JP4923996B2 - 耐熱ばね及びその製造方法 - Google Patents

耐熱ばね及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4923996B2
JP4923996B2 JP2006330518A JP2006330518A JP4923996B2 JP 4923996 B2 JP4923996 B2 JP 4923996B2 JP 2006330518 A JP2006330518 A JP 2006330518A JP 2006330518 A JP2006330518 A JP 2006330518A JP 4923996 B2 JP4923996 B2 JP 4923996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
mass
temperature
spring
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006330518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144202A (ja
Inventor
征児 倉田
茂紀 植田
哲也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2006330518A priority Critical patent/JP4923996B2/ja
Publication of JP2008144202A publication Critical patent/JP2008144202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923996B2 publication Critical patent/JP4923996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、耐熱ばね及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、自動車、航空機、発電設備等のエンジンの吸気/排気系統のような高温環境で使用される耐熱ばね及びその製造方法に関する。
自動車、航空機、蒸気タービン、ガスタービンなどの高温環境で使用される機器の部品には、目的に応じて各種の材料が用いられている。一般に、耐食性・耐酸化性のみが求められ、強度が重要でない用途には、低コストのフェライト系耐熱合金(例えば、フェライト系12Cr鋼など)が用いられている。一方、耐食性・耐酸化性に加えて、高温強度が求められる用途には、オーステナイト系耐熱合金(例えば、Inconel(登録商標)751やWaspaloyなど)が用いられている。
しかしながら、オーステナイト系耐熱合金は、一般に、フェライト系耐熱合金に比べて熱膨張係数が大きいという特徴がある。そのため、例えば、蒸気タービン等のケーシングに低コストのフェライト系耐熱合金を用い、ケーシングの締結ボルトとして高温強度に優れたオーステナイト系耐熱合金を用いると、高温に加熱されたときに、両者の熱膨張係数差に起因してボルトのゆるみが生ずるという問題があった。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、重量%で、C:0.15%以下、Si:1%以下、Mn:1%以下、Cr:5〜10未満%、Mo、W及びReの1種または2種以上をMo+1/2(W+Re):10〜25%、Al:0.2〜2%、Ti:0.5〜4.5%、Fe:10%以下、B:0.02%以下およびZr:0.2%以下の1種又は2種を含有し、Al+Tiの原子%が2.5〜7.0%であり、残部Niと不可避的不純物からなる低熱膨張Ni基超合金が開示されている。
同文献には、Crを20%以下とし、Mo+1/2(W+Re)を10以上とすると、12Cr鋼と同等の線膨張係数を持ち、かつ、オーステナイト系耐熱合金と同等の高温強度と耐食・耐酸化性を持つ低熱膨張Ni基超合金が得られる点が記載されている。
また、特許文献2には、0.15質量%以下のC、1質量%以下のSi、1質量%以下のMn、5〜20質量%のCr、17〜20質量%のMo、0.1〜2.0質量%のAl、0.1〜2.0質量%のTi、10質量%以下のFe、0.02質量%以下のB、0.2質量%以下のZr、W、Reとを含み、残部の成分は、実質的にNiからなり、AlとTiの含有量の和は、1〜5.5原子%であり、17≦Mo+(W+Re)/2≦27を満たし、γ’相とA2B相が複合析出しているオーステナイト系低熱膨張Ni基超合金が開示されている。
同文献には、
(1) Crを20質量%以下とし、Mo+1/2(W+Re)を10以上にすると、フェライト系12Cr鋼と同等の熱膨張係数が得られる点、
