JPH05251008A - インデクス・カラー陰極線管 - Google Patents

インデクス・カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH05251008A
JPH05251008A JP8149092A JP8149092A JPH05251008A JP H05251008 A JPH05251008 A JP H05251008A JP 8149092 A JP8149092 A JP 8149092A JP 8149092 A JP8149092 A JP 8149092A JP H05251008 A JPH05251008 A JP H05251008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activator
color
index
fluorescent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149092A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Ozawa
隆二 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP8149092A priority Critical patent/JPH05251008A/ja
Publication of JPH05251008A publication Critical patent/JPH05251008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色再現域が大幅に広がり、駆動陽極電圧を大
幅に引き下げる蛍光膜を付けたフェース・プレートを持
つインデクス・カラー陰極線管の提供。 【構成】 表面が清浄な蛍光体粒子からなり、線状発光
からなるスペクトル色に近い赤と緑色に発光する蛍光体
と、濃い青色に発光する蛍光体、それにインデクス蛍光
体の組合せからなる蛍光膜を内蔵した低消費電力で、広
色再現域を持ったインデクス・カラー陰極線管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインデクス方式のカラー
陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】インデクス・カラー陰極線管(以下CR
Tと略す)は、通常のカラーCRTの様に、シャドウ・
マスクを使用せずに、インデクス蛍光体に照射された電
子による発光を検出し、電子の照射された場所を特定
し、電子ビームの走査されている位置を随時に修正し、
蛍光面を構成する各色蛍光膜を誤りなく発光させるCR
Tである。インデクス・カラーCRTは、シャドウ・マ
スクを使用しないだけでなく、単電子銃の電子走査で、
カラーCRTが出来ることから、シャドウ・マスクによ
り電子線が止められる効果が無くなるので、電子線の利
用効率が高い利点がある。このことから、インデクス・
カラーCRTは、近年注目される様になってきた。とこ
ろで、現在作られているインデクス・カラーCRTの三
色蛍光膜は、通常のCRT用蛍光体で構成され、電子銃
に面した三色蛍光膜の全表面がアルミニウムの薄膜(通
常Al−バックと呼ぶ)で覆われている。近紫外に発光
し、減衰の非常に早いフライング・スポットCRTに使
われている蛍光体を、インデクス用として前記したAl
バック膜の上に適当なパターンで塗布する。この様にし
て出来た三色蛍光膜とインデクス蛍光膜の組み合せから
なる蛍光膜を単電子銃からの電子ビームで発光させて、
カラー映像を得る様にしている。この様な蛍光膜を発光
させるには、電子銃から放射される電子ビームが、Al
薄膜を通過し、蛍光膜中の蛍光体粒子に突入できるエネ
ルギーを持たなければならない。電子ビームに与えられ
るエネルギーは、陰極と陽極間の電位差で一義的に決め
られる。蛍光膜に突入する電子の臨界陽極電圧は、通常
2000ボルト以上であり、Al膜を透過する電子のエ
ネルギーは、約1000ボルトである。それ故、少なく
とも3000ボルト以上の陽極電圧でインデクス・カラ
ーCRTは駆動させている。通常のインデクス・カラー
CRTの陽極電位は、6000ボルト以上が使われてい
る。
【0003】一般に、CRTの蛍光膜を隈無く電子ビー
ムでアドレシングするに、偏向ヨークを用い、鋭く集束
した電子ビームを蛍光膜上に走査する方法が取られてい
る。CRT装置で消費される電力の約三分の一は、偏向
コイルとその駆動回路で消費される。CRT本体だけで
消費する電力は、全電力の数パーセントの域をでない。
このことから、CRT装置の電力を減少させるには、偏
向回路の消費電力を小さくすると効果が大きい。偏向回
路の電力を少なくするには、偏向回路で走査している電
子ビームの速度を遅くすれば良い。電子ビームの速度を
遅くするには、陰極と陽極間の印加電圧を低くすれば良
い。陰極は一般にアース電位に成っているので、陽極電
位で表すことが出来る。小型、軽量で、低消費電力な、
インデクス・カラーCRTを開発しようとする時、蛍光
膜の発光を与える臨界陽極電圧の低減が問題となる。陽
