JPH05263403A - 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法 - Google Patents

鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Info

Publication number
JPH05263403A
JPH05263403A JP9232392A JP9232392A JPH05263403A JP H05263403 A JPH05263403 A JP H05263403A JP 9232392 A JP9232392 A JP 9232392A JP 9232392 A JP9232392 A JP 9232392A JP H05263403 A JPH05263403 A JP H05263403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
steel sheet
concrete
column base
base structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546759B2 (ja
Inventor
Masayuki Okimoto
真之 沖本
Naoto Imanishi
直人 今西
Kenji Saikai
健二 西海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4092323A priority Critical patent/JP2546759B2/ja
Publication of JPH05263403A publication Critical patent/JPH05263403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546759B2 publication Critical patent/JP2546759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業スペースが限られる狭隘な場所、山間部
等の施工条件の悪い場所等においても、大型の機械、設
備を要することなく、効率の良い施工が可能な柱脚構造
体及び該柱脚構造体の構築方法を提供する。 【構成】 所定数の鋼矢板2を両側の継手を介して筒状
に接続することによりセル1を形成し、径の異なる複数
のセル1を上方に継ぎ足して柱脚構造体Aを構築し、下
側のセル1の上端部に上側のセル1の下端部を所定長挿
入し、この接合部5にコンクリート9を充填して、上下
のセル1どうしを一体化する。柱脚構造体Aの最上部
に、横梁4を取り付けることで、橋脚として用いること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は橋梁の橋脚、主塔、ある
いは他の構造物における支柱等として用いられる柱脚構
造体及び該柱脚構造体の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】比較的規模の大きい柱脚構造体の構造と
しては、鉄筋コンクリート構造、鋼管等を用いた鋼構
造、コンクリート充填鋼管構造等がある。鉄筋コンクリ
ート構造は一般的には経済性に優れ、多用されている構
造である。大規模な橋脚や塔状構造物として鉄筋コンク
リート構造の柱脚構造体を構築する場合の工法として
は、スライディングフォーム工法やジャピングフォーム
工法も知られており、移動型枠を順次上方へ移動させな
がら、配筋およびコンクリートの打設を行い柱脚構造体
が構築される。鋼構造は所定の長さの鋼管等を溶接ある
いはボルト接合等で、順次上方へ継ぎ足して行くことに
より、短い工期で柱脚構造体を構築することができ、ま
た均一な材質を有するため、強度面における信頼性が高
いという利点がある。さらに、施工性及び強度、耐候性
等に優れた構造としてコンクリート充填鋼管構造があ
る。コンクリート充填鋼管構造の柱脚構造体としては、
例えば特公平3−54724号公報、特公平3−547
25号公報、特公平3−54726号公報、及び特公平
3−54727号公報に記載されたものがある。なお、
これらの公報に記載された柱脚構造体においては、鋼管
と充填コンクリートとの縁を切るアンボンド型のコンク
リート充填鋼管構造とすることにより、コンクリート充
填鋼管に作用する圧縮力で鋼管部分が降伏したり、局部
座屈を生じ、充填コンクリートに対する拘束効果を失う
のを防止している。また、これらのうち特公平3−54
724号公報及び特公平3−54727号公報に記載さ
れたものは、太柱部と細柱部を有し、径の異なるコンク
リート充填鋼管を、上方に行くに従い径が小さくなるよ
う複数段接続することで、曲げ耐力に関する断面の合理