(2) 680〜850℃で加熱してγ’相を析出させ、600〜730℃で加熱してA2B相を析出させる2段時効により、γ’相とA2B相を複合析出させると、高温強度が向上する点、及び、
(3) 680〜730℃で加熱する1段時効によっても、γ’相とA2B相を複合析出させることができる点、
が記載されている。
さらに、特許文献3には、質量%で、C:≦0.15%、Si:≦1%、Mn:≦1%、Cr:5〜20%、Mo、W、Reの1種又は2種以上をMo+1/2(W+Re):17〜27%、Al:0.1〜2%、Ti:0.1〜2%、Nb、TaをNb+Ta/2:≦1.5%、Fe:≦10%、Co:≦5%、B:0.001〜0.02%、Zr:0.001〜0.2%、残部Ni及び不可避成分の組成を有する合金を1000〜1200℃の温度で固溶化熱処理した後、850〜1000℃未満、1〜50時間の条件で粒界炭化物を球状化し安定化する炭化物安定化処理を施した上で、さらに720〜900℃、1〜50時間の条件で1段目の時効処理を施してγ’相を析出させ、その後に550〜700℃、5〜100時間の条件で2段目の時効処理を施してA2B相を析出させる処理を施すことを特徴とする低熱膨張Ni基超合金の製造方法が開示されている。
同文献には、
(1) 炭化物安定化処理を施すと、粒界に析出する炭化物が塊状となり、塊状炭化物が粒界すべりの抵抗となる点、及び、
(2) γ’相とA2B相の析出による粒内強化と、粒界炭化物の制御による粒界強化とによって、高温強度が向上する点、
が記載されている。
特開2000−256770号公報 特開2003−13161号公報 特開2005−314728号公報
高温環境で使用される機器には、耐熱ばねも使用されている。耐熱ばねに使用される合金として、これまでは、高温で長時間使用してもへたりが生じないように、高温での引張強度やクリープ強度に優れたオーステナイト系耐熱合金が用いられてきた。
しかしながら、従来のオーステナイト系耐熱合金を耐熱ばねとして使用する場合において、耐熱ばねを拘束する周囲の材料として低コストのフェライト系耐熱合金を用いたときには、使用温度が上昇することによって周囲の材料に比べてばねの熱膨張が大きくなり、ばね自身の熱膨張によって初期のばね締め付け圧力よりも高い応力がばねに加わる。その結果、長時間加熱によるへたりの発生に加えて、熱応力によってばねのへたりが大きくなるという問題がある。
また、析出強化相としてγ’単相の合金を使用する場合には、長時間加熱によりγ’の粗大化が早期に起き、ばねの強度が低下しやすいという問題がある。この問題を解決するために、特許文献1〜3に記載されているように、γ’相とA2B相を複合析出させることも考えられる。しかしながら、2段階の時効処理によってγ’相とA2B相を複合析出させる方法は、作業効率が悪いという問題がある。さらに、680〜730℃で加熱する1段時効による場合、γ’相とA2B相を複合析出させるためには数百時間の熱処理が必要となるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、耐食性・耐酸化性に優れ、フェライト系耐熱合金とほぼ同等の熱膨張係数を有し、かつ、高温での引張強度やクリープ強度に優れた耐熱ばね及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、このような特性を備えたばねを効率的に製造することが可能な耐熱ばねの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る耐熱ばねは、
0.01≦C≦0.15mass%、
Si≦1.0mass%、
Mn≦1.0mass%、
5.0≦Cr≦25.0mass%、
10≦Mo≦20mass%、
W≦10.0mass%、
12.0≦Mo+1/2(W+Re)≦25.0mass%、
0.1≦Al≦2.5mass%、
0.1≦Ti≦3.0mass%、
0.001≦B≦0.02mass%、
0.001≦Zr≦0.2mass%、
Fe≦4.0mass%、
を含み、残部がNi及び不可避的不純物からなり、700℃までの平均熱膨張係数が14.0×10-6/℃以下であるNi基合金からなり、
前記Ni基合金を1000〜1200℃の温度で固溶化熱処理した後、加工率20%以上の冷間伸線を行ってばね形状に成形し、600〜900℃の温度で1〜50時間の1段時効処理を施して、γ’相とA2B相を析出させたことを要旨とする。
また、本発明に係る耐熱ばねの製造方法は、
上述した組成を有するNi基合金を1000〜1200℃の温度で加熱した後、急冷する固溶化熱処理工程と、
前記Ni基合金に対して加工率20%以上の伸線加工を行い、ばねに成形する成型工程と、
前記ばねに対して600〜900℃の温度で1〜50時間の1段時効処理を施して、γ’相とA2B相を析出させる時効工程と
