部にな
つている板状保持材の上記一側縁側の部分にアー
ル部も含めて溶剤タイプの接着剤を塗布し第1の
接着剤層を形成する工程と、フイルム状ホツトメ
ルト型接着剤を上記第1の接着剤層に対して上記
アール部を覆つた状態で重ねる工程と、上記板状
保持材の一側縁側の部分に上記フイルム状ホツト
メルト型接着剤を介して板状軟質ブレード部材の
他側縁側部分を重ね加熱加圧する工程を備えてい
るクリーニングブレードの製法を第2の要旨とす
る。 〔作用〕 すなわち、本発明者らは、上記板状保持材のア
ール部における接着剤層の剥離防止について一連
の研究を重ねた結果、上記剥離の発生は、板状保
持材のアール部の形状と、使用中における接着剤
層に対する応力集中とが相俟つて生ずることを突
き止めた。そこで、まず、上記接着剤層に対する
応力集中の発生を防止する目的で、接着剤層を2
層に形成し、ヤング率の大きな板状保持材側に、
これよりもヤング率の小さな第1の接着剤層を形
成し、ヤング率の小さな板状軟質ブレード側には
これよりもヤング率の大きな第2の接着剤層(但
し第1の接着剤層のヤング率よりも小)を形成す
ることが有効であることを突き止めた。そしてさ
らに研究を重ねた結果、上記板状保持材のアール
部を被覆した状態で上記第1の接着剤層を形成
し、ついでその第1の接着剤層の上に第2の接着
剤を介して軟質ブレード部材を重ねて接着する
と、この構造と上記応力集中の発生防止効果とが
相俟つて、板状軟質ブレード部材の使用中におけ
る剥離が生じなくなることを見いだし本発明に到
達した。 つぎに、本発明を実施例に基づいて詳しく説明
する。 〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示している。この
クリーニングブレード10の金属製板状保持材2
は、プレス加工品であり、その一側縁側部分に
は、アール部5を含んだ状態で溶剤タイプの接着
剤からなる第1の接着剤層(プライマー層)10
aが形成されている。そして、その上側にホツト
メルト型接着剤よりなる第2の接着剤層11が、
その端部をアール部5の上に存在する第1の接着
剤層10aの上に延ばした状態で重ねられ(接着
剤層11は板状保持材2に接していない)、それ
ら接着剤層10a,11によつて、ゴム等からな
る板状軟質ブレード部材3が金属製板状保持材2
に強固に接着されている。 この場合、第1、第2の接着剤層10a,11
によつて上記アール部5が被覆されていることか
ら、この構造により剥離防止効果が得られ、この
効果と、以下に述べる応力集中の発生防止作用に
より、板状軟質ブレード部材3の剥離防止がなさ
れる。すなわち、上記両接着剤層10a,11を
構成する接着剤の材質の相違により、第1の接着
剤層10aのヤング率は金属製板状保持材2のヤ
ング率より小さく、第2の接着剤層11のヤング
率は第1の接着剤層10aのヤング率よりも小さ
く、板状軟質ブレード部材3のヤング率に近くな
る。そのため、両接着剤層10a,11では、結
果的に、接着剤層の上下両面に存在する被接着材
のヤング率の差が小さくなり、各接着剤層10
a,11には応力集中が生じにくくなる。したが
つて、上記アール部5においては、充分な接着力
が発現され、使用中における板状軟質ブレード部
材3のこの部分からの剥離が生じない。 なお、上記第1の接着剤層10aは、樹脂系接
着剤の溶剤タイプのもの(溶液状をしているも
の)をスプレーや毛細血管現象を利用して塗布
し、乾燥することにより形成することができる。
この場合、上記溶剤タイプの接着剤としては、1
〜10センチポイズ程度の粘度のものを使用するこ
とが好適であり、特に、塗布後形成される第1の
接着剤層10aの厚みが10〜100μm程度になるよ
うに設定することが効果の点で好ましい。 また、上記第2の接着剤層11は、ポリウレタ
ン系等のホツトメルト型接着剤であつてフイルム
状のものを使用して形成することが行われる。こ
の場合、加熱加圧時の溶融粘度(150×170℃にお
ける溶融粘度)が1×103〜5×106ポイズ程度の
ものを使用することが効果の点で好適である。 つぎに、上記クリーニングブレードの製法の具
体例について説明する。 <具体例> まず、注型遠心成形法もしくは押出成形法等の
公知の成形法によつて製造されたウレタンゴム製
ブレード部材(幅20mm×長さ300mm×厚み2mm)
を準備するとともに、プレス加工によつて得られ
た断面L字型の亜鉛めつき処理鋼板製の板状保持
材(長さ320mm×厚み1mm)を準備した。上記板
状保持材は一側縁がアール部になつており、その
反対側がばり部になつていた。 つぎに、上記板状保持材の一側縁側部分に、第
1の接着剤層構成用の溶剤タイプの接着剤(プラ
イマー)を、デイスペンサーを用い、具体例1で
は厚み10μmになるよう、具体例2では厚み5μm
になるよう、また比較例1では厚み10μmになる
よう塗布した。この場合、板状保持材のアール部
も全面的に被覆するようにプライマー塗布を行つ
た。なお、比較例2ではプライマーの塗布を行わ
なかつた。つぎに、上記塗布を終えて第1の接着
剤層が形成された板状保持材の一側縁側部分に、