極電圧の低減には、先ず、Alバック膜を蛍光膜から取
り去ると良い。Alバック膜を取り去った蛍光膜を用い
て、CRTの陽極電圧を引き下げて行くと、三色蛍光膜
の発光強度が減少し、2kV以下の陽極電圧では発光し
なくなる。
【0004】インデクス・カラーCRTでは、更に、も
う一つの問題が発生していた。単電子銃からの電子ビー
ムでインデクス蛍光体を発光させる関係上、一定水準の
電子ビームを蛍光面全体に常に照射して置かなければな
らない。この事から、各色の蛍光体がある決められた水
準で発光するので、白色の発光が常に蛍光面から出てい
る。この白色発光がビデオ信号で発光する各色の発光に
加重される。このことが、インデクス・カラーCRTの
蛍光面の各色の発光に白色光が加味され、色純度を極度
に減少させている問題があった。
【0005】
【発明が解決しようと課題】解決しようとする課題は、
各色蛍光体とインデクス蛍光体が、2kV以下の陽極電
圧で加速された電子ビームの照射下で、明るく、しか
も、色純度の良い単色光で発光する蛍光膜を得るという
事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、インデクス・
カラーCRTの蛍光膜で、従来使われていたカラー蛍光
膜を新規な蛍光体で作られた蛍光膜で置き換える事によ
り、各色に発光する蛍光体の発光色の色純度を、よりス
ペクトル色に近付けると同時に、インデクス蛍光膜を含
めた全蛍光膜が、2kV以下の陽極電圧で加速された電
子ビームの照射で、実用域の輝度が得られるように、明
るく発光する様にする。
【0007】一般に、蛍光体の電子線照射による発光
は、基体結晶となる無機化合物の結晶と、その結晶に電
子線を照射した時、結晶中に出来る電子と正孔対が、発
光遷移を伴って再結合出来る遷移中心を形成する微量の
遷移元素(以下付活剤と略す)との組合せによって決ま
る。この組合せの変化により、蛍光体の発光特性が大き
く変わる。
【0008】赤色で明るく発光する蛍光体は、ユーロピ
ウム(Eu)で付活した硫酸化イットリウム(Y2
2S:Eu)が知られている。上記した蛍光体の発光色
は、Eu濃度によって変わる。現在、カラーCRTの赤
色成分として使われている蛍光体は、発光色がx−y色
度図の座標上で、x=0.64、y=0.35である。
この色度点を与える発光は、Euの濃度が4.2重量パ
ーセントの時、得られる。インデクス・カラーCRTの
発光色として考えたならば、更に深赤色、例えばx=
0.66、y=0.34の発光色、又は、更に深赤色で
有る方が望ましい。Eu濃度を6重量パーセントにする
時、希望する発光色(x=0.66、y=0.34)が
得られる。インデクス・カラーCRTの赤色蛍光体に
は、この様に深赤色に発光する蛍光体を使用すると、色
再現の点で有利になる。
【0009】緑色に発光するCRT蛍光体は、現在、銅
(Cu)を付活剤とし、アルミニウム(Al)を共付活
剤とする硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu:Al)が、発
光色が多少黄緑になるが、他の蛍光体よりも発光輝度が
高い理由で、使われている。この蛍光体の発光は、幅広
いバンド状スペクトルからなり、その色度点は、x=
0.62、y=0.28である。可成の白味を帯びた緑
色であり、インデクス・カラーCRTの緑色成分として
は、好ましくない。出来得れば線状に発光する蛍光体を
用いる事が望まれる。
【0010】NTSCの緑色の色度点を決めたのは、マ
ンガンで付活した珪酸亜鉛(ZnSiO4:Mn)蛍光
体であった。この蛍光体の欠点は、残光が長く、映像が
尾を引く問題があった。尾を引かないで緑色に発光する
蛍光体が必要になっていた。線状に緑色に発光する蛍光
体として、一般にTbで付活した蛍光体が知られ、投射
型CRTの緑成分として使われている。この蛍光体の発
光は、Tbの発光線が542nmにあり、黄緑色の発光
色になる、インデクス・カラーCRTの緑色成分として
は、好ましくない。プラセオジウム(Pr)で付活した
硫酸化イットリウム(Y22S:Pr)蛍光体は、51
4nm付近に鋭い発光線を持ち、好ましい緑色に発光す
る蛍光体である。この緑色発光蛍光体をインデクス・カ
ラーCRTの緑色成分とする。
【0011】青色に発光するCRT用蛍光体は、銀(A
g)を付活剤とし、塩素を共付活剤とした硫化亜鉛蛍光
体(ZnS:Ag:Cl)が一般に知られている。この
蛍光体は、幅の広いバンドからなる発光スペクトルを持
ち、やや白味のある青色である。この蛍光体で、共付活
剤の塩素をアルミニウム(Al)で置き換えると、発光
バンドは短波長側に移動するので、より青味の強い青が
得られる。この青色蛍光体をインデクス・カラーCRT
の青色成分とする。
【0012】以上の様にして、インデクス・カラーCR
Tの蛍光膜を構成する三色蛍光体を選ぶことが出来る。
この様にして選んだ蛍光体粉末は、通常のカラーCRT
の塗布技術を用い、適切な間隔を保持し、任意の幅を持
ったストライブ状で、CRTのフェース・プレートの全
面に塗布される。塗布された蛍光膜が2000ボルト以
下の陽極電圧で発光しなければならない。それには、使
用する各色蛍光体の粒子表面を物理的にも化学的にも清
浄にし、表面を汚さない様にして蛍光面を作ると良い事
が分かった。インデクス蛍光体もこの例に漏れない。上
記した様に、粒子の表面が清浄である蛍光体粉末をCR
Tのフェース基板上に、無機分散剤を使わずに塗布する
時、得られる蛍光膜は、2kV以下の陽極電圧で発光す
る。もし蛍光体粒子の表面が、塗布工程で無機物により
汚染されると、陽極臨界電圧は2kVと変わるので注意
を要する。
【0013】インデクス・カラーCRTの蛍光膜上の解
像力は、蛍光体の粒子径によるよりも、電子ビーム径と
各色のストライブ幅で決まる。高解像力を得るには、電
子ビーム径を小さくすると同時に、蛍光膜のストライブ
幅を狭くする必要がある。電子ビーム径の大きさは、電
子銃の設計と組み立てで決まる。蛍光膜のストライブ幅
は蛍光膜の塗布技術だけでは決まらず、蛍光体粉末の粒
子径が重要な因子となってくる。狭いストライブ幅の蛍
光膜を作るには、ストライブ幅の少なくとも五分の一の
平均粒子径からなる蛍光体粉末を用いて、蛍光膜を作ら
なければならない。平均粒子径の大きな蛍光体粉末を使
った場合、ストライブの切れが悪くなり、蛍光膜質が極
度に悪化する。例えば、15ミクロンのストライブ幅の
蛍光膜を塗布するには、顕微鏡法で平均粒子径が3ミク
ロン前後の蛍光体粉末を使うことが必要になる。更に良
好なストライブ蛍光膜を得るには、粒度分布内に1ミク
ロン以下の微粒子と、平均粒子径の2倍以上の大きさの
粒子を含まない事が必要である。この様な平均粒子径と
粒子径分布を持った蛍光体粉末を用いると、ストライブ
幅が狭く、ストライブ線の切れの良いストライブ状の蛍
光膜をCRTのフェースプレートに作る事が出来る。
【0014】
【実施例】本発明にて規定された発光色と粒子径を持
ち、各粒子の表面が清浄である各色蛍光体、即ち、赤
(R)、緑(G)、青(B)、インデクス(I)蛍光体
と炭素(C)からなるストライブ膜を、図1に断面図で
示した配列してなる様に、通常のカラーCRTの蛍光膜
の作成と同じPVA−蛍光体スラリー法を用いて、フェ
ースプレート基板上に塗布する。この場合、各蛍光体の
平均粒子径は、3μm以下であることが、15μm以下
のストライブ幅を持った蛍光膜を形成するに必要条件と
なる。使用する蛍光体の各粒子表面は、化学的にも物理
的にも清浄であることを要する。更に、蛍光膜の塗布時
に、CRTの製造工程で分解せずに残留する無機質を含
んだ分散剤は使用しないようにする。このようにして作
成された蛍光膜の付いたフェース・プレートを用いて、
CRTを製造するとき、得られる蛍光膜は、電子線の照
射下で、各色蛍光体がスペクトル色に近い発光を示すの
で、従来の蛍光膜を使用した場合に比し、色再現域を大
幅に改善できる。また、蛍光膜の発光の始まる臨界陽極
電圧を調べると、図2曲線1で示したようになり、1k
V以上で発光する。従来の蛍光体を用いた場合、発光の
始まる臨界電圧は、図2曲線2で示す様に、2kV以上
となる。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によるイ
ンデクス・カラーCRTの蛍光面の色再現域は、色純度
の良い蛍光体の採用により、大幅に改善される。更に、
粒子径の小さな蛍光体を使用することに依り、切れが良
く、かつ、線幅の狭いストライプ蛍光膜を作る事が出
来、解像力の良い蛍光膜が得られる。又、蛍光膜が発光
を始める臨界陽極電圧を2kV以下に引き下げることが
出来るので、インデクス・カラーCRT装置の消費電力
を大幅に減少させることが出来る。
【0016】
【図面の簡単な説明】
図1は、赤(R)、緑(G)、青(B)、インデクス
(I)及び炭素(C)からなるストライブ状蛍光膜の配
列を示す断面図。図2は、蛍光膜の輝度・陽極電圧特性
をしめす図であり、曲線1は、本発明になる蛍光膜、曲
線2は、従来の蛍光膜で得られた特性。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤、緑、青に発光する三色の蛍光体とイ
    ンデクス蛍光体の配列から成る蛍光膜を内蔵したカラー
    陰極線管において、平均粒子径が4μm以下である蛍光
    体粉末で作られた蛍光膜が、2kV以下の臨界陽極電圧
    で発光することを特徴とするインデクス・カラー陰極線
    管。
  2. 【請求項2】 蛍光膜が、銀(Ag)を付活剤とし、ア
    ルミニウム(Al)を共付活剤として作られた硫化亜鉛
    蛍光体(ZnS:Ag:Al)を青色成分とし、プラセ
    オジウムを付活剤とした硫酸化イットリウム蛍光体(Y
    22S:Pr)を緑色成分とし、ユーロピウムを付活剤
    とした硫酸化イットリウム蛍光体(Y22S:Eu)を
    赤色成分とし、セリウムを付活剤とした珪酸イットリウ
    ム(Y3SiO5:Ce)から成る蛍光体をインデクス蛍
    光体とした組合せからなる蛍光膜であることを特徴とす
    る請求項1のインデクス・カラー陰極線管。
JP8149092A 1992-03-03 1992-03-03 インデクス・カラー陰極線管 Pending JPH05251008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149092A JPH05251008A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 インデクス・カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149092A JPH05251008A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 インデクス・カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251008A true JPH05251008A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13747847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149092A Pending JPH05251008A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 インデクス・カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651771B2 (en) 2003-04-30 2010-01-26 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Luminescent core/shell nanoparticles comprising a luminescent core and method of making thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651771B2 (en) 2003-04-30 2010-01-26 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Luminescent core/shell nanoparticles comprising a luminescent core and method of making thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1267383A1 (en) Phosphor material, phosphor material powder, plasma display panel, and method of producing the same
US6919683B1 (en) High-brightness phosphor screen and method for manufacturing the same
US3243625A (en) Cathodoluminescent screens including vanadates of yttrium, gadolinium or lutetium activated with europium or samarium
Larach et al. Cathode-ray-tube phosphors: principles and applications
US6791253B2 (en) Display
EP0120453B1 (en) Monochrome display cathode ray tube
JPH08127769A (ja) 蛍光体及び表示装置
US6268691B1 (en) Red emitting phosphor for cathode ray tube
JP2000109823A (ja) 蛍光膜およびそれを用いた画像表示装置
JPH05251008A (ja) インデクス・カラー陰極線管
JPS632314B2 (ja)
JP2004123786A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
US6717346B2 (en) CRT display matrix that emits ultraviolet light
US20080265743A1 (en) Green Light-Emitting Phosphor for Displays and Field-Emission Display Using Same
KR100636447B1 (ko) 표시장치
JP2000096046A (ja) 電界放出型ディスプレイ用蛍光膜及びこれを用いた電 界放出型ディスプレイ装置
JPH054996B2 (ja)
JPH0115556B2 (ja)
KR100268715B1 (ko) 혼합 청색발광 형광체
JPH05266821A (ja) インデクス・カラー陰極線管
JPS60199092A (ja) 陰極線管
EP0432744A2 (en) Color cathode ray tube
JPH023261B2 (ja)
JPH0524192B2 (ja)
JP2000169842A (ja) ZnS蛍光体を用いた2層蛍光膜およびそれを用いた陰極線管