JPH05266821A - インデクス・カラー陰極線管 - Google Patents

インデクス・カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH05266821A
JPH05266821A JP9344392A JP9344392A JPH05266821A JP H05266821 A JPH05266821 A JP H05266821A JP 9344392 A JP9344392 A JP 9344392A JP 9344392 A JP9344392 A JP 9344392A JP H05266821 A JPH05266821 A JP H05266821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
index
film
color
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9344392A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Ozawa
隆二 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP9344392A priority Critical patent/JPH05266821A/ja
Publication of JPH05266821A publication Critical patent/JPH05266821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輝度が高く、色再現域が大幅に広がった発光
膜を付けたフェース・プレートを持つインデクス・カラ
ー陰極線管の提供。 【構成】 基体を同じ硫酸化イットリウムとし、付活剤
だけを変えて、赤、緑、白色に発光させる事が出来る。
白の発光に青色の光フィルターを組み合わせると青色の
蛍光を取り出せるので、蛍光面から、三色を得ることが
出来る。これらの蛍光体は、粒子径を小さくしても、発
光強度が減少しないので、インデクス・カラーCRTの
蛍光面として、最適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインデクス方式のカラー
陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】インデクス・カラー陰極線管(以下CR
Tと略す)は、通常のカラーCRTの様に、シャドウ・
マスクを使用せずに、インデクス蛍光体に照射された電
子による発光を検出し、電子の照射された場所を特定
し、電子ビームの走査位置を随時に修正し、蛍光面を構
成する各色蛍光膜を誤りなく発光させるCRTである。
インデクス・カラーCRTは、シャドウ・マスクを使用
しないので、シャドー・マスクにより約70%も電子線
が止められる効果が無くなるので、電子線の利用効率が
高い利点がある。このことから、インデクス・カラーC
RTは、近年注目される様になってきた。ところで、現
在作られているインデクス・カラーCRTの三色蛍光膜
は、通常のカラーCRT用蛍光体で構成されていた。こ
れらの蛍光体で作られた蛍光膜は、普通のCRTの使用
条件下では、明るく発光する。しかし、使用する蛍光体
の粒子が大きい事に原因し、幅の狭いストライプ状蛍光
膜が出来ず、小型化したインデクス・カラーCRTの蛍
光膜が出来なかった。
【0003】近年、インデクス・カラーCRTを、携帯
用機器の表示装置に使用する傾向が強くなってきた。携
帯用機器は、携帯に便利なように、小型化が要求される
様になって来た。携帯用装置に表示装置として設置する
インデクス・カラーCRTもこの要求の例外になり得
ず、小型化が要求されている。
【0004】インデクス・カラーCRTを小型化するに
は幾つかの困難に遭遇する。その第一が、蛍光膜ストラ
イプ幅の極小化である。小型化されたインデクス・カラ
ーCRTの蛍光膜ストライプ幅は、例えば、1.3イン
チCRTを作ろうとすると、13インチカラーCRTの
ストライプ幅の10分の1以下にしなければならず、
0.14mmの10分の1の14μm以下となる。この
様に狭いストライプ幅の蛍光膜を作るには、一般に光感
光を用いた印刷法が使われている。いずれの塗布方法を
用いたとしても、狭いストライプ幅の蛍光膜を作成する
には、使用する蛍光体の粒子径が、ストライプ幅よりも
かなり小さくなければならない。理想的には、ストライ
プ幅の5分の1、即ち、3μm以下であると良い結果が
えられる。ところが通常のカラーCRTの蛍光膜に使用
されている緑色と青色の硫化物蛍光体は、粒子径を小さ
くする時、発光効率が極度に低下し、実用に耐えられな
い輝度になる。これに代わり、明るく発光する緑色と青
色蛍光体が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、電子ビームの照射下で、明るく、しかも、色純度の
良い単色光で発光するインデクス・カラー発光面を得る
事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均値で3μ
m以下にある微小粒子の蛍光体粉末で作られた幅の狭い
三色蛍光膜と光フィルターの組合せにより、輝度を減少
させる事無く、高精細で、しかも、赤、緑、青の色純度
をよりスペクトル色に近付けた発光面を持ったインデク
ス・カラーCRTを得る。
【0007】一般に、蛍光体の電子線照射による発光
は、基体結晶となる無機化合物の結晶と、その結晶に電
子線を照射した時、結晶中に出来る電子と正孔対が、発
光遷移を伴って再結合出来る発光中心を形成する微量の
遷移元素(以下付活剤と略す)との組合せによって決ま
る。この組合せの変化により、蛍光体の発光特性が大き
く変わる。
【0008】赤色で明るく発光する蛍光体は、ユーロピ
ウム(Eu)で付活した硫酸化イットリウム(Y2
2S:Eu)が知られている。上記した蛍光体の発光色
は、Eu濃度によって変わる。現在、カラーCRTの赤
色成分として使われている蛍光体は、発光色がx−y色
度図の座標上で、x=0.64、y=0.35である。
この色度点を与える発光は、Euの濃度が4.2重量パ
ーセントの時、得られる。インデクス・カラーCRTの
発光色として考えたならば、更に深赤色、例えば、NT
SCで決められた色度点であるx=0.67、y=0.
