JPH0526367U - 巻紙輪転印刷機の紙通し装置 - Google Patents

巻紙輪転印刷機の紙通し装置

Info

Publication number
JPH0526367U
JPH0526367U JP7547691U JP7547691U JPH0526367U JP H0526367 U JPH0526367 U JP H0526367U JP 7547691 U JP7547691 U JP 7547691U JP 7547691 U JP7547691 U JP 7547691U JP H0526367 U JPH0526367 U JP H0526367U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
web
paper
threading device
paper threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7547691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537851Y2 (ja
Inventor
俊哉 鈴木
Original Assignee
株式会社小森コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小森コーポレーシヨン filed Critical 株式会社小森コーポレーシヨン
Priority to JP7547691U priority Critical patent/JP2537851Y2/ja
Publication of JPH0526367U publication Critical patent/JPH0526367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537851Y2 publication Critical patent/JP2537851Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 牽引部材の保持がその受渡し動作の際も確実
である紙通し装置を低コストで提供することにある。 【構成】 二つのチェーン1A,1Bにそれぞれくびれ
形状のホルダ3A,3Bを固定する一方、これらのホル
ダ3A,3Bに係合し得るスリット9A,9Bをケース
8の上、下両部に有するとともにこのケース8に上流側
のホルダ3Aから下流側のホルダ3Bへと自動的の弾性
反転して下流側のホルダ3Bを保持し得る、支点ピン1
1、アーム12、コロ13及び引張りばね14とからな
る反転保持材構10を組み付けた牽引部材5を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、巻紙輪転印刷機の紙通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
新聞輪転機等においては、仕事の切換時あるいは運転中の断紙時に行う紙通し 作業の迅速化と省力化をはかるために自動紙通し装置が設けられる。 この紙通し装置は、一般には、給紙部から紙経路に沿って折部まで紙通し用の ベルト等回動体が設けられ、この回動体がモータ等で駆動されることで、ウェブ 先端が牽引部材等を介して回動体に誘導されるようになっている。
【0003】 ところで、紙経路が複数系列有る輪転機では、同じく複数系列の回動体を備え るが、これら回動体間における牽引部材等の受渡し方法が、従来、多数提案され ている。 例えば、実開昭63−201727号に開示されている様に、回動体にホルダ を固定する一方、牽引部材(紙継手)にはホルダと係合する穴を設けたもの、ま た、特開昭61−76368号に開示されている様に、一対のガイド及びロール を互いに接離させて牽引部材(連結部材)を両回動体(ベルト)の長孔間で転移 させるつかみ換え機構を設けたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前者のものにあっては、牽引部材の保持が不確実で、特に受渡し動 作の際、牽引部材が下流側ホルダに完全に保持されない状態のまま上流側ホルダ から外れて移動を開始してしまい、紙経路途中で脱落してしまう虞があった。こ れは、紙通し作業が中断するばかりではなく、脱落位置によっては、機械の破損 を招くことにもなる。 また、後者のものにあっては、つかみ換え機構における一対のガイド及びロー ルや両回動体の長孔を同位相,同速度で接近させるための制御装置が必要となり 、高価なものになる。
【0005】 そこで、本考案の目的は、牽引部材の保持がその受渡し動作の際も確実である 紙通し装置を低コストで提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための、本考案の構成は、紙経路に沿って敷設される複数 の回動体を備えた巻紙輪転印刷機の紙通し装置において、前記回動体にそれぞれ ホルダを固定する一方、前記紙経路の上流側に位置するホルダと下流側に位置す るホルダとにそれぞれ着脱自在に係合し得る二つの係合部を有するとともに前記 ホルダ間の受渡しの際に上流側のホルダから下流側のホルダへと自動的に弾性反 転して下流側のホルダを保持し得る反転保持機構を内蔵した牽引部材を設けたこ とを特徴とする。
【0007】
【作用】
前記構成によれば、下流側ホルダと牽引部材の係合部とが係合し、下流側ホル ダが反転保持機構に保持された後上流側ホルダと牽引部材の係合部とが離脱可能 となり、良好な受渡し動作が行われる。
【0008】
【実施例】
