JPS6032079A - クリ−ニング装置 - Google Patents

クリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS6032079A
JPS6032079A JP14089783A JP14089783A JPS6032079A JP S6032079 A JPS6032079 A JP S6032079A JP 14089783 A JP14089783 A JP 14089783A JP 14089783 A JP14089783 A JP 14089783A JP S6032079 A JPS6032079 A JP S6032079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
bonding
cleaning
support member
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14089783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065439B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Otani
利幸 大谷
Masahiro Watabe
政弘 渡部
Eiichi Yanagi
柳 栄一
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Haruhisa Honda
本田 晴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58140897A priority Critical patent/JPH065439B2/ja
Publication of JPS6032079A publication Critical patent/JPS6032079A/ja
Publication of JPH065439B2 publication Critical patent/JPH065439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真装置等の画像形成装置に適用される
クリーニング装置に関するもので、特にクリーニング部
材と支持部材とを接着して1体構造とするクリーニング
装置の接着に関する本のである。
従来、電子写真装置等の画像形成装置に:おいては、感
光体等の像担持体表面の現像像を形成し、転写後その表
面をクリーニングして再使用する様にしている。例えば
電子写真複写機では。
まず、トリム周面に設けら九た光導電性の感光層に原稿
と対応した光像が投影されて静電潜像が形成され、次に
ヒの潜像に現像剤を付会させるヒとKよ抄トナー像が形
成される。さらに転写材が感光トリムに圧接され、ドラ
ム上の画像が転写される。最tlkKこれが定着されて
コピーができあがる。転写後、ドラムはその上に残留す
るトナーがクリーニング装置によって除去されて次の画
像形成に備える。クリーニング装置としては、従来より
グレードクリーニング方式がある。この方式は通常耐摩
耗性のゴム材を感光体表面に圧接させ、そのエツジで感
光体表面に残留するトナーを摩擦除去するものである。
この方法に基づく装置は構造が簡単で、プンバクトな構
成としうるので、電子写真複写機のクリーニング装置と
して非常に有用である。
従来、仁の糧のクリーニング部材とt桔郁廿とを接着し
て一体とするクリーニング装置として、第1図に示す様
な装置が提案されている。
図中2はクリーニング部材又はクリーニングブレードと
呼ばれ、通常注型タイプウレタンが用いられ、接着剤4
を介して支持部材5と接着され1体構造とするものが提
案されている。支持部材3は、通常金鵜等の剛体が用い
られている。
しかし外から、クリーニング部材2は通常注型タイプウ
・レタンが用いられ、該注型ウレタン自体、接着する事
が難しく、良好な接着効果を得ることが惟しかった。
本発明は、クリーニング部材と保持部材との接着効果を
高めて、有効なりリーニング装置を提供するものである
本発明は、クリーニング部材と支持部材を接着して、1
体構造とする構成に於いて、該接着剤を第2図(a) 
、(1)) K示す如く、異種の接着剤を二層以上用い
て積層接着するか、あるいは第2図(c)に示す如く、
二種類以上の接着剤成分を混合して用いる事をIrf徴
とするもので今る。図中(a)に於いて、異種の接着剤
を二層にして接着した例示で、41は支持部材3と良好
な接着効果が得られる接着剤、4・2はブレード部材2
と良好な接着効果が得られる接着剤を組合せて接着した
例示である。また図(b)に於いては1.N 、42の
固接着剤に有効な接着力を有する接着剤°45を用いて
、多層接着した例示である。(C)は41;44を用い
て、ブレード部材24!:支持部材3とを接着して、1
体構造とした例示である。第3図は変形例の例示で、(
a)は支持部材3上にグレード部材2を接着した例示(
第2図と対比して)である。(b)は接着位置を支持部
材3の先端から任意の距離lを設けて接着した例示であ
る。(C)は支持部材3の先端端部をも接着して補強を
目的とした例示である。尚第2図(a)〜(Qlの実施
に於いては、接着剤として、(1)液状接着剤、2液以
上の混合反応型、溶剤稀釈タイプ、粘着剤等)を用いる
