JPH05306395A - 燃料の改質剤 - Google Patents

燃料の改質剤

Info

Publication number
JPH05306395A
JPH05306395A JP5827592A JP5827592A JPH05306395A JP H05306395 A JPH05306395 A JP H05306395A JP 5827592 A JP5827592 A JP 5827592A JP 5827592 A JP5827592 A JP 5827592A JP H05306395 A JPH05306395 A JP H05306395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
seawater
gasoline
modifier
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5827592A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nasu
醇 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05306395A publication Critical patent/JPH05306395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃費の向上と排ガス中のCO、HC等を減少
できる燃料の改質剤を製造する。 【構成】 海水を酸性にした後、強アルカリ剤を加え高
pHにし、その際生成する沈殿物を除去し濃縮して得ら
れた溶液に、酸を添加して加熱して水を除去して固体を
得る。この固体を燃料と相溶性のよい溶媒に溶解させた
ものを、燃料に添加する。 【効果】 アルカリ剤により燃料の燃焼効率を促進さ
せ、酸により燃焼効率が過剰に促進されることなく調整
を行うことにより排ガス中のCO、HC等の増加を抑制
する。そのため環境破壊や燃焼機関の劣化を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はガソリン、軽油等の石
油系燃料の熱効率等を改良し且つ燃焼時の有害な排ガス
の発生を低減するための燃料の改質剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
自動車エンジン等の火花点火エンジンにおいてはエンジ
ンの圧縮比が高い程熱効率は高く、出力が増大し、燃費
が向上するが、通常のガソリンの場合、圧縮比を高くす
ると異常燃焼やノッキングを生じかえって熱効率が低下
する。このため、アンチノック性の高いオクタン価の高
いガソリンを用いることによって圧縮比を高め熱効率を
向上させているが、一般にオクタン価の高いガソリンは
各種のガソリン調合材を適当な割合で配合して作られる
ため高価である。
【0003】また、ガソリンの酸化による劣化はオクタ
ン価の低下と高分子ガム質による燃料消費の著しい悪化
をもたらす。このため、市販のガソリンには酸化防止剤
を添加する必要がある。一方、ディーゼルエンジン(圧
縮点火エンジン)の燃料として用いられる軽油において
は安定性の他、流動性、着火性が問題となり、このため
着火性の良好なセタン価の高い軽油が必要となるが、セ
タン価の高い軽油もまた、一般の軽油に比べ高価であ
る。
【0004】また、軽油が酸化劣化するとガソリンの場
合と同様に高分子量のガム質が生成し、これが大量に生
成すると燃料噴射ノズルを閉塞し、燃料の供給を阻害す
る。このような軽油の劣化による問題を防止するために
は水素化精製等が必要となる。すでに本発明者は海水中
に含まれるある種の元素と、強い塩基性との燃焼性向上
に対する相乗効果に着目し、海水から分離した塩を利用
したガソリン等の改質剤(特願昭63−109778
号)を開発し燃焼性の向上に関し著しい効果を収めた。
しかし、この改質剤は固形であり特定の容器に収納し燃
料中に投入するものであるが、燃料中に溶けだすと同時
に一部固体のまま燃料中に分散しエンジンの目詰まりを
起こす等の不都合があった。
【0005】そのため、海水から分離した固体は水には
易溶であるがそのままではガソリン、軽油等に溶解しな
いので、これら燃料に溶解するアルコール及び灯油の混
合溶液に海水から分離した固体を溶解させて燃料に添加
した改質剤(特願平1−84533号)を開発し、所期
の効果を得ることができた。しかしながら、海水から固
体を分離するのは大量の海水を必要とし、容易ならない
ことであり、そのための費用も無視できないものであっ
た。
【0006】この発明は、このような従来の問題点を解
決しガソリン、軽油等の燃料に直接添加することがで
き、燃費の向上と出力の増加を図り、しかも排気ガスの
