JPH05263914A - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置

Info

Publication number
JPH05263914A
JPH05263914A JP6355192A JP6355192A JPH05263914A JP H05263914 A JPH05263914 A JP H05263914A JP 6355192 A JP6355192 A JP 6355192A JP 6355192 A JP6355192 A JP 6355192A JP H05263914 A JPH05263914 A JP H05263914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
transmission
control
brake
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6355192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mochizuki
秀樹 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP6355192A priority Critical patent/JPH05263914A/ja
Publication of JPH05263914A publication Critical patent/JPH05263914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ装置が故障した際には、運転者が手
動変速操作を行わなくても、自動的にエンジンブレーキ
が得られるようにすることのできる自動変速装置を提供
すること。 【構成】 走行状態検出手段eに含まれ、ブレーキ装置
の故障を検出する故障検出手段fと、走行状態検出手段
fからの入力に基づいて変速アクチュエータgの駆動を
制御する手段であって、故障検出手段fが故障を検出し
ない通常時には、変速機aを走行状態に対応した最適変
速比とする通常時制御を行い、故障検出手段fが故障を
検出した故障時には、変速機aを前記通常時制御の変速
比よりも高変速比とする故障時制御を行う変速制御手段
gとを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の自動変速装置に
関し、特に、変速比制御に関する。
【0002】
【従来の技術】車両を減速させる際には、ブレーキ装置
を作動させるが、それと共に手動変速装置,自動変速装
置のいずれの場合でも、一般に、変速機を低変速段に切
り変えてエンジンブレーキを作用させることが知られて
いる。このエンジンブレーキを作用させるにあたり、自
動変速装置において手動操作ではなしに、ブレーキ装置
の操作に連動させて自動的にエンジンブレーキを作用さ
せるようにしたものとして、例えば、特公昭49−41
70号公報に記載されている装置が知られている。この
従来装置は、変速機と、摩擦係合手段と、変速域設定弁
および摩擦係合手段に作動油を分配する分配弁を包含し
摩擦係合手段を制御する油圧作動回路と、ブレーキの作
動を検出するブレーキ検出手段と、ブレーキ検出時には
分配弁を作動させ、ハイギヤ状態からローギヤ状態に変
速させる制御手段とを備えたものであって、したがっ
て、ブレーキをかけた際には自動変速機がローギヤ状態
となってエンジンブレーキが作用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、車両の
制動の際には、ブレーキ装置とエンジンブレーキとを用
いることができる。そこで、ブレーキ装置が故障して十
分な制動力が得られない場合には、エンジンブレーキの
みを作用させることになる。
【0004】ところが、一般的に、ブレーキ装置の故障
は、実際にブレーキ装置を作動させた後、運転者自身が
ブレーキ操作に比べて減速度が少ないことで始めてそれ
を感じ取るものであるし、その後、運転者自身が変速機
を手動操作して低変速段に切り換える必要があるもの
で、前記従来技術を含め、上述のような操作を自動的に
行うものは知られておらず、運転者は、上述の故障判断
および切換操作を、短時間の間に沈着冷静に行うことが
求められるものであった。
【0005】本発明は、これに着目して成されたもの
で、ブレーキ装置が故障した際には、運転者が手動変速
操作を行わなくても、自動的にエンジンブレーキが得ら
れるようにすることのできる自動変速装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明では、ブレーキの故障を検出する手段および
故障検出時に、変速機の変速比を高める制御を行う手段
を設けた。
【0007】すなわち、本発明の自動変速装置は、図1
のクレーム対応図に示すように、変速機aを有している
と共に、この変速機aの変速比を変える作動を行う変速
要素bを有した補助変速装置cと、前記変速要素bを作
動させる変速アクチュエータdと、車両の走行状態に関
する因子を検出する走行状態検出手段eと、この走行状
態検出手段eに含まれ、ブレーキ装置の故障を検出する
故障検出手段fと、前記走行状態検出手段fからの入力
に基づいて変速アクチュエータgの駆動を制御する手段
であって、前記故障検出手段fが故障を検出しない通常
時には、前記変速機aを走行状態に対応した最適変速比
とする通常時制御を行い、前記故障検出手段fが故障を
検出した故障時には、前記変速機aを前記通常時制御の
変速比よりも高変速比とする故障時制御を行う変速制御
手段gとを設けた。
【0008】
【作用】通常時には、変速制御手段gは、走行状態検出
手段eから得られる車速やアクセル開度やエンジン回転
数等の走行状態を示す入力信号に基づいて、変速機aを
走行状態に対して最適の変速比とする通常制御を行って
変速アクチュエータdの駆動を制御する。
【0009】ブレーキ装置が故障して、故障検出手段f
によりその故障を検出した時には、変速制御手段gは、
変速アクチュエータdを制御するにあたり、通常制御の
変速比よりも高変速比に変速制御する故障時制御を行
う。
【0010】したがって、アクセル操作に対し通常より
も大きなエンジンブレーキが作用する。このように、本
発明では、ブレーキ装置が故障した時には、ブレーキ操
作を行ったか否かに関係なく、変速機の変速比が高くな