場合スクリーン印刷、特殊デスペンサー、ロールコータ
−1刷毛、スプレー法等の手段で規定位置、規定寸法に
接着剤を塗布するか、場合に依り、マスキング或いはマ
スキング冶具を用いて良く塗布後、加圧ローラー、スタ
ンピング、加圧プレスの如く手段で本接着する。(2)
固体フィルム状接着剤(加圧熱接着シート、7・fルム
状ホットメルト接着剤、粘着≠−プ等)を用いる場合、
ホットローラー、熱風プ0−、ホットスタンプ、ホット
プレス又は被接着物を加温する等の手段で被接着物に接
着剤を転写又は仮接着した後、同様の手段に依って本接
着すム。又粘沼テープの如く加熱、加温の必要の無い・
1今は、ローラー、スタンピング、プレス等の加圧手段
で被接着物に粘着テープを転写又は仮接着した後、同様
の手段で本接着する。(3)固体グロック状ホットメル
ト接着剤を用いる鳴合は、ホットメルトガンを用いて被
接着物に塗布するか、その他の方法で加熱溶融した後、
(1)と同様の手段で被接着物に塗布浸水接着する。以
下実施イ・ブリについて述べる。
実施例 を 接着剤としては、フィルム状ホットメルト接着剤を用い
て、その接着剤構成は、第2図(a)に示す如く二層構
造である。(第4図(a)に示す本のX部分)長さ30
0前とし、用いたクリーニング部材2のゴム材質は注型
タイプウレタン、厚さ2WcrM硬度63°(H6)で
あり、支持部材3はボンデ鋼板、厚さ1酊である。用い
た接着剤は、(1)ウレタン系フィルム状ホットメルト
接着剤(商品名二日本マタイ(株)ガ、グレードtJH
−20s )(2)ポリエステル系フィルム状ホットメ
ルト接着剤(商品名:日本マタイ(昧)製、グレードP
l’l−415あるいはその類似物)であるうまた第4
図(a)4)接着剤部40の構成は表1の通りであや、
接yR後、第4図(b)に示す如く支持部材3の31部
分をマグネットで固定し、ブレード部材2の先端部をエ
アーチャック51で保持して、51はチャック部、52
け高圧エアー送入部で図中矢印の如く方向に引張り、そ
の先端部にストレンゲージ(S、G)を連結して、90
°剥離強度を測定して、接着強度を測定した。尚、接着
剤40iJ、以下の手法で接着した。まず第4図(fL
)に示す(、pに支持部材3を120°Cに加熱して、
該、フィルム状ホットメルト接着剤40を支持部材3に
転写後、ブレード部材2の上部21側よりWなる圧力を
加えて1.圧接後冷却して接着されるのであるが、本発
明の一実施例の様に二層以−Lの接着剤構成と干る時は
、@2図(a)に示す如く、初め1層目の接着剤41を
支持部材3に転8後、2層目の接着剤42を転写した後
、第4図(a)に図示の様にクリーニング部材2の21
側より籾なる加圧をして、冷却して接着させる。
戊いはあらかじめ接着剤41と42をラミネートして−
mとしておいて支持部材3を加熱し。
支持部材3上に41側を転写後前述の様に王接侵、冷却
して装着する。とこに於いて、重要な事は、(1)ホル
ダ一部材3のみを加熱する事であり、その理由は、ホル
ダ一部材2゛は注型ポリウレタンであシ、その熱膨張係
a Fi3.3X 1 o−4/g、支持部材3はボン
デ鋼板で該係数は1〜5×1σVいるのであり(ポリウ
レタン7 X 1−Ca1/ Cm 。
Bt3C0’Q、ボンデ@ 1.ex 1rrlcal
/Cm、see、6 )’ブレード部材2と支持部材3
0両方から加熱した場合、ブレード部材2の熱膨張が大
へいため、加熱・冷却による熱変化を受け、規定寸法の
クリーニング部材が得られない故、十分なりリーニング
効果が得られない結果となる。又(2)、本発明の実施
例の様に、接着層を2層以上とするが具現し、十分な強
度が得られる結果となる。
表−1の結果から、本発明のブレード部材2と支持部材
3間の接着剤構成を多層とする事でょ秒強度の接着強度
が得られる車が明らかである。
表−2の結果から、接着剤層を三層とする事で、ブレー
ド部材2と支持部材3間の接着強度の向上が認められる
事が明らかである。
実施例 3゜ 第2図(n)に示す如く、二種以上の接着剤を混合して
、ブレード部材2と支持部材3を該接着剤44で接着し
た実施例である。表−3の結果は、二種の接着剤を用い
て実施した場合であるが、二(!Ii該@着剤の混合は
、エキストルージョン法(溶融押出法)のスクリューで
混合後、Tダイ法により、フィルム状に成膜して用いた
表−3 表−3の結果から、二種接着剤を混合して、ブレード部
材2と支持部材3とを接着する事は有効である事が明ら
かである。
実施例 4゜ 第2図(a) K示す如く、二層構造の接着構成である
が、接着剤に液状接着剤を用いた実施例である。被接着
物であるブレード部材2と支持部材3は、シルクスクリ
ーン印刷法により相定寸法、規定位置に接着剤を傘布後
、50℃、4時間加熱し硬化させた。使用接着剤を表−
4に示す。
表−4 表−4の結果から明らかな様に、プレート0部材と支持
部材3を接着するに、二層接着構成とする事が有効であ
る事が明らかである。
実施例 5゜ 第2図((=)に示す如く、二種以上の液状接着剤を混
合して、ブレード部材2と支持部材3を該接着剤44で
接着した実施例である。表−5に杜三種の接着剤を用い
て実施したが三種の混合は、回転式混合撹拌機を用い混
合後、ブレード部材2と支持部材3社シルクスクリーン
印刷法により規定寸法、規定位置に接着剤を塗布後常温
24時間放置して接着した。
/ /′ 表−5の結果よシ、液状接着剤を3種混合して、ブレー
