JPH052697A - 交通制御システム - Google Patents

交通制御システム

Info

Publication number
JPH052697A
JPH052697A JP3180596A JP18059691A JPH052697A JP H052697 A JPH052697 A JP H052697A JP 3180596 A JP3180596 A JP 3180596A JP 18059691 A JP18059691 A JP 18059691A JP H052697 A JPH052697 A JP H052697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic
traffic light
road
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Taniguchi
龍昭 谷口
Hitoshi Kita
仁 喜多
Yutaka Tagawa
裕 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3180596A priority Critical patent/JPH052697A/ja
Publication of JPH052697A publication Critical patent/JPH052697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交通の流れの効率良いコントロールを行ない
ながらも、道路を横断する歩行者の安全確保と信号機の
消費電力の節減とを優先させる。 【構成】 歩行者によって操作される押ボタン3を備
え、通常は消灯または点滅している信号機1と、この信
号機設置点への車両の接近を検出する車両検出センサ2
と、押ボタン3が操作されたことを検出する押ボタン操
作センサ4と、信号機1を所望色の点灯状態とするコン
トローラ5とを具備し、コントローラ5は、車両検出セ
ンサ2により車両の接近が検出され、かつ押ボタン操作
検出センサ4により押ボタン3の操作が検出されない場
合、信号機1を青色点灯状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の接近を検知して
信号機を所望色の点灯状態とする交通制御システムに関
する。
【0002】従来この種の交通制御システムとしては、
例えば実開昭63-199399号公報に開示されているよう
に、検知した車両の走行速度に応じて信号を制御し、交
通量の少ない道路における車両のスピードの出し過ぎを
抑制するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上述
の公報に開示されたシステムも含めて、従来の交通制御
システムは、一般に交通の流れを効率良くコントロール
することに主眼を置かれていて、横断歩道を通行する歩
行者の安全確保および信号機の消費電力の節減に対する
配慮を優先させているとは言えないものであった。
【0004】そこで本発明は、交通の流れの効率良いコ
ントロールを行ないながらも、歩行者の安全確保と省エ
ネルギとを優先させた交通制御システムを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による交通制御シ
ステムは、図1に示すように、赤、黄、青の信号灯を備
えて道路際または道路の交差点に設置され、通常は消灯
または点滅している信号機1と、走行車両を検知するた
めに、信号機1の設置点より所定距離手前に設置された
車両検出センサ2と、信号機1の位置に設けられて、道
路を横断しようとする歩行者によって操作される押ボタ
ン3と、この押ボタン3が操作されたことを検出する押
ボタン操作検出センサ4と、信号機1を制御するコント
ローラ5とによって構成されている。
【0006】そして請求項1の発明は、車両検出センサ
2によって信号機1の設置点への車両の接近が検出さ
れ、かつ押ボタン操作検出センサ4により押ボタン3の
操作が検出されない場合、コントローラ5が信号機1を
青色点灯状態にすることを特徴とする。
【0007】また請求項2の発明は、信号機1および押
ボタン3が互いに交差する2本の道路の交差点に各道路
に対してそれぞれ設けられ、上記交差点への車両の接近
を検出するために、車両検出センサが双方の道路に設け
られている場合において、上記交差点に一方の道路のみ
から車両が接近しているときには、コントローラ5は、
この道路側の信号機1を青色点灯状態とし、かつ他方の
道路側の信号機1を赤色点灯状態とし、上記2本の道路
の双方から車両が上記交差点に接近しているときには、
コントローラ5は、優先道路側の信号機1を青色点灯状
態とし、かつ非優先道路側の信号機1を赤色点灯状態と
することを特徴とする。
【0008】さらに請求項3の発明では、互いに交差す
る2本の道路の双方から車両が上記交差点に接近してい
るときには、コントローラ5は両車両の車両数をそれぞ
れカウントし、車両数の多い方の道路側の信号機1を青
色点灯状態とし、車両数の少ない方の道路側の信号機1
を赤色点灯状態とすることを特徴とする。また、この場
