JPH05263085A - 燃料の改質剤 - Google Patents

燃料の改質剤

Info

Publication number
JPH05263085A
JPH05263085A JP6337092A JP6337092A JPH05263085A JP H05263085 A JPH05263085 A JP H05263085A JP 6337092 A JP6337092 A JP 6337092A JP 6337092 A JP6337092 A JP 6337092A JP H05263085 A JPH05263085 A JP H05263085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
modifier
seawater
added
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6337092A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nasu
醇 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6337092A priority Critical patent/JPH05263085A/ja
Publication of JPH05263085A publication Critical patent/JPH05263085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃費の向上と排ガス中のCO、HC等を減少
できる燃料の改質剤を製造する。 【構成】 海水を酸性にした後、強アルカリ剤を加え高
pHにし、その際生成する沈殿物を除去し濃縮して得ら
れた溶液に、酸を添加して加熱して水を除去して固体を
得る。この固体を燃料と相溶性のよい溶媒に溶解させた
ものを、燃料に添加する。 【効果】 アルカリ剤により燃料の燃焼効率を促進さ
せ、酸により燃焼効率が過剰に促進されることなく調整
を行うことにより排ガス中のCO、HC等の増加を抑制
する。そのため環境破壊や燃焼機関の劣化を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はガソリン、軽油等の石
油系燃料の熱効率等を改良し且つ燃焼時の有害な排ガス
の発生を低減するための燃料の改質剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
自動車エンジン等の火花点火エンジンにおいてはエンジ
ンの圧縮比が高い程熱効率は高く、出力が増大し、燃費
が向上するが、通常のガソリンの場合、圧縮比を高くす
ると異常燃焼やノッキングを生じかえって熱効率が低下
する。このため、アンチノック性の高いオクタン価の高
いガソリンを用いることによって圧縮比を高め熱効率を
向上させているが、一般にオクタン価の高いガソリンは
各種のガソリン調合材を適当な割合で配合して作られる
ため高価である。
【0003】また、ガソリンの酸化による劣化はオクタ
ン価の低下と高分子ガム質による燃料消費の著しい悪化
をもたらす。このため、市販のガソリンには酸化防止剤
を添加する必要がある。一方、ディーゼルエンジン(圧
縮点火エンジン)の燃料として用いられる軽油において
は安定性の他、流動性、着火性が問題となり、このため
着火性の良好なセタン価の高い軽油が必要となるが、セ
タン価の高い軽油もまた、一般の軽油に比べ高価であ
る。
【0004】また、軽油が酸化劣化するとガソリンの場
合と同様に高分子量のガム質が生成し、これが大量に生
成すると燃料噴射ノズルを閉塞し、燃料の供給を阻害す
る。このような軽油の劣化による問題を防止するために
は水素化精製等が必要となる。すでに本発明者は海水中
に含まれるある種の元素と、強い塩基性との燃焼性向上
に対する相乗効果に着目し、海水から分離した塩を利用
したガソリン等の改質剤(特願昭63−109778
号)を開発し燃焼性の向上に関し著しい効果を収めた。
しかし、この改質剤は固形であり特定の容器に収納し燃
料中に投入するものであるが、燃料中に溶けだすと同時
に一部固体のまま燃料中に分散しエンジンの目詰まりを
起こす等の不都合があった。
【0005】そのため、海水から分離した固体は水には
易溶であるがそのままではガソリン、軽油等に溶解しな
いので、これら燃料に溶解するアルコール及び灯油の混
合溶液に海水から分離した固体を溶解させて燃料に添加
した改質剤(特願平1−84533号)を開発し、所期