フイルム状ホツトメルト型接着剤をホツトプレス
により仮止めした。ついで、これを、接着用プレ
ス装置の所定の熱盤(150〜160℃)上に載置し、
その上に上記ウレタンゴム製ブレードを所定の状
態で重ね、1〜2分間加圧加熱を行い接着した。
その結果、目的とするクリーニングブレードが得
られた。 このようにして得られたクリーニングブレード
について接着状態を調べ下記の表に示した。
〔発明の効果〕
本発明のクリーニングブレードでは、板状保持
材に接する第1の接着剤層が溶剤タイプの接着剤
からなり、その端部の板状保持材のアール部を包
含した状態で形成され、板状軟質ブレード部材に
接する第2の接着剤層がホツトメルト型接着剤か
らなり、その端部は、板状保持材のアール部の上
に延びた上記第1の接着剤層の端部の上のみに重
なつている。この構造において、ヤング率は、板
状保持材が最大であり、つぎに溶剤タイプの接着
剤からなる第1の接着剤層であり、そのつぎが、
ホツトメルト型接着剤よりなる第2の接着剤層で
あり、最後に板状軟質ブレード部材という順にな
る。すなわち、第1の接着剤層は、その一面がそ
れ自体のヤング率よりヤング率の大きな板状保持
材に面接着するとともに、他面がそれ自体のヤン
グ率よりヤング率の小さな第2の接着剤層に面接
着した状態となる。また、第2の接着剤層は、そ
の一面がそれ自体のヤング率よりヤング率の大き
な第1の接着剤層に面接着し、他面がそれ自体の
ヤング率よりヤング率の小さな板状軟質ブレード
部材に面接着した状態となる。その結果、上記第
1および第2の接着剤層は、それぞれその一面に
接着する被接着材のヤング率と、他面に接着する
被接着材のヤング率との差が小さくなり、接着剤
層に応力集中が発生しにくくなる。特に、この効
果は、板状保持材の端部のアール部の上におい
て、第2の接着剤層が第1の接着剤層の端部の上
にのみ重なつており、板状保持材には接触してい
ないことにより、このアール部の上においても確
実に実現される。しかも、本発明のクリーニング
ブレードは、板状保持材のアール部を被覆した状
態で上記第1の接着剤層を形成し、ついで、その
第1の接着剤層の上に第2の接着剤を介して軟質
ブレード部材を重ねて接着して構成されているの
であり、この構成と、上記応力集中の発生防止効
果とが相俟つて、本発明のクリーニングブレード
では、板状保持材のアール部における板状軟質ブ
レード部材の剥離を確実に防止することができる
ようになる。また、本発明の製法によれば、上記
構造のクリーニングブレードを簡単に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は
従来例の斜視図、第3図はその使用状態説明図、
第4図は従来例の要部拡大断面図、第5図はその
板状保持材の部分的拡大断面図、第6図は同じく
そのブレード部材と板状保持材の接着状態の説明
図である。 2……金属製板状保持材、3……ブレード部
材、5……アール部、10a……第1の接着剤
層、11……第2の接着剤層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向に沿う一側縁がクリーニング部とな
    つている板状軟質ブレード部材と、長手方向に沿
    う一側縁がアール部になつている板状保持材と、
    上記板状軟質ブレード部材の他側縁側を板状保持
    材の一側縁側に接着する接着剤層を備え、上記接
    着剤層が2層構造からなり、第1の接着剤層が上
    記板状保持材側に、第2の接着剤層が上記板状軟
    質ブレード部材側に位置し、上記第1の接着剤層
    が溶剤タイプの接着剤からなりその端部は上記板
    状保持材の一側縁側に板状保持材のアール部を包
    含した状態で形成され、第2の接着剤層がホツト
    メルト型接着剤よりなりその端部は上記板状保持
    材のアール部の上に延びた上記第1の接着剤層の
    端部の上のみに重なつていることを特徴とするク
    リーニングブレード。 2 長手方向に沿う一側縁がアール部になつてい
    る板状保持材の上記一側縁側の部分にアール部も
    含めて溶剤タイプの接着剤を塗布し第1の接着剤
    層を形成する工程と、フイルム状ホツトメルト型
    接着剤を上記第1の接着剤層に対して上記アール
    部を覆つた状態で重ねる工程と、上記板状保持材
    の一側縁側の部分に上記フイルム状ホツトメルト
    型接着剤を介して板状軟質ブレード部材の他側縁
    側部分を重ね加熱加圧する工程を備えていること
    を特徴とするクリーニングブレードの製法。
JP20460786A 1986-08-29 1986-08-29 クリ−ニングブレ−ドおよびその製法 Granted JPS6358477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20460786A JPS6358477A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 クリ−ニングブレ−ドおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20460786A JPS6358477A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 クリ−ニングブレ−ドおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358477A JPS6358477A (ja) 1988-03-14