を備えていることを要旨とする。
熱膨張係数を増加させる作用があるCr量をある一定量以下とし、かつ、Mo+1/2(W+Re)をある一定の範囲とすると、熱膨張係数をフェライト系耐熱合金とほぼ同等の値にすることができる。また、このような組成を有するNi基合金に対して加工率20%以上の伸線加工を行ってばねに成形した後、600〜900℃で時効処理すると、1〜50の処理でγ’相とA2B相の双方を析出させることができる。得られた耐熱ばねは、耐食性・耐酸化性に優れ、かつ、γ’相とA2B相が複合析出しているので、高温での引張強度やクリープ強度が高い。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
本発明に係る耐熱ばねは、以下のような元素を含み、残部がNi及び不可避的不純物からなるNi基合金からなる。成分元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1) 0.01≦C≦0.15mass%。
Cは、Ti、Nb、Cr及びMoと結合して炭化物を形成し、高温強度を高めるとともに、結晶粒の粗大化を防止するために含有させる元素である。このような効果を得るためには、C含有量は、0.01mass%以上とする必要である。
一方、C含有量が過剰になると、熱間加工性を低下させる。従って、C含有量は、0.15mass%以下が好ましい。C含有量は、さらに好ましくは、0.10mass%以下である。
(2) Si≦1.0mass%。
Siは、主に溶解精錬時の脱酸剤として作用する元素であり、必要に応じて含有させることができる。また、Siは、耐酸化性を向上させる作用もある。しかし、多量に含有させると、靱性及び加工性を劣化させる。従って、Si含有量は、1.0mass%以下が好ましい。Si含有量は、さらに好ましくは、0.5mass%以下である。
(3) Mn≦1.0mass%。
Mnは、Siと同様に脱酸剤として作用する元素であり、必要に応じて含有させることができる。しかし、Mnを多量に含有させると、加工性及び高温酸化性を損なう。従って、Mn含有量は、1.0mass%以下が好ましい。Mn含有量は、さらに好ましくは、0.5mass%以下である。
(5) 5.0≦Cr≦25.0mass%。
Crは、オーステナイト相に固溶し、高温酸化及び腐食を抑制するために含有させる元素である。このような効果を得るためには、Cr含有量は、5.0mass%以上が好ましい。十分な耐高温酸化性及び耐腐食性を維持するためには、Crは多い方が望ましい。
一方、Crは、熱膨張係数を増加する元素であるので、熱膨張の観点からは少ない方が望ましい。フェライト系耐熱鋼とほぼ同等の熱膨張係数を得るためには、Cr含有量は、25.0mass%以下が好ましい。Cr含有量は、さらに好ましくは、20.0mass%以下、さらに好ましくは、15.0mass%以下である。
(6) 10≦Mo≦20mass%。
Moは、オーステナイト相に固溶して耐酸化性を向上させるとともに、熱膨張係数を下げるために含有させる元素である。また、Niと化合してA2B相を形成し、合金を析出強化させる元素でもある。冷間加工後の1段時効により、相対的に短時間でA2B相を生成させるためには、Mo含有量は、10mass%以上が必要である。
一方、Mo含有量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Mo含有量は、20mass%以下が好ましい。
(7) W≦10.0mass%。
Wは、オーステナイト相に固溶し、固溶強化によって高温強度を高めるとともに、熱膨張係数を下げるために含有させる元素である。しかし、多量に含有させると、熱間加工性を低下させるだけでなく、安定なα−W相の生成により固溶化処理硬さが上昇し、冷間加工性を低下させる。従って、W含有量は、10.0mass%以下が好ましい。
(8) 12.0≦Mo+1/2(W+Re)≦25.0mass%。
700℃までの平均熱膨張係数を14×10-6/℃以下とするためには、Mo+1/2(W+Re)量(以下、これを「Mo当量」という)を12.0mass%以上とする必要がある。Mo当量は、さらに好ましくは、15.0mass%以上である。
一方、Mo当量が大きくなりすぎると、熱間加工性を低下させるだけでなく、脆化相が析出して、延性を低下させる。従って、Mo当量は、25.0mass%以下が好ましい。Mo当量は、さらに好ましくは、20.0mass%以下である。
(9) 0.1≦Al≦2.5mass%。
Alは、Niと結合してγ’相を形成し、析出強化させる最も重要な元素である。Alの含有量が少ないと、γ’相の析出が不十分となる。また、Ti、Nb、Taが多量に存在する場合には、γ’相が不安定になり、η相やδ相が析出して脆化を起こす。従って、Al含有量は、0.1mass%以上が好ましい。Al含有量は、さらに好ましくは、0.5mass%以上、さらに好ましくは、1.0mass%以上である。