以下添付図面に基づいて、本考案の一実施例を説明する。 図4に示すように、紙通し開始点イ、受渡し地点ロ及び紙通し終点ハがそれぞ れセッティングされた紙経路に沿って二つのチェーン1A,1Bが、前記受渡し 地点ロにて上下にラップさせて、それぞれ敷設される。
【0009】 前記両チェーン1A,1Bは、それぞれ個別にモータ2A,2Bで駆動される とともに、それぞれの1ヶ所に、ウェブ牽引用の牽引部材5と係合するホルダ3 A,3Bが固定される。なお、図4中4は受渡し地点ロの近傍に設けられて上流 側のホルダ3Aが受渡し地点ロに到達したら前記上流側のモータ2Aに停止信号 を発するリミットスイッチである。
【0010】 前記ホルダ3A,3Bは、図1及び図2にも示すように、断面I形状に形成さ れて左右方向にくびれ部6を有するとともに、L形ブラケット7を介して上流側 のチェーン1Aには上向きに、また下流側のチェーン1Bには下向きにそれぞれ 取り付けられる。
【0011】 前記牽引部材5は、後端面閉塞の角筒状ケース8を有し、このケース8の上, 下両板部に、前記両ホルダ3A,3Bのくびれ部6が紙経路の上流側から係合し 得るスリット9A,9Bが形成される。そして、このケース8には、前記ホルダ 3A,3Bを弾性反転により選択的に保持し得る反転保持機構10が組み付けら れる。
【0012】 前記反転保持機構10は、図3にも示すように、ケース8の左,右両側板部の 後部間に枢支された支点ピン11と、ケース8の左,右両側板部の前部間に枢支 されたリップみぞ形状のアーム12と、このアーム12に回転自在に保持された コロ13と、このコロ13と前記支点ピン11との間に懸架された左右一対の引 張りばね14とからなり、前記コロ13が支点ピン11の枢支点とアーム12の 枢支点とを結ぶ直線の延長線上にある思案点を中心にして弾性反転するようにな っている。
【0013】 そして、本実施例では、前記支点ピン11のケース外の延長部にヒンジ15が 回転自在に保持され、このヒンジ15に適宜固定された可撓性のリード16にウ ェブ17の先端が接着テープ18で貼付されるようになっている。
【0014】 次に、本考案装置の作用を説明する。 先ず、紙通し開始点イにて、オペレータは所定位置に待機している上流側のホ ルダ3Aに、コロ13をはね上げた状態の牽引部材5の下側スリット9Aを係合 した後、コロ13を反転させることで牽引部材5を前記ホルダ3Aに保持させる 。
【0015】 次いで、リード16にウェブ17の先端を接着テープ18で貼付した後、図示 しない操作パネルの紙通し開始ボタンを押すと、上流側のモータ2Aが起動し、 これにより、牽引部材5は受渡し地点ロまで移動して停止する。
【0016】 次いで、下流側のモータ2Bが起動し、これにより、受渡し地点ロの手前側近 傍に待機していた下流側のホルダ3Bが移動を開始して受渡し地点ロにおいて牽 引部材5の上側スリット9Bに係合する。
【0017】 この時、上流側のホルダ3Aの後部を引張りばね14のばね力で保持していた コロ13は下流側のホルダ3Bの推力により上流側のホルダ3Aの後部からはね 上げられ、アーム12の枢支点を中心にほぼ180度反転して下流側のホルダ3 Bの後部を保持し、受渡し動作が完了する。
【0018】 その後、牽引部材5は、場合によっては、上述の受渡し動作を複数回施され、 やがて紙通し終点ハに到達して停止される。
【0019】 この紙通し終点にて、オペレータは、先ずリード16とウェブ17の先端とを 切り離し、つづいて牽引部材5のケース8を把んで後方へ引き抜くことにより、 コロ13は再び反転して牽引部材が下流側のホルダ3Bから離脱される。
【0020】 その後、オペレータは紙通し終了ボタンを押す。それによって、各モータ2A ,2Bが起動し、各ホルダ3A,3Bが所定位置に復帰した後停止することで、 一連の紙通し作業が完了する。
【0021】 なお、本考案は前記実施例に限定されず、チェーンに代えてベルト等の回動体 を用いても良いし、二つのチェーン等の配置においても例えば図示例における下 流側のチェーン1Bが上流側のチェーン1Aに対し直角方向に配置される場合等 にも本考案を適用できることは言う迄もない。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、ウェブ牽引用の牽引部材の保持がその受 渡し動作の際も確実である紙通し装置が、複雑あるいは高価な機構、装置を用い ることなく実現されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部側面図である。
【図2】本考案の一実施例を示す要部正面図である。
【図3】本考案の一実施例を示す要部平面図である。
【図4】本考案の一実施例を示す全体側面図である。
【符号の説明】
1A,1B チェーン 3A,3B ホルダ 5 牽引部材 8 ケース 9A,9B スリット 10 反転保持機構 14 引張りばね 16 リード 17 ウェブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙経路に沿って敷設される複数の回動体
    を備えた巻紙輪転印刷機の紙通し装置において、前記回
    動体にそれぞれホルダを固定する一方、前記紙経路の上
    流側に位置するホルダと下流側に位置するホルダとにそ
    れぞれ着脱自在に係合し得る二つの係合部を有するとと
    もに前記ホルダ間の受渡しの際に上流側のホルダから下
    流側のホルダへと自動的に弾性反転して下流側のホルダ
    を保持し得る反転保持機構を内蔵した牽引部材を設けた
    ことを特徴とする巻紙輪転印刷機の紙通し装置。