の効果を得ることができた。しかしながら、海水から固
体を分離するのは大量の海水を必要とし、容易ならない
ことであり、そのための費用も無視できないものであっ
た。
【0006】この発明は、このような従来の問題点を解
決しガソリン、軽油等の燃料に直接添加することがで
き、燃費の向上と出力の増加を図り、しかも排気ガスの
きれいな燃料用の改質剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の燃料の改質剤は、海水及び/または岩塩の水
溶液を酸性にした後、強アルカリ剤を加え高pHにし、
その際生成する沈殿物を除去した後、濃縮し得られた溶
液に、酸を添加した後、加熱して水を除去した固体であ
る。
【0008】更に、前記固体は燃料に相溶性の溶媒に溶
解したものであってもよい。以下、本発明の燃料の改質
剤の詳細を説明する。改質剤に添加され好適な効果を付
与する海水から得られる溶液は、本発明者が既に提案し
た「海水の塩分離方法」(特願昭62−201578
号)において開示される方法によって得ることができ
る。
【0009】即ち、まず海水を硫酸イオンを含有する強
酸により低pHに調整した後、強アルカリ剤を加え高p
Hにし、その際精製する沈殿物と溶液とを分離する。こ
こで硫酸イオンを含有する強酸としては、数%の希硫酸
を用いることができるが、活性化した燐酸カルシウムを
溶解せしめた水溶液に3〜5%の濃硫酸を加えて沈殿物
を除去した水溶液(以下P−S酸と略す)を用いること
ができる。このP−S酸は、pH0.2程度の強酸性を
示すが硫酸のような劇物とは異なり肌に触れても異常が
なく扱いやすい安全性の高い酸として利用できる。希硫
酸あるいはP−S酸を海水に対し数%加え、2〜3時間
放置することにより海水をpH2以下の低pHに調整す
ることができる。この時、沈殿物は殆ど生じないが若干
の沈殿物はもとの海水中の懸濁物質と共に濾過等の手段
により除去する。
【0010】また更に、海水にP−S酸を加え低pHに
し水酸化ナトリウムを加えて生成される沈殿物と、動物
骨の焼成物とを混合したものに硫酸を加えて混合して得
られる酸(以下D−S酸と略す)を用いてもよい。次
に、強アルカリ剤は、一度低pHに調整した海水を中和
し、更に高pHにするためのもので、これにより高pH
で溶解度の低下するアルカリ金属類、アルカリ土類金属
類、その他金属の硫酸塩等の塩類を沈殿せしめる。この
ような強アルカリ剤としては、水酸化ナトリウムをその
まま、あるいは酸化カルシウムの水溶液に水酸化ナトリ
ウムを加えたもの(以下、Ca−Na水溶液と略す)や
海水分離中に得られる水溶液などが用いられる。
【0011】強アルカリ剤の量は上記目的を達成するこ
とのできる量以上であればよく、海水に対し3%以上加
え、10時間以上放置する。これによって海水はpH1
3以上の塩基性を呈し、沈殿物が生成する。この沈殿物
を除去後更に濃縮して沈殿物を分離した溶液(a)は、
海水に比べCa、Mg等のアルカリ土類金属イオンが少
なくなっており、また陰イオンとして主として水酸イオ
ン及び塩素イオンを含有する塩基性の水溶液である。
【0012】この溶液(a)に加えられる酸としては、
塩酸、硫酸、硝酸等いずれの酸でも好適に用いられる。
また、前述のP−S酸であってもよい。溶液(a)が中
和するまで加える。その後、加熱して、水分を除去して
固体(b)を得る。溶液(a)に硝酸を添加して得られ
る固体(b)の成分の分析値を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】以上の説明は海水の分離により固体を得た
が、数%の岩塩の水溶液を用いて上述の操作により固体
を得てもよく、更に海水と岩塩水溶液とを適宜混合した
混合溶液を用いて得られる固体でもよい。本発明の燃料
の改質剤は、この固体(b)を、適用される燃料と相溶
性の溶媒に溶解することによりより効果的に用いられ
る。固体(b)は通常水、アルコールには易溶である
が、ガソリン、軽油等の石油系の燃料には難溶であるの
で、溶媒としてはガソリンや灯油等とアルコールの混合
溶剤が好ましい。このような混合溶剤を用いることによ
り改質剤と燃料との均一な混合状態が速やかに得られ
る。
【0015】このため、ガソリンや灯油等とアルコール
との混合比及び用いるアルコールの種類は適用される燃
料に応じて適宜選択されるが、アルコールとしてはメチ
ルアルコール、ブチルアルコール等であり両者を混合し
たものも好敵に用いられ、これにガソリンを適宜加えた
ものが用いられる。更に好適には固体(b)をメチルア