化を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉄筋コンクリート構造
の柱脚構造体をスライディングフォーム工法やジャピン
グフォーム工法で構築する場合、足場、支保工、その他
多くの仮設資材を必要とする他、鉄筋組みの作業、移動
型枠の組み立てや、ジャッキアップ、解体等、手間がか
かり、施工において多くの工程、工期を必要とする他、
高所作業も多く、安全性の面でも種々の配慮が必要とな
るという問題がある。鋼管等を用いた鋼構造の柱脚構造
体は、比較的小さな規模であれば、施工性に優れ、工期
の短縮が図れる等、経済効果も大きいが、大型の構造物
になると現場への搬入の問題や、建て込みに当たって大
型のクレーンを要するといった問題がある。また、鉄筋
コンクリート構造に比べ、資材のコストが高くつくとい
う問題もある。コンクリート充填鋼管構造は、強度、耐
候性に優れ、鉄筋コンクリート構造に比べ施工性の面で
も有利であるが、資材のコストがかかり、また従来の構
造及び施工方法では揚重機等大型の機械、設備、さらに
それに応じた施工スペースを必要とするといった問題が
あった。また、前述した特公平3−54724号公報及
び特公平3−54727号公報に記載されたコンクリー
ト充填鋼管構造の柱脚構造体では、細柱部と太柱部間で
の引張力の伝達は太柱部内にアンカーをとった鉄筋と、
細柱部と太柱部を上下に貫く鉄筋によって行われてお
り、継ぎ目部分のディテイルが複雑となる他、細柱部と
太柱部を貫く鉄筋組みの作業が必要となり、このことが
施工上のネックとなる。また、鋼構造、コンクリート充
填鋼管構造では、通常、耐候性を確保する等の目的で、
鋼管等の表面に厚膜型の重防食塗装を施したり、あるい
は亜鉛めっき、アルミニュームめっき等のめっきによる
表面処理を行う必要がある。その場合、現場での塗装作
業等を少なくするためには、予め表面処理を施した状態
の部材を搬入し、組み立てることが望ましい。しかし、
現場溶接やボルト接合が必要な構造では、予め表面処理
したものが使用できなかったり、あるいは使用できても
接合部が現場溶接やボルト接合部の加工で損傷すること
になり、接合後、再度、塗装等の表面処理部の補修が必
要となるため、その部分の品質不良から腐食が多発する
という問題がある。本発明は上述のような従来技術にお
ける問題点の解決を図ったもので、強度、施工性に優
れ、特に、作業スペースが限られる狭隘な場所、あるい
は山間部の施工条件の悪い場所等においても、大型の機
械、設備を要することなく、効率の良い施工が行える柱
脚構造体の構造及び該柱脚構造体を効率良く施工するた
めの構築方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の鋼矢板を用いた
柱脚構造体は径の異なる筒状のセルを上方に行くに従い
径が小さくなるよう複数段接続して構成され、下側のセ
ルの上端部に上側のセルの下端部を所定長挿入し、各セ
ル内にコンクリートを充填して硬化させることにより上
下のセルどうしを結合一体化したものである。筒状セル
は所定数の鋼矢板を継手を介し接合することにより形成
され、柱脚構築位置で鋼矢板を順次継手嵌合してセルを
構築する場合の他、現場近くで予め鋼矢板を組み立てて
筒状としたセルをクレーン等で柱脚構築位置へ吊り降ろ
して柱脚の構築を行う場合もある。また、本発明ではセ
ルを形成する鋼矢板の表面に予め厚膜型の重防食塗装、
あるいは亜鉛めっき、アルミニュームめっき等の表面処
理を施したものを用いることができる。すなわち、本発
明の柱脚構造体ではセルどうしの接合を継ぎ目部分への
コンクリートの充填により行っているため、現場溶接や
ボルト接合部の加工に伴う表面処理部の損傷もなく、予
め表面処理を施した鋼矢板からなるセルをそのまま使用
することができ、表面処理効果を損なうことなく施工で
き、現場における表面処理損傷部の補修作業を必要とし
ない。本発明の柱脚構造体のもう一つは、有孔鋼矢板で
筒状セルを組み立て、この筒状セルを補強材としてセル
の内外にコンクリートを打設して単位柱脚を構成したも
のである。なお、ここで言う有孔鋼矢板とは、鋼矢板に
その内外面を貫通する貫通孔を設けたものを言う。単位
柱脚は上方に行くに従い径が小さくなるよう複数段接続
され、上述の場合(以下、孔なしセルという)と同様、
下段のセルの上端部内に上段のセルの下端部が所定長挿
入され、前記セルどうしがコンクリートを介して一体化
されている。有孔鋼矢板を用いる場合は、原則としてセ
ルの外側に所定間隔をおいて型枠を設置してコンクリー
トの打設が行われ、有孔鋼矢板の貫通孔を通してセル内
外のコンクリートが連続する。この場合のセルは、孔な
しセルの場合がコンクリート充填鋼管構造的であるのに
対し、セルが鉄筋コンクリート構造における補強鉄筋的
な働きも有している。なお、孔なしセルの鋼矢板あるい
は有孔鋼矢板は一段のセルの高さが高い場合や、鋼矢
板、有孔鋼矢板の長さについて運搬上の制約がある場合