33が求められている。x=0.67、y=0.33の
発光色は、Eu濃度を8重量パーセントにする時、得ら
れる。インデクス・カラーCRTの赤色蛍光体には、こ
の様に深赤色に発光する蛍光体を使用すると、色再現の
点で有利になる。更に、この蛍光体は粒子径を小さくし
ても、発光効率を減少させない。従って、小さい粒子径
で、明るく発光する赤色蛍光体が得られる。この小粒子
赤色蛍光体を、インデクス・カラーCRTの赤色成分蛍
光体とする。
【0009】緑色に発光するCRT蛍光体は、現在、銅
(Cu)を付活剤とし、アルミニウム(Al)を共付活
剤とする硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu:Al)が、発
光色が多少黄緑になるが、他の蛍光体よりも発光輝度が
高い理由で、使われている。この蛍光体の発光は、幅広
いバンド状スペクトルからなり、その色度点は、x=
0.22、y=0.58である。かなりの白味を帯びた
緑色であり、NTSCで決められた色度点、x=0.2
1、y=0.71からは、かなり隔たる。近年、インデ
クス・カラーCRTの緑色成分として、液晶表示装置と
の競合から、NTSCの発光色が要求され、硫化亜鉛蛍
光体(ZnS:Cu:Al)の発光色は好ましい発光色
でなくなった。出来得れば、NTSCで決められた発光
色を持った蛍光体の使用が望まる。その様な発光を与え
る蛍光体は線状に発光する蛍光体である。
【0010】NTSCの緑色発光の色度点を決めた蛍光
体は、マンガンで付活した珪酸亜鉛(ZnSiO4:M
n)蛍光体であった。この蛍光体の欠点は、残光が長
く、動く映像が尾を引く。尾を引かないで緑色に発光す
る蛍光体を見つける必要があった。線状に緑色に発光す
る蛍光体として、Tbで付活した蛍光体が知られ、投射
型CRTの緑成分として使われている。この蛍光体の発
光は、Tbの主発光線が542nmにある事により、黄
緑色の発光色になる。NTSCの発光色から大きく偏だ
ったTbの発光は、インデクス・カラーCRTの緑色成
分としては好ましい色でなく、使えない。プラセオジウ
ム(Pr)で付活した硫酸化イットリウム(Y22S:
Pr)蛍光体は、Prに原因した514nm付近に鋭い
発光線を持ち、NTSCとほぼ同じ発光色を示し、好ま
しい緑色に発光する蛍光体である。残光時定数も10μ
secと短い。この緑色発光蛍光体は、粒子径を小さく
しても、発光効率が減少しない。従って、3μm以下の
小粒子で明るく発光する緑色蛍光体が得られる。この小
粒子緑色発光蛍光体を、インデクス・カラーCRTの緑
色成分とする。
【0011】青色に発光するCRT用蛍光体は、銀(A
g)を付活剤とし、塩素又はアルミニウムを共付活剤と
した硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag:Cl又はAl)が
一般に知られている。この蛍光体は、幅の広いバンドか
らなる発光スペクトルを持ち、やや白味のある青色であ
る。この硫化亜鉛蛍光体の発光強度(輝度)は、粒子径
に比例して、大きく変わる。即ち、粒子径を小さくする
時、輝度は著しく減少する。インデクス・カラーCRT
の青色成分として使用する3μm以下の粒子径では、輝
度が著しく減少し、実用上問題となっていた。
【0012】小粒子で実用になる程の輝度で明るく発光
する青色蛍光体は、知られていない。従って、硫化亜鉛
青色蛍光体が、輝度が暗いけれども、従来から仕方なく
使われていた。Tbで付活した硫酸化イットリウム(Y
22S:Tb)蛍光体は、図3−Aに発光スペクトルを
示した様に、青色域から赤色域までに、沢山の発光線を
持っている事が知られている。特に、青色域の発光線の
強度は、Tb濃度が0.005モル以下である時、非常
に強くなる。この理由により、Tbで付活した硫酸化イ
ットリウム蛍光体は、白色に発光する。この白色光か
ら、図3−Bに示した様な青色だけを透過する光フィル
ターを用いて、青色発光だけを取り出すと、図3−Cに
示した様に、417nmを主とした青色の波長領域だけ
の発光を選択的に取り出すことができる。取り出した青
色の色純度は、使用する光フィルターの特性で決まる。
従って、光フィルターを適当に選べば、色純度の高い青
色がCRTのフェース・プレートから得られる。この様
