JPH05270880A - 温度緩衝型プレミックス・グラウト材 - Google Patents

温度緩衝型プレミックス・グラウト材

Info

Publication number
JPH05270880A
JPH05270880A JP6469692A JP6469692A JPH05270880A JP H05270880 A JPH05270880 A JP H05270880A JP 6469692 A JP6469692 A JP 6469692A JP 6469692 A JP6469692 A JP 6469692A JP H05270880 A JPH05270880 A JP H05270880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout material
cement
temperature
type
premix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6469692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861612B2 (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
田中義男
Tetsuo Tsutsumi
堤徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP6469692A priority Critical patent/JP2861612B2/ja
Publication of JPH05270880A publication Critical patent/JPH05270880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861612B2 publication Critical patent/JP2861612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/50Flexible or elastic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半たわみ性舗装用やPC版舗装用のコンクリ
ート舗装空隙部に注入するセメント系ミルクを工夫し
て、一年通して、同じ配合で、同じように施工できる温
度緩衝型プレミックス・グラウト材(セメント系ミル
ク)を提供することを目的とする。 【構成】半たわみ性舗装用やPC版舗装用の、空隙部に
注入する温度緩衝型プレミックス・グラウト材におい
て、セメント、セメント急硬材からなる粉末材料に対し
て、凝結調整剤として、アルミン酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、1乃至2種以上からなるオキシカルボン酸又
はその塩、硫酸ナトリウムを添加した混合物を、水で混
練したことを特徴とする前記温度緩衝型プレミックス・
グラウト材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度緩衝型プレミック
ス・グラウト材に関する。更に、詳細には、舗装コンク
リートの空隙部或いは開粒度アスファルトコンクリート
の空隙部に注入するグラウンド材において、温暖な時期
でも、酷暑の時期或いは厳寒期においても、配合の調整
なしで、1年を通して、同一の配合で、注入作業が可能
で、且つ、初期強度の発現が良好な温度緩衝型プレミッ
クス・グラウト材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、セメントをマトリックスとした
グラウト材においては、施工現場でセメント、フライア
ッシュ、微粉珪砂等の各材料が準備され、ミキサ−で混
練されている。近年労働者不足や作業環境の向上の要
請、施工の簡素化、施工量の拡大、また、更に、舗装の
維持、修繕工事においても、早期に交通を開放する必要
があり、超速硬型のグラウト材が要望されている。然し
乍ら、セメント系のこの種の材料の特性として、冬期と
夏期の温度条件により、可使時間(作業可能な時間)が
極端に異なり、夏期においては、可使時間が短か過ぎる
のが一般的である。また、ときとして、低温度で施工す
ると、混練直後にゲル化が生じ、注入が不可能となるこ
とがあり、且つ、強度発現の点では、冬期においては、
特に、悪く、目的の強度に達しないことが多かった。
【0003】特に、近年、半たわみ性舗装が、わだち掘
れ対策に有効な舗装工法として注目されている。骨材に
アスファルトを配合し混練して、舗装面を敷き均し、転
圧した開粒度アスファルトコンクリート舗装に、速硬性
セメント等とグラウト材を水で混練したセメント系ミル
クを、その空隙部に注入するものである。また、PC版
舗装用として、PC版敷設後、空隙部に注入するグラウ
ト材としても利用されつつある。
【0004】然し乍ら、舗装の空隙部に注入するセメン
ト系ミルクは、ごく短時間に流動性が低下することが多
く、十分に空隙部に充填されず、かえって舗装体として
も物性が低下し、供用後に破損が生じることが多かっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたもので、コンクリート舗装