JPH0527112B2 true JPH0527112B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=16493264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20460786A Granted JPS6358477A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 クリ−ニングブレ−ドおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358477A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012569A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Canon Inc ブレード装置
JPS6032079A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS6122383A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Canon Inc クリ−ニングブレ−ド部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012569A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Canon Inc ブレード装置
JPS6032079A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS6122383A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Canon Inc クリ−ニングブレ−ド部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358477A (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584112B2 (ja) イレーザ
JP3698346B2 (ja) 粘着テープ及びその使用方法
JPH0527112B2 (ja)
US4939551A (en) Cleaning device for electrophotographic copying machines
JP3514134B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JPH1039668A (ja) 定着装置
JP2010532726A (ja) 非接着性プラスチックシートを有する活版印刷ローラのコーティング(背面が金属の印刷用ブランケット(metal−backprintingblanket))を設けるための方法、及びそれによって得られた背面が金属の印刷用ブランケット
JP3675154B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JPS6358478A (ja) クリ−ニング装置
JP3516553B2 (ja) 画像形成装置
JPS6122383A (ja) クリ−ニングブレ−ド部材
JPH07334050A (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法
JP2000289822A (ja) 蛇行防止ガイド及びエンドレスベルト
JP2592943B2 (ja) 定着用回転体用クリーニングシート
JPS61230182A (ja) 電子写真複写機のクリ−ニングブレ−ド
JPS6032079A (ja) クリ−ニング装置
JP4885702B2 (ja) 感光体清掃具及び清掃方法
JP3020394B2 (ja) 外壁ボード間の継目処理方法
JPS59197070A (ja) クリ−ニング装置
KR200182881Y1 (ko) 콘크리트용 거푸집의 재생장치
JPH0756472A (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
JP4053696B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138813A (ja) 定着装置
JPH0644179B2 (ja) クリーニング装置
JPH0473598B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees