JPH05269539A - 内燃機関用の排気弁の製造方法 - Google Patents

内燃機関用の排気弁の製造方法

Info

Publication number
JPH05269539A
JPH05269539A JP4205139A JP20513992A JPH05269539A JP H05269539 A JPH05269539 A JP H05269539A JP 4205139 A JP4205139 A JP 4205139A JP 20513992 A JP20513992 A JP 20513992A JP H05269539 A JPH05269539 A JP H05269539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust valve
manufacturing
poppet
poppet exhaust
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4205139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759339B2 (ja
Inventor
William Neumann
ウィリアム・ヌーマン
Roger R Wills
ロジャー・アール・ウィルス
Mohan Kurup
モーアン・クルップ
Victor Levin
ヴィクター・レヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH05269539A publication Critical patent/JPH05269539A/ja
Publication of JPH0759339B2 publication Critical patent/JPH0759339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/20Making machine elements valve parts
    • B21K1/22Making machine elements valve parts poppet valves, e.g. for internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • B23P15/002Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings poppet valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • Y10T29/49309Composite or hollow valve stem or head making including forging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • Y10T29/49311Composite or hollow valve stem or head making including extruding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関用の加工硬化されたポペット排気弁
の製造方法を提供する。 【構成】 加工硬化可能なステンレス鋼のコイル又は棒
材を準備する。コイル又は棒材は重量基準で、13−2
5%のクロム、4−16%のニッケル、0.25−8%
のマンガン、0.5−7%の銅、0.45%よりも少な
い格子間元素、及びモリブデン、ニオブ、バナジウム、
タングステンおよびタンタルから成る群から選択された
1−5%の超硬合金を含む。コイル又は棒材を、室温か
ら約538°Cの範囲のある温度でまた約0.8よりも
大きな真ひずみで、ポペット弁の予成形体の形状に押し
出し加工し、加工硬化する。予備成形体のヘッドを室温
から約1,204°Cの範囲のある温度に維持しなが
ら、予備成形体を1.4−2の真ひずみで最終的に機械
加工された形状になるようにヘッディングする。加工硬
化されたポペット弁は約25よりも大きなステムの硬度
(Rc)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関用のポペット排
気弁に関し、より詳細には、冷間及び温間ヘッディング
プロセス、及び上述の如きポペット排気弁を製造するた
めの改善されたオーステナイト系ステンレス鋼合金に関
する。
【0002】
【従来の技術】本件出願は、「排気弁を製造するための
プロセス(Process for Making Exhaust Valves)」と
題して1991年7月31日に出願された米国特許出願
第738,349号の一部継続出願に基づくものであ
る。
【0003】内燃力利用設備、自動車用エンジン及びト
ラック用エンジンに用いられるポペット排気弁の製造は
多段階プロセスにより行われる。所定の直径を有する棒
材が準備される。この棒材はステンレス鋼合金である。
所望の長さを有するブランクを棒材から切断する。次
に、例えば押し出し加工により、このブランクの一端部
を除きその長さに亙って直径を減少させる。次に、押し
出し加工されなかったブランクの頭側の端部をコイニン
グすなわち圧印加工しその断面積を大きくする。次にブ
ランクを熱処理し、最終的な弁の寸法まで機械加工す
る。
【0004】内燃力利用設備、自動車用エンジン及びト
ラック用エンジンに用いられる大部分のポペット排気弁
は熱間鍛造される。押し出し加工及びコイニング(圧印
加工)を含む成形(形削り)段階は、通常約1,093
°C(2,000°F)乃至約1,204°C(2,2
00°F)の温度範囲で実行される。熱間鍛造を必要と
していた理由は、エンジンの弁に用いられるブランクの
寸法が比較的大きく、また排気弁においては高温作動特
性が望ましいためである。ブランクの寸法が大きいとい
うことは、鍛造段階において、より多量の金属をより長
い距離に亙って移動させなければ成らないことを意味す
る。これは、高い鍛造温度を用いることを必要とする。
良好な高温作動特性が要求されることにより、熱間鍛造
によってのみ成形することのできる組成物を用いること
が必要とされてきた。
【0005】大部分の熱間鍛造された弁は、例えば炭素
及び窒素等の格子間元素を高い重量割合で含む、オース
テナイト系のクロム、マンガン、ニッケル・ステンレス
鋼合金から形成される。下の表1は、大半の内燃機関用
のポペット排気弁を製造するために用いられる2つの合
金を挙げている。
【0006】
【表1】 表 1 熱間鍛造されるオーステナイト系の排気弁材料 元 素 21−4N 21−2N クロム 20−22 19.25−21.5 ニッケル 3.25−4.5 1.5−2.75 マンガン 8−10 7.00−9.50 炭素 0.475−0.575 0.50−0.60 窒素 0.38−0.50 0.29−0.40 ケイ素 最大0.25 最大0.25 硫黄 最大0.06 最大0.06 リン 最大0.05 最大0.05 これら合金の高い格子間元素含有率(C+N)は、室温
以下の温度から約871°C(1,600°F)までの
弁の使用範囲にわたって、高い強度及びひずみに対する
耐性を与える。これは使用される弁の性能特性に関して
は優れたものであるが、弁の製造者が用いることのでき
る製造工程の選択の幅を制限する。
【0007】一例を挙げると、例えば室温等の低い温度
で、上述の材料から弁を経済的に製造しようとしてもう
まくいかなかった。部品が適正に形成されず、また工具