一方、Al含有量が過剰になると、熱間加工性が低下し、部品への鍛造成形が不可能になる。従って、Al含有量は、2.5mass%以下が好ましい。Al含有量は、さらに好ましくは、2.0mass%以下である。
(10) 0.1≦Ti≦3.0mass%。
Tiは、(1)Niと結合してγ’相を形成し、γ’相を強化し、(2)熱膨張係数を低下させ、かつ、(3)γ’相の時効析出硬化を促進させる、ために含有させる元素である。このような効果を得るためには、Ti含有量は、0.1mass%以上が好ましい。Ti含有量は、さらに好ましくは、0.5mass%以上である。
一方、Ti含有量が過剰になると、脆化相のη相(Ni3Ti)を析出させ、延性の低下を招く。従って、Ti含有量は、3.0mass%以下が好ましい。Ti含有量は、さらに好ましくは、2.0mass%以下である。
(11) 0.001≦B≦0.02mass%。
Bは、結晶粒界に偏析してクリープ強度を高める他、Tiの多い合金ではη相の析出を抑える効果がある。このような効果を得るためには、B含有量は、0.001mass%以上が必要である。
一方、B含有量が過剰になると、熱間加工性を低下させる。従って、B含有量は、0.02mass%以下が好ましい。
(12) 0.001≦Zr≦0.2mass%。
Zrは、結晶粒界に偏析してクリープ強度を高める効果がある。このような効果を得るためには、Zr含有量は、0.001mass%以上が必要である。
一方、Zr含有量が過剰になると、熱間加工性が低下するとともに、クリープ特性を害する。従って、Zr含有量は、0.2mass%以下が好ましい。
(13) Fe≦4.0mass%。
Feは、合金のコストを低減するために原料として安価なスクラップやW、MoなどのFeを含む安価な母合金を用いることにより含まれる不純物である。Feは、高温強度を低下させ、熱膨張係数を高くする元素であるので、少ない方が好ましい。高温強度の低下及び熱膨張係数の上昇を抑制するためには、Fe含有量は、4.0mass%以下が好ましい。Fe含有量は、さらに好ましくは、2.0mass%以下である。
耐熱ばねを構成するNi基合金は、成分元素が上述の範囲にあることに加えて、以下の条件をさらに満たしているものが好ましい。
(14) 0.1≦Nb+1/2Ta≦1.5mass%。
Nb及びTaは、Ni基超合金の析出強化相であるγ’相を形成する元素であり、γ’相の強化を図るだけでなく、γ’相の巨大化を防ぐ効果がある。このような効果を得るためには、Nb+1/2Ta(以下、これを「Nb当量」という)は、0.1mass%以上が必要である。
一方、Nb当量が過剰になると、δ相(Ni3(Nb、Ta))が析出し、靱性を低下させる。従って、Nb当量は、1.5mass%以下が好ましい。Nb当量は、さらに好ましくは、1.0mass%以下である。
耐熱ばねを構成するNi基合金は、成分元素が上述の範囲にあることに加えて、700℃までの平均熱膨張係数が14.0×10-6/℃以下であるものからなる。熱膨張係数の小さい合金を耐熱ばねとして適用することにより、加熱時にばね自身の線膨張による締め付け力の増加を小さくすることができ、耐熱ばねの耐へたり性を向上させることができる。
Ni基合金の熱膨張係数に与える影響が大きい元素としては、Cr、W、Mo、Al、及び、Tiがある。これらの内、Crは、熱膨張係数を増加させる作用があり、その他の元素は、熱膨張係数を下げる作用がある。従って、これらの元素の成分バランスを最適化すると、700℃までの平均熱膨張係数を14.0×10-6/℃以下にすることができる。具体的には、次の(1)式を満たすように、成分をバランスさせると良い。
(14.0+0.07×[Cr]-0.08×[W]-0.08×[Mo]-0.02×[Al]-0.15×[Ti])≦14 ・・・(1)
なお、(1)式中、[Cr]等は、かっこ内の元素の含有量(mass%)を表す。
さらに、本発明に係る耐熱ばねは、上述した組成を有するNi基合金をNi基合金を1000〜1200℃の温度で固溶化熱処理した後、加工率20%以上の冷間伸線を行ってばね形状に成形し、600〜900℃の温度で1〜50時間の1段時効処理を施して、γ’相とA2B相を析出させることにより得られる。
固溶化熱処理後に冷間加工を行わない場合、γ’相とA2B相を複合析出させるためには、Mo含有量を17mass%以上とする必要がある。また、冷間加工を行わない場合において、Mo含有量を17mass%以上とすれば、1段時効によりγ’相とA2B相とを複合析出させることもできるが、そのためには、数百時間以上の時効処理が必要となる。