ド部材2と支持部材3を接着する事は有効である事は明
らかである。
前記実施例1〜5で実施した接着剤構成でブレード部材
2と支持部材3を1体′M造とした本発明の実施ブタa
」クリーニング装置を第5I71に示す様に実装して、
確認テストを行った。
図において、像担持体の一例である感光ドラム1表面に
付着しているトナーは、ゴムブレード2によりかき落さ
れ、その下方に位置する例えば、F!ζ75μ程度のポ
リエステルフィルムによるすくいシート6で、容器内圧
ためられる。
このすくいシート6はドラム1f′!面に軽く当接して
おシ、その程度は残留トナーがこのシートをくぐり抜け
もjる糧既である。
このシート6のドラムへの当接によってプレート2でか
き落されたトナーが容器内から外部へもれるのを防止し
ている。クリーニング器の下部にある7社、外部へ落下
したトナーの補集■の磁石である。
このクリーニング器は、固定した仕切板8によって内部
の一部が仕切られ、上記の如くブレード2で落されたト
ナーは、回転するかき込み嘔月9により容器の奥ail
の空間10に押し込めらiする。こうすることによりト
ナーのみかけ宿題が上がシ、什器の小型化が達成できる
。このか性込み部月9は1例えば、ポリエステルシート
やゴムを含浸させた布等の弾性体によってでへている。
嘘で、40け木発明の実施例を用いたP、着ni1構成
部である。以上の如く状態で実装テストを行ったが、ク
リーニング性能を何ら拶うことなく更には、高温・低温
、高湿;低湿の如く雰囲気環境東件が変化しても、クリ
ーニング部材2と支持部材3が脱落せず十分な接着効果
が得られたと同時に、十分外クリーニング効果が得られ
る事が明らかとなシ、有効なり°リーニング装置を提供
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の側面図。 第2図(a) 、 (t))、 ((りは本発明の一実
杓例の側面図、 第5図(a) 、 (b) 、 (C)は木発明の他の
実施例の側面図、 第4図(a) 、 (+)) #i本発明の一実施の測
定争作図第5図は本発明を連用したクリーニング装置の
実装実例断面り1である。 図において、 2・・・・クリーニング部材 3・・・・支持部材 40.41.42・・・・接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写後のIA留トナー等を1ぷ担持体から除去す
    る画像形成装置のクリーニング装置に於いて、 クリーニング部材と保持部材とを接着して1体構造とす
    る構成に於いて、 該クリーニング部材と保持部材を一層以上多成分接着と
    するか、あるいは、二成分以上の接着剤を混合して用い
    てクリーニング部材と保持部材を1休栴造とした事を特
    徴とする画像形成装置のクリーニング装置。
JP58140897A 1983-08-01 1983-08-01 クリーニングブレード,クリーニング装置,画像形成装置及びクリーニングブレードの製造方法 Expired - Lifetime JPH065439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140897A JPH065439B2 (ja) 1983-08-01 1983-08-01 クリーニングブレード,クリーニング装置,画像形成装置及びクリーニングブレードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140897A JPH065439B2 (ja) 1983-08-01 1983-08-01 クリーニングブレード,クリーニング装置,画像形成装置及びクリーニングブレードの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260184A Division JPH07175388A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 クリーニングブレード、クリーニング装置、及び、クリーニングブレードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032079A true JPS6032079A (ja) 1985-02-19
JPH065439B2 JPH065439B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15279331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140897A Expired - Lifetime JPH065439B2 (ja) 1983-08-01 1983-08-01 クリーニングブレード,クリーニング装置,画像形成装置及びクリーニングブレードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065439B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257189A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Tokai Rubber Ind Ltd クリ−ニングブレ−ドおよびその製法