には、横方向の継手嵌合に加え、長手方向についてもボ
ルト接合あるいは溶接等による継手を設ける場合もあ
る。その場合の長手方向の継手は横方向に隣り合う鋼矢
板または有孔鋼矢板の継手位置を上下にずらし千鳥状の
配置とすることにより、継手があることによる強度の不
均一を少なくし、また鋼矢板、有孔鋼矢板端部の可撓性
を利用した接合作業が可能となる。また、セルの断面形
状に関しては、円形断面に限らず、角形断面等でもよ
い。本発明の柱脚構造体の構築方法の一つは、径の異な
る孔なしセルを上方に行くに従い径が小さくなるよう複
数段接続し、内部にコンクリートを充填した柱脚構造体
について、まず鋼矢板を柱脚構造体構築位置で順次継手
嵌合して所定の径の筒状セルを形成し、セルの内部に所
定高さまでコンクリートを充填する。続いて、充填した
下段のセルのコンクリート上で上段の鋼矢板を順次継手
嵌合して下段のセルより小さい径の筒状セルを形成し、
下段のセルの内面と上段のセルの外面との間にコンクリ
ートを充填して、下段及び上段のセルどうしを結合一体
化する。この工程を高さ方向に順次繰り返すことで、所
望高さの柱脚構造体を構築することができる。セル内部
へのコンクリートの充填は通常、数回に分けて行われ、
また下段のセルの内面と上段のセルの外面との間にコン
クリートを充填してセルどうしの固定を行う際には、同
時に上段のセル内部にもコンクリートを充填し、硬化さ
せることで、内外から同時に上段のセルを固定すること
ができる。本発明の柱脚構造体の構築方法のもう一つ
は、同じく径の異なる孔なしセルを上方に行くに従い径
が小さくなるよう複数段接続し、内部にコンクリートを
充填した柱脚構造体について、まず鋼矢板を柱脚構造体
構築位置近傍のセル製作スペースで順次継手嵌合して所
定の径の筒状セルを製作する。製作後、この筒状セルを
揚重機により柱脚構造体構築位置の基礎構造体上に吊り
降ろし、セルの下端を基礎構造体に固定した後、セルの
内部に所定高さまでコンクリートを充填する。続いて、
上段の鋼矢板を同様にセル製作スペースで順次継手嵌合
して、下段のセルより小さい径の上段のセルを形成し、
揚重機により下段のセルの内部に充填したコンクリート
上に吊り降ろし、下段のセルの内面と上段のセルの外面
との間にコンクリートを充填して、下段及び上段の前記
セルどうしを結合一体化する。この工程を高さ方向に順
次繰り返すことで、所望高さの柱脚構造体を構築するこ
とができる。セル内部へのコンクリートの充填は通常、
数回に分けて行われるのは、上述の通りであり、また上
段のセルの下段のセル内部のコンクリート上に設置に関
しては、コンクリート上に直接接するように設置される
場合に限らず、設置用の金具、架台を介して設置される
場合、あるいはセル内部に設けた埋め殺しの支保工上に
設置される場合等も含まれる。従って、先に充填したコ
ンクリート上面と上段のセルの下端との間に空間がある
場合には、下段のセルの内面と上段のセルの外面との間
のコンクリートと、それぞれのセルの内部のコンクリー
トを同時に充填することもできる。これらは、後述する
有孔鋼矢板による筒状セルとセルの外側に配置した型枠
を用いる場合も同様である。本発明の柱脚構造体の構築
方法のもう一つは、有孔鋼矢板による筒状セルと、コン
クリートとからなる単位柱脚を上方に行くに従い径が小
さくなるよう複数段接続した柱脚構造体について、まず
有孔鋼矢板を柱脚構造体構築位置において順次継手嵌合
することにより所定の径の筒状セルを形成し、筒状セル
の外側に設けた型枠の内部に所定高さまでコンクリート
を打設する。続いて打設したコンクリート上で有孔鋼矢
板を順次継手嵌合して下段のセルより小さい径の筒状セ
ルを形成し、下段のセルの内面と上段のセルの外面との
間にコンクリートを充填して、下段及び上段のセルどう
しを結合一体化する。この工程を高さ方向に順次繰り返
すことで、所望高さの柱脚構造体を構築することができ
る。本発明の柱脚構造体の構築方法のさらにもう一つ
は、同じく有孔鋼矢板による筒状セルと、コンクリート
とからなる単位柱脚を上方に行くに従い径が小さくなる
よう複数段接続した柱脚構造体について、まず有孔鋼矢
板を柱脚構造体構築位置近傍のセル製作スペースで順次
継手嵌合して所定の径の筒状セルを製作する。製作後、
この筒状セルをクレーン等の揚重機により柱脚構造体構
築位置の基礎構造体上に吊り降ろし、セルの下端を基礎
構造体に固定した後、セルの外側に設けた型枠の内部に
所定高さまでコンクリートを打設する。続いて、上段の
鋼矢板を同様にセル製作スペースで順次継手嵌合して、
下段のセルより小さい径の上段のセルを形成し、揚重機
により下段のセルの内部のコンクリート上に吊り降ろ
し、下段のセルの内面と上段のセルの外面との間にコン
クリートを充填して、下段及び上段の前記セルどうしを
結合一体化する。この工程を高さ方向に順次繰り返すこ
とで、所望高さの柱脚構造体を構築することができる。