にして得た青色光の色純度は、インデクス・カラーCR
Tの青色成分として十分に使用出来る。Tbで付活した
硫酸化イットリウム蛍光体の発光強度は、粒子径の大き
さに依存しないので、3μm以下の小粒子でも明るく発
光する蛍光体を得る事が出来る。それ故、小粒子である
Tbで付活した硫酸化イットリウム白色発光蛍光体に、
青色フィルターを組み合わせて取り出した青色を、イン
デクス・カラーCRTの蛍光膜の青色成分とする。
【0013】白色光から青色光だけを選択的に取り出す
には、青色の光フィルターを発光する蛍光体粒子と観察
者の間に介在させれば良い。青色の光フィルターの介在
の方法には、種々の方法がある。先ず青色の光フィルタ
ーについて考える。青色の光フィルターは、大別すると
有機染料(又は、顔料)を含んだ有機樹脂で出来た光フ
ィルターと、無機顔料を含んだ光フィルターがある。光
フィルター材料の無機と有機の使用上の相違は、有機の
材料は真空中にて分解するので、真空中では使用できな
い。有機材料に反して、無機材料は、真空中でも分解し
ないので、真空中でも使用できる。この点を除けば、無
機と有機の材料による使用差は無い。無機材料を使う利
点は、無機顔料の微細粒子(マイクロ・クラスターと呼
ばれる)を蛍光体の粒子表面に吸着させ、蛍光体からの
発光を無機顔料の微細粒子で選択的に吸収させても、同
じ光フィルター効果を発揮させることが出来る点であ
る。又、蛍光膜とガラス基板の間に、無機材料により、
干渉膜を形成し、干渉膜の厚みを変えて、干渉膜を蛍光
体からの発光の光フィルターとして使用しても良い。一
般に、有機樹脂で出来た光フィルターは、使用時間によ
る光フィルター効果の減衰が、無機顔料による光フィル
ターの減衰よりも大きい事が知られている。減衰の程度
は、光フィルターに照射される光の強度、即ち、蛍光膜
の発光強度により変わる。従って、使用する、CRTの
操作条件に適した光フィルターを選ぶと良い。
【0014】光フィルターを、CRTのフェース・プレ
ートの外部に付ける場合、フェース・プレートのガラス
基板内部での光散乱効果が介入するので、光フィルター
の使用効果が減退し、高解像力の発光面を得る事が出来
ない。光フィルターをフェース・プレートの外部付きで
使用する場合、光散乱が無く、蛍光膜と基板ガラスとの
間の光干渉も無視出来る光ファイバーで作られた基板を
フェース・プレートに使用すれば、光フィルターの使用
効果は顕著に増加し、高解像力の発光面を持ったインデ
クス・カラーCRTが得られる。
【0015】
【実施例1】本発明にて規定された蛍光膜を形成するに
は、次の様にすると良い。顕微鏡で測定された平均粒子
径が、2.5μm以下の小粒子で作られる蛍光体で、発
光色の色度点が、x=0.67、y=0.33になる様
にEu付活剤濃度を調節した硫酸化イットリウム赤色蛍
光体と、プラセオヂウムを付活剤とした硫酸化イットリ
ウム緑色蛍光体と、テルビウムを0.002モル含んだ
硫酸化イットリウム白色蛍光体と、光吸収剤としての炭
素とを、15μmのストライプ幅でガラス基板の上に、
光印刷法で塗布する。炭素膜の上には、更にインデクス
蛍光体を塗布する。この様にして蛍光体を塗布された基
板を、CRTのファンネル部に溶接し、通常のカラーC
RTの製造工程と同じ製造工程を経て、インデクス・カ
ラーCRTを作ると、図1に図解した様に、蛍光面から
は、赤と緑の純色の発光が得られるが、白色の部分から
は、白色の蛍光が得られる。このままでは、青色が欠け
るので、カラー映像は、映しだせない。カラー映像を得
るには、白色発光のストライプに相当する基板上に、青
色の光フィルターを貼り付ける事が必要になる。青色フ
ィルターのストライプ幅を、蛍光体幅よりも僅かに広く
すると、蛍光膜とガラス基板内での光拡散による横広が
りの光も青色フィルターで蔽う事が出来るので効果が上
がる。その結果、色純度の良いインデクス・カラーCR
Tの発光面が得られる。
【0016】
【実施例2】実施例1の蛍光体の配列をそのままにし、
使用した基板ガラスのみを、光ファイバーで作られた基
板に変えると、基板ガラス内での光散乱が無くなり、高
解像力の発光面が得られる。この発光面で白色発光のス
トライプに相当する基板上に、青色の光フィルターを貼
り付ければ、純青色の発光だけが白色光から取り出され
