JPH05270748A - エレベータの運転装置 - Google Patents

エレベータの運転装置

Info

Publication number
JPH05270748A
JPH05270748A JP4065894A JP6589492A JPH05270748A JP H05270748 A JPH05270748 A JP H05270748A JP 4065894 A JP4065894 A JP 4065894A JP 6589492 A JP6589492 A JP 6589492A JP H05270748 A JPH05270748 A JP H05270748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
waiting
hall
car
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Hayashi
裕一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4065894A priority Critical patent/JPH05270748A/ja
Publication of JPH05270748A publication Critical patent/JPH05270748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベータかごが待機している階に現われた
待客に対するサービスを向上する。 【構成】 エレベータ乗場の待客の有無を乗場待客検出
手段6で検出し、乗場待客検出手段6で待客を検出した
場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉待機中のエレベー
タかごをかご割当除外手段9が他階の乗場呼に対する割
当対象かごから所定時間除外する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの運転装置
に関するものであり、特に、待機中のエレベータの動作
を制御するエレベータの運転装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、エレベータはかご呼と乗場呼に順
次応答して、すべての呼に応答するとその階で戸を閉め
て次の呼が登録されるまで待機状態となる。この後、ビ
ルの玄関階や乗降者の多い階でエレベータかごを待機さ
せるために、上記の呼に対して応答を終えたエレベータ
かごを適宜配置するようにしている。
【0003】従来のこの種のエレベータの運転装置に関
連するものとして、特公昭50−22777号公報に掲
載の技術を挙げることができる。この公報には、基準階
を含む階床帯域から順に用済みのエレベータかごを待機
させる技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベータの運転装置では、特定階で待機中または最終呼
の階で待機中に他階から呼寄せ(乗場呼または待機指
令)があると、直ちに応答しその階に向って走行を開始
していた。このとき、当該エレベータ乗場階で待客が乗
場釦を押そうとしていても、待機中のエレベータかごは
他階に向って走行してしまうので、その待客は乗場釦を
押してその乗場呼に次のエレベータかごが応答するまで
待たされていた。特に、エレベータ乗場にかご位置を示
す位置表示器が設置されている場合には、待客はエレベ
ータかごの位置がわかるため、いらいらが募り不快感を
抱くことになっていた。
【0005】そこで、この発明は、エレベータかごが待
機している階に現われた待客に対するサービスを向上で
きるエレベータの運転装置の提供を課題とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
エレベータの運転装置は、エレベータ乗場の待客の有無
を検出する乗場待客検出手段と、前記乗場待客検出手段
で待客を検出した場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉
待機中のエレベータかごを他階の乗場呼に対する割当対
象かごから所定時間除外するかご割当除外手段とを具備
するものである。
【0007】請求項2の発明にかかるエレベータの運転
装置は、エレベータ乗場の待客の有無を検出する乗場待
客検出手段と、前記乗場待客検出手段で待客を検出した
場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉待機中のエレベー
タかごに対する走行指令を所定時間阻止する走行阻止手
段とを具備するものである。
【0008】請求項3の発明にかかるエレベータの運転
装置は、エレベータ乗場の待客の有無を検出する乗場待
客検出手段と、前記乗場待客検出手段で待客を検出した
場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉待機中のエレベー
タかごの戸を所定時間戸開させる戸開指令手段とを具備
するものである。
【0009】
【作用】請求項1の発明のエレベータの運転装置におい
ては、エレベータ乗場の待客を検出した場合に、前記エ
レベータ乗場で戸閉待機中のエレベータかごを他階の乗
場呼に対する割当対象かごから所定時間除外するもので
あるから、エレベータ乗場に待客が現われたときには、
当該階で待機中のエレベータかごは他階の乗場呼に所定
時間応答しない。
【0010】請求項2の発明のエレベータの運転装置に