合に、カウントした車両数が同数の場合には、コントロ
ーラ5は、優先道路側の信号機1を青色点灯状態とし、
非優先道路側の信号機1を赤色点灯状態としている。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0010】図2は本発明の第1の実施例が適用される
道路における機器の配置図である。道路Aには信号機1
と、この信号機1の設置点に設けられた横断歩道7を渡
る歩行者によって操作される押ボタン3とが設けられて
おり、この信号機1から午前に約100m程度離れた位
置に走行車両Mの存在を検知するための車両検出センサ
2が設けられている。
【0011】図のステップS1〜S12は、図2の配置
においてコントローラ5が実行する信号機制御のフロー
チャートを示す。なお、信号機1は通常消灯状態または
「黄」の点滅状態にある。
【0012】図3において、まずS1で信号機1の
「青」の点灯時間を決定するタイマTがセットされてい
るか否かを調べる。この時点ではS1の判定は「NO」
であるからS2へ進み、信号機1の押ボタン3が操作さ
れたか否かを調べる。押ボタン3が操作されていなけれ
ば、S3へ進んで車両検出センサ2が車両Mを検知した
か否かを調べ、センサ2が車両Mを検知すると、S4で
タイマをセットし、かつS5で信号機1を「青」に点灯
する。
【0013】次にS6でタイマTがタイムアップしたか
否かを調べ、タイマTがタイムアップするまではS7へ
進み、センサ2が車両M以外の車両を検知したか否かを
調べ、車両M以外の車両を検知しない場合はS1へ戻
る。このときはS1の判定が「YES」となるからS1
から直接S6へ進み、S6→S7→S1→S6の径路で
循環する。またS7の判定が「YES」であればS8で
タイマTをリセットし、かつS9で再びタイマTをセッ
トし、S1からS6へ戻る。そしてタイマTがタイムア
ップするとS10へ進んでタイマTをリセットし、S1
1で信号機1を消灯状態または「黄」の点滅状態に復帰
させる。
【0014】一方、押ボタン3が歩行者によって操作さ
れてS2の判定が「YES」になったときはS12へ進
み、図4、図5のステップS13〜S28に示すような
歩行者優先の信号機制御を行なう。
【0015】図4、図5のフローにおいては、タイマT
2、T3、T4 をそれぞれ「青」「黄」「赤」の点灯時間
を決定するタイマとする。まず、図4のS13〜S15
でそれぞれタイマT2、T3、T4 がセットされたか否か
を調べる。この場合の判定はすべて「NO」であるから
S16へ進み、タイマT2をセットし、S17で信号機
1を「青」に点灯する。そしてS18でタイマT2がタ
イムアップしたか否かを調べ、S18の判定が「NO」
である間はS13を経てS18へ戻る。タイマT2がタ
イムアップすると、S19でタイマT2をリセットし、
かつS20でタイマT3をセットして、S21で信号機
1を「黄」に点灯する。次にS22でタイマT3がタイ
ムアップしたか否かを調べ、S22の判定が「NO」で
ある間はS13からS14を経てS22へ戻る。S22
の判定が「YES」になると、図5のフローへ移り、S
23でタイマT3をリセットするとともにS24でタイ
マT4をセットし、S25で信号機1を「赤」に点灯す
る。
【0016】次にS26でタイマT4がタイムアップし
たか否かを調べ、S26の判定が「NO」である間はS
13からS14、S15を経てS26へ戻る。S26の
判定が「YES」になると、S27でタイマT4をリセ
ットし、信号機1を消灯状態または「黄」の点滅状態に
復帰させる。
【0017】以上、図3〜図5のフローチャートから明
らかなように、本実施例は、通常は消灯または点滅状態
にある信号機1で、センサ2が車両を検知した場合に、
信号機1を点灯状態にし、また、道路を横断しようとす
る歩行者があれば、歩行者優先の信号機制御を行なうこ
とを特徴とする。
【0018】次に図6は本発明の第2の実施例が適用さ
れる交差点における機器の配置図である。道路Aに対し
て道路Bが直交して交差点Cを形成しており、この交差
点Cの道路A側に、信号機1Aと、横断歩道7Aを渡る
歩行者によって操作される押ボタン3Aとが設けられ、
交差点Cから約100m離れた位置に走行車両Mの存在
を検知するための車両検出センサ2Aが設けられてい
る。同様に交差点Cの道路B側にも、信号機1Bと、横
断歩道7Bを渡る歩行者によって操作される押ボタン3
Bとが設けられ、さらに交差点Cから離れた位置に車両
検出センサ2Bが設けられている。
【0019】図7〜図9のステップS31〜S58は、
図6の配置において、車両Mが道路Aを走行している状
態で、消灯または点滅している信号機1A、1Bのある
交差点Cに差しかかった場合にコントローラ5が実行す
る信号機1A、1Bの制御手順を示すフローチャートで
ある。
【0020】図7〜図9のフローにおいては、タイマT
1を、信号機1Aを「青」に点灯し、同時に信号機1B
を「赤」に点灯する時間を決定するタイマとし、タイマ
0を、信号機1Aを「赤」に点灯し、同時に信号機1
Bを「青」に点灯する時間を決定するタイマとする。ま
ず、図7のS31、S32でそれぞれタイマT0、T1
セットされたか否かを調べる。この場合の判定はともに