の寿命は許容できるものではない。上述の部品を製造す
るために、熱間加工工具を利用した機械的なクランク及
びネジプレス装置が用いられる。生産量は、1分間当た
り約14乃至20個である。この生産量は低い。
【0008】当該技術の現状における他の欠点は、工具
の寿命が短く、部品が変形し、原材料を多く必要とし、
更に、弁を真っすぐにして弁から過剰の材料を削ること
に伴う追加のコストを必要とすることである。
【0009】幾つかの実用的な排気弁を製造するために
用いられる他の製造プロセスは、冷間ヘッダ成形による
ものである。冷間成形プロセスは通常の熱間成形とは異
なるものである。このプロセスにおいては、所定の直径
を有するコイル素材が焼きなましされかつ被覆された状
態で準備される。所望の長さを有するブランクがコイル
素材から切断される。ブランクの一端部をスタンピング
(型打ち加工)し、円錐形状の減少部すなわちテーパを
形成する。この段階は「ノージング(nosing)」
と呼ばれる。次に、ブランクのテーパを付された端部の
直径をその長さに亙って例えば押し出し加工により減少
させる。次に、上記ノーズ端の反対側の端部であるブラ
ンクのヘッド端を膨径し、予備的なヘッドを形成する。
予備的なヘッドは、弁の最終的なヘッドの断面積よりも
小さな断面積を有している。次に予備的なヘッドを圧印
し、その断面積を大きくする。次に弁を機械加工してそ
の最終的な寸法にする。
【0010】冷間ヘッダ成形プロセスは、熱間鍛造プロ
セスに比較して多くの利点をもたらす。このプロセス
は、例えば1分間当たり60−100の部品を製造する
かなり高い生産速度と、より直線的でより最終的な(ne
t)形状の部品をもたらす。また、冷間成形加工は弁を
硬化させる。これは、弁特に弁ステムに、改善された耐
摩耗性及び強度を与える。
【0011】冷間ヘッディングの欠点は、わずかの種類
の材料だけが弁の形態にうまく処理することができ、ま
たこれら弁の寸法が極めて制限されることである。下の
表2は、冷間ヘッディングにより排気弁を製造するため
に現在まで用いられて来たあるステンレス鋼合金の組成
を示している。
【0012】
【表2】表 2 冷間ヘッディング可能なオーステナイト系の排気弁材料 元 素 302HQ クロム 17−19 ニッケル 8−10 銅 3−4 マンガン 最大2 ケイ素 最大1 炭素 最大0.08 硫黄 0.03 リン 0.045 表2の合金の特徴は、格子間元素である炭素及び窒素の
存在量が小さいことである。炭素は低い最大値に特定さ
れ、また窒素は、表面における空気との接触により自然
に吸収される値に限定される。その結果、302HQ合
金は容易に冷間成形することができる。しかしながら、
高い成形性を有する302HQ合金であっても、押し出
し加工及びコイニングひずみは厳密に制限される。真ひ
ずみに関しては、押し出し加工は約1のひずみに制限さ
れる。この値よりも大きな場合には、工具の寿命は急激
に低下する。表2の合金をコイニング際の真ひずみの限
度は約1.8である。この値よりも高い場合には、部品
の品質は低下する。例えば、ヘッドの分離を生ずること
がある。
【0013】従って、この合金は、比較的小さな寸法の
ポペット弁を有する低出力エンジン等の小負荷の用途に
のみ適する。この合金はまた、大部分の内燃機関用ポペ
ット排気弁に必要とされる熱的な安定性及び高温特性に
欠ける。
【0014】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は、内燃機関用のポペット排気弁を製造
するための改善されたプロセスを提供するものであり、
該プロセスは、クロムが13−25重量%の範囲で存在
し、ニッケルが4−16重量%の範囲で存在し、マンガ
ンが0.25−8重量%の範囲で存在し、銅が0.5−
7重量%の範囲で存在し、格子間元素の全量が0.45
重量%よりも少なく、モリブデン、バナジウム、ニオ
ブ、タングステン及びタンタルから成る群から選択され
る少なくとも1つの耐火性金属が1−5重量%の範囲で
存在する焼きなましされたオーステナイト系ステンレス
鋼のコイル又は棒材を準備する段階と、上記コイル又は
棒材を室温から約538°C(1,000°F)までの
範囲の温度でポペット弁の予備成形体の形状に押し出し
加工する段階と、上記予備成形体のヘッドすなわち頭部
を室温から約1,204°C(2,200°F)までの
範囲の温度に維持しながら上記予備成形体をヘッディン
グする段階とを含んでおり、押し出し加工のパラメータ
は上記ポペット弁にRc=25よりも大きなステムの硬
度を与えるものである。
【0015】一実施例においては、本発明のオーステナ
イト系ステンレス鋼合金は重量基準で、13%−21%
のクロム、8%−14%のニッケル、0.5%−8%の
マンガン、2%−5.5%の銅、0.08%−0.45
%の炭素及び窒素(炭素及び窒素の総量)、1%−3%
のモリブデン、0.25%−2.5%のニオブ、各々最
大1.5%のバナジウム、タングステン及びタンタル、
並びに最大2.5%のアルミニウムを含み、上記バナジ
ウム、モリブデン、ニオブ、タングステン及びタンタル
の全量は重量基準で1%−5%である。
【0016】他の実施例においては、本発明のオーステ
ナイト系ステンレス鋼合金は以下の成分から成る。
【0017】成 分 重量% クロム 14−18% ニッケル 9−14% マンガン 1−3% 銅 2−4% モリブデン 3−5% 炭素 0.05−0.2% 窒素 0.04−0.2% 鉄 残量 格子間元素の総含有量は、0.09%乃至0.4%の範
囲である。
【0018】コイル又は棒材を約0.8あるいはそれ以
上の真ひずみで押し出し加工し、次に、約1.4−2の
真ひずみでヘッディングするのが好ましい。
【0019】好ましいコイル又は棒材は、固溶体処理さ
れ(solution treatment)且つ水焼入れ(water quench
ing)されたものである。
【0020】本発明の一実施例においては、弁はコイニ
ング及び機械加工の後に窒化処理される。
【0021】本発明の上述の及び他の特徴は、図面を参
照しながら本発明に関する以下の記載を考慮することに
より、当業者には明らかとなろう。
【0022】
【実施例】以下の記載においては、特に断らない限り、
総ての百分率すなわちパーセントは重量パーセントで表
し、温度は摂氏で表すと共にその対応する華氏温度を括
弧書で付記する。以下の説明において挙げる組成物にお
いて、総和が100に満たない場合には、その残量は基
本的には鉄であると理解する。
【0023】以下の記載に使用する用語の定義は以下の
通りである。
【0024】硬 度:この値は、硬さ試験のロックウエ
ル(Rc)法を用いて得られる。
【0025】真応力:真応力は、キロポンド(1ポンド
の千倍)で表した荷重を、応力測定の際の平方インチで
表した瞬間面積(si)で除した値である(従って、そ
の値を1.44で除することにより、メートル系工学単
位のkg/mm2に換算することができる)。
【0026】真ひずみ:真ひずみは、初期面積を瞬間面
積で除した値の対数値である。
【0027】真ひずみを真応力に対してプロットする
と、部品を圧縮あるいは引っ張り成形するために必要な
荷重の正確な測定値が得られる。
【0028】クリープ破断:排気弁用合金の性能は、そ
のクリープ破断、すなわち一定の応力及び昇温状態にお
ける時変的な変形に関係する。この特性は、クリープ破
断試験を用いて測定される。約3.2mm(0.125
インチ)の直径、約28.4mm(1.12インチ)の
公称長さ、及び約12.7mm(0.5インチ)の標点
距離を有する試験片を空気中で試験温度まで加熱する。
次に所定の荷重を加え、その荷重における伸び率を時間
の関数として測定する。
【0029】熱回復性:この試験は、長時間高温に露呈
した後の材料の硬度保持性を表す。この試験は2つの方
法により行うことができる。
【0030】一方の方法においては、約12.7mm
(約0.5インチ)の長さを有する円筒形の試験片を空
気中で試験温度まで加熱する。種々の時間間隔におい
て、試験片を炉から取り出し、空冷し、室温でその硬度
を測定する。その結果を、特定の試験温度について、硬
度対時間としてプロットする。この試験は、下の例1乃
至例5において用いた。
【0031】他方の方法においては、勾配型の炉を用い
て試験を行い、試験片がその一端部における約788°
C(1,450°F)の温度から他端部における約62
1°C(1,150°F)の温度まで、その長さに沿っ
て段階的に変化する温度を有するように、上記炉の中で
円筒形の試験片を空気中で加熱する。試験片を500時
間にわたって加熱し、次に室温まで冷却する。次に試験
片の長さに沿う別個の温度勾配点において、試験片の硬
度を測定する。この試験は下の例6において用いた。
【0032】本発明の方法は、所定の直径及び組成を有
するコイル又は棒材を準備する第1の段階を含む。コイ
ル又は棒材は、支配的にはオーステナイト相であり、固
溶化熱処理及び水焼入れされるのが好ましい。コイル又
は棒材の特定の直径は、以下に述べる周知の手順によっ
て選択され、コイル又は棒材の組成、及び弁ステム及び
弁ヘッドの望ましい最終的な直径等を考慮して行われ
る。所定の直径のコイル又は棒材を選定することは、本
発明の一部ではない。
【0033】本発明の組成物は一般に、13−25重量
%のクロム、4−16重量%のニッケル、0.25−8
重量%のマンガン、及び0.5−7重量%の銅を含む。
格子間元素である炭素及び窒素は、炭素及び窒素を合わ
せた量として約0.45重量%未満の量だけ存在する。
硫黄も格子間元素である。硫黄は極微量すなわち痕跡量
以上には存在せず、従って本明細書においては炭素及び
窒素だけを格子間元素と称する。本発明の組成物はま
た、モリブデン、バナジウム、ニオブ、タングステン及
びタンタルから成る群から選択される耐火性金属も1−
5重量%含む。
【0034】クロム、ニッケル及びマンガンは、オース
テナイト系のステンレス鋼組織を得るための重要な元素
である。硬度並びに耐酸化性及び耐食性を得るためには
少なくとも13%のクロムが必要である。クロムの含有
率が25%よりも高い場合には、最終的な弁を成形する
ことが困難であると共に、高温クリープに対する耐性が
不十分となる。
【0035】耐酸化性及び耐食性を得るためには少なく
とも4%のニッケルも必要である。本発明の組成物は少
なくとも8%のニッケルを含むのが好ましい。しかしな
がら、より高い含有量のマンガン及び格子間元素を含む
場合には、8%よりも低い割合のニッケルを用いること
ができる。ニッケルは高価な成分であり、ポペット弁に
おけるニッケルの実際的な上限は16%である。本発明
の組成物におけるニッケルの含有率は約14%よりも低
いのが好ましい。
【0036】少なくとも0.25%のマンガンが通常存
在する。マンガンの含有率が8%よりも高い場合には、
最終的な弁は高温酸化に対する耐性を失う。マンガンの
好ましい下限値は0.5%である。
【0037】加工性及び相(オーステナイト)の安定性
のために、本発明の組成物においては銅は重要な成分で
ある。銅の含有率は少なくとも0.5%であるのが好ま
しい。銅の含有率が7%よりも高くなると、銅の析出、
高温酸化、及び銅の孔食等の悪影響が生ずる。また銅は
重い材料であり、銅の含有率を高くし過ぎると最終的な
弁の重量を大きくするので好ましくない。
【0038】格子間元素は、炭素、窒素及び硫黄であ
る。痕跡量よりも高い含有率の硫黄を存在させるべきで
はない。高温強度及び耐変形性のためには、少量の炭素
が望ましい。少なくとも0.04%の炭素を存在させる
べきである。炭素の含有率が0.3%よりも高ければ、
成形特性は悪影響を受ける。炭素含有率の好ましい上限
は0.3%である。炭素含有率の上限は0.2%である
のがより好ましい。
【0039】高温強度及び耐変形性のためには幾分かの
窒素も望ましい。少なくとも約0.04%の窒素を存在
させるべきである。好ましい上限は0.4%である。
【0040】本発明の組成物には少なくとも0.09%
の格子間元素である炭素及び窒素が存在するのが好まし
い。少なくとも0.09%の格子間元素が良好な高温特
性をもたらすことが判明した。すなわち、下の例6にお
いて示されるように、少なくとも0.09%の格子間元
素を有するように形成された部品は、高温におけるクリ
ープに対する耐性を改善し、またより高温における硬度
保持性を改善した。特定の理論で裏付けられるものでは
ないが、その含有率の合計が0.09%あるいはそれ以
上である炭素及び窒素の存在が、冷間加工及びその後の
時効硬化(エージング)により達成される相構造を安定
化するものと考えられる。これは、高温で使用する際の
再結晶プロセスを阻止し、再結晶の前に好ましい析出反
応を生じさせる。
【0041】コイル又は棒材が固溶体化処理及び水焼入
れされていることが重要である。固溶体化処理は周知の
操作であって、この操作により、炭素は、固溶体から追
い出されるのではなく、結晶格子の中に捕捉された状態
となる。コイル又は棒材が固溶体化処理された場合に
は、炭素及び窒素の含有率は、例えば最大0.4%であ
る低い値から増加することができ、組成物の加工性には
何等影響を与えない。
【0042】本発明の組成物は、モリブデン、バナジウ
ム、ニオブ、タングステン及びタンタルから成る群から
選択される1種又はそれ以上の耐火性元素を1%乃至5
%含む。高温硬度保持性を得るためには、少なくとも1
%の1種又はそれ以上の耐火性元素が必要である。耐火
性元素が5%よりも多くなると相の安定性に悪影響を与
える。本発明の組成物は、一実施例においては0−3%
のモリブデンを、また他の実施例においては3−5%の
モリブデンを含む。この組成物はまた、0−2.5%の
ニオブと、各々0−1.5%のバナジウム、タングステ
ン及びタンタルを含むことができる。上述の一実施例に
おいては、組成物は、1−3%のモリブデン、0.25
−2.5%のニオブ、並びに各々最大1.5%のバナジ
ウム、タングステン及びタンタルを含むのが好ましい。
上述の他の実施例においては、モリブデンを3−5%用
いた場合には、上述のいずれの耐火元素をモリブデンと
どのような割合で組み合わせてもそれ以上の効果は得ら
れないことが判明した。
【0043】本発明の組成物はまた、最大1%のケイ素
等の追加の元素を含むことができる。
【0044】上記一実施例においては、本発明のオース
テナイト系のステンレス鋼合金は重量基準で、13−2
1%のクローム、8−14%のニッケル、0.5−8%
のマンガン、2−5.5%の銅、合計0.08−0.4
5%の炭素および窒素、1−3%のモリブデン、0.2
5−2.5%のニオブ、各々最大1.5%のバナジウ
ム、タングステン及びタンタル、並びに最大2.5%の
アルミニウムを含み、バナジウム、モリブデン、ニオ
ブ、タングステン及びタンタルの全量は重量基準で1−
5%であるのが好ましい。
【0045】上述の他の実施例においては、本発明の組
成物は、14−18%のクローム、9−14%のニッケ
ル、1−3%のマンガン、2−4%の銅、3−5%のモ
リブデン、0.05−0.2%の炭素、0.04−0.
2%の窒素を含み、その残量は鉄である。この実施例に
おいては、格子間元素(炭素及び窒素)の全含有率は
0.09%乃至0.4%の範囲である。
【0046】所定の直径及び組成を有するコイル又は棒
材を準備する段階の次に、コイル又は棒材を切断して素
材の形態にする。素材の長さは、必要とされる弁のサイ
ズに依存する。次に素材の一端部をスタンピング(型打
ち加工)し、円錐形状のノーズ部分すなわちテーパ部を
形成する。冷間頭付けにより弁を製造するには周知の段
階があり、それについて説明する必要はない。
【0047】次に弁素材の直径を例えば押し出し加工に
より縮小させる。押し出し加工は、ノーズ端から素材の
反対側の端部すなわちヘッド端に向かって実行される。
素材は押し出し加工されるか、あるいはヘッド端付近ま
でその直径が減少される。
【0048】本発明においては、直径の減少は、室温か
ら約538°C(1,000°F)までの範囲の温度で
実行される。約107°C(約225°F)から約26
0°C(約500°F)の範囲の温度で減少を行うのが
好ましい。減少量は、必要とされる最終的な直径に依存
する。一般に、減少量、コイル素材の特定の組成、押し
出し加工を行う温度、及びステムの加工硬度は総て、以
下に記載する周知の手順から選定される相互依存パラメ
ータである。一般に、例えば利用設備用のエンジン弁に
用いられる小さなエンジン弁の製造には低い温度が使用
され、より大きな自動車用あるいは他のヘビーデューテ
ィ型のエンジン弁の製造にはより高い押し出し温度が使
用される。
【0049】本発明の重要な観点は、冷間あるいは温間
加工の利益を得るために、すなわち加工硬度を得るため
に、ある温度で押し出し加工を実行すること、及び寸法
の減少量である。加工温度及び寸法減少量は、少なくと
も約Rc=25のステム硬度を得るように選定するのが
好ましい。
【0050】押し出し加工による寸法減少量の測定値
は、部品が受ける真ひずみである。押し出し加工は、約
107°C(約225°F)から約260°C(約50
0°F)の範囲の温度において、約0.8あるいはそれ
以上の真ひずみで実行するのが好ましい。
【0051】寸法の減少の後に、素材に頭付けを行いヘ
ッドの直径を増大させる。これは、2段階のプロセスに
より実行することができ、このプロセスにおいては、素
材のヘッドを予備的なヘッド形状までアプセットさせ、
次にコイニング加工してより大きな直径にする。コイニ
ング段階は、室温で又は最大約1,204°C(約2,
200°F)の高い温度で実行することができる。より
低いコイニング温度は、より小さな利用設備用のエンジ
ン弁を形成するために使用される。より高いコイニング
温度は、より大きな自動車用のあるいはヘビーデューテ
ィ型のエンジン弁に用いられる。アプセット及びコイニ
ング段階は、押し出し加工あるいは寸法減少段階と同一
の温度で実行することができる。そうではなく、アプセ
ット及びコイニング段階は、押し出し加工あるいは寸法
減少段階で用いられる温度よりも高い温度で実行するこ
とができる。これは、部品をそれ以上アプセット及びコ
イニングする前に、最大約1,204°C(2,200
°F)の温度で、例えば誘導加熱により、ヘッドだけを
加熱することによって実行される。
【0052】アプセット及びコイニング段階は、通常の
アプセット及びコイニング装置において実行される。ア
プセット及びコイニング段階は、少なくとも約93°C
(約200°F)の温度で実行するのが好ましい。ヘッ
ドを形成するだけの段階であろうと、あるいは一連の段
階の一部であろうと、コイニングは、1.4乃至2.0
の範囲の真ひずみ例えば約1.8の真ひずみで実行する
のが好ましい。
【0053】以下の各例は本発明を示すものである。
【0054】例 1 この例の目的は、本発明の各組成物が容易に冷間加工さ
れ、且つ各組成物が冷間あるいは温間成形の間に加工硬
化することを示すことである。
【0055】以下においてR6及びA3と特定する下の表
3の組成物から成る複数のスラグを準備した。上の表2
の組成物302HQを含むスラグも準備した。使用した
特定の302HQ組成物も表3に示す。
【0056】
【表3】 表 3 63 302HQ 成 分 重量% 重量% 重量% クロム 13 15.3 17.4 ニッケル 10.5 13.0 9.53 マンガン 1 1.33 1.48 モリブデン 2.1 3.97 −−− 窒素 0.09 0.045 −−− 炭素 0.04 0.065 0.02 銅 2.7 3.58 3.73 ケイ素 0.26 −−− 0.20 ニオブ 0.7 −−− −−− スラグの直径は約7.6mm(0.3インチ)であっ
た。スラグを、約1.0の真ひずみまで圧縮した。引っ
張り機械において約2.54mm/分(0.1インチ/
分)の公称ひずみ速度でスラグ(直径約7.6mm
(0.3インチ)、長さ約15.2mm(0.6イン
チ))を圧縮することにより成形を行った。
【0057】R6に対しては、室温、約204°C(約
400°F)、約315°C(約600°F)、及び約
538°C(約1,000°F)の4つの温度におい
て、また、A3に対しては、室温、約204°C(40
0°F)、及び約315°C(600°F)の3つの温
度において、成形を行った。302HQのサンプルを室
温で成形した。これらサンプルは、異なった真応力及び
真ひずみにおいて成形された。真応力を真ひずみに対し
てプロットした。
【0058】図1は得られたデータのグラフである。
【0059】図1において、各曲線には、材料及び圧縮
を実行した温度(°F)を付してある。「RT」は、成
形が室温で行われたことを示している。
【0060】図1のグラフは、本発明の組成物が302
HQステンレス鋼と同等に圧縮し、1よりも大きなひず
みが約150KSIよりも小さな合理的な応力値で容易
に得られたことを示している。302HQステンレス
は、通常の冷間頭付け可能な鋼であることを思い出され
たい。これは、302HQ鋼は、ヘッドの分離及び工具
の摩耗等の悪影響を生ずる事なく、通常室温で成形する
ことができることを意味する。図1を参照すると、30
2HQ鋼は室温において、約1の真ひずみに達するため
に約135KSIの真応力を必要としていた。
【0061】これと比較すると、本発明の組成物R6
室温において、約143KSIの真応力において約1の
真ひずみを達成している。A3は、約141KSIの真
応力において1.0の真ひずみを達成している。
【0062】本発明の合金の成形応力を室温における3
02HQの応力値まで減少させるために、より高い温度
の成形を研究した。
【0063】成形温度を約204°C(400°F)ま
で増加させると、本発明の組成物R6は、1.0の真ひ
ずみを得るために120KSIの真応力しか必要としな
かった。組成物A3は、1.0の真ひずみを得るために
124KSIの真応力しか必要としなかった。これら2
つの値はいずれも、302HQを室温で成形するために
必要とされる応力よりも低い。
【0064】本発明の組成物R6及びA3はまた、図1に
示すように約315°C(600°F)及び約538°
C(1,000°F)において容易に成形可能であっ
た。
【0065】下の表4は、この表に示す真ひずみまで成
形されたR6及びA3試験片について得た硬度の測定値R
cの例を示す。
【0066】
【表4】 表 4 6 3 アプセット温度 ひずみ Rc硬度 ひずみ Rc硬度 室温 1.9 29 1 31.5 204°C(400°F) 1.4 25.5 1.5 36 315°C(600°F) 0.7 24.5 1 25 538°C(1,000°F) 1.7 26 −−− −−− これらの硬度値は、室温よりも高いアプセット温度で得
たものであるが、302HQの室温成形により得ること
のできるものと同程度に良好である。
【0067】熱間鍛造により成形可能な弁材料、例えば
表1の21−2N材料について行った試験においては、
約315°C(600°F)において約1の真ひずみ減
少を得るためには約300KSIという高い真応力の値
を必要とした。生産性及び合理的な工具寿命のために
は、この材料を約1,093°C(約2,000°F)
まで加熱し1よりも大きな真ひずみを得る必要があろ
う。室温においては、21−2N材料で得ることのでき
る最大ひずみは約0.6である。
【0068】例 2 この例においては、例1の組成物R6及びA3を有する部
品を準備した。これら部品の最初の直径は約11.0m
m(0.437インチ)であった。これら部品をステム
の直径が約6.5mm(0.255インチ)になるまで
押し出し加工し、1.077の真ひずみを得た。押し出
し加工は約204°C(400°F)で行った。押し出
し成形体を次に、約6.2mm(0.244インチ)の
最終直径まで機械加工した。機械加工した成形体の硬度
は、R6については28Rcで、A3については33Rc
であった。この例は、押し出し加工し次に機械加工した
本発明により形成された部品が良好な硬度を有すること
を示している。
【0069】例 3 組成物R6及びA3を有し、例2の手順に従って形成され
た押し出し加工された部品のヘッド端を約21.6mm
(約0.850インチ)のヘッド直径までアプセット
し、次に約25.4mm(約1.0インチ)のヘッド直
径までコイニングを行った。ヘッディング及びコイニン
グの段階は、押し出し加工の温度と同様の温度すなわち
約177°C(約350°F)乃至約232°C(約4
50°F)の温度で行った。次に成形段階の後に、ヘッ
ド及びステム部分の両方が最終的な直径になるように弁
部片を機械加工した。例1の組成物302HQを有する
同様の弁部片も成形した。
【0070】次に、弁部片からの試験片を上述の試験に
供し、熱回復性を調べた。試験片は弁ステムから取っ
た。試験片は各々約12.7mm(約0.5インチ)の
長さを有していた。試験片を、約704°C(1,30
0°F)の炉において空気雰囲気中で種々の時間にわた
って加熱した。次に試験片を炉から取り出し、硬度(R
c)測定のために空冷した。
【0071】図2は、302HQ、R6及びA3組成物に
関する比較データを含んでいる。図2に示すように、本
発明に従って成形された弁部片の熱回復性すなわち硬度
保持性は、302HQ鋼を用いて成形した弁部片の熱回
復性すなわち硬度保持性よりもかなり良好である。30
2HQ鋼の硬度保持性は、100時間において15Rc
よりも低い値まで低下した。これに比較して、組成物A
3は、約704°C(1,300°F)において500
時間までRc=30よりも高い硬度を維持した。組成物
6は、約704°C(1,300°F)において約3
00時間まで良好な硬度を維持した。
【0072】例 4 組成物R6及びA3を有する本発明の弁部片を例2の手順
に従って準備した。弁部片を、約760°C(1,40
0°F)及び約1,055kg/cm2(15,000
psi)において、破断するまで試験してクリープ破断
を調べた。これは、弁部片を試験するための上述の標準
的な促進試験である。その結果を図3に示す。302H
Q弁部片に関する比較データも得られており、そのデー
タは図3にプロットされている。この材料の組成は例1
に示されている。302HQ鋼は通常の冷間ヘッディン
グ可能な材料であることを思い出すであろう。試験片は
弁のステムから取った。試験片は約28.4mm(1.
12インチ)の公称長さを有しており、約3.2mm
(0.125インチ)の直径まで機械加工された。試験
片には、約760°C(1,400°F)で約1,05
5kg/cm2(15,000psi)の一定の引っ張
り荷重を、破断するまでの種々の時間にわたって加え
た。図3は、本発明の弁部片が、同一の試験に供した3
02HQ弁部片よりも、伸びがかなり小さく、クリープ
破断に対してかなり良好な抵抗性を有することを示して
いる。302HQ弁部片は、10時間よりも短い時間で
約15%の伸びを生じた。弁部片R6は、約20時間ま
でほとんど伸び率を示さなかった。弁部片A3は、約1
00時間までより小さな伸びを示した。
【0073】例 5 本発明の機械加工された弁を窒化処理して耐摩耗性の面
を成長させた。冷間加工された面は、約571°C
(1,060°F)で60分の塩浴内窒化処理におい
て、約0.025mm(0.001インチ)の厚みを有
する深く硬い複合層の形成を容易にする。これに比較し
て、表1の通常の合金は、同一条件の下での窒化処理の
後に、僅か約0.01mm(0.0004インチ)の厚
みの窒化層を有するだけである。
【0074】例 6 この例は、本発明の組成物が、3−5%のモリブデンと
組み合わせて0.09−0.4%の範囲の格子間元素
(炭素プラス窒素)を含むことの重要性を示している。
本発明の組成物は、0.05−0.2重量%の炭素と、
0.04−0.2重量%の窒素とを含むのが好ましい。
本発明の組成物はまた、以下の追加の成分を含むのが好
ましい。
【0075】 成 分 重量% クローム 14−18% ニッケル 9−14% マンガン 1−3% 銅 2−4% 鉄 残量 下の表5の組成を有するコイル素材を、約11.0mm
(0.437インチ)の直径を有するスラグに切断し
た。各スラグは、21−2N組成物を除き、スラグを約
1177°C(2,150°F)で1時間加熱すること
により溶液焼入れされ、次に水焼入れされた。21−2
Nスラグを約1,204°C(2,200°F)で熱間
押し出し加工し、次に約760°C(1,400°F)
で10時間時効処理を行った。
【0076】
【表5】 表 5 − 合金組成重量% 302HQ 316 A3A A3M B2 21-2N Cr 17.3 16.81 15.63 15.49 16.11 21.4 Ni 9.57 12.85 10.65 13.32 9.08 2.5 Mn 1.24 1.87 1.66 1.00 2.55 8.2 Mo 0.23 2.02 3.84 4.08 3.04 --- Cu 3.13 0.4 3.73 3.39 3.28 --- C 0.03 0.07 0.10 0.08 0.10 0.55 N 0.06 0.077 0.13 0.045 0.18 0.03 TI(注) 0.09 0.147 0.23 0.125 0.28 0.85 (注)TI:全格子間元素 各スラグは約51.7mm(2.035インチ)の長さ
を有していた。約15.9mm(5/8インチ)のヘッ
ダ(オハイオ州ティフィンのナショナル・マシナリ・コ
ーポレーション)を用いて、約1の真ひずみまで各スラ
グを押し出し加工した。この成形は約204°C(40
0°F)で行った。
【0077】押し出し加工の後に、本発明のスラグA3
A、A3M及びB2から成る予備成形体を同様に約20
4°C(400°F)及び1.6の真ひずみで加熱し、
ポペット弁の形状を与えた。加熱段階においてはヘッド
の割れは何等観察されなかった。
【0078】予成形押出体をクリープ抵抗性及び硬度保
持性に関して試験した。クリープ抵抗性は、上に説明し
たクリープ破断試験を用いて決定した。試験片を約3.
2mm(0.125インチ)の直径まで機械加工し、約
28.4mm(1.12インチ)の公称長さに切断し
た。標点距離は約12.7mm(0.5インチ)であっ
た。試験片を約760°C(1,400°F)まで加熱
した。15KSIの荷重をあるサンプルに加え、20K
SIの荷重を他のサンプルに加えた。クリープ試験の結
果を図4に示す。
【0079】硬度保持性は、上述の勾配型の炉の中にお
ける熱回復性試験を用いて決定された。約76.2mm
(約3インチ)の長さを有する円筒形の試験片を空気中
で加熱し、試験片の長さに沿ってその一端部における約
788°C(1,450°F)から他端部における約6
21°C(1,150°F)までの範囲で温度を変化さ
せた。実際の温度勾配は約25.4mm(1.0イン
チ)当たり約26.7°C(80°F)であった。上述
の温度勾配を用いて各試験片を500時間にわたって加
熱し、この時間間隔の後に、試験片を炉から取り出し、
冷却し、異なった温度勾配点で硬度を測定した。その結
果を図5に硬度(Rc)対温度(°F)の関係でプロッ
トしてある。
【0080】上記表5において、本発明に従って形成さ
れたサンプルにはA3A、A3M及びB2の標識を付し
てある。表5はまた、他の3つのサンプルすなわち30
2HQ、316及び21−2Nの組成も示している。2
1−2N鋼は通常排気弁材料として使用され、上に説明
してあることを思い出されたい。21−2N鋼は、約
0.85という高い格子間成分(炭素プラス窒素)の含
有率を有している。高い格子間成分含有率は、鋼に高い
強度及び耐変形性を与える。これは周知のことである。
ポペット弁に使用する際の21−2N鋼の問題点は上述
のように、その材料はうまく冷間加工あるいは低温加工
することができないことである。
【0081】302HQ鋼は容易に冷間成形される。し
かしながら、上述のように、302HQ鋼は熱的な安定
性及び高温特性に欠け、大部分の内燃機関用のポペット
排気弁に使用するには不適当である。
【0082】316鋼は商業的に入手可能なオーステナ
イト系のステンレス鋼である。この鋼は、アメリカ金属
学会(American Society for M
etals)のメタルズ・ハンドブック(Metals
Handbook)第8版の第409頁に挙げられて
いる。この材料が、内燃機関用のポペット排気弁の製造
に用いられたりあるいはそのような用途を提案されたこ
とは今まで決してないと考えられている。
【0083】上の表5を参照すると、302HQ及び2
1−2Nのサンプルの格子間成分含有率は、本発明の好
ましい範囲に含まれていない。302HQ鋼の炭素含有
率は0.03%であり、本発明の好ましい下限である
0.05%よりも低い。21−2N鋼の炭素含有率は
0.55%であり、本発明の好ましい上限である0.2
%よりも高い。
【0084】302HQ、316あるいは21−2Nの
いずれのサンプルも、3−5%の範囲内のモリブデン含
有率を有していない。
【0085】図4は、それぞれのサンプルをどのように
クリープ抵抗性に関して比較するかを示す。上述のよう
に図4においては、ある試験(破線で示す)を15KS
Iであるサンプルに関して行い、また他の試験(実線で
示す)を20KSIで他のサンプルに関して行った。約
760°C(1,400°F)において、より大きな強
度を有するサンプルにはより高い応力を用いた。
【0086】予期したように、サンプル302HQ(破
線で示す)は、僅か15KSIを与えた時に高い伸び率
を示し、比較的短時間で破断した。
【0087】また予期したように、15KSIを与えた
サンプル21−2N(これも破線で示す)は、かなり小
さな伸び率を示し、102時間(100時間)を越えて
も低い伸び率を維持した。サンプル316(破線で示
す)も15KSIでかなり小さな伸び率を示し、この伸
び率は、302HQ鋼よりもかなり良好であるが、21
−2N鋼ほどには良好ではなかった。
【0088】21−2N鋼(実線で示す)に関して20
KSIにおけるデータも得ている。約760°C(1,
400°F)におけるこの高い応力において、伸び率は
かなり大きい。そうではあっても、このサンプルは予期
したように良好な特性を示し、101時間(10時間)
をかなり越える時間に亙って殆ど伸びを示さない。
【0089】予期しなかった結果は、本発明のサンプル
A3A及びB2に関して20KSIで行った結果(実線
で示す)である。21−2N鋼に比較して炭素及び窒素
の含有率がかなり低いにも拘わらず、これらのサンプル
は21−2N鋼よりもかなり良好な特性を示し、より大
きな応力である20KSIにおける21−2N鋼よりも
かなり長い時間にわたって低い伸び率を維持する。
【0090】図5の曲線は、本発明の組成物により達成
される改善された高温の結果を確実に証明するものであ
る。図5を参照すると、サンプルA3A、A3M及びB
2は、約649°C(1,200°F)乃至約760°
C(1,400°F)の範囲の温度に露呈した時に、サ
ンプル302HQよりも良好な硬度保持性を一貫して示
した。例えば、約704°C(1,300°F)の温度
に500時間露呈された冷間加工された302HQ材料
は5の硬度(Rc)を有している。本発明のサンプル
は、上記露呈条件において、31あるいはそれ以上の冷
間加工硬度(Rc)を維持した。本発明のサンプルはま
た、サンプル316に比較して十分に良好な硬度維持性
を示した。
【0091】これは、他の効果の中でも特に、現在21
−2N鋼によって達成されている使用温度での本発明の
組成物の使用を可能とし、また本発明の弁を使用するこ
とのできるエンジンのタイプを増やすことができる。
【0092】硬化可能なステンレス鋼は、使用の際に約
649°C(1,200°F)よりも高い温度に露呈さ
れると、回復すなわち再結晶化プロセスを生ずる。この
析出は、粒内的あるいは粒界的なものである。粒界析出
は、結晶粒界における金属間相の析出であり、これはし
ばしばステンレス鋼に脆性を生ずる原因となる。
【0093】上述のように炭素及び窒素の格子間元素の
存在は、復元すなわち再結晶化プロセスを遅延させる。
少なくとも0.04%の炭素及び0.05%の窒素から
成る全格子間元素の含有率が0.09%を越えると、そ
の遅延は、金属間相の析出が冷間加工された構造内で開
始するに十分な程度に長くなる。
【0094】3−5%のモリブデンを使用した場合に
は、金属間相のある成分はFe2Moである。この化合
物Fe2Moは、本発明の組成物から形成された部品
に、改善されたクリープ抵抗性及び硬度保持性を与え
る。また、結晶粒界内でFe2Moが粒内的に十分析出
した場合には、回復すなわち再結晶化速度に対する析出
速度が更に増大することが判明した。これは、より多く
の析出が、再結晶化したオーステナイト粒すなわちグレ
ーンの結晶粒界ではなく、すべり線、転位部すなわちデ
ィスローケーション及び双晶に形成することを可能にす
る。Fe2Moの効果的な量を用いると、粒内析出は、
既存の転位構造を安定にし、析出物の結晶粒粗大化が生
ずるまで、再結晶化プロセスを遅延させる。
【0095】析出物の分布をそのように変えることによ
って、ステンレス鋼の金属間相に往々にして伴う脆性の
問題を低下させる。
【0096】他のどのような元素あるいは元素の組み合
わせも、回復すなわち再結晶化プロセスを遅延させまた
金属間相の粒内析出を生じさせる上述の有益な効果を持
たないことが判明した。
【0097】格子間元素(炭素及び窒素)の含有率を
0.4%よりも低い値に維持することにより、本発明の
合金を冷間あるいは温間成形する前に溶液焼入れした場
合でも、冷間成形が可能である。
【0098】本発明の上の説明から、当業者は、改善、
変形及び変更を思いつくであろう。特許請求の範囲は、
当業界の技術の範囲内のそのような改善、変形及び変更
を包含することを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による組成を有するように成形された部
品を、表2の組成302HQを有するように成形された
部品と比較して示す、真ひずみに対して真応力をプロッ
トしたグラフである。
【図2】本発明に従って成形された部品の熱的な安定性
を表2の組成物302HQを有する成形された部品の熱
的な安定性と比較するグラフである。
【図3】本発明に従って成形された部品を表2の組成3
02HQを有するように成形された部品と比較して約7
60°C(1,400°F)におけるクリープ抵抗を示
すグラフである。
【図4】本発明の好ましい実施例に従って形成された部
品を制御組成と比較して約760°C(1,400°
F)におけるクリープ抵抗を示すグラフであって、少な
くとも0.09%の炭素及び窒素含有量、並びに3%乃
至5%のモリブデン含有量を合金が有する特性の重要性
を示している。
【図5】本発明の好ましい実施例に従って形成された部
品を制御組成と比較する、硬度保持性対温度のグラフで
あり、少なくとも0.09%の炭素及び窒素含有量、並
びに3%乃至5%のモリブデン含有量を合金が有する特
性の重要性を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/48 (72)発明者 モーアン・クルップ アメリカ合衆国オハイオ州44143,リッチ モンド・ハイツ,スティーヴンソン・スト リート 5184 (72)発明者 ヴィクター・レヴィン アメリカ合衆国オハイオ州44121,サウ ス・ユークリッド,ドーシュ・ロード 1183

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関用の加工硬化されたポペット排
    気弁を製造するための方法において、 (a) 13−25重量%のクロム、4−16重量%の
    ニッケル、0.25−8重量%のマンガン、0.5−7
    重量%の銅、0.45重量%よりも少ない格子間元素、
    及びモリブデン、ニオブ、バナジウム、タングステンお
    よびタンタルから成る群から選択された1−5重量%の
    耐火性金属を含む焼きなましされた加工硬化可能なステ
    ンレス鋼のコイル又は棒材を準備する段階と、 (b) 前記コイル又は棒材を、室温から約538°C
    (1,000°F)までの範囲のある温度で且つ約0.