【0005】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。図
1は本発明の柱脚構造体を橋脚として用いた場合の概要
を示したもので、図2はその鉛直断面に相当する。本実
施例において、柱脚構造体Aの本体は径の異なる複数の
セル1a,1b,…と、その内部に充填したコンクリー
ト3a,3b,…とからなる。セル1a,1b,…は上
方に行くに従い径の小さいものを用い、図1においては
4段目のセル1dの上端に橋梁の橋桁部分を支持する横
梁4が設置されている。各セル1a,1b,…は、後に
詳述するように、それぞれ所定数の鋼矢板2を両端の継
手を介して接合することにより筒状に形成されている。
また、各段のセル1a,1b,…どうしの接合は、図2
に示すように下側のセル1の上端部に上側のセル1の下
端部を所定長挿入し、セル1どうしをオーバーラップさ
せた形で行われ、それらのセルの間のコンクリート9を
介して上下のセル1どうしの応力が伝達される。図3は
柱脚構造体Aの水平断面を示したもので、多数の鋼矢板
2を両端の継手6を介して接合することでセル1を形成
し、内部にコンクリート3が充填されている。
【0006】図4は図3に対応する正面図であり、柱脚
構造体Aを構成するセル1について、鋼矢板2が上下方
向にも継手7を有する場合を示したものである。本実施
例における上下方向の継手7は継手板8を介したボルト
接合によるもので、隣り合う鋼矢板の継手7の位置を、
所定間隔だけ上下方向にずらすことにより、接合部が構
造的な弱点とならず、かつ鋼矢板2の端部の可撓性を利
用して接合作業が容易に行えるようにしている。
【0007】図17ないし図21は本発明で使用できる
鋼矢板2の形状について、代表的なものを示したもの
で、これらに限定されるものではない。図17は両端に
継手6を有する直線型鋼矢板11の例であり、図18は
直線型鋼矢板11の中央部内側に平形鋼12を溶接した
例であり、図19はI形鋼14の一方のフランジの両端
に直線型鋼矢板の半截体13を溶接した例であり、図2
0は角鋼管15の両側に直線型鋼矢板の半截体13を溶
接した例である。また図21はI形鋼14の両側のフラ
ンジの各端部に直線型鋼矢板の半截体13を溶接したも
のを示しており、継手6を介して筒状に接合すること
で、鋼矢板2の部分が二重管構造のセルを形成する。
【0008】図5,図6及び図7〜図9は、本発明の柱
脚構造体の構築方法における施工手順に関する一実施例
を示したもので、以下の手順で施工を行う。 1段目のセル1aを形成する鋼矢板2を、揚重機例え
ばクレーン21により、橋脚としての柱脚構造体Aの構
築位置の基礎構造体22上に建込む(図5参照)。図
中、23はセル内に埋め殺される支保工、24は支保工
に取り付けたガイド部材である。 組み立てたセル1a内の所定高さまでコンクリート3
aを充填し、コンクリート3aの硬化後、支保工23及
びガイド部材24を継ぎ足し、と同様に鋼矢板2をコ
ンクリート3a上に建込み、2段目のセル1bを組み立
てる(図7参照)。 1段目のセル1aの内面と、2段目のセル1bの外面
との間にコンクリート9aを充填し、コンクリート9a
を介して1段目のセル1aと2段目のセル1bを結合一
体化するとともに、2段目のセル1b内の所定高さまで
コンクリート3bを充填し、と同様に3段目のセル1
cを組み立てる(図8参照)。 順次、2段目と3段目のセル1b,1c間のコンクリ
ート9b及び3段目のコンクリート3cの充填、4段目
のセル1dの組み立て、3段目と4段目のセル1c,1
d間のコンクリート9c及び3段目のコンクリート3d
の充填を行い柱脚構造体Aを完成させる(図8参照)。 上部構造体としての橋梁の横梁4を取り付ける(図9
参照)。
【0009】以上の構築方法においては、上下のセル1
a,1b,…を溶接やボルト接合によることなく、必要
に応じ周囲に簡単な足場を組む程度で、下段から順次安
定させながら構築して行くことができる。また、各セル
1a,1b,…のオーバーラップ部分で応力の伝達が行
われる構造であり、接合部5において複雑なディテイル
を必要とせず、鉄筋組みによる作業の煩雑化も避けられ
る。
【0010】図10〜図12及び図13〜図16は本発
明の柱脚構造体の構築方法の他の実施例における施工手
順を示したもので、以下の手順で施工を行う。 柱脚構造体Aの構築位置の近傍で、予め鋼矢板2を順
次継手嵌合して組み立てた1段目の筒状セル1aを、ク
レーン22により、柱脚構造体Aの構築位置の基礎(図
示せず)上に建込む(図10参照)。 セル1a内の所定高さまでコンクリート3aを充填す
る(図11参照)。 充填したコンクリート3a上に、同様に柱脚構造体A
の構築位置の近傍で組み立てた2段目のセル1bを建込
む(図12参照)。 1段目のセル1aと2段目のセル1bのオーバーラッ
プ部分の間隙にコンクリート9aを充填して2段目のセ