おいては、エレベータ乗場の待客を検出した場合に、前
記エレベータ乗場で戸閉待機中のエレベータかごに対す
る走行指令を所定時間阻止するものであるから、エレベ
ータ乗場に待客が現われたときには、当該階で待機中の
エレベータかごは他階に向って所定時間走行を開始しな
い。
【0011】請求項3の発明にかかるエレベータの運転
装置は、エレベータ乗場の待客を検出した場合に、前記
エレベータ乗場で戸閉待機中のエレベータかごの戸を所
定時間戸開させるものであるから、エレベータ乗場に待
客が現われたときには、当該階で待機中のエレベータか
ごは所定時間戸閉しない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の各実施例について説明をす
る。 〈第一実施例〉図1は本発明の第一実施例であるエレベ
ータの運転装置を示すブロック図、図4は本発明の第一
実施例であるエレベータの運転装置のハードウェア構成
を示すブロック図である。
【0013】図1において、1はエレベータ乗場に配設
された乗場釦、2は乗場釦1の操作により乗場呼登録を
する乗場呼登録手段、3はエレベータかごを所定の階に
待機させるための待機要求指令手段、4は乗場呼または
待機要求に対してエレベータかごを割当てるかご割当手
段、5は割当てられたエレベータかごを乗場呼の階まで
または待機階まで巻上モータ(図示せず)を制御して走
行させる運転制御装置、6は各階のエレベータ乗場に設
けられエレベータ乗場に待客が現われたことを検出する
と出力を発する乗場待客検出手段、7はエレベータかご
の位置を検出するかご位置検出手段、8はエレベータか
ごが呼無しで戸閉状態のまま停止していることを検出す
る戸閉停止検出手段、9は所定時間(例えば、5秒)割
当対象かごから除外するかご割当除外手段である。
【0014】図4において、13は運転装置の中枢とし
て機能するマイクロコンピュータであり、CPU(中央
処理部)13a、メモリ13b、入力回路13c、出力
回路13dとで構成されている。乗場釦1、乗場待客検
出手段6からの各信号は入力回路13cを介して入力さ
れ各種の演算処理がなされた後、その演算結果に応じた
所定の信号が出力回路13dを介して運転制御装置5、
戸開制御装置12に出力される。マイクロコンピュータ
13のメモリ13bにはかご割当ロジックのプログラム
が格納されており、CPU13aに随時読出され実行さ
れる。また、メモリ13bには各エレベータの情報やC
PU13aでの演算結果も一時的に蓄えられる。
【0015】この構成のエレベータの運転装置では、か
ご割当にマイクロコンピュータ13を使用しており、こ
のマイクロコンピュータ13により、乗場呼が発生する
と、直ちに、どのエレベータかごを対応させると効率が
良いか演算し、最適なエレベータかごを選択して該エレ
ベータかごを乗場呼に割当てる。この最適なエレベータ
かごを割当てる演算処理は所定のプログラムによって行
なわれる。
【0016】続いて、本実施例の動作について説明す
る。図5は本発明の第一実施例であるエレベータの運転
装置の動作を示すフローチャートである。
【0017】図5において、今、或階床のエレベータ乗
場にエレベータの利用を欲する待客が現われたとする
と、これを乗場待客検出手段6が検出して所定の出力信
号を発するので、ステップS1からステップS2に進
む。ステップS2ではその階に戸を閉めて待機中のエレ
ベータかごがいるか否かを判断する。この判断は戸閉停
止検出手段8によって行なう。若し、その階に戸閉状態
で待機中のエレベータかごがいる場合にはステップS3
に進み、そのエレベータかごを所定時間、例えば、5秒
間、他階呼に対する割当対象かごから除外する。なお、
この他階呼には他階の乗場呼と他階に対する待機指令が
ある。即ち、この場合には他のエレベータかごが割当ら
れるが他に適当なエレベータかごが無い場合には、所定
時間後、例えば5秒後に当該エレベータかごが割当られ
る。但し、自階呼に対しては割当対象かごから除外しな
いので、その間にその待客が乗場釦1を押した場合に
は、そのエレベータかごに乗込むことができる。このと
き、若し、他階に長待呼が発生している場合には、ステ
ップS4からステップS6に進み、当該エレベータかご
は他階呼に対する割当対象かごに復帰する。こうして、
エレベータ全体の運転効率も考慮している。また、ステ
ップS4で他階に長待呼が発生しておらず、ステップS
5でその待客が乗場釦1を押すことなく所定時間経過し
た場合には、ステップS6に進み、当該エレベータかご
は他階呼に対する割当対象かごに復帰する。そして、こ
のルーチンを終えメインプログラムルーチンへ戻る。し
かし、他の待客がエレベータ乗場に現われると、再び、
そのエレベータかごは所定時間割当対象かごから除外さ
れる。なお、同一待客の場合には、上記の動作は行なわ
れず、そのエレベータかごは割当対象かごから除外され
ない。
【0018】このように、本実施例のエレベータの運転
装置は、エレベータ乗場の待客の有無を検出する乗場待
客検出手段6と、前記乗場待客検出手段6で待客を検出
した場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉待機中のエレ
ベータかごを他階の乗場呼に対する割当対象かごから所
定時間除外する図5のステップS3およびステップS5
の動作を行なうかご割当除外手段9とを備えている。
【0019】即ち、本実施例のエレベータの運転装置
は、エレベータ乗場の待客を検出した場合に、前記エレ
ベータ乗場で戸閉待機中のエレベータかごを他階の乗場