る。その結果、色純度の良いインデクス・カラーCRT
の発光面が得られる。
【0017】
【実施例3】実施例1、又は、実施例2で蛍光体の配列
をそのままにして、青色の光フィルターを基板上に貼り
つける代わりに、テルビウムで付活した硫酸化イットリ
ウム白色蛍光体の粒子表面に、アルミン酸コバルトのよ
うな青色顔料のマイクロ・クラスターを、重量比で、蛍
光体100グラムに対して5グラムの割合で付着させ
る。この粉末を基板ガラス上に塗布すると、蛍光体粒子
表面の青色顔料が発光光に対して、光フィルターの働き
を持ち、基板外部に光フィルターを貼り付けなくとも、
発光面からは、純青色が得られる。その結果、色純度の
良いインデクス・カラーCRTの発光面が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によるイ
ンデクス・カラーCRTの蛍光面の色再現域は、色純度
の良い蛍光体の採用により、大幅に改善される。更に、
粒子径の小さな蛍光体を使用することにより、発光輝度
を減少させる事無く、切れが良く、かつ、線幅の狭いス
トライプ蛍光膜を作る事が出来るので、解像力の良い蛍
光膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
図1は、ガラス基板上に塗布された赤色蛍光体、緑色蛍
光体、白色蛍光体、炭素及び炭素膜上に塗布されたイン
デクス蛍光体のストライプ膜の断面図であり、白色発光
蛍光膜に対応した基板の反対側に貼り付けられた青色フ
ィルターを示す断面図。 図2は、光ファイバーで作られた基板上に塗布された赤
色蛍光体、緑色蛍光体、白色蛍光体、炭素及び炭素膜上
に塗布されたインデクス蛍光体のストライプ膜の断面図
であり、白色発光蛍光膜に対応した基板の反対側に貼り
付けられた青色フィルターを示す断面図。 図3は、テルビウムで付活した硫酸化イットリウム白色
蛍光体の発光スペクトル(A)と青色の光フィルターの
分光透過率(B)、及び、青色の光フィルターを透過し
たテルビウムで付活した硫酸化イットリウム白色蛍光体
の発光スペクトル(C)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に塗布された赤、緑、白の
    三色に発光する蛍光膜で、各色蛍光膜間が炭素膜の様な
    可視光の光吸収剤から成る障壁で隔離され、インデクス
    蛍光膜を上記した光吸収剤膜上に塗布して成るインデク
    ス・カラー陰極線管の蛍光膜で、白色発光蛍光膜がテル
    ビウム(Tb)を付活剤とした硫酸化イットリウム蛍光
    体(Y22S:Tb)からなり、この蛍光体の発光と青
    色フィルターとの組み合わにより得られる青色を青色成
    分とし、プラセオジウムを付活剤とした硫酸化イットリ
    ウム蛍光体(Y22S:Pr)を緑色成分とし、ユーロ
    ピウムを付活剤とした硫酸化イットリウム蛍光体(Y2
    2S:Eu)を赤色成分とし、セリウムを付活剤とし
    た珪酸イットリウム(Y3SiO5:Ce)から成る蛍光
    体をインデクス蛍光体とする組合せからなる蛍光膜であ
    ることを特徴とするインデクス・カラー陰極線管。
  2. 【請求項2】 蛍光膜を塗布する基板が、光ファイバー
    で作られていることを特徴とする請求項1のインデクス
    ・カラー陰極線管。
  3. 【請求項3】 光ファイバーで出来た基板上に塗布され
    た赤、緑、白の三色に発光する蛍光膜と光フィルターの
    組合せからなる発光面で、三色の蛍光膜の各色蛍光膜間
    が炭素膜の様な光吸収剤から成る障壁で隔離され、イン
    デクス蛍光膜を上記した光吸収剤膜上に塗布して成るイ
    ンデクス・カラー陰極線管の蛍光膜で、各蛍光膜のスト
    ライプ幅が20μm以下に作られ、高鮮明なカラー映像
    を映し出す事を特徴とする請求項1又は2のインデクス
    ・カラー陰極線管。