これに対し、固溶化熱処理後に加工率20%以上で伸線加工を行うと、Mo含有量が10mass%以上であれば、γ’相とA2B相を複合析出させることができる。また、1段時効であっても、50時間以内の実用的な処理時間内にγ’相とA2B相を複合析出させることができる。さらに、これにより、耐熱ばねとして優れた耐へたり性と耐過時効特性を得ることができる。
なお、「γ’相」とは、Ni3Al、Ni3(Al、Nb、Ta)、Ni3(Al、Ti)等からなる金属間化合物相であり、Ni基合金を析出強化する作用がある。
また、「A2B相」とは、Ni2(Mo、Cr)からなる金属間化合物相であり、Ni基合金を析出強化する作用がある。A2B相は、単独では、後述するγ’相よりも強化能力は低いが、微細に析出し、高温長時間の条件下でも安定に存在する。そのため、γ’相とA2B相とを複合析出させると、γ’相単相の場合に比べて、高温強度及び耐クリープ性を向上させることができる。
次に、本発明に係る耐熱ばねの製造方法について説明する。
本発明に係る耐熱ばねの製造方法は、固溶化熱処理工程と、成型工程と、時効処理工程とを備えている。
固溶化熱処理工程は、上述した組成を有するNi基合金を1000〜1200℃の温度で加熱した後、急冷する工程である。
固溶化熱処理は、成分を均一化するために行われる。固溶化熱処理温度が低すぎると、成分の拡散が不十分となる。従って、固溶化熱処理温度は、1000℃以上が好ましい。
一方、固溶化熱処理温度が高すぎると、結晶粒の粗大化による機械的性質の低下を引き起こすので好ましくない。従って、固溶化熱処理温度は、1200℃以上が好ましい。
熱処理時間は、固溶化熱処理温度に応じて最適な時間を選択する。一般に、固溶化熱処理温度が高くなるほど、短時間で成分を均一化することができる。熱処理時間は、通常、0.5〜5時間である。
なお、熱間鍛造の前に、1100〜1250℃で6〜50時間加熱した後、徐冷する均質化熱処理を行っても良い。
成形工程は、固溶化熱処理されたNi基合金に対して、加工率20%以上の伸線加工を行う工程である。
加工率が低すぎると、合金内に導入される歪量が少なくなり、相対的に短時間の1段時効処理によって、γ’相とA2B相とを複合析出させることができない。50時間以内の熱処理時間で、γ’相とA2B相とを複合析出させるためには、加工率は、20%以上が好ましい。時効処理時間を短縮するためには、加工率は、大きいほど良い。
なお、「加工率」とは、加工前後での断面積の差を加工前の断面積で割った比率をいう。
時効処理工程は、成形されたばねに対して、600〜900℃の温度で1〜50時間の1段時効処理を施して、γ’相とA2B相を析出させる工程である。
時効処理温度が低すぎると、γ’相の析出量がA2B相に比べて不足となり、高い高温強度は得られない。従って、時効処理温度は、600℃以上が好ましい。
一方、時効処理温度が高すぎると、A2B相の析出量がγ’相に比べて不足となり、高い高温強度は得られない。従って、時効処理温度は、900℃以下が好ましい。
時効処理時間が短すぎると、γ’相とA2B相とを複合析出させることができない。γ’相とA2B相とを複合析出させるためには、時効処理時間は、1時間以上が好ましい。
一方、時効処理時間が長くなりすぎると、過時効によって高温強度が低下する。従って、時効処理時間は、50時間以下が好ましい。
なお、固溶化熱処理後、ばねに成形する前に、850℃以上1000℃未満の温度で1〜50時間の熱処理を行っても良い。成形前にこのような熱処理を行うと、粒界炭化物が塊状化し、安定化する。粒界に析出した塊状の炭化物は、粒界すべりに対する抵抗となる。そのため、耐熱ばねの高温強度をさらに向上させることができる。
次に、本発明に係る耐熱ばね及びその製造方法の作用について説明する。
上述した組成を有するNi基合金において、γ’相が析出するノーズの温度(最短時間でγ’相が析出する時効処理温度)は、680〜850℃の範囲にある。時効処理温度がノーズの温度から外れると、γ’相を析出させるために、長時間の熱処理が必要となる。
同様に、上述した組成を有するNi基合金において、A2B相が析出するノーズの温度(最短時間でA2B相が析出する時効処理温度)は、600〜730℃の範囲にある。時効処理温度がノーズの温度から外れると、A2B相を析出させるために、長時間の熱処理が必要となる。
従って、冷間加工を行わないNi基合金に対し、短時間でγ’相とA2B相とを複合析出させるためには、γ’相の析出に適した温度で1段目の時効処理を行い、次いで、A2B相の析出に適した温度で2段目の時効処理を行う2段時効を行う必要がある。
一方、冷間加工を行わないNi基合金であっても、Mo含有量を17mol%以上とし、かつ、時効処理温度を最適化すれば、1段時効によって、γ’相とA2B相とを複合析出させることもできる。しかしながら、冷間加工なく1段時効した場合、γ’相が優先的に析出し、γ’相が析出を完了した後にA2B相が析出を開始する。そのため、γ’相とA2B相の混合組織を得るためには、数百時間以上の時効処理が必要となる。