空隙部に注入するセメント系ミルクを工夫して、温暖な
時期でも、夏期の高温の時期でも、厳寒期でも、施工可
能な可使時間を確保でき、配合の調整なしで、1年を通
して、同一の配合で、注入作業な可能で、初期強度の発
現が良好な温度緩衝型のプリミックスで使用できるグラ
ウト材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
な課題の解決のためになされたもので、舗装コンクリー
トの空隙部や半たわみ性舗装用に注入する温度緩衝型プ
レミックス・グラウト材において、セメント、セメント
急硬材からなる粉末材料に対して、凝結調整剤として、
アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、1乃至2種以
上からなるオキシカルボン酸又はその塩、硫酸ナトリウ
ムを添加した混合物を、水で混練したことを特徴とする
前記温度緩衝型プレミックス・グラウト材を提供する。
そして、更に、微粒珪砂或いは再乳化型樹脂粉末或いは
その両者の混合物を含有せしめた温度緩衝型プレミック
ス・グラウト材が好適である。
【0007】
【作用】本発明によると、好適な組成範囲では、温度緩
衝型プレミックス・グラウト材は、セメント、セメント
急硬材からなる粉末材料に対して、凝結調整剤として、
アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、1乃至2種以
上からなるオキシカルボン酸又はその塩、硫酸ナトリウ
ムの混合物を合計で、0.5〜5重量%添加したもので
ある。更に、微粉珪砂0〜25重量%、再乳化粉末樹脂
を2〜5重量%添加したものも、好適な組成のプレミッ
クス・グラウト材が提供される。本発明の温度緩衝型プ
レミックス・グラウト材は、主に、開粒度アスファルト
コンクリートの空隙部に注入して、轍掘れ対策に効果を
発揮せしめるものであるが、PC版舗装用裏込めグラウ
ト材にも利用することができる。この場合、高価な再乳
化型粉末樹脂の添加は、不必要な場合が多い。なぜな
ら、多くの場合、躯体の内部に充填されるため、比較的
に耐候性が要求されないからである。
【0008】ここで、本発明が何故に温度緩衝型となり
得るかを説明すると、一般的にセメントとアルミン酸カ
ルシウム焼成物と無水硫酸カルシウムの水和は、元来、
急結性がある。そこで、可使時間を確保するため、凝結
調整剤が使用されることとなる。従来、オキシカルボン
酸或いはその塩と、アルカリ金属塩との組合せの凝結調
整剤では、同一の可使時間を確保するには、施工温度に
より、添加量を変化させ調製する必要があった。例え
ば、20℃では、0.2〜0.4重量%であるのに対し
て、5℃では、1.2重量%で、30℃では、0.6〜
0.9重量%といった具合である。また、10℃以下で
使用した場合の硬化体の強度発現が悪い欠点があった。
【0009】そこで、鋭意検討した結果、アルミン酸
塩、炭酸アルカリ、1種或いは2種のオキシカルボン酸
及びその塩と、硫酸アルカリの併用により、それらの欠
点を解決した。即ち、低温度において、強度の発現を高
めるには、炭酸アルカリの添加量が、オキシカルボン算
又はその塩よりも多く使用することとなる。然し乍ら、
それらの配合物は、同一添加量で比較すると、施工温度
20℃では、凝結時間が長くなり、低温、高温では短く
なる傾向となる。そこで、アルミン酸塩の併用により、
これらの凝結時間の差異が極めて少なくなり、更に、硫
酸アルカリ添加することにより、強度発現や凝結特性も
安定的に確保することができた。これまでの試験結果で
は、アルミン酸ソ−ダNaCO3 、酒石酸、クエン酸ソ
−ダ、硫酸ソ−ダが好適で、その混合物の量は、0.5
〜5重量%である。0.5重量%未満では、凝結が十分
に遅延することができず、また、低温での強度発現が悪
い。また、5重量%を超えると、凝結が遅延し過ぎて、
実際的ではないことや、不経済である。
【0010】本発明の温度緩衝型プレミックス・グラウ
ト材に主に含有せしめる再乳化型粉末樹脂は、酢酸ビニ
ル系樹脂が好適である。添加すべき再乳化型粉末樹脂の
割合は、5重量%以下であり、耐候性の比較的に問題に
ならない場合での施工には、量が少なくて良いが、2〜
5重量%の範囲は、半たわみ性舗装施工に使用される。
また、5重量%を超えると、それ以上増量しても、不経
済である。更に、微粉珪砂など混合して、水分と円滑な
混練を進めるとともに硬化体の乾燥収縮が低減される。
本発明による再乳化型樹脂粉末は、水分と充分に混練さ
れ、その刺激臭をなくした状態で使用することができ
る。
【0011】更に、急硬材としては、カルシウムアルミ
ネート系速硬材を用いることができる。凝結調整剤とし
ては、アルミン酸金属塩、炭酸アルカリ金属塩、酒石酸
又はその塩、硫酸アルカリ金属塩、1乃至2種以上から
なるオキシジカルボン酸又はその塩から選択される1以
上の化合物を用いることができる。従来の調整剤では、
低温では、強度発現が悪く、また、高温では、遅延効果
が悪く、可使時間を確保するためには添加量を増加しな
ければならなかった。
【0012】本発明の温度緩衝型プレミックス・グラウ
ト材は、PC版舗装用としては、PC版敷設後に、速硬
性グラウト材を水で混練したセメント系ミルクを、空隙
部に注入するものであり、また、半たわみ性舗装に関し
ては、開粒度アスファルトコンクリートの空隙に充填さ