ルコール等のアルコールで混練し、アルコール及び灯油
からなる混合溶剤に溶解させる。最終的な溶剤に対する
固体(b)の濃度は適用する燃料によって異なるが、
0.05〜数%程度とする。
【0016】このように得られた本発明の改質剤はガソ
リン、重油、軽油等の燃料に直接添加することができ、
燃料中に添加することによって燃焼効率を高め、燃費を
向上させると共に排ガス中のHC、CO等を低減するこ
とができる。
【0017】
【実施例】本発明のガソリン等の改質剤の製造方法の一
実施例を説明する。 1.P−S酸の調整 真水1lに動物骨の焼成物からなるリン酸カルシウムを
主成分とする粉末50gを溶解し、pH13以上の水溶
液を得た。水溶液に対し5%の濃硫酸を加え、pH0.
2のP−S酸を製造した。 2.D−S酸の調整 海水に、リン酸カルシウムを溶解させた水に5%の濃硫
酸を加えて成るpH0.2のP−S酸を加え低pH化し
た後、これに水酸化ナトリウム3%を加え24時間放置
した。この時、生成した沈殿物を濾別後乾燥した。この
沈殿物と動物骨の焼成物から成るリン酸カルシウムを主
成分とするカルシウム化合物とを1:1の混合比で混合
した。この混合物1gと硫酸5gとをよく混合しD−S
酸を製造した。 3.海水分離 海水100lに対し、上記P−S酸2lを加え、2〜3
時間放置した後、不溶物を濾過により除去した。これに
より海水はpH1.6となった。次いで、低pH化した
海水にアルカリ剤3kgを加え24時間放置した。この
時、生成した沈殿物(c)を濾別後溶液(a)93lを
得た。この溶液を濃縮し沈殿物を分離した後の溶液
(a)のpHは14以上であった。 4.改質剤1の製造 溶液(a)300ccに硝酸(60%含有のもの)11
4ccを添加し、水分除去して、固体(b)179gを
得た。この固体(b)60gに対しガソリン1200c
c、ブタノール600ccを加え攪拌し溶解させ、その
上澄み液を本発明の燃料改質剤1として得た。
【0018】このようにして得られた燃料改質剤1を燃
料に対して0.3%加え63年式ニッサンシーマに用い
て走行テストを行ない、排気ガス中のCO、HC及び燃
費を測定し、燃料改質剤を使用しない場合と比較した。
結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】5.改質剤2の製造 溶液(a)350ccに濃硫酸44.2ccを添加し、
水分を除去して、固体(b)を得た。この固体(b)5
gに対しガソリン100cc、ブタノール50ccを加
え攪拌し溶解させ、その上澄み液を本発明の燃料改質剤
2として得た。このようにして得られた燃料改質剤2を
燃料に対して0.3%加え平成3年式ニッサンダットサ
ントラック1600ccに用いて走行テストを行ない、
排気ガス中のCO、HC及び燃費を測定し、燃料改質剤
を使用しない場合と比較した。結果を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】6.改質剤3の製造 溶液(a)50ccに、海水の分離(2)により得られ
る沈殿(c)と硝酸(67.5%含有)を1:5の割合
で混合して得られた酸を22.7cc添加し、水分を除
去して、、固体(b)を得た。この固体(b)5gに対
しガソリン100cc、ブタノール50ccを加え攪拌
し溶解させ、その上澄み液を本発明の燃料改質剤3とし
て得た。
【0023】このようにして得られた燃料改質剤3を燃
料に対して0.3%加え平成3年式ニッサンダットサン
トラック1600ccに用いて走行テストを行ない、排
気ガス中のCO、HC及び燃費を測定し、燃料改質剤を
使用しない場合と比較した。結果を表4に示す。
【0024】
【表4】
【0025】7.岩塩水溶液からの固体の分離 真水1tに岩塩50Kgを加え、撹拌して溶解せしめ、
不溶物を除去して得られる岩塩水溶液100lに対し、
D−S酸150gを加え24時間放置した。これにより
岩塩水溶液はpH1.7となった。次いで低pH化した
水溶液にアルカリ剤3Kgを加え10時間放置した。こ
の時、pH14以上であった。この時生成した沈殿物を
濾別後、水溶液を濃縮する。この溶液100ccに硝酸
(67.5%含有)40cc添加し水分を除去して固体
62gを得た。 8.改質剤4の製造 岩塩水溶液から分離された固体7gに対し、ガソリン1
40cc、ブタノール70ccを加え攪拌し溶解させ、
その上澄み液を本発明の燃料改質剤4として得た。
【0026】このようにして得られた燃料改質剤4を燃
料に対して0.3%加え平成3年式ニッサンダットサン