これに対し、固溶化熱処理及び冷間加工後に時効処理を行うと、マトリックス中に多量の転位が導入されるので、γ’相だけでなく、A2B相の析出も促進される。そのため、数十時間程度の1段時効で、γ’相とA2B相の混合組織を得ることができる。また、Mo含有量が10mass%以上であれば、γ’相とA2B相の混合組織を得ることができる。特に、加工率20%以上の冷間加工を施すと、1〜50時間の1段時効によって、容易にγ’相とA2B相の混合組織を得ることができる。
さらに、上述した組成を有するNi基合金は、熱膨張係数を増加させる作用があるCr量をある一定量以下とし、かつ、Mo+1/2(W+Re)をある一定の範囲とすると、熱膨張係数をフェライト系耐熱合金とほぼ同等の値にすることができる。また、上述のNi基合金は、マトリックスがオーステナイト相からなり、耐食性・耐酸化性に優れている。さらに、γ’相とA2B相が複合析出しているので、高温での引張強度やクリープ強度が高い。そのため、これを耐熱ばねに使用すれば、長時間加熱によるへたりに加えて、ばねとこれを拘束する周囲の材料の熱膨張係数差に起因する熱応力によるへたりを抑制することができる。
(実施例1〜15、比較例1〜5)
[1. 試料の作製]
[1.1. 熱膨張係数等の測定用試料]
表1に示す組成の合金を容量50kgの真空誘導炉を用いて溶解し、50kgのインゴットを鋳造した。このインゴットを1180℃で16hr均質化熱処理した後、φ20mmの棒への鍛造と、線径5.0mmの線材圧延を行った。圧延された線材に対し、1100℃で2hr加熱した後に水冷する固溶化熱処理を行った後、減面率40%のスウェージング加工を行った。さらに、得られた線材に対し、600〜900℃で24時間加熱する1段時効を行った。
[1.2. ばねの作製]
ばねを作製する場合には、線径5.0mmの線材圧延及び固溶化熱処理を行った後、上述のスウェージング加工に代えて、冷間伸線と熱処理(焼き鈍し)を繰り返して、線径2.0mmの線材とした。次いで、この線材を用いて、外形20mm、有効巻数5.2、ばね長さ45mmのコイルばねを試作した。なお、線径2.0mmの線材とする際、伸線前の線径を2.3mmから5.0mmまで変化させることにより、最終の冷間伸線における減面率は、24%から84%まで変化させた。ばね成形後、上記[1.1.]と同様の条件下で、1段時効を行った。
Figure 0004923996
[2. 試験方法]
[2.1. 熱膨張係数の測定、高温引張試験、クリープラプチャー試験及び組成分析]
得られた熱処理材から試験片を切り出し、熱膨張係数の測定、高温引張試験、及び、クリープラプチャー試験を行った。
熱膨張率の測定は、理学電気製熱機械分析装置TMAで行った。標準試料には石英を用い、示差熱方式によって、昇温速度5℃/minの条件で、室温から700℃までの平均熱膨張率を測定した。用いた試験片は、φ5×L19である。
高温引張試験は、平行部6mmのツバ付き引張試験片を用い、JISの高温引張試験法に準拠して700℃で行った。
クリープラプチャー試験は、平行部6.4mmの試験片を用い、700℃で負荷応力343MPaで実施した。
さらに、γ’相及びA2B相の析出の有無を確認するために、得られた熱処理材に対して電解抽出を行い、析出物を捕集し、抽出残渣のX線回折を実施した。γ’相確認用の電解液には、3%硝酸+2%過塩素酸+メタノール液を、A2B相確認用の電解液には10%AA液を使用した。
[2.2. へたり率の測定]
得られたばねに600N/mm2の圧縮荷重を付加して、700℃で100hr保持した。保持終了後、荷重を外した後のばねの長さを求めた。へたり率は、次の(2)により算出した。
へたり率(%)=(L0−L)×100/L0 ・・・(2)
但し、L0=初期のばねの長さ、L=荷重を外した後のばねの長さ。
[3. 試験結果]
表2に、各試験の結果を示す。実施例1〜15は、いずれも室温から700℃までの平均熱膨張率が14.0×10-6/℃以下であり、700℃における引張強さは1000〜1240MPaであった。また、クリープ破断寿命は、590〜2570hrであった。
一方、比較例1〜3は、高温強度が高く、クリープ破断寿命も長いが、平均熱膨張率が大きく、700℃×1000h加熱後の強度低下も大きい。そのため、へたり率が大きい。また、比較例4、5は、成分は本発明の範囲にあるため、平均熱膨張率は実施例1〜15と同等以下であった。しかしながら、冷間加工率が低いために、A2B相の析出が少ない。そのため、強度が低く、長時間時効後の強度低下が大きく、へたり率が大きい。
Figure 0004923996