    8よりも大きな真ひずみで、ポペット弁の予備成形体の
    形状に押し出し加工して前記コイル又は棒材を加工硬化
    する段階と、 (c) 前記予備成形体のヘッドを室温から約1,20
    4°C(2,200°F)までの範囲のある温度に維持
    しながら、前記予備成形体を1.4−2の真ひずみで最
    終的に予備機械加工された形状になるようにヘッディン
    グする段階とを含み、 (d) 前記加工硬化されたポペット弁は約25よりも
    大きなステムの硬度(Rc)を有することを特徴とする
    ポペット排気弁の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記押し出し加工及びヘッディングは、1分間
    当たり60乃至100ストロークの速度でまた約107
    °C(約225°F)よりも高い温度で実行されること
    を特徴とするポペット排気弁の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記押し出し加工及びヘッディングは、約10
    7°C(約225°F)から約260°C(約500°
    F)までの範囲の同一の温度で実行されることを特徴と
    するポペット排気弁の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記コイル又は棒材は重量基準で、13−21
    %のクロム、8−14%のニッケル、0.5−8%のマ
    ンガン、2−5.5%の銅、合計0.08−0.45%
    の炭素および窒素、1−3%のモリブデン、0.25−
    2.5%のニオブ、最大1.5%のバナジウム、最大
    1.5%のタンタル、最大1.5%のタングステン、及
    び最大2.5%のアルミニウムを含み、バナジウム、モ
    リブデン、ニオブ、タングステン及びタンタルの総和が
    1−5%の範囲にあり、残りの成分が本質的に鉄である
    ことを特徴とするポペット排気弁の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記コイル又は棒材の炭素に窒素を加えた全格
    子間元素の含有率が0.09%又はそれよりも高いこと
    を特徴とするポペット排気弁の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記コイル又は棒材は、押し出し加工される前
    に固溶体化処理及び水焼入れされることを特徴とするポ
    ペット排気弁の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記コイル又は棒材の炭素に窒素を加えた全格
    子間元素の含有率が0.09%又はそれよりも高いこと
    を特徴とするポペット排気弁の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1のポペット排気弁の製造方法に
    おいて、前記コイル又は棒材は、押し出し加工される前
    に固溶体化処理及び水焼入れされることを特徴とするポ
    ペット排気弁の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1の方法において、予備成形体を
    機械加工する段階と、該機械加工の次に前記予備成形体
    を窒化処理する段階とを含むことを特徴とするポペット
    排気弁の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1の方法により製造された加工
    硬化されたポペット排気弁。
  11. 【請求項11】 請求項10のポペット排気弁におい
    て、約1,055kg/cm2(15,000psi)
    の張力の下で炉の中で約760°C(1,400°F)
    で10時間加熱した後に、約5%よりも小さな伸びに等
    しいクリープ抵抗性を有することを特徴とするポペット
    排気弁。
  12. 【請求項12】 請求項10のポペット排気弁におい
    て、約704°C(1,300°F)の炉の中で少なく
    とも300時間加熱しかつ室温まで冷却した後に、Rc
    =25あるいはそれ以上の硬度保持性を有することを特
    徴とするポペット排気弁。
  13. 【請求項13】 請求項1のポペット排気弁の製造方法
    において、前記焼きなましされたステンレス鋼のコイル
    又は棒材は、重量基準で0.04−0.2%の炭素を含
    むことを特徴とするポペット排気弁の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13のポペット排気弁の製造方
    法において、前記焼きなましされたステンレス鋼のコイ
    ル又は棒材は重量基準で、13−21%のクロム、8−
    14%のニッケル、0.5−8%のマンガン、2−5.
    5%の銅、合計0.08−0.45%の炭素および窒
    素、1−3%のモリブデン、及び0.25−2.5%ニ
    オブを含むことを特徴とするポペット排気弁の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 内燃機関用の加工硬化されたポペット
    排気弁を製造するための方法において、 (a) 14−18重量%のクロム、9−14重量%の
    ニッケル、1−3重量%のマンガン、2−4重量%の
    銅、0.09−0.4重量%の格子間元素、及び3−5
    重量%のモリブデンを含み、前記格子間元素が組成中
    0.05−0.2重量%の炭素及び組成中0.04−
    0.2重量%の窒素から成る焼きなましされた加工硬化
    可能なステンレス鋼のコイル又は棒材を準備する段階
    と、 (b) 前記ステンレス鋼のコイル又は棒材を固溶体化
    処理しかつ水焼入れする段階と、 (c) 前記コイル又は棒材を、該コイル又は棒材を加
    工硬化するのに有効な条件下で、室温から約538°C
    (1,000°F)の範囲のある温度でポペット弁の予
    備成形体の形状に押し出し加工する段階と、 (d)前記予備成形体のヘッドを室温から約1,204
    °C(2,200°F)までの範囲のある温度に維持し
    ながら、前記予備成形体を最終的に予備機械加工された
    形状になるようにヘッディングする段階とを含み、 (e) 前記加工硬化されたポペット弁は約31よりも
    大きなステムの硬度(Rc)を有することを特徴とする
    ポペット排気弁の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15のポペット排気弁の製造方
    法において、前記押し出し加工は、約0.8よりも大き
    な真ひずみにおいて実行され、前記ヘッディングは、約
    1.4−2の真ひずみで実行されることを特徴とするポ
    ペット排気弁の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16のポペット排気弁の製造方
    法において、前記押し出し加工及びヘッディングは、1
    分間当たり60乃至100ストロークの速度でかつ約1
    07°C(約225°F)よりも高い温度で実行される
    ことを特徴とするポペット排気弁の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17のポペット排気弁の製造方
    法において、前記押し出し加工及びヘッディングは、約
    107°C(約225°F)から約260°C(約50
    0°F)の範囲の同一の温度で実行されることを特徴と
    するポペット排気弁の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項15の方法により製造される加
    工硬化されたポペット排気弁。
  20. 【請求項20】 請求項16の方法により製造される加
    工硬化されたポペット排気弁。
  21. 【請求項21】 請求項20のポペット排気弁におい
    て、約704°C(1,300°F)の炉の中で少なく
    とも500時間加熱されかつ室温まで冷却された後に、
    Rc=31あるいはそれ以上の硬度保持性を有すること
    を特徴とするポペット排気弁。
JP4205139A 1991-07-31 1992-07-31 内燃機関用のポペット排気弁及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0759339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73834991A 1991-07-31 1991-07-31
US738349 1991-07-31
US910681 1992-07-08
US07/910,681 US5257453A (en) 1991-07-31 1992-07-08 Process for making exhaust valves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269539A true JPH05269539A (ja) 1993-10-19
JPH0759339B2 JPH0759339B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=27113353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205139A Expired - Lifetime JPH0759339B2 (ja) 1991-07-31 1992-07-31 内燃機関用のポペット排気弁及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5257453A (ja)
EP (2) EP0686442A3 (ja)
JP (1) JPH0759339B2 (ja)
DE (1) DE69206347T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328753B2 (ja) * 1993-12-22 2002-09-30 フジオーゼックス株式会社 肉盛用Fe基合金組成物
EP0668367B1 (en) * 1994-02-16 2002-06-19 Hitachi Metals, Ltd. Heat-resistant, austenitic cast steel and exhaust equipment member made thereof
WO1996017098A1 (fr) * 1994-12-02 1996-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage chrome-nickel a haute teneur en chrome resistant bien a l'usure et a la corrosion par le plomb et soupape de moteur
KR100194731B1 (ko) * 1996-04-04 1999-06-15 류정열 자동차용 티타늄 배기 밸브 제조 방법
US5824265A (en) * 1996-04-24 1998-10-20 J & L Fiber Services, Inc. Stainless steel alloy for pulp refiner plate