JP7547691U 1991-09-19 1991-09-19 巻紙輪転印刷機の紙通し装置 Expired - Lifetime JP2537851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547691U JP2537851Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 巻紙輪転印刷機の紙通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547691U JP2537851Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 巻紙輪転印刷機の紙通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526367U true JPH0526367U (ja) 1993-04-06
JP2537851Y2 JP2537851Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13577393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7547691U Expired - Lifetime JP2537851Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 巻紙輪転印刷機の紙通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537851Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043839A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-25 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum An- und Abkuppeln einer Einrichtung zum Befestigen eines Anfanges einer Papierbahn an ein Zugmittel
JP2013209199A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043839A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-25 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum An- und Abkuppeln einer Einrichtung zum Befestigen eines Anfanges einer Papierbahn an ein Zugmittel
DE10043839C2 (de) * 2000-09-06 2002-08-08 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum An- und Abkuppeln einer Einrichtung zum Befestigen eines Anfanges einer Papierbahn an ein Zugmittel
JP2013209199A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537851Y2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273046A (en) Attaching mechanism for inking device of portable label printing machine or the like
JPH0136434B2 (ja)
JPH0526367U (ja) 巻紙輪転印刷機の紙通し装置
JPH0270468A (ja) プリンタの紙送り装置
TWI261042B (en) Working station of a machine processing plate elements
JPH0427088B2 (ja)
JPH059181Y2 (ja)
JPH1179137A (ja) 粘着テープ貼付機におけるテープ供給装置
JP2000177665A (ja) 台車合流装置
US3495817A (en) Heavy duty cloth laying machine
KR200191914Y1 (ko) 종이밴드 밴딩시스템
JP2501065Y2 (ja) 包装機における包装品へのテ―プ貼着装置
JP3758864B2 (ja) 枚葉印刷機の横針装置
US3357616A (en) Mechanism for separating the sheets of a manifold form
JPH0563311B2 (ja)
JP3021847B2 (ja) 巻紙輪転印刷機の紙通し装置
JPH0229053Y2 (ja)
US4331302A (en) Web feeding method and apparatus for a printer
KR100311363B1 (ko) 현금자동지급기의명세표이송장치
JP3787895B2 (ja) 布受渡し装置
JP2961724B2 (ja) スライバ送り装置
US4822184A (en) Paper feeder for a printer
JPH043037Y2 (ja)
JPH0544531U (ja) 巻紙輪転印刷機の紙通し装置
JPS6011864Y2 (ja) シ−ト状物の自動誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128