図1に、実施例1〜15と比較例4、5の冷間加工率とへたり率との関係を示す。図1より、20%以上の冷間加工を加えることにより、20%以下の良好なへたり率を示すことがわかる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る耐熱ばね及びその製造方法は、自動車、航空機、発電設備等のエンジン吸気/排気系統のような高温環境で使用されるばね及びその製造方法として用いることができる。
冷間加工率とへたり率との関係を示す図である。

Claims (3)

  1. 0.01≦C≦0.15mass%、
    Si≦1.0mass%、
    Mn≦1.0mass%、
    5.0≦Cr≦25.0mass%、
    10≦Mo≦20mass%、
    W≦10.0mass%、
    12.0≦Mo+1/2(W+Re)≦25.0mass%、
    0.1≦Al≦2.5mass%、
    0.1≦Ti≦3.0mass%、
    0.001≦B≦0.02mass%、
    0.001≦Zr≦0.2mass%、
    Fe≦4.0mass%、
    を含み、残部がNi及び不可避的不純物からなり、700℃までの平均熱膨張係数が14.0×10-6/℃以下であるNi基合金からなり、
    前記Ni基合金を1000〜1200℃の温度で固溶化熱処理した後、加工率20%以上の冷間伸線を行ってばね形状に成形し、600〜900℃の温度で1〜50時間の1段時効処理を施して、γ’相とA2B相を析出させた耐熱ばね。
  2. 前記Ni基合金は、
    0.1≦Nb+1/2Ta≦1.5mass%
    である請求項1に記載の耐熱ばね。
  3. 請求項1又は2に記載のNi基合金を1000〜1200℃の温度で加熱した後、急冷する固溶化熱処理工程と、
    前記Ni基合金に対して加工率20%以上の伸線加工を行い、ばねに成形する成型工程と、
    前記ばねに対して600〜900℃の温度で1〜50時間の1段時効処理を施して、γ’相とA2B相を析出させる時効処理工程と、
    を備えた耐熱ばねの製造方法。
JP2006330518A 2006-12-07 2006-12-07 耐熱ばね及びその製造方法 Active JP4923996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330518A JP4923996B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 耐熱ばね及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330518A JP4923996B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 耐熱ばね及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144202A JP2008144202A (ja) 2008-06-26
JP4923996B2 true JP4923996B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39604691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330518A Active JP4923996B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 耐熱ばね及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2675931T3 (pl) * 2011-02-18 2017-07-31 Haynes International, Inc. Stop Nl-Mo-Cr o niskiej rozszerzalności cieplnej w wysokiej temperaturze
US20200010930A1 (en) * 2017-02-21 2020-01-09 Hitachi Metals, Ltd. Ni-based super heat-resistant alloy and method for manufacturing same
US11208707B2 (en) 2018-03-23 2021-12-28 Hitachi Metals, Ltd. Ni-based alloy and heat-resistant sheet material obtained using same