GB2315115B (en) * 1996-07-10 2000-05-31 Hitachi Powdered Metals Valve guide
JPH1122427A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daido Steel Co Ltd ディーゼルエンジンバルブの製造方法
US5960760A (en) * 1998-02-20 1999-10-05 Eaton Corporation Light weight hollow valve assembly
US5934238A (en) * 1998-02-20 1999-08-10 Eaton Corporation Engine valve assembly
US6085714A (en) 1998-12-11 2000-07-11 Hitco Carbon Composites, Inc. Carbon--carbon composite valve for high performance internal combustion engines
FR2808807B1 (fr) * 2000-05-10 2002-07-19 Metallurg Avancee Soc Ind De Composition d'acier, procede de fabrication et pieces formees dans ces compositions, en particulier soupapes
US6589363B2 (en) * 2000-12-13 2003-07-08 Eaton Corporation Method for making heat treated stainless hydraulic components
US6755360B1 (en) * 2001-03-01 2004-06-29 Brunswick Corporation Fuel injector with an improved poppet which is increasingly comformable to a valve seat in response to use
US20070131803A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Phadke Milind V Fuel injector having integrated valve seat guide
FR2896514B1 (fr) * 2006-01-26 2008-05-30 Aubert & Duval Soc Par Actions Acier martensitique inoxydable et procede de fabrication d'une piece en cet acier, telle qu'une soupape.
CN104526289A (zh) * 2014-12-02 2015-04-22 芜湖福司精密模具有限公司 一种抽水机传动轴的制造方法
CN107654722A (zh) * 2017-11-14 2018-02-02 曹安飞 一种阀门用组合式手柄的加工工艺
JP7063246B2 (ja) * 2018-11-15 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN116254457A (zh) * 2021-12-09 2023-06-13 江苏新华合金有限公司 一种气阀钢用棒材及其制造工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199740A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Daido Steel Co Ltd 高強度ステンレス鋼ボルトの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1100779A (en) * 1912-10-14 1914-06-23 Rich Tool Company Method of producing puppet-valves for internal-combustion engines.
US1351949A (en) * 1918-11-15 1920-09-07 Renault Louis Process for forging valves and similar articles
US2170267A (en) * 1938-06-17 1939-08-22 Rich Mfg Corp Alloy steel
US3366472A (en) * 1963-12-31 1968-01-30 Armco Steel Corp Stainless steel
US3319321A (en) * 1964-01-10 1967-05-16 Eaton Mfg Co Method of making engine valve
US3401036A (en) * 1967-08-11 1968-09-10 Crucible Steel Co America Valve steel
US3753693A (en) * 1971-05-06 1973-08-21 Armco Steel Corp Chromium-nickel-manganese-nitrogen austenitic stainless steel
US3770426A (en) * 1971-09-17 1973-11-06 Republic Steel Corp Cold formable valve steel
JPS6077964A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Toyota Motor Corp 弁用鋼
US4547229A (en) * 1984-05-07 1985-10-15 Eaton Corporation Solution heat treating of engine poppet valves
EP0246828B1 (en) * 1986-05-18 1991-09-25 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Wear-resistant titanium or titanium alloy members
US4741080A (en) * 1987-02-20 1988-05-03 Eaton Corporation Process for providing valve members having varied microstructure
US4985092A (en) * 1987-06-11 1991-01-15 Aichi Steel Works, Limited Steel having good wear resistance
US4929419A (en) * 1988-03-16 1990-05-29 Carpenter Technology Corporation Heat, corrosion, and wear resistant steel alloy and article

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199740A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Daido Steel Co Ltd 高強度ステンレス鋼ボルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69206347D1 (de) 1996-01-11
EP0686442A2 (en) 1995-12-13
JPH0759339B2 (ja) 1995-06-28
EP0526174B1 (en) 1995-11-29
EP0686442A3 (en) 1996-12-18
DE69206347T2 (de) 1996-05-09
US5257453A (en) 1993-11-02
US6635128B1 (en) 2003-10-21
EP0526174A1 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05269539A (ja) 内燃機関用の排気弁の製造方法
JP2614686B2 (ja) 形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金の製造方法
JPH07116577B2 (ja) チタン合金製部材の製造方法及び該方法によって製造した部材
US5648044A (en) Graphite steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
US5328527A (en) Iron aluminum based engine intake valves and method of making thereof
US5213634A (en) Multiphase microalloyed steel and method thereof
JP2001512787A (ja) 高強度の切欠き延性析出硬化ステンレス鋼合金
JPH0885838A (ja) Ni基超耐熱合金
EP0657558A1 (en) Fe-base superalloy
JP3854462B2 (ja) 脆性破壊によって分割可能な鋼部品を製造するための鋼及び方法
JP2000345268A (ja) ばね用高耐熱合金線、高耐熱合金ばね、及びその製造方法
US4265679A (en) Process for producing stainless steels for spring having a high strength and an excellent fatigue resistance
US4563222A (en) High strength bolt and method of producing same
JP4923996B2 (ja) 耐熱ばね及びその製造方法
JPH08309472A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼ボルトの製造方法
JP5288674B2 (ja) 鋼組成物、その製造方法および前記組成物から製造される部品特にバルブ
JP4786063B2 (ja) マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼の製造方法
JP2001158937A (ja) 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法
JP3384515B2 (ja) 高熱膨張鋼および高強度高熱膨張ボルト
JP2000204449A (ja) 冷間加工性と高温加熱安定性に優れたFe基耐熱合金
JPH0428837A (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JP2004018990A (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の温間鍛造方法及びその方法で製造された鍛造部品
JPH10219353A (ja) 排気バルブの製造方法
JP2000248332A (ja) 耐熱性に優れた金型およびその製造方法
JPH10130790A (ja) 冷間加工性及び過時効特性に優れた耐熱合金