れるものである。即ち、本発明のグラウト材は、施工温
度が、低温度でも、常温又は高温でも、可使時間が確保
できるため、工場にてあらかじめ混合したプレミックス
グラウト材で、低温でも硬化体の強度発現が良好で、例
えば、5℃の施工でも、夏場の高温でも、注入でき、注
入後、2〜3時間で道路通行を開放できるものである。
【0013】更に、微粒珪砂或いは再乳化型樹脂粉末を
含有せしめたものは、耐候性を著しく良好にし、ひび割
れ抵抗性や耐摩耗性を向上させる。
【0014】本発明のグラウト材は、低温でも、常温で
も、夏期の高温でも、ほぼ一定の可使時間を確保でき、
そして、常温でも低温でも比較的に早く硬化し、硬化後
の強度発現が良好で、例えば、5℃施工においても、注
入して、3時間程度でも、通行を開放することができ
る。
【0015】次に、本発明の温度緩衝型プレミックス・
グラウト材について、具体的に実施例により説明する
が、本発明はそれらによって限定されるものではない。
【0016】
【実施例1】セメント62重量部、主成分がCa127
及び無水石膏からなるセメント急硬材20重量部、エチ
レン酢酸ビニール系再乳化型樹脂粉末2重量部、珪砂7
号粉末15重量部、凝結調整剤(アルミン酸ソ−ダ:硝
酸ソ−ダ:酒石酸:クエン酸ソ−ダ:硫酸ソ−ダ=2:
3:1:1:2)1重量部を混合した。この混合物を、
乾式混合した。その混合物を、混練水45重量部で、混
練した。
【0017】このようにして製造した温度緩衝型プレミ
ックス・グラウト材を、JIS R5201規則に準拠
し、凝結時間と圧縮強度を測定した。その結果を表1に
まとめた。更に、比較例として、酒石酸:炭酸ソ−ダ=
1:4の凝結調整剤を0.4重量部添加したもので他の
配合は上記の重量部と同じで作成したものを用いた。こ
の比較例と本発明のグラウト材が、表1に示す物理的特
性で比較される。
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例2】セメント62重量部、主成分がCa127
及び無水石膏からなるセメント急硬材20重量部、凝結
調整剤(アルミン酸ソ−ダ:硝酸ソ−ダ:酒石酸:クエ
ン酸ソ−ダ:硫酸ソ−ダ=2:3:1:1:2)1重量
部、混練水45重量部の配合に対して、表2に示す添加
物の量で、グラウト材を作成して、それを用いて実際
に、半たわみ性舗装用開粒度アスファルトコンクリート
舗装空隙部に注入して、経過を観察した。即ち、エチレ
ン酢酸ビニール系再乳化型樹脂粉末の各重量部と珪砂7
号粉末各重量部を添加したもの、或いは無添加のもので
実際に施工した結果を観察した。その結果、即ち、施工
後、試験体を材令3日まで20℃の温室に養生した後、
屋外に暴露し、28日経過した材令での試験体の亀裂状
態を観察した結果を、表2にまとめる。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の温度緩衝
型プレミックス・グラウト材により、前記のような効果
が得られた。それらをまとめると、次のような顕著な技
術的効果となる。即ち、第1に、コンクリート舗装空隙
部に注入するセメント系ミルクを工夫して、酷暑でも厳
寒でも同一配合で施工できるきる温度緩衝型プレミック
ス・グラウト材(セメント系ミルク)を提供した。第2
に、再乳化樹脂粉末(酢酸ビニル系)又は珪砂を含有せ
しめたセメントペースト(セメント系ミルク)は、半た
わみ性舗装急速施工でも、厳寒でも、常温でも、夏期の
高温のときでも、施工後、早期に安定固化する温度緩衝
型プレミックス・グラウト材が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 22:10 2102−4G 24:04) 2102−4G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半たわみ性舗装用やPC版舗装用の、空
    隙部に注入する温度緩衝型プレミックス・グラウト材に
    おいて、 セメント、セメント急硬材からなる粉末材料に対して、
    凝結調整剤として、アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリ
    ウム、1乃至2種以上からなるオキシカルボン酸又はそ
    の塩、硫酸ナトリウムを添加した混合物を、水で混練し
    たことを特徴とする前記温度緩衝型プレミックス・グラ
    ウト材。
  2. 【請求項2】更に、微粒珪砂或いは再乳化型樹脂粉末或
    いはその両者の混合物に凝結調整剤を含有せしめたこと
    を特徴とする請求項1に記載の温度緩衝型プレミックス
    ・グラウト材。
JP6469692A 1992-03-23 1992-03-23 温度緩衝型プレミックス・グラウト材 Expired - Lifetime JP2861612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6469692A JP2861612B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 温度緩衝型プレミックス・グラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6469692A JP2861612B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 温度緩衝型プレミックス・グラウト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05270880A true JPH05270880A (ja) 1993-10-19