ル1bを固定し、セル1b内の所定高さまでコンクリー
ト3bを充填する(図13参照)。 充填したコンクリート3b上に、3段目のセル1cを
建込む(図14参照)。 2段目のセル1bと3段目のセル1cのオーバーラッ
プ部分の間隙にコンクリート9bを充填して3段目のセ
ル1cを固定し、セル1c内の所定高さまでコンクリー
ト3cを充填し、さらに4段目のセル1dを建込む(図
15参照)。 3段目のセル1cと4段目のセル1dのオーバーラッ
プ部分の間隙にコンクリート9cを充填して4段目のセ
ル1dを固定し、セル1d内にコンクリート3dを充填
し、上部構造体としての横梁4を取り付ける(図16参
照)。
【0011】図5〜図9の場合は、鋼矢板2を直接柱脚
構造体Aの構築位置へ吊り込むのに対し、図10〜図1
6の場合は、予めセル1を組み立ててから柱脚構造体A
の構築位置へ吊り込む点に大きな違いがある。前者の場
合は高所でのセル組み立て作業が必要となる反面、クレ
ーンに大きな吊り能力を必要とせず、より狭隘な場所や
足場のない施工条件の悪い場所での施工が可能となる。
また、後者の場合、高所でのセルの組み立てがなく、セ
ル組み立てスペースがとれる場合には施工性がよい。
【0012】図22は有孔鋼矢板を用いた本発明の実施
例に係る柱脚構造体の概要を示したもので、図23及び
図24は、それぞれ図22のI−I断面について異なる
実施例を示したものである。本実施例において、柱脚構
造体Bの本体は有孔鋼矢板32を用いて組み立てられた
径の異なる複数のセル31と、セル31を補強材として
打設されたコンクリート33とからなり、セル31は上
方に行くに従い径の小さいものを用いる。すなわち、各
段について、有孔鋼矢板32からセル31と、セル31
の外側に型枠38を組んで打設されたコンクリート33
とで単位柱脚Cを形成し、径の異なる単位柱脚Cを複数
段積み上げることで、柱脚構造体Bの本体が構成されて
いる。
【0013】図22は、基礎構造体42の上に構築され
た1段目の単位柱脚Cの上に、2段目のセル31bを、
1段目のセル31aの上端部と2段目のセル31bの下
端部が所定長オーバーラップするように設置し、その外
側に型枠38を組んでコンクリートの打設を行う様子を
示したものである。型枠38は上方に行くに従い順次断
面を縮小させながら、ジャンピングフォーム工法のよう
に転用することも可能である。また、図中、43は埋め
殺しの支保工、44は支保工43に取り付けたリング状
のガイド部材である。
【0014】図23は有孔鋼矢板32として、直線的鋼
矢板51に貫通孔52(図26参照)を設けた矢板を用
いた場合であり、両端の継手36どうしの嵌合により筒
状のセル31を形成している。また、図24は有孔鋼矢
板32として、貫通孔を有する直線型鋼矢板51の中央
部内側に平形鋼12を溶接した矢板を用いた場合の例で
ある(図18参照)。セル31は柱脚構造体Bの構築位
置で有孔鋼矢板32を順次継手嵌合して形成する場合
と、構築位置近傍の製作スペースで製作し、クレーン等
の揚重機で構築位置へ吊り込む場合とがある。
【0015】図25はガイド部材44としてのリングビ
ーム44aに設けた摺動嵌合金具44bを用いて、セル
31を構成する有孔鋼矢板32を案内している様子を示
したものである。本実施例における有孔鋼矢板32は直
線型鋼矢板51の内側にCT形鋼56を溶接したもの
で、直線型鋼矢板51部分に角形の貫通孔52が設けら
れている。
【0016】図26は有孔鋼矢板32が上下方向にも接
続される場合の例を示したもので、縦方向の継手37は
継手板8を介したボルト接合となっている。本実施例に
おける有孔鋼矢板32は円形の貫通孔52を有する直線
型鋼矢板51である。
【0017】図27及び図28は、I形鋼54の両フラ
ンジの各端部に直線型鋼矢板の半截体53を溶接したも
のを示しており、継手36を介して筒状に接合すること
で、有孔鋼矢板32部分が二重管構造のセルを形成す
る。図中、55は半截体53部分に形成した貫通孔であ
る。
【0018】
【発明の効果】
(1)本発明の柱脚構造体は機械的強度の大きい鋼矢板
による筒状セルを用い、コンクリート充填鋼管構造に相
当する構造を形成しており、現場溶接等を必要とするこ
となく、強度、耐候性に優れた柱脚構造体が得られる。 (2)鋼矢板の継手嵌合により、現場において大径の鋼
製セルを容易に組み立てることができ、このセルを鋼殻
または骨組みとする大型の柱脚構造体を構築することが
できる。 (3)セルどうしの接合を継ぎ目部分へのコンクリート
の充填により行っており、現場溶接やボルト接合を必要
としないため、予め塗装やめっき等の表面処理を施した
鋼矢板を用いることができる。また、溶接やボルト接合
部の加工に伴う表面処理損傷部に対する現場補修作業を
省略でき、現場作業の簡略化が図れる。 (4)有孔鋼矢板を用いてセルを構成した場合には、セ