トラック1600ccに用いて走行テストを行ない、排
気ガス中のCO、HC及び燃費を測定し、燃料改質剤を
使用しない場合と比較した。結果を表5に示す。
【0027】
【表5】
【0028】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のガソリン等の改質剤は、ガソリン等の熱効率を上
げ、燃費の向上に大きな効果がある。また、エンジン等
の特別の改造を行わず、燃料中に直接添加でき、目づま
りを起こすおそれがなく、あらゆる燃焼機関に適用する
ことができる。
【0029】しかも、燃焼機関を傷めることなく長寿命
化が図れ、排気ガス中のCO、HC等を著しく減少でき
るので環境衛生上も非常に優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海水及び/または岩塩の水溶液を酸性にし
    た後、強アルカリ剤を加え高pHにし、その際生成する
    沈殿物を除去した後、濃縮し得られた溶液に酸を添加し
    た後、加熱して水を除去して得られる固体であることを
    特徴とする燃料の改質剤。
  2. 【請求項2】前記固体は燃料に相溶性の溶媒に溶解した
    ことを特徴とする請求項1項記載の燃料の改質剤。
JP6337092A 1992-03-19 1992-03-19 燃料の改質剤 Withdrawn JPH05263085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337092A JPH05263085A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 燃料の改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337092A JPH05263085A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 燃料の改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263085A true JPH05263085A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13227332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337092A Withdrawn JPH05263085A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 燃料の改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103642539B (zh) 一种船用燃料油的调和方法
CN107916147B (zh) 一种非金属汽油添加剂及其制备方法
CN106811249A (zh) 一种燃油环保添加剂及其制备方法
US5011502A (en) Fuel additives
JPH05263085A (ja) 燃料の改質剤
US4067699A (en) Fuel composition
JPH05306395A (ja) 燃料の改質剤
CN1114676A (zh) 燃油添加剂
US4852992A (en) Combustion aids
CA2025749C (en) Fuel additives
JPH0547597B2 (ja)
KR950005685B1 (ko) 연료의 개질제
JPH01279994A (ja) ガソリン等の改質剤
JPH03290495A (ja) 燃料の改質剤
RU2024590C1 (ru) Способ получения топливной добавки
JP4280838B2 (ja) 石油系燃料の燃焼排気中における硫黄酸化物減少化方法
JPH0515755B2 (ja)
KR940009045B1 (ko) 연료의 개질제(改質劑)
JPH07197049A (ja) ディーゼルエンジン用燃料添加剤及びディーゼルエンジン煤減少方法
KR920001049B1 (ko) 연소보조제
KR20030007869A (ko) 연료개질제
JP3524526B2 (ja) エンジンの冷却方法
JPH05179229A (ja) 強酸組成物
JPH04114082A (ja) 強酸組成物
JPS5981388A (ja) 混合燃料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608