JPH05267297A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05267297A
JPH05267297A JP5867792A JP5867792A JPH05267297A JP H05267297 A JPH05267297 A JP H05267297A JP 5867792 A JP5867792 A JP 5867792A JP 5867792 A JP5867792 A JP 5867792A JP H05267297 A JPH05267297 A JP H05267297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metallic wiring
wiring
metal wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5867792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsue
賢二 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP5867792A priority Critical patent/JPH05267297A/ja
Publication of JPH05267297A publication Critical patent/JPH05267297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多層配線を形成する場合の下地の平坦性を向上
させ、配線の断線などを防ぎ、配線の信頼性を向上させ
る。 【構成】上層配線下の層間絶縁膜を上層配線パターンの
反転マスクを用いてエッチングする。次に上層配線膜を
被着させ、SOG膜を塗布した後エッチバックする事に
より層間絶縁膜があらかじめエッチングされていた部分
にのみ金属配線を残しパターニングする。 【効果】上層配線下の平坦性が向上し、配線の信頼性が
向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、特に、多層配線における上層配線下の平坦性に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層配線の製造方法は、これを用
いて製造された半導体装置を図5を参照して説明する
と、半導体基板11上に選択的熱酸化を行ない、拡散層
パターンと素子分離を行うフィールド酸化膜12のパタ
ーンを形成し、その上にゲート電極13であるポリシリ
コンのパターンを形成し、拡散層領域14をイオン注入
により形成し、層間絶縁膜15にコンタクトホールを形
成し、この層間絶縁膜15上にその一部がコンタクトホ
ールを通して拡散層領域14に接続する下層の金属配線
16を形成する。そしてこの金属配線16を被覆する層
間絶縁膜22を形成し、その上にSOG(スピン・オン
・グラス)膜17を塗布形成し、ドライエッチングによ
りエッチバックを行った後に、層間絶縁膜18を形成
し、その上に上層の金属配線19をパターニング形成し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の多層配
線の製造方法においては、図5に示す様に、上層配線1
9下の平坦性が充分に得られず、上層配線19をパター
ニングする際に下地段差が大きく、PR工程,エッチン
グ工程におけるプロセスマージンが狭く、パターンショ
ートをおこすという欠点がある。さらに3層配線,4層
配線と多層化が進むと下地段差がますます大きくなり最
上層の金属配線パターンの形成が困難となるといった問
題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線形成製
造方法は、下層の金属配線を形成する領域の下地絶縁膜
を金属配線パターンの反転マスクを用いてPR,エッチ
ング工程を経てあらかじめエッチングする工程と、金属
膜をスパッタしその上にSOG膜を塗布して、エッチバ
ックする事により不用な金属膜部分を露出させてその露
出した部分の金属膜をエッチングする工程とを有する。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1乃至図3は本発明の第1の実施例を示す工程断
面図である。
【0006】まず図1に示すように選択的熱酸化法で半
導体基板11上にフィールド酸化膜12を形成してフィ
ールド領域と拡散層領域を区画し、ゲート電極13をパ
ターンニングし、拡散層14を形成する為のイオン注入
をほどこし、その上に層間絶縁膜15を形成し、そこに
コンタクトホールを開孔する。
【0007】次に図2に示す様に、1層目の金属配線を
形成する部分に1層目の金属配線パターンの反転マスク
を用いPR,エッチング工程を経て層間絶縁膜15を1
層目の金属配線の厚さ分だけエッチングする。この後、
1層目の金属膜16をスパッタし、さらにSOG膜17
を塗布形成し、SOG膜17をエッチバックする。こう
する事により1層目の金属膜16の不用な部分が露出す
る。
【0008】次に図3に示すように、露出している金属
膜16の部分エッチング除去して、1層目の金属配線1
6をパターニング形成する。この後、再度、SOG膜1
7をエッチングし、コンタクトホール部の下地が凹にな
っている部分にのみSOG膜17を残す事で非常に良好
な平坦性が得られた事になる。そしてこの上に層間絶縁
膜18を形成し、さらに2層目の金属配線19を形成す
る。図3から明らかのように平坦性が向上し、特に下地
がコンタクトホール部の平坦性は非常に良好となる。
【0009】次に本発明の第2の実施例によって製造さ
れた半導体装置を図4に示す。3層目の金属配線が必要
の場合は、2層目の金属配線29を、第1の実施例の1
層目の金属配線16の形成と同様の方法で、層間絶縁膜
28の表面から内部に埋込み形成し、そのコンタクト上
のみSOG膜27を残余せしめ、層間絶縁膜20を形成
し、その上に3層目の金属配線21をパターニング形成
する。
【0010】又、同様の方法で、4層目あるいはそれよ
りも上層の金属配線を形成することができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は金属配線下
の層間絶縁膜を金属配線パターンの反転マスクを用いて
エッチングし、その後スパッタするという製造方法を用
いて金属配線を埋め込み、さらにSOG膜で凹部を埋め
込むことにより配線パターンを形成したので、金属配線
下の平坦性が非常に良好となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造方法における途中
工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法の途中工程を
示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法により得られ
た2層金属配線構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の製造方法により得られ
た3層金属配線構造を示す断面図である。
【図5】従来技術の製造方法により得られた2層金属配
線構造を示す断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 フィールド酸化膜 13 ポリシリコン 14 拡散層 15,18,20,22,28 層間絶縁膜 16,19,21,29 金属配線 17,27 SOG膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層配線における各金属配線下の層間絶縁
    膜を金属配線が形成される部分のみ所望の膜厚だけ除去
    し、しかるのちに金属配線膜を形成し、さらにSOG膜
    を塗布し、不要な金属膜部分が露出するまでSOG膜を
    除去し、その後露出した金属膜を除去して金属配線パタ
    ーンを形成する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5867792A 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH05267297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5867792A JPH05267297A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5867792A JPH05267297A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267297A true JPH05267297A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13091208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5867792A Pending JPH05267297A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267297A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136336A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136336A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728627A (en) Method of making multilayered interconnects using hillock studs formed by sintering
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JP3270863B2 (ja) 半導体装置
JPH05267297A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63258043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920007824B1 (ko) 반도체 소자의 접속장치
JP2000003883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100414951B1 (ko) 반도체소자의플러그형성방법
JP2758765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521611A (ja) 半導体装置
JPH088249A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH05198684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH05206283A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216257A (ja) 多層配線構造の半導体装置
JPS6237945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11317405A (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JPH0567687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980818