CN112813294B (zh) * 2020-12-30 2022-03-08 北京钢研高纳科技股份有限公司 高强高弹Ni-Cr-Co-W基合金丝材及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674476B2 (ja) * 1985-06-28 1994-09-21 三菱マテリアル株式会社 高強度および高硬度を有する析出強化型耐食Ni基合金
JPH06172951A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Chuo Spring Co Ltd 耐熱薄板ばねの製造方法
JP4037929B2 (ja) * 1995-10-05 2008-01-23 日立金属株式会社 低熱膨張Ni基超耐熱合金およびその製造方法
JP3559681B2 (ja) * 1997-05-14 2004-09-02 株式会社日立製作所 蒸気タービン翼およびその製造方法
JP3781402B2 (ja) * 1999-03-03 2006-05-31 三菱重工業株式会社 低熱膨張Ni基超合金
JP2003013161A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系低熱膨張Ni基超合金およびその製造方法
JP4430974B2 (ja) * 2004-04-27 2010-03-10 大同特殊鋼株式会社 低熱膨張Ni基超合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008144202A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778705B2 (ja) Ni基超耐熱合金およびその製造方法
JP4430974B2 (ja) 低熱膨張Ni基超合金の製造方法
US10196724B2 (en) Method for manufacturing Ni-based super-heat-resistant alloy
JP4277113B2 (ja) 耐熱ばね用Ni基合金
US20190040501A1 (en) Nickel-cobalt alloy
EP3587606A1 (en) Ni-based super heat-resistant alloy and method for manufacturing same
JP6839401B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びNi基超耐熱合金の製造方法
JP4037929B2 (ja) 低熱膨張Ni基超耐熱合金およびその製造方法
US11718897B2 (en) Precipitation hardenable cobalt-nickel base superalloy and article made therefrom
JP5127749B2 (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用Ni基合金およびそれを用いた蒸気タービンのタービンロータ
EP2835434B1 (en) Ni-based alloy for forging, method for manufacturing the same, and turbine component
JP5921401B2 (ja) Ni基合金、その製造方法およびタービン用部品
JP3308090B2 (ja) Fe基超耐熱合金
JP7223121B2 (ja) 鍛造チタン合金による高強度のファスナ素材及びその製造方法
JP6315319B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP3781402B2 (ja) 低熱膨張Ni基超合金
JP2005002451A (ja) 耐熱ばね用Fe−Ni−Cr基合金および耐熱ばねの製造方法
JP4923996B2 (ja) 耐熱ばね及びその製造方法
JP2014070230A (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP5769204B2 (ja) 高温特性および耐水素脆化特性に優れたFe−Ni基合金およびその製造方法
JP2004256840A (ja) 複合強化型Ni基超合金とその製造方法
JP2010138465A (ja) クリープ強度に優れる耐熱鋼およびその製造方法
JP2004107777A (ja) オーステナイト系耐熱合金とその製造方法および蒸気タービン部品
JP6738010B2 (ja) 高温強度特性および高温クリープ特性に優れたニッケル基合金
JP2010053419A (ja) 耐クリープ性および高温疲労強度に優れた耐熱部材用チタン合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150