ってエンジンブレーキの効きが増す状態となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、実施例の構成を説明する。
【0012】図2は、実施例装置を示す全体図であっ
て、図中Eはエンジン,TMはトランスミッション(補
助変速装置)である。このトランスミッションTMは、
エンジンEの出力トルクをトルクコンバータTCを介し
て入力し、所定の変速比で出力軸にトルク伝達するもの
であって、内部には、遊星歯車装置(図示省略)を有し
た変速機1と、この変速機1の変速比を変えるために、
遊星歯車装置の回転要素を固定したり結合させたりする
ためのクラッチやブレーキ等の摩擦締結要素(変速要
素)2を備えている。
【0013】各摩擦締結要素2の作動は、コントロール
バルブ3から送られてくる油圧に応じて成され、このコ
ントロールバルブ3の作動をコントロールするために、
第1シフトソレノイド11,第2シフトソレノイド1
2,オーバランクラッチソレノイド13,ロックアップ
ソレノイド14,ライン圧ソレノイド15が設けられて
いる。なお、以上の各ソレノイド11〜15が請求の範
囲の変速アクチュエータに相当する。また、第1シフト
ソレノイド11と第2シフトソレノイド12との2つの
内のいずれか一方を駆動させたり、両方を駆動させた
り、いずれも駆動させなかったりする組み合わせに基づ
き、1速〜4速の4段の変速比を形成する。また、オー
バランクラッチソレノイド14は、エンジンブレーキを
作用させる際に駆動させるソレノイドである。
【0014】各ソレノイド11〜15は、変速制御手段
としてのコントロールユニット4により駆動を制御され
る。すなわち、このコントロールユニット4は、車両の
走行状態を検出するための検出手段として、第1車速セ
ンサ(車速メータに設けられている)21,A/Tモー
ドスイッチ22,キックダウンスイッチ23,オーバド
ライブスイッチ24,アイドルスイッチ25,フルスロ
ットルスイッチ26,スロットルセンサ27,エンジン
回転数センサ28,インヒビタスイッチ29,温度セン
サ30,第2車速センサ(トランスミッションTMに設
けられている)31,故障検出装置5が設けられ、各セ
ンサおよびスイッチ21〜31と故障検出装置5から入
力される信号に基づいて各ソレノイド11〜15の駆動
を制御する。
【0015】前記各センサおよびスイッチ21〜31は
周知のセンサおよびスイッチであるので説明を省略し
て、故障検出装置5について説明すると、この故障検出
装置5は、図外のブレーキ装置の故障を検出するもの
で、ブレーキ装置のオイルレベルを検出して、このレベ
ルが所定の量を満たしていない場合に故障を示す信号を
出力する構成と、図外ブレーキパッドの厚さを検出する
手段を有し、この厚さが所定の厚さに満たない場合に故
障を示す信号を出力する構成とを有している。
【0016】次に、コントロールユニットの制御作動に
ついて、図4のフローチャートにより説明する。ステッ
プ401は、故障検出装置5から故障を示す信号が出力
されているか否かを判定するステップであり、NOでス
テップ402に進み、YESでステップ403に進む。
【0017】ステップ402は、通常時制御を行うステ
ップであり、すなわち、この通常時制御とは、各センサ
およびスイッチ21〜31からの入力に基づいて、トラ
ンスミッションTMにおいて最適の変速比が得られるよ
うに各ソレノイド11〜15に対して制御信号を出力す
るもので、例えば、これを車速およびスロットル開度と
の関係で示せば、図3の変速パターン図に示すように変
速を制御する。なお、この図3において、実線はシフト
アップ時の変速を示し、点線はシフトダウン時の変速を
示す。
【0018】ステップ403は、故障時制御を行うステ
ップであり、すなわち、この故障時制御とは、車速に応
じたトランスミッションTMの変速比を前記通常時制御
の変速比よりも高変速比とする制御であって、具体的に
は、車速に応じた変速比が図5に示すマップの状態で、
コントロールユニット4内に記憶されていて、このマッ
プに基づいて変速比を制御する。なお、この故障時制御
により変速を行う場合の変速パターンは、図3の変速を
示す実線および点線が図中右方向に移動したパターンと
なる。
【0019】次に、実施例の作用について説明する。
【0020】(イ) 通常時 ブレーキ装置に異常のない通常時には、コントロールユ
ニット4は、通常時制御を行う(ステップ401→ステ
ップ402)。すなわち、コントロールユニット4は、
各センサおよびスイッチ21〜31からの入力に基づい
て、図3の変速パターンに示すパターンに基づいて変速
を行って、車速およびエンジンEの出力特性に最適の変
速を行うべく各ソレノイド11〜15に制御信号を出力
する。
【0021】(ロ) ブレーキ故障時 ブレーキ装置のブレーキオイルが漏れてブレーキオイル
の量が不足したり、ブレーキパッドの摩耗が進んでブレ
ーキパッドの厚みが所定量に満たなくなって故障検出装
置5が故障を示す信号を出力した時には、コントロール
ユニット4は、故障時制御を行う(ステップ401→ス
テップ403)。すなわち、図5のマップに基づいて、
上記通常制御よりも変速比を高める制御を行う。
【0022】したがって、運転手のアクセル閉操作に対
し通常よりも大きなエンジンブレーキが作用する。
【0023】以上説明したように、実施例では、ブレー
キ装置が故障した時には、ただちにトランスミッション
TMの変速比が通常よりも高くなって、エンジンブレー
キの効きが増す状態となるもので、このように、ブレー
キ装置の故障に対応してエンジンブレーキによる制動作
用を得るにあたり、ブレーキ装置を操作してから故障を
判断するという運転者の故障判断や、この故障判断の後
にエンジンブレーキを得るための手動による切換操作が
不要となるという効果が得られる。
【0024】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更等
があっても本発明に含まれる。
【0025】例えば、実施例では、故障検出手段とし
て、ブレーキオイルの量を検出する構成およびブレーキ
パッドの厚さを検出する構成を示したが、ブレーキ装置
の故障を検出してそれを示す信号を出力する手段であれ
ば、これらの他にも、例えば、ブレーキ操作時の油圧が
所定圧発生しているか否かを検出する手段等他の手段を
用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動変速