JP9344392A 1992-03-19 1992-03-19 インデクス・カラー陰極線管 Pending JPH05266821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344392A JPH05266821A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 インデクス・カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344392A JPH05266821A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 インデクス・カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266821A true JPH05266821A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14082471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344392A Pending JPH05266821A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 インデクス・カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121062A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nec Lighting Ltd 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121062A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nec Lighting Ltd 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1409140A3 (ru) Устройство дл воспроизведени изображени
US5808409A (en) Phosphor, cathode-ray tube, fluorescent lamp and radiation intensifying screen
JPH07120515B2 (ja) 光選択吸収膜付カラー陰極線管
JP2561782B2 (ja) 顔料付青色発光蛍光体及びカラーブラウン管
WO1987000545A1 (en) Electron beam-excited display tube
JPH0139706Y2 (ja)
JPS601733B2 (ja) 光源用陰極線管
JPH08127769A (ja) 蛍光体及び表示装置
JPH05266821A (ja) インデクス・カラー陰極線管
US7202594B2 (en) Display device panel with an emitting fluorescent film composed of red fluorescent particles covered with a red pigment
JPH01320742A (ja) 陰極線管
US4604550A (en) Display tube with terbium-activated blue-luminescing phosphor screen
KR100768177B1 (ko) 나노크기의 형광체가 부착된 형광체, 그의 제조방법 및이를 이용하여 제조된 음극선관
EP0883155B1 (en) Colour picture tube
EP0432744B1 (en) Color cathode ray tube
JPH05251008A (ja) インデクス・カラー陰極線管
JPH0329302Y2 (ja)
JP2594808B2 (ja) モノクロディスプレイに使用される混合蛍光体
JPH023261B2 (ja)
JP2732621B2 (ja) 青色顔料被覆蛍光体及びこれを用いた陰極線管
JPH0719538B2 (ja) 映像管
JP3232539B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
JPH036290A (ja) 陰極線管用蛍光体スクリーン
JPH06139951A (ja) カラー陰極線管の蛍光面
JPH0111712Y2 (ja)