きれいな燃料用の改質剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の燃料の改質剤は、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のうち1または2以上を含むアルカリ剤及び
/またはアルカリ塩を、適用される燃料と相溶性の溶剤
に溶解させたものであり、好ましくはアルカリ塩は塩素
化合物あるいは硝酸化合物を含有したものから成り、前
記溶剤は好適にはアルコール及び灯油を所定比で含有す
るものである。
【0008】以下、本発明の燃料の改質剤の詳細を説明
する。まず、本発明の改質剤において使用されるアルカ
リ剤はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩や水酸
化物を含むものである。例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等
の水酸化物や塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグ
ネシウム等の塩素であり、これらの1または2種以上が
用いられる。これらのアルカリ剤は燃料の酸化を促して
燃焼効率を促進する作用を有し、特に自動車のエンジン
の熱効率をよくし、燃費を向上させるものである。
【0009】また、塩素化合物は塩素を含むものならば
何れの化合物であってもよく、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の金属塩
が好適に用いられる。塩素は、燃料の燃焼効率を促進さ
せるアルカリ剤の作用を緩和して炭素に対する酸素が不
足して排気ガス中の一酸化炭素が増加するのを防止する
作用を有する。しかし塩素が過剰になると燃料供給系や
エンジンが腐食されるため、添加量は適宜選択される。
【0010】アルカリ剤と塩素化合物の混合量比は4:
1〜10:1である。また、硝酸化合物としては硝酸基
を含むものならば何れのものであってもよく、硝酸ナト
リウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシ
ウム等が好適に用いられる。硝酸基は、塩素と同様に、
燃料の燃焼効率を促進させるアルカリ剤の作用を緩和し
て炭素に対する酸素が不足して排気ガス中の一酸化炭素
が増加するのを防止する作用を有する。しかし硝酸基が
過剰になると燃料供給系やエンジンが腐食されるため、
添加量は適宜選択される。
【0011】さらに、本発明の改質剤に添加され好適な
効果を付与する海水から得られる固体及びカルシウム化
合物との混合物の焼成物と、濃硫酸との混練物(pH調
整剤と称す)は、本発明者が既に提案した「海水の塩分
離方法」(特願昭62−201578号)において開示
される方法によって得ることができる強酸組成物(特願
平2−232860号)、あるいは強酸組成物から得ら
れるものが用いられる。
【0012】即ち、まず海水を硫酸イオンを含有する強
酸により低pHに調整した後、強アルカリ剤を加え高p
Hにし、その際精製する沈殿物と溶液とを分離する。こ
こで硫酸イオンを含有する強酸としては、数%の希硫酸
を用いることができるが、活性化した燐酸カルシウムを
溶解せしめた水溶液に3〜5%の濃硫酸を加えて沈殿物
を除去した水溶液(以下P−S酸と略す)を用いること
ができる。このP−S酸は、pH0.2程度の強酸性を
示すが硫酸のような劇物とは異なり肌に触れても異常が
なく扱いやすい安全性の高い酸として利用できる。希硫
酸あるいはP−S酸を海水に対し数%加え、2〜3時間
放置することにより海水をpH2以下の低pHに調整す
ることができる。この時、沈殿物は殆ど生じないが若干
の沈殿物はもとの海水中の懸濁物質と共に濾過等の手段
により除去する。
【0013】次に、強アルカリ剤は、一度低pHに調整
した海水を中和し、更に高pHにするためのもので、こ
れにより高pHで溶解度の低下するアルカリ金属類、ア
ルカリ土類金属類、その他金属の硫酸塩等の塩類を沈殿
せしめる。このような強アルカリ剤としては、水酸化ナ
トリウムをそのまま、あるいは酸化カルシウムの水溶液
に水酸化ナトリウムを加えたもの(以下、Ca−Na水
溶液と略す)や海水分離中に得られる水溶液などが用い
られる。
【0014】強アルカリ剤の量は上記目的を達成するこ
とのできる量以上であればよく、海水に対し3%以上加
え、10時間以上放置する。これによって海水はpH1
3以上の塩基性を呈し、沈殿物が生成する。この沈殿物
を除去後の溶液(a)は、海水に比べアルカリ金属イオ
ンは同程度であるが、Ca、Mg等のアルカリ土類金属
イオンが少なく、また陰イオンとして主として水酸イオ
ン及び塩素イオンを含有する塩基性の水溶液である。こ
の溶液(a)を1割〜1.5割になるまで煮つめ濃縮
後、冷却すると更に沈殿物(b)が析出する。この沈殿
物(b)の元素分析の結果を表1に示す。
【0015】表1からも明らかなように沈殿物(b)は
主として、Na、Kを主とする塩、酸化物及び水酸化物
であり、非常に強い塩基性を呈する。尚、アルカリ土類