ルの内外にコンクリートを打設して柱脚構造体を構成す
ることにより、セルを鉄筋コンクリート構造における鉄
筋篭に代えて柱脚コンクリートの拘束部材兼補強部材と
して用いることができる。 (5)径の異なるセルどうしを、所定長オーバーラップ
させ、セル内に充填したコンクリートを介して上下のセ
ルを接合する構造であるため、柱脚構造体に作用する曲
げに対し、オーバーラップ部分のコンクリートの支圧力
による力の伝達が可能であり、接合部の構造が簡単にな
る。 (6)上方に行くに従い径が小さくなるよう複数段接続
した構造であるため、下部に大きな圧縮力及び曲げモー
メントが作用する柱脚構造体において、合理的な構造で
あり、断面的な無駄が少ない。 (7)本発明の柱脚構造体の構築方法においては、予め
鋼矢板を組み立てて筒状としたセルをクレーン等で柱脚
構築位置へ吊り降ろすか、あるいは構築位置で鋼矢板を
順次継手嵌合してセルを構築することにより、柱脚構造
体の外殻あるいは骨組みが形成され、セル内あるいは有
孔鋼矢板を使用したセルの場合には、セルの内外にコン
クリートを打設することで、柱脚構造体を簡単な工程
で、大型の施工機械を要することなく施工できる。 (8)施工において、特に大型の施工機械や広いスペー
スを必要とせず、またセル内部の空間を作業空間として
有効利用することができ、狭隘な場所や山間部等施工条
件の悪い場所でも効率良く施工を行うことができる。 (9)セルは鋼矢板あるいは有孔鋼矢板の継手嵌合によ
り容易に組み立てることができ、熟練技術者を必要とせ
ず、高所作業も少なく、安全に構築作業を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱脚構造体を橋脚として用いた場合の
概要を示す斜視図である。
【図2】本発明の柱脚構造体の構造の概要を示す縦断側
面図である。
【図3】本発明の柱脚構造体の一実施例における水平断
面図である。
【図4】図3に対応する柱脚構造体の一部を示す正面図
である。
【図5】1段目のセルを形成する鋼矢板をクレーンによ
り基礎構造体上に建込むときの状態を示す概略を示す側
面図である。
【図6】2段目のセルを形成する鋼矢板をクレーンによ
り建込むときの状態を示す概略側面図である。
【図7】3段目のセルを形成する鋼矢板をクレーンによ
り建込むときの状態を示す概略側面図である。
【図8】4段目のセルを組立てると共に各セルの内部に
コンクリートを充填し柱脚構造体を完成した状態を示す
一部縦断側面図である。
【図9】柱脚構造体の上部に横梁を取付けた状態を示す
側面図である。
【図10】1段目の筒状セルをクレーンにより建込んで
いる状態を示す側面図である。
【図11】1段目のセル内に所定の高さまでコンクリー
トを充填した状態を示す一部縦断側面図である。
【図12】1段目のセル内のコンクリート上に2段目の
セルを建込んだ状態を示す一部縦断側面図である。
【図13】1段目のセルと2段目のセルとの間にコンク
リートを充填し、かつ2段目のセル内の所定高さまでコ
ンクリートを充填した状態を示す縦断側面図である。
【図14】2段目のセル内のコンクリート上に3段目の
セルを建込んだ状態を示す一部縦断側面図である。
【図15】3段目のセル内のコンクリート上に4段目の
セルを建込んだ状態を示す一部縦断側面図である。
【図16】完成した柱脚構造体の上部に横梁を取付けた
状態を示す縦断側面図である。
【図17】本発明の柱脚構造体に使用できる鋼矢板の第
1例を示す平面図である。
【図18】本発明の柱脚構造体に使用できる鋼矢板の第
2例を示す平面図である。
【図19】本発明の柱脚構造体に使用できる鋼矢板の第
3例を示す平面図である。
【図20】本発明の柱脚構造体に使用できる鋼矢板の第
4例を示す平面図である。
【図21】本発明の柱脚構造体に使用できる鋼矢板の第
5例を示す平面図である。
【図22】本発明の実施例に係る有孔鋼矢板を用いた柱
脚構造体を示す一部縦断側面図である。
【図23】図22のI−I線断面図である。
【図24】図22のI−I線断面の変形例を示す図であ
る。
【図25】有孔鋼矢板の一例と、その建込みにおけるガ
イド機構を示す斜視図である。
【図26】有孔鋼矢板の他の例と、その縦方向接合部の
一例を示す斜視図である。
【図27】有孔鋼矢板のさらに他の例を示す横断平面図
である。
【図28】有孔鋼矢板のもう一つの例を示す縦断側面図
である。
【符号の説明】
1 セル 2 鋼矢板 3 コンクリート 4 横梁 5 接合部 6 継手 7 縦方向継手 8 継手板 9 コンクリート 11 直線型鋼矢板 12 平形鋼 13 直線型鋼矢板の半截体 14 I形鋼 15 角鋼管 21 クレーン 22 基礎構造体 23 支保工 24 ガイド部材 31 セル 32 有孔鋼矢板 33 コンクリート 34 貫通孔 35 接合部 36 継手 37 縦方向継手 38 型枠 42 基礎構造体 43 支保工 44 ガイド部材 44a リングビーム 44b 摺動嵌合金具 51 直線型鋼矢板 52 貫通孔 53 直線型鋼矢板の半截体 54 I形鋼 55 貫通孔 56 CT形鋼 A 柱脚構造体 B 柱脚構造体 C 単位柱脚