「NO」であるからS33へ進み、信号機1Aの押ボタ
ン3Aが操作されたか否かを調べ、「NO」であれば次
のステップS34で信号機1Bの押ボタン3Bが操作さ
れたか否かを調べる。そしてS33、S34の判定の少
なくとも一方が「YES」であればS35で図4、図5
と同様の歩行者優先の信号機制御を行ない、S33、S
34の判定がともに「NO」であれば、S36でセンサ
2Aが車両を検知したか否かを調べる。センサ2Aが車
両を検知した場合はS37でフラグF1を立て、次のS
38で道路Aを走行している車両台数αをカウントし、
S39でセンサ2Bが車両を検知したか否かを調べる。
なお、S36の判定が「NO」のときにはS36から直
接S39へ移る。センサ2Bが車両を検知した場合は、
S40でフラグF2を立て、次のS41で道路Bを走行
している車両台数βをカウントし、図8のS42へ進
む。なお、S39の判定が「NO」のときにはS39か
ら直接S42へ移る。
【0021】S42の判定は、センサ2A、2Bの少な
くとも一方が車両を検知している間は「NO」となるか
らS43へ進み、カウントした車両台数α、βを比較
し、α>βであればS44でタイマT1をセットし、S
45で車両台数の多い方の道路Aの信号機1Aを「青」
に点灯、車両台数の少ない方の道路Bの信号機1Bを
「赤」に点灯し、S46でタイマT1がタイムアップし
たか否かを調べる。そしてS46の判定が「NO」であ
る間はS31へ戻り、さらにS32を経てS46へ戻
る。そしてS46の判定が「YES」になると、S47
でタイマT1をリセットし、フラグF1を倒し、かつカウ
ンタのカウント値αをリセットし、次のS48でセンサ
2Bが車両を検知したことをあらわすフラグF2が倒さ
れたか否かを調べ、S48の判定が「NO」であればS
49でタイマT0をセットする。
【0022】一方、S43の判定が「NO」のときには
S50へ移ってα=βであるか否かを調べ、α=βのと
きはS51で道路Aが道路Bに対して優先道路になって
いるか否かを調べ、道路Aが優先道路である場合はS4
4へ進んでタイマT1をセットし、道路Bが優先道路で
ある場合はS49へ進んでタイマT0をセットする。ま
たα<βのときもS49へ進んでT0をセットする。
【0023】S49に続く図9のS52では信号機1A
を「赤」に切替え、かつ信号機1Bを「青」に切替え
る。そしてS53でタイマT0がタイムアップしたか否
かを調べ、S53の判定が「NO」である間はS31へ
戻り、S31からS53へ移る。S53の判定が「YE
S」になればS54へ進み、タイマT0をリセットし、
フラグF2を倒し、かつカウンタのカウント値βをリセ
ットする。次のS55では、センサ2Aが車両を検知し
たことをあらわすフラグF1が倒されたか否かを調べ、
フラグF1が倒されていなければS44へ戻ってタイマ
1をセットする。一方、フラグF1が倒されていればS
56でセンサ2Aが車両を検知したか否かを調べ、S5
6の判定が「YES」であればS37へ戻ってフラグF
1を立て、S56の判定が「NO」であればS57でセ
ンサ2Bが車両を検知したか否かを調べる。そしてS5
7の判定が「YES」であればS40へ戻ってフラグF
2を立て、S57の判定が「NO」であればS58で信
号機1A、1Bを消灯状態または「黄」の点滅状態に復
帰させる。さらにS48の判定でフラグF2が倒されて
いればS56へ進んでセンサ2Aが車両を検知したか否
かを調べる。
【0024】図7〜図9のフローチャートは、車両Mが
道路Aを走行している状態で、消灯または点滅している
信号機1A、1Bのある交差点Cに差しかかった場合に
コントローラ5が実行する信号機1A、1Bの制御手順
を示すものであり、この場合も歩行者が存在すれば歩行
者優先の信号機制御を行なう。
【0025】次に図10は、図6と同様に、消灯または
点滅状態にある信号機1A、1Bのある交差点Cの手前
にそれぞれ設置された車両検出センサ2A、2Bが同時
に車両M1、M2を検知したときの状態を示す図で、そ
のときコントローラ5が実行する信号機制御のフローチ
ャートを図11および図12に示す。なお、図中のフラ
グFは、センサ2A、2Bが同時に車両を検知し、かつ
道路Aが道路Bに対して優先道路であることを示すフラ
グである。
【0026】まず、図11のS61ではフラグFが立っ
ているか否かを調べ、S62ではタイマT0がセットさ
れたか否かを調べ、S63でタイマT1がセットされた
か否かを調べる。図7〜図9と同様に、タイマT0は信
号機1Aを「赤」に点灯し、同時に信号機1Bを「青」
に点灯する時間を決定するタイマであり、タイマT1
信号機1Aを「青」に点灯し、同時に信号機1Bを
「赤」に点灯する時間を決定するタイマである。まずは
じめは図11のS61からS62、S63を経てS64
へ進む。S64では、双方のセンサ2A、2Bが同時に
車両を検出したか否かを調べ、この判定が「NO」であ
ればS65へ移って図6〜図9のフローに移る。また、
センサ2A、2Bが同時に車両M1、M2を検知してい
れば、S66で道路Aが道路Bに対して優先道路である
か否かを調べ、優先道路であればS67でフラグFを立
て、かつS68でタイマT1をセットして、S69で信
号機1Aを「青」に点灯し、信号機1Bを「赤」に点灯