酸化物にNa金属を溶かしたものは超強塩基と呼ばれる
極めて塩基性の強い物質であり優れた解媒作用があるこ
とが知られているが、この沈殿物(b)もこのような超
強塩基又はそれに類似する化合物を多く含有するものと
思われ、燃料の改質もその特異な性質に起因すると考え
られる。
【0016】
【表1】
【0017】得られた沈殿物(b)をリン酸カルシウム
と2:1〜1:2程度の重量比で混合し900〜120
0℃の高温で焼成する。得られた焼成体と濃硫酸は重量
比で1:3〜1:7で混練しpH調整剤を得る。本発明
の燃料の改質剤は、このようなpH調整剤をアルカリ剤
及び塩素化合物、またはアルカリ剤及び硝酸化合物に添
加して、適用される燃料と相溶性の溶媒に溶解すること
により得ることができる。pH調整剤と、アルカリ剤及
び塩素化合物、またはアルカリ剤及び硝酸化合物は通常
水、アルコールには易溶であるが、ガソリン、軽油等の
石油系の燃料には難溶であるので、溶媒としてはガソリ
ンや灯油等とアルコールの混合溶剤が好ましい。このよ
うな混合溶剤を用いることにより改質剤と燃料との均一
な混合状態が速やかに得られる。
【0018】このため、ガソリンや灯油等とアルコール
との混合比及び用いるアルコールの種類は適用される燃
料に応じて適宜選択されるが、アルコールとしてはメチ
ルアルコール及びブチルアルコールを混合したものが好
ましく、これにガソリンを適宜加えたものが用いられ
る。更に好適にはアルカリ剤及び塩素化合物、またはア
ルカリ剤及び硝酸化合物とメチルアルコール等のアルコ
ールで練ったものにpH調整剤を加え、アルコール及び
灯油からなる混合溶剤に溶解させる。最終的な溶剤に対
するpH調整剤の濃度は適用する燃料によって異なる
が、0.05〜数%程度とする。
【0019】このように得られた本発明の改質剤はガソ
リン、重油、軽油等の燃料に直接添加することができ、
燃料中に添加することによって燃焼効率を高め、燃費を
向上させると共に排ガス中のHC、CO等を低減するこ
とができる。
【0020】
【実施例】本発明のガソリン等の改質剤の製造方法の一
実施例を説明する。 1.P−S酸の調整 真水1lに動物骨の焼成物からなるリン酸カルシウムを
主成分とする粉末50gを溶解し、pH13以上の水溶
液を得た。水溶液に対し5%の濃硫酸を加え、pH0.
2のP−S酸を製造した。 2.海水分離 海水100lに対し、上記P−S酸2lを加え、2〜3
時間放置した後、不溶物を濾過により除去した。これに
より海水はpH1.6となった。次いで、低pH化した
海水にアルカリ剤3kgを加え24時間放置した。この
時、生成した沈殿物を濾別後の溶液(a)のpHは1
2.3であった。溶液(a)93lを加熱して水分を除
去した。この濃縮溶液を急冷させて沈殿物(d)を生せ
しめ、この沈殿物(d)1350gを分離した。残った
溶液11.4lを更に加熱し水分を除去し沈殿物(b)
2540gを得た。尚、沈殿物(b)を除去した残りの
溶液を加熱し完全に水分を除去して得られる固形物
(c)は本発明の塩素化合物として使用できる。 3.pH調整剤の製造 真水に対し5%の沈殿物(d)と、1%の固形物(c)
と、リン酸カルシウム5%とを攪伴し、全体積の4分の
3になるまで加熱し沈殿物を1100℃で焼成する。得
られた焼成物1gに対して濃硫酸を5g加えpH調整剤
を得る。 4.改質剤1の製造 水酸化ナトリウム8g及び塩素化合物固形物(c)2g
を混合したものに、ブタノール4.5cc及びメタノー
ル0.5ccの混合液を混合する。さらに、pH調整剤
(c)8.25gを加え混合物を得る。この混合物5g
に対しガソリン100cc、ブタノール30ccを加え
攪拌し溶解させ、その上澄み液を本発明の燃料改質剤1
として得た。
【0021】このようにして得られた燃料改質剤1をニ
ッサンダットサントラック(1600)に用いて排気ガ
ス中のCO、HC及び燃費を測定し、燃料改質剤を使用
しない場合と比較した。結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】5.改質剤2の製造 硝酸ナトリウム5gをガソリン100cc、ブタノール
30ccを加え攪拌し溶解させ、その上澄み液を本発明
の燃料改質剤2として得た。このようにして得られた燃
料改質剤2を燃料に対して0.3%添加し、ニッサンダ
ットサントラック(1600)で走行テストを行ない、
排気ガス中のCO、HC及び燃費を測定し、燃料改質剤
を使用しない場合と比較した。結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】上記説明は本発明の一実施例の説明であっ
て、アルカリ剤及び塩素化合物のみを溶剤に溶解させた
ものを単に燃料の改質剤として用いてもよく、また、ア
ルカリ剤及び硝酸化合物に海水から得られるpH調整剤
を添加した燃料の改質剤としてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のガソリン等の改質剤は、ガソリン等の熱効率を上