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定数の鋼矢板を継手を介して筒状に接
    合してなる径の異なるセルを上方に行くに従い径が小さ
    くなるよう複数段接続してなり、下側のセルの上端部に
    上側のセルの下端部を所定長挿入し、前記各セル内にコ
    ンクリートを充填して、前記セルどうしを結合一体化し
    てなることを特徴とする鋼矢板を用いた柱脚構造体。
  2. 【請求項2】 前記鋼矢板の表面に、予め表面処理が施
    されている請求項1の鋼矢板を用いた柱脚構造体。
  3. 【請求項3】 鋼矢板を柱脚構造体構築位置で順次継手
    嵌合して所定の径の筒状セルを形成し、前記セルの内部
    に所定高さまでコンクリート3を充填した後、前記コン
    クリート上で上段の鋼矢板を順次継手嵌合して下段のセ
    ルより小さい径の筒状セルを形成し、前記下段のセルの
    内面と上段のセルの外面との間にコンクリートを充填し
    て、前記セルどうしを結合一体化する工程と、高さ方向
    に順次繰り返し、所望高さの柱脚構造体を構築すること
    を特徴とする鋼矢板を用いた柱脚構造体の構築方法。
  4. 【請求項4】 鋼矢板を順次継手嵌合して予め所定の径
    の筒状に形成したセルを、揚重機により柱脚構造体構築
    位置の基礎構造体上に吊り降ろし、前記セルの下端を前
    記基礎構造体に固定した後、前記セルの内部に所定高さ
    までコンクリートを充填し、鋼矢板を順次継手嵌合して
    前記セルより小さい径の上段のセルを形成し、前記上段
    のセルを揚重機により下段のセルの内部に充填した前記
    コンクリート上に吊り降ろし、前記下段のセルの内面と
    前記上段のセルの外面との間にコンクリートを充填し
    て、前記セルどうしを結合一体化する工程と、高さ方向
    に順次繰り返し、所望高さの柱脚構造体を構築すること
    を特徴とする鋼矢板を用いた柱脚構造体の構築方法。
  5. 【請求項5】 内外面を貫通する貫通孔を有する有孔鋼
    矢板を継手を介して筒状に接合してなるセルと、前記セ
    ルを補強材として該セルの内外に打設したコンクリート
    とからなる単位柱脚を、上方に行くに従い径が小さくな
    るよう複数段接続してなり、かつ下段のセルの上端部内
    に前記下段のセルより径の小さい上段のセルの下端部が
    所定長挿入され、前記セルどうしが前記下段のセルの内
    面と前記上段のセルの外面との間のコンクリートを介し
    て一体化されていることを特徴とする鋼矢板を用いた柱
    脚構造体。
  6. 【請求項6】 内外面を貫通する貫通孔を有する有孔鋼
    矢板を、柱脚構造体構築位置において順次継手嵌合する
    ことにより所定の径の筒状セルを形成し、前記筒状セル
    の外側に設けた型枠の内部に所定高さまでコンクリート
    を打設し、続いて前記コンクリート上で有孔鋼矢板を順
    次継手嵌合して下段の前記セルより小さい径の上段のセ
    ルを形成し、前記下段のセルの内面と前記上段のセルの
    外面との間にコンクリートを充填して、前記セルどうし
    を結合一体化する工程を、高さ方向に順次繰り返し、所
    望高さの柱脚構造体を構築することを特徴とする鋼矢板
    を用いた柱脚構造体の構築方法。
  7. 【請求項7】 内外面を貫通する貫通孔を有する有孔鋼
    矢板を順次継手嵌合して予め所定の径の筒状に形成した
    セルを、揚重機により柱脚構造体構築位置に吊り降ろ
    し、前記セルの外側に設けた型枠の内部に所定高さまで
    コンクリートを打設し、続いて有孔鋼矢板を順次継手嵌
    合して下段の前記セルより小さい径の上段のセルを形成
    し、前記上段のセルを揚重機により前記下段のセルの内
    部のコンクリート上に吊り降ろし、前記下段のセルの内
    面と前記上段のセルの外面との間にコンクリートを充填
    して、前記セルどうしを結合一体化する工程を、高さ方
    向に順次繰り返し、所望高さの柱脚構造体を構築するこ
    とを特徴とする鋼矢板を用いた柱脚構造体の構築方法。
JP4092323A 1992-03-19 1992-03-19 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法 Expired - Lifetime JP2546759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092323A JP2546759B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092323A JP2546759B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263403A true JPH05263403A (ja) 1993-10-12