装置にあっては、走行状態検出手段にブレーキ装置の故
障を検出する故障検出手段を設け、変速アクチュエータ
の駆動を制御する変速制御手段が、ブレーキ装置の故障
時には、変速機の変速比を通常時制御の変速比よりも高
変速比とする故障時制御を行う構成としたため、ブレー
キ装置の故障時には、ただちに通常よりも変速比が高ま
ってエンジンブレーキの効きが増すもので、運転者がブ
レーキ装置を行ってから故障を判断する故障判断および
手動操作により変速比を高める切換操作が不要となると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明実施例の自動変速装置を示す全体図であ
る。
【図3】実施例装置による変速パターンを示す変速パタ
ーン図である。
【図4】実施例装置のコントロールユニットの制御作動
流れを示すフローチャートである。
【図5】実施例装置のコントロールユニット内に記憶さ
れている故障時制御用のマップを示す図である。
【符号の説明】
a 変速機 b 変速要素 c 補助変速装置 d 変速アクチュエータ e 走行状態検出手段 f 故障検出手段 g 変速制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機を有していると共に、この変速機
    の変速比を変える作動を行う変速要素を有した補助変速
    装置と、 前記変速要素を作動させる変速アクチュエータと、 車両の走行状態に関する因子を検出する走行状態検出手
    段と、 この走行状態検出手段に含まれ、ブレーキ装置の故障を
    検出する故障検出手段と、 前記走行状態検出手段からの入力に基づいて変速アクチ
    ュエータの駆動を制御する手段であって、前記故障検出
    手段が故障を検出しない通常時には、前記変速機を走行
    状態に対応した最適変速比とする通常時制御を行い、前
    記故障検出手段が故障を検出した故障時には、前記変速
    機を前記通常時制御の変速比よりも高変速比とする故障
    時制御を行う変速制御手段と、を備えていることを特徴
    とする自動変速装置。
JP6355192A 1992-03-19 1992-03-19 自動変速装置 Pending JPH05263914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6355192A JPH05263914A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6355192A JPH05263914A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263914A true JPH05263914A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13232482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6355192A Pending JPH05263914A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243032A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2006308058A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243032A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2006308058A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980703730A (ko) 변속장치 제어시스템
KR100264562B1 (ko) 3→1속 스킵 변속시 변속감 향상 제어 장치
JPH0425665A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR100357584B1 (ko) 5단 자동변속기의 킥다운 변속 응답 개선방법
JP3230515B2 (ja) 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置
KR20030044096A (ko) 자동 변속기의 변속 쇼크 제어 장치 및 방법
KR100384007B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 그 방법
JPH05263914A (ja) 自動変速装置
KR100302804B1 (ko) 자동변속기의변속제어방법
KR970046586A (ko) 자동 변속기의 다운 시프트 제어 장치 및 그 방법
KR100496358B1 (ko) 자동 변속기에서 피스톤 행정의 완료를 결정하는 장치 및방법
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100264574B1 (ko) 정지전 주행 상태에 따른 변속 패턴 설정 장치 및 그 제어방법
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR100290356B1 (ko) 자동변속기차량의브레이킹시변속제어방법
KR100298717B1 (ko) 1다운쉬프트변속제어방법
KR100293653B1 (ko) 차량용자동변속기의변속제어방법
JPS58221052A (ja) 電子制御式自動変速機の変速制御方法
KR100242066B1 (ko) 자동변속기 차량에서 선택 레인지 변속단 지시장치
JPS5950261A (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR100405666B1 (ko) 정지전 엘에프유 1--)2 업 쉬프트 변속 제어방법
KR100305802B1 (ko) 1다운쉬프트변속제어방법
KR100325220B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
KR100285448B1 (ko) 자동변속기의 변속단 레인지 자동 선택방법
KR0150041B1 (ko) 자동 변속기의 엔진 브레이크 제어장치 및 그 제어방법