JPS6358477A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Tokai Rubber Ind Ltd クリ−ニングブレ−ドおよびその製法
JPS63200179A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Canon Inc クリーニング部材の製造方法
WO2009131330A2 (ko) 2008-04-21 2009-10-29 삼성중공업 주식회사 직교 등방성을 가지는 신축성 금속 멤브레인

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149753U (ja) * 1979-04-13 1980-10-28
JPS56139173U (ja) * 1980-03-21 1981-10-21
JPS57204575A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photosensitive drum cleaning device of copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149753U (ja) * 1979-04-13 1980-10-28
JPS56139173U (ja) * 1980-03-21 1981-10-21
JPS57204575A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photosensitive drum cleaning device of copying machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257189A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Tokai Rubber Ind Ltd クリ−ニングブレ−ドおよびその製法
JPS6358477A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Tokai Rubber Ind Ltd クリ−ニングブレ−ドおよびその製法
JPH0527112B2 (ja) * 1986-08-29 1993-04-20 Tokai Rubber Ind Ltd
JPS63200179A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Canon Inc クリーニング部材の製造方法
WO2009131330A2 (ko) 2008-04-21 2009-10-29 삼성중공업 주식회사 직교 등방성을 가지는 신축성 금속 멤브레인

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065439B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464472A (ja) イレーザ
JPS6032079A (ja) クリ−ニング装置
JP3514134B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
EP1147883A2 (en) Calender rollers and method for producing laminated sheet
JP7283068B2 (ja) 粉末貼付装置、画像形成装置、粉末貼付方法、および画像形成方法
JP4212324B2 (ja) 現像剤量規制ブレードのブレード部材の製造方法および現像剤量規制ブレードの製造方法
JPH01223488A (ja) 電子写真複写機等のクリーニング装置
CN101226368B (zh) 定影辊及制造方法、相应的定影单元及成像装置
JP2001242737A (ja) 定着装置
GB2244674A (en) Producing labels
JPH07175388A (ja) クリーニングブレード、クリーニング装置、及び、クリーニングブレードの製造方法
JPH1124423A (ja) 中間転写媒体の製造方法
US20060216503A1 (en) Acrylic adhesive tape system
JPS59137954A (ja) 感光性樹脂版の現像装置
JPS6122383A (ja) クリ−ニングブレ−ド部材
US20040013881A1 (en) Process for the production of an image transfer film and an image film
JP2000284591A (ja) シール部材及び画像形成装置
JPH0252382A (ja) 電子写真装置の熱定着装置
JPH04331152A (ja) 印刷版の固定方法及びその固定シート
JPH07334050A (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法
JP2000001069A (ja) Idカードの製造方法及びidカードの製造装置
JPH0635204B2 (ja) 転写用シ−トの製造方法
JPS6358477A (ja) クリ−ニングブレ−ドおよびその製法
JP2003025447A (ja) ラミネート用部材およびラミネート方法
JP2526089B2 (ja) 転写方法