する。そして図12のS70で、タイマT1がタイムア
ップしたか否かを調べ、タイムアップするまではS61
へ戻り、S71を経て再びS70へ戻る。
【0027】S70の判定でタイマT1がタイムアップ
したと判定されると、S72でタイマT1をリセット
し、次にS73でタイマT0をセットして、S74で信
号機1Aを「赤」に、信号機1Bを「青」に切替える。
そしてS75でタイマT0がタイムアップしたか否かを
調べ、タイムアップするまでは、S61へ戻り、S71
を経て再びS75へ戻る。S75の判定が「YES」に
なると、S76でタイマT0をリセットし、S77で信
号機1A、1Bを消灯または点滅状態とし、S78でフ
ラグFを倒す。
【0028】一方、道路Bが道路Aに対して優先道路で
あるときには、S66の判定が「NO」となるからS7
9へ進み、タイマT0をセットするとともにS80で信
号機1Aを「赤」に点灯し、かつ信号機1Bを「青」に
点灯し、S81でタイマT0がタイムアップしたか否か
を調べる。そしてタイマT0がタイムアップするまで
は、S61へ戻り、S62を経て再びS81へ戻る。
【0029】タイマT0がタイムアップすると、S82
でタイマT0をリセットし、S83でタイマT1をセット
して、タイマS84で信号機1Aを「青」に点灯し、か
つ信号機1Bを「赤」に点灯する。そしてS85でタイ
マT1がタイムアップしたか否かを調べ、タイマT1がタ
イムアップするまでは、S61へ戻り、さらにS62、
S63を経てS85へ戻る。S85の判定が「YES」
になると、S86でタイマT1をリセットし、S87で
信号機1A、1Bを消灯または点滅状態に復帰させる。
【0030】本実施例は、センサ1A、1Bが同時に車
両を検知した場合の制御であるが、本実施例において
も、歩行者が存在すれば歩行者優先の信号機制御を行な
っている。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、交通の流れの効率良い
コントロールを行ないながらも、道路を横断する歩行者
の安全確保と、信号機の消費電力の節約とを優先させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例が適用される道路におけ
る機器の配置状態を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例における信号機制御のフ
ローチャートである。
【図4】歩行者優先の信号機制御のフローチャートの一
部である。
【図5】図4に接続されるフローチャートの一部であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例が適用される交差点にお
ける機器の配置状態を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例における信号機制御のフ
ローチャートの一部である。
【図8】図7に接続されるフローチャートの一部であ
る。
【図9】図8に接続されるフローチャートの一部であ
る。
【図10】本発明の第3の実施例が適用される交差点に
おける機器の配置状態を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施例における信号機制御の
フローチャートの一部である。
【図12】図11に接続されるフローチャートの一部で
ある。
【符号の説明】
1、1A、1B 信号機 2、2A、2B 車両検出センサ 3 3A、3B 押ボタン 4 押ボタン操作検出センサ 5 コントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】歩行者によって操作される押ボタンを備
    え、通常は消灯または点滅している信号機と、この信号
    機設置点への車両の接近を検出する車両検出手段と、上
    記押ボタンが操作されたことを検出する押ボタン操作検
    出手段と、上記信号機を所望色の点灯状態にする制御手
    段とを具備し、この制御手段は、上記車両検出手段によ
    り車両の接近が検出され、かつ上記押ボタン操作検出手
    段により上記押ボタンの操作が押ボタンの操作が検出さ
    れない場合、上記信号機を青色点灯状態とすることを特
    徴とする交通制御システム。
  2. 【請求項2】互いに交差する2本の道路の交差点に各道
    路に対してそれぞれ設けられて、通常は消灯または点滅
    している信号機と、上記交差点への車両の接近を検出す
    るため、上記2本の道路のそれぞれに設けられた車両検
    出手段と、上記信号機を所望色の点灯状態にする制御手
    段とを具備し、この制御手段は、上記交差点に一方の道
    路のみから車両が接近しているときは、この道路側の信
    号機を青色点灯状態とし、かつ他方の道路側の信号機を
    赤色点灯状態とし、上記2本の道路の双方から車両が上
    記交差点に接近しているときには、優先道路側の信号機
    を青色点灯状態とし、かつ非優先道路側の信号機を赤色
    点灯状態とすることを特徴とする交通制御システム。
  3. 【請求項3】互いに交差する2本の道路の交差点に各道