呼に対する割当対象かごから所定時間除外するものであ
る。
【0020】したがって、エレベータ乗場に待客が現わ
れたときには、当該階で待機中のエレベータかごは他階
の乗場呼に対して所定時間応答しない。このため、その
時間内に、その待客が乗場釦1を押すことにより該乗場
呼に当該エレベータかごが直ちに応答するので、その待
客は待たされない。故に、従来のようにエレベータ乗場
で待客が乗場釦1を押そうとしているにも拘らず、待機
中のエレベータかごが他階から呼寄せ(乗場呼または待
機指令)に応答して他階に向って走行してしまうことが
なくなる。特に、エレベータ乗場にかご位置表示器が設
置されている場合には、待客の不快感を除去することが
できる。この結果、エレベータかごが待機している階に
現われた待客に対するサービス性が向上する。
【0021】〈第二実施例〉図2は本発明の第二実施例
であるエレベータの運転装置を示すブロック図、図4は
本発明の第二実施例であるエレベータの運転装置のハー
ドウェア構成を示すブロック図である。図中、第一実施
例と同一符号及び記号は第一実施例の構成部分と同一ま
たは相当する構成部分を示す。図4は上記第一実施例と
共通なのでここでは説明を省略する。
【0022】図2において、10は所定時間(例えば、
5秒)エレベータかごの走行を阻止する走行阻止手段で
ある。この他は上記第一実施例の構成と同一である。即
ち、本実施例は上記第一実施例中のかご割当除外手段9
に代えて走行阻止手段10を設けたものである。続い
て、本実施例の動作について説明する。図6は本発明の
第二実施例であるエレベータの運転装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【0023】図6において、今、或階床のエレベータ乗
場にエレベータの利用を欲する待客が現われたとする
と、図5と同様に、これを乗場待客検出手段6が検出し
て所定の出力信号を発するので、ステップS11からス
テップS12に進む。ステップS12では戸閉停止検出
手段8によってその階に戸を閉めて待機中のエレベータ
かごがいるか否かを判断する。若し、その階に戸閉状態
で待機中のエレベータかごがいる場合にはステップS1
3に進み、そのエレベータかごを所定時間、例えば5秒
間、他階からの呼寄による走行指令で走行することを阻
止する。したがって、その間にその待客が乗場釦1を押
した場合には、そのエレベータかごに乗込むことができ
る。このとき、若し、他階に長待呼が発生している場合
には、ステップS14からステップS16に進み、当該
エレベータかごの走行阻止を解除する。また、ステップ
S14で他階に長待呼が発生しておらず、ステップS1
5でその待客が乗場釦1を押すことなく所定時間経過し
た場合には、ステップS16に進み、当該エレベータか
ごの走行阻止を解除する。したがって、他階からの呼寄
による走行指令があれば、その階に向って走行する。こ
うして、このルーチンを終えメインプログラムルーチン
へ戻る。しかし、他の待客がエレベータ乗場に現われる
と、再び、そのエレベータかごは走行阻止状態となる。
なお、同一待客の場合には、上記の動作は行なわれず、
そのエレベータかごは走行阻止状態とはならない。
【0024】このように、本実施例のエレベータの運転
装置は、エレベータ乗場の待客の有無を検出する乗場待
客検出手段6と、前記乗場待客検出手段6で待客を検出
した場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉待機中のエレ
ベータかごに対する走行指令を所定時間阻止する図6の
ステップS13及びステップS15の動作を行なう走行
阻止手段10とを備えている。
【0025】即ち、本実施例のエレベータの運転装置
は、エレベータ乗場の待客を検出した場合に、前記エレ
ベータ乗場で戸閉待機中のエレベータかごに対する走行
指令を所定時間阻止するものである。
【0026】したがって、エレベータ乗場に待客が現わ
れたときには、当該階で待機中のエレベータかごは他階
に向って所定時間走行を開始しない。このため、その時
間内に、その待客が乗場釦1を押せば該乗場呼に当該エ
レベータかごが直ちに応答するので、その待客は待たさ
れない。故に、従来のようにエレベータ乗場で待客が乗
場釦1を押そうとしているにも拘らず、待機中のエレベ
ータかごが他階から呼寄せ(乗場呼または待機指令)に
より他階に向って走行してしまうことがなくなる。特
に、エレベータ乗場にかご位置表示器が設置されている
場合には、待客の不快感を除去することができる。この
結果、エレベータかごが待機している階に現われた待客
に対するサービス性が向上する。
【0027】〈第三実施例〉図3は本発明の第三実施例
であるエレベータの運転装置を示すブロック図、図4は
本発明の第三実施例であるエレベータの運転装置のハー
ドウェア構成を示すブロック図である。図中、第一実施
例及び第二実施例と同一符号及び記号は第一実施例及び
第二実施例の構成部分と同一または相当する構成部分を
示す。図4は上記第一実施例及び第二実施例と共通なの
でここでは説明を省略する。
【0028】図3において、11はエレベータの戸を一
旦開き所定時間後に戸閉する戸開指令手段であり、例え
ば、戸開後他階からの呼寄せがなければ戸開後10秒
後、呼寄指令が出れば指令が出てから3秒後に戸閉す
る。12はドアモータを制御して戸開させる戸開制御装
置である。続いて、本実施例の動作について説明する。
図7は本発明の第三実施例であるエレベータの運転装置
の動作を示すフローチャートである。