JP2546759B2 JP2546759B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14051186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092323A Expired - Lifetime JP2546759B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546759B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813692A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hazama Gumi Ltd 柱状構造及びその施工法
KR20160079458A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 주식회사 포스코 복합 교각 연결 구조체 및 이의 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813692A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hazama Gumi Ltd 柱状構造及びその施工法
KR20160079458A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 주식회사 포스코 복합 교각 연결 구조체 및 이의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546759B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694503B1 (ko) 지하층의 1방향 보 및 데크 슬래브 시공을 위한 하향 골조타설 시스템 및 방법
CN111395351B (zh) 基坑装配式支撑结构以及支撑施工方法
KR200381589Y1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JP2750368B2 (ja) 原子炉格納容器トップスラブの構築方法
JP2546759B2 (ja) 鋼矢板を用いた柱脚構造体及びその構築方法
CN113136946B (zh) 自支撑装配式海水海砂混凝土框架结构及施工方法
JPH05321403A (ja) 有孔管状鉄筋を有する金属皮式コンクリート構造体およびその構築方法
JP3098359B2 (ja) 柱脚構造体およびその構築方法
KR100578641B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성 기둥, 이를 이용한 복합 구조 시스템및, 이의 시공방법
JP3470246B2 (ja) 鋼製脚柱の補強方法及びその補強脚柱
JP2813092B2 (ja) 柱脚構造体およびその構築方法
JP3020343B2 (ja) 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法
JPH06331776A (ja) 鋼板コンクリート原子炉格納容器
CN212772373U (zh) 基坑装配式支撑结构
JP2020066910A (ja) ピット構造及びそれの構築方法
JPH06117052A (ja) プレキャスト構真柱
CN215715350U (zh) 适用于单体构筑物深基坑围护的装配式弧形桁架装置
JPH08319695A (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
CN113006080B (zh) 适用于单体构筑物深基坑围护的装配式弧形桁架装置及施工方法
JPH0959933A (ja) 充填被覆形鋼管コンクリート構造及び施工法
JPS627339B2 (ja)
JP4517228B2 (ja) 鋼管コンクリート杭の杭頭構造、鋼管コンクリート杭の杭頭接合方法、接合用ユニット
JPH1136231A (ja) 複合柱脚構造物およびその構築方法
KR19990025557A (ko) R.c 기둥용 기성철망조립체 및 그것을 이용한 기둥시공방법
JP2022139039A (ja) 鋼管コンクリート柱、鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514