    路に対してそれぞれ設けられて、通常は消灯または点滅
    している信号機と、上記交差点への車両の接近を検出す
    るため、上記2本の道路のそれぞれに設けられた車両検
    出手段と、上記信号機を所望色の点灯状態にする制御手
    段とを具備し、この制御手段は、上記2本の道路の双方
    から車両が上記交差点に接近しているときには、両方向
    の車両数をそれぞれカウントし、車両数の多い方の道路
    側の信号機を青色点灯状態とし、車両数の少ない方の道
    路側の信号機を赤色点灯状態とすることを特徴とする交
    通制御システム。
  4. 【請求項4】上記制御手段は、カウントした両方向の車
    両数が等しい場合には、優先道路側の信号機を青色点灯
    状態とし、かつ非優先道路側の信号機を赤色点灯状態と
    することを特徴とする請求項3記載の交通制御システ
    ム。
JP3180596A 1991-06-26 1991-06-26 交通制御システム Pending JPH052697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180596A JPH052697A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 交通制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180596A JPH052697A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 交通制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052697A true JPH052697A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16086030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180596A Pending JPH052697A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 交通制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051477A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切保安システム
JP2014081671A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 交通信号制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051477A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切保安システム
JP2014081671A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 交通信号制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208351712U (zh) 一种微交通智能系统
KR101972361B1 (ko) 교통신호 가변 제어 시스템
JPH08106596A (ja) 交通信号制御方法
CN108200708A (zh) 控制方法及智能路灯
JP2001134892A (ja) 交差点右折車両監視制御システム
JPH052697A (ja) 交通制御システム
KR102448697B1 (ko) 우회전 차량에 의한 횡단보도 안전사고 방지 시스템
CN101739808A (zh) 车辆待行提醒装置及提醒方法
KR100561085B1 (ko) 가변최소녹색시간에 따른 신호등 점등주기 제어방법
JPH04163700A (ja) 交通信号制御方法及び装置
JPH11353584A (ja) 交通信号制御装置
JPS62253540A (ja) 車両の自動ライトコントロ−ル装置
CN210807757U (zh) 一种公路隧道灯光智能控制系统
JP2003217873A (ja) トンネルの照明設備
JP4211619B2 (ja) 交通信号表示方法、交通信号表示システム制御装置及び交通信号表示システム制御プログラム
JPH0546897A (ja) 衝突防止装置
JPH09231497A (ja) 片側交通用信号装置
JPH09223293A (ja) 片側交通用信号装置
JPH11203592A (ja) 交通信号制御装置
JPH08297797A (ja) 交通信号制御装置
WO2013047409A1 (ja) 交通信号制御機及び交通信号制御方法
JPH0320799B2 (ja)
KR200355762Y1 (ko) 교차로 차량 보조등
JP2538061B2 (ja) 交通信号制御装置
CN111785052B (zh) 一种道路交通流低谷时段的交通信号灯控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215