【0029】図7において、今、或階床のエレベータ乗
場にエレベータの利用を欲する待客が現われたとする
と、図5及び図6と同様に、これを乗場待客検出手段6
が検出して所定の出力信号を発するので、ステップS2
1からステップS22に進む。ステップS22では戸閉
停止検出手段8によってその階に戸を閉めて待機中のエ
レベータかごがいるか否かを判断する。若し、その階に
戸閉状態で待機中のエレベータかごがいる場合にはステ
ップS23に進み、そのエレベータかごを戸開させる。
したがって、その間に待客はそのエレベータかごに乗込
むことができる。このとき、若し、他階からの呼寄せが
発生している場合には、ステップS24からステップS
27に進み、所定時間後、例えば、3秒後に戸閉する。
また、ステップS24で他階からの呼寄せが発生してお
らず、ステップS25で所定時間、例えば、10秒経過
した場合には、ステップS26に進み、当該エレベータ
かごを戸閉する。こうして、このルーチンを終えメイン
プログラムルーチンへ戻る。しかし、他の待客がエレベ
ータ乗場に現われると、再び、そのエレベータかごは戸
開状態となる。なお、同一待客の場合には、上記の動作
は行なわれず、そのエレベータかごは戸開状態とはなら
ない。こうして、待客に対して充分な乗込時間を与える
とともに、エレベータ乗場の待客がエレベータかごに乗
込まず、他階の呼寄せが生じた場合は、早く戸閉して出
発させエレベータ全体の運転効率を高めている。なお、
ここでは、待客を検出しただけで、戸閉待機中のエレベ
ータかごを戸開させるようにしたが、他階に呼ができ出
発指令が出たときのみ戸開するようにしてもよい。
【0030】このように、本実施例のエレベータの運転
装置は、エレベータ乗場の待客の有無を検出する乗場待
客検出手段6と、前記乗場待客検出手段6で待客を検出
した場合に、前記エレベータ乗場階で戸閉待機中のエレ
ベータかごの戸を一旦戸開して所定時間戸開させる図7
のステップS23及びステップS25の動作を行なう戸
開指令手段11とを備えている。
【0031】即ち、本実施例のエレベータの運転装置
は、エレベータ乗場の待客を検出した場合に、前記エレ
ベータ乗場で戸閉待機中のエレベータかごの戸を一旦戸
開して所定時間戸開させるものである。
【0032】したがって、エレベータ乗場に待客が現わ
れたときには、当該階で待機中のエレベータかごは所定
時間戸閉しない。このため、その時間内に、その待客が
当該エレベータかごに乗込めるので、その待客は待たさ
れない。故に、従来のようにエレベータ乗場で待客がエ
レベータかごに乗込もうとしているにも拘らず、待機中
のエレベータかごが他階から呼寄せ(乗場呼または待機
指令)により他階に向って走行してしまうことがなくな
る。特に、エレベータ乗場にかご位置表示器が設置され
ている場合には、待客の不快感を除去することができ
る。この結果、エレベータかごが待機している階に現わ
れた待客に対するサービス性が向上する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
エレベータの運転装置は、乗場待客検出手段と、かご割
当除外手段とを備え、エレベータ乗場の待客を検出した
場合に、前記エレベータ乗場で戸閉待機中のエレベータ
かごを他階の乗場呼に対する割当対象かごから所定時間
除外することにより、エレベータ乗場に待客が現われた
ときには、当該階で待機中のエレベータかごは他階の乗
場呼に所定時間応答しないので、その時間内に、その待
客が乗場釦を押せば該乗場呼に当該エレベータかごが直
ちに応答し、そのエレベータ乗場の待客に対するサービ
ス性が向上する。
【0034】請求項2の発明のエレベータの運転装置
は、乗場待客検出手段と、走行阻止手段とを備え、エレ
ベータ乗場の待客を検出した場合に、前記エレベータ乗
場で戸閉待機中のエレベータかごに対する走行指令を所
定時間阻止することにより、エレベータ乗場に待客が現
われたときには、当該階で待機中のエレベータかごは他
階に向って所定時間走行を開始しないので、その時間内
に、その待客が乗場釦を押せば該乗場呼に当該エレベー
タかごが直ちに応答し、そのエレベータ乗場の待客に対
するサービス性が向上する。
【0035】請求項3の発明のエレベータの運転装置
は、乗場待客検出手段と、戸開指令手段とを備え、エレ
ベータ乗場の待客を検出した場合に、前記エレベータ乗
場で戸閉待機中のエレベータかごの戸を所定時間戸開さ
せることにより、エレベータ乗場に待客が現われたとき
には、当該階で待機中のエレベータかごは所定時間戸閉
しないので、その時間内に、その待客は当該エレベータ
かごに乗込め、そのエレベータ乗場の待客に対するサー
ビス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一実施例であるエレベータの
運転装置を示すブロック図である。
【図2】図2は本発明の第二実施例であるエレベータの
運転装置を示すブロック図である。
【図3】図3は本発明の第三実施例であるエレベータの
運転装置を示すブロック図である。
【図4】図4は本発明の第一乃至第三実施例であるエレ
ベータの運転装置のハードウェア構成を示すブロック図
である。
【図5】図5は本発明の第一実施例であるエレベータの
運転装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】図6は本発明の第二実施例であるエレベータの
運転装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】図7は本発明の第三実施例であるエレベータの