JP2861612B2 JP2861612B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13265575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6469692A Expired - Lifetime JP2861612B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 温度緩衝型プレミックス・グラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051947A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 Italcementi S.P.A. Quick setting cement with lime and aluminates
JP2008274580A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Materials Corp 舗装体用注入材及びこれを用いた舗装方法
JP2019011233A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 高耐粉状化性の裏込めグラウトとその裏込めグラウト材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051947A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 Italcementi S.P.A. Quick setting cement with lime and aluminates
JP2008274580A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Materials Corp 舗装体用注入材及びこれを用いた舗装方法
JP2019011233A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 高耐粉状化性の裏込めグラウトとその裏込めグラウト材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861612B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842649A (en) Cement composition curable at low temperatures
WO1996024561A1 (en) Flyash-based compositions
JP5877580B2 (ja) 道路補修材
JP3122532B2 (ja) 道路用組成物
CN106587693B (zh) 一种膨胀过程可调节的外掺水工专用轻烧氧化镁大坝混凝土配制工艺及施工方法
KR102074356B1 (ko) 초속경 및 조강 특성을 갖는 유황 함유 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 포장 보수·보강장치
JPH07300358A (ja) 舗装用水硬性グラウト材料およびグラウト
JP2861612B2 (ja) 温度緩衝型プレミックス・グラウト材
JPH07309658A (ja) グラウト材
JP2649264B2 (ja) 半剛性舗装の急速施工法
JP2001294469A (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP3913717B2 (ja) アスファルト、コンクリート舗装部の表層部補修用セメントモルタル組成物
JPS6233049B2 (ja)
JP7442373B2 (ja) 速硬性セメント組成物
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP2688774B2 (ja) 半剛性舗装方法
JPH11278901A (ja) 半たわみ性舗装用注入材、及びこれを用いた施工方法
WO2005097699A1 (en) Efflorescence reducing admixtures
JP4086969B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウトモルタル
JPH05254908A (ja) 凍害防止グラウト材
JP3311985B2 (ja) 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
JPH06127991A (ja) 注入材
JPH10195300A (ja) 半たわみ性舗装用注入材およびカラ−半たわみ性舗装構造物ならびに半たわみ性舗装工法
JP3550188B2 (ja) アスファルト被覆フィラーとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14