げ、燃費の向上に大きな効果がある。また、エンジン等
の特別の改造を行わず、燃料中に直接添加でき、目づま
りを起こすおそれがなく、あらゆる燃焼機関に適用する
ことができる。
【0027】しかも、燃焼機関を傷めることなく長寿命
化が図れ、排気ガス中のCO、HC等を著しく減少でき
るので環境衛生上も非常に優れたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属またはアルカリ土類金属のう
    ち1または2以上を含むアルカリ剤及び/またはアルカ
    リ塩を、適用される燃料と相溶性の溶剤に溶解させたも
    のから成ることを特徴とする燃料の改質剤。
  2. 【請求項2】前記アルカリ塩は塩素化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃料の改質剤。
  3. 【請求項3】前記アルカリ塩は硝酸化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃料の改質剤。
  4. 【請求項4】前記溶剤はアルコール及び灯油を所定比で
    含有することを特徴とする請求項1、請求項2及び請求
    項3のうちいずれか1項記載の燃料の改質剤。
JP5827592A 1991-06-04 1992-03-16 燃料の改質剤 Withdrawn JPH05306395A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301291 1991-06-04
JP3-133012 1992-03-05
JP4828692 1992-03-05
JP4-48286 1992-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306395A true JPH05306395A (ja) 1993-11-19

Family

ID=26388523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5827592A Withdrawn JPH05306395A (ja) 1991-06-04 1992-03-16 燃料の改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588578A2 (en) Diesel fuel additive
JP2001527124A (ja) 点火性が改良された燃料
EP0007853A1 (en) Composition and method of conditioning fuel oils
US5011502A (en) Fuel additives
JPH05306395A (ja) 燃料の改質剤
JPH05263085A (ja) 燃料の改質剤
CN110872534A (zh) 一种增强节油片、制备方法及其应用方法
US4852992A (en) Combustion aids
CN103911182A (zh) 一种多元配方组合的生物燃料油及其制备方法
KR950005685B1 (ko) 연료의 개질제
JPH0547597B2 (ja)
CA2025749C (en) Fuel additives
EP0319059A2 (en) Hybrid diesel fuel composition
JPH03290495A (ja) 燃料の改質剤
JPH01279994A (ja) ガソリン等の改質剤
CN103911190B (zh) 一种多元配方组合的生物燃油及其制备方法
RU2024590C1 (ru) Способ получения топливной добавки
RU2502790C1 (ru) Способ получения и состав присадки к жидкому топливу
JP4280838B2 (ja) 石油系燃料の燃焼排気中における硫黄酸化物減少化方法
JPH0347894A (ja) 燃料の改質剤
AU2021101233A4 (en) Usage of cow urine as an additive with the unusable cooking oil for the emission reduction from diesel engine exhaust
KR940009045B1 (ko) 연료의 개질제(改質劑)
JPH07197049A (ja) ディーゼルエンジン用燃料添加剤及びディーゼルエンジン煤減少方法
JPH05179229A (ja) 強酸組成物
US20060225339A1 (en) Process for producing low sulphur and high cetane number petroleum fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518