運転装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 乗場釦 2 乗場呼登録手段 3 待機要求指令手段 4 かご割当手段 5 運転制御装置 6 乗場待客検出手段 7 かご位置検出手段 8 戸閉停止検出手段 9 かご割当除外手段 10 走行阻止手段 11 戸開指令手段 12 戸開制御装置 13 マイクロコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ乗場の待客の有無を検出する
    乗場待客検出手段と、 前記乗場待客検出手段で待客を検出した場合に、前記エ
    レベータ乗場階で戸閉待機中のエレベータかごを他階の
    乗場呼に対する割当対象かごから所定時間除外するかご
    割当除外手段とを具備することを特徴とするエレベータ
    の運転装置。
  2. 【請求項2】 エレベータ乗場の待客の有無を検出する
    乗場待客検出手段と、 前記乗場待客検出手段で待客を検出した場合に、前記エ
    レベータ乗場階で戸閉待機中のエレベータかごに対する
    走行指令を所定時間阻止する走行阻止手段とを具備する
    ことを特徴とするエレベータの運転装置。
  3. 【請求項3】 エレベータ乗場の待客の有無を検出する
    乗場待客検出手段と、 前記乗場待客検出手段で待客を検出した場合に、前記エ
    レベータ乗場階で戸閉待機中のエレベータかごの戸を所
    定時間戸開させる戸開指令手段とを具備することを特徴
    とするエレベータの運転装置。
JP4065894A 1992-03-24 1992-03-24 エレベータの運転装置 Pending JPH05270748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065894A JPH05270748A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 エレベータの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065894A JPH05270748A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 エレベータの運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270748A true JPH05270748A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13300135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065894A Pending JPH05270748A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 エレベータの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022185319A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022185319A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
JP2000086095A (ja) エレベーター運転装置
JPH05270748A (ja) エレベータの運転装置
JP2000229769A (ja) エレベータの制御装置
JPH069182A (ja) エレベータの運転装置
JP3015611B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2921994B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH07257833A (ja) エレベーターの制御装置
JPH069161A (ja) エレベータの運転装置
JPH05139633A (ja) エレベータの特別客サービス運転装置
JPH02310271A (ja) エレベータ運転装置
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JPH05286653A (ja) エレベータの運転装置
JP2003012243A (ja) エレベーター制御システム
JP2616316B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2774741B2 (ja) エレベータのデータ収集装置
JP2000026039A (ja) エレベーターの防犯装置
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
JPH05147838A (ja) エレベーター制御装置
JP2001151426A (ja) エレベータの制御装置
JPH01317967A (ja) エレベータのパーキング運転装置
JPH09132356A (ja) エレベータの運転装置及びエレベータの運転方法
JPH0784305B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH05147837A (ja) エレベータの群管理装置
JPH02193880A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term