JPH05262639A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH05262639A
JPH05262639A JP9235592A JP9235592A JPH05262639A JP H05262639 A JPH05262639 A JP H05262639A JP 9235592 A JP9235592 A JP 9235592A JP 9235592 A JP9235592 A JP 9235592A JP H05262639 A JPH05262639 A JP H05262639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
higher fatty
detergent composition
examples
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yanai
伸次 谷内
Hisashi Ando
寿 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson KK
Original Assignee
Johnson and Johnson KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson KK filed Critical Johnson and Johnson KK
Priority to JP9235592A priority Critical patent/JPH05262639A/ja
Publication of JPH05262639A publication Critical patent/JPH05262639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高級脂肪酸セッケンの長所である
さっぱりした使用感を保持しながら、眼に対する刺激性
を抑えた洗浄剤組成物を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の洗浄剤組成物は、高級脂肪酸セッケ
ン5〜50重量%と、一般式X1 O(CH2 CH2 O)
n2 (X1 ,X2 は互いに同一もしくは異なる、水素
原子または−COR[Rは炭素数7〜17で直鎖もしく
は分岐鎖の飽和または不飽和炭化水素基])で表される
化合物0.1〜15重量%を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗浄剤組成物に係り、
特に角膜、虹彩、結膜等眼の粘膜に対する刺激が少ない
液状の身体洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液状の身体洗浄剤としては、従来よりさ
っぱりした使用感が得られる各種の高級脂肪酸セッケン
(最も普通にはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸等のナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属塩)が汎用されている。ところで、液状の身体洗
浄剤は、これを用いて洗浄する際、角膜、虹彩、結膜等
の眼粘膜に触れることがあるが、前述の高級脂肪酸セッ
ケンは眼に対して刺激性(眼にしみる)があり、特にヤ
シ油脂肪酸等比較的低分子量のものを多く配合した場合
は、この刺激が強くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、ポリオキ
シエチレンアルキル硫酸塩、ラウロイルサルコシンナト
リウム等のアニオン性界面活性剤、あるいはヤシ油脂肪
酸アミドプロピルベタイン等の両性界面活性剤など、比
較的眼に対する刺激性が少ない界面活性剤を主剤とした
洗浄剤も開発されたが、この場合は高級脂肪酸セッケン
にみられるようなさっぱりした使用感は得られなかっ
た。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高級脂
肪酸セッケンの長所であるさっぱりした使用感を保持し
ながら、眼に対する刺激性を抑えた洗浄剤組成物を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は上記
課題を解決するために、高級脂肪酸セッケン5〜50重
量%と、一般式X1 O(CH2 CH2 O)n2 (X
1 ,X2 は互いに同一もしくは異なる、水素原子または
−COR[Rは炭素数7〜17で直鎖もしくは分岐鎖の
飽和または不飽和炭化水素基])で表される化合物0.
1〜15重量%を含む洗浄剤組成物を提供する。
【0005】まず、洗浄剤の有効成分としての高級脂肪
酸セッケンは、好ましくは炭素数8〜20の脂肪酸(飽
和でも不飽和でもよい)とナトリウム、カリウム、もし
くは例えばトリエタノールアミンなどのアルカノールア
ミンとの塩がよい。そして、その含有量を5〜50重量
%としたのは、5重量%未満だと洗浄効果が発揮され
ず、他方50重量%を超えると液状にならないからであ
る。好ましい含有量は10〜45重量%である。
【0006】本発明で使用できる、高級脂肪酸セッケン
の例としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸のナトリウム塩、
カリウム塩などがある。
【0007】そして本発明者の研究によれば、一般式X
1 O(CH2 CH2 O)n2 (X1 ,X2 は互いに同
一もしくは異なる、水素原子または−COR[Rは炭素
数7〜17の直鎖もしくは分岐鎖の飽和または不飽和炭
化水素基])の化合物は、上記高級脂肪酸セッケンの眼
に対する刺激を緩和することが分った。
【0008】この化合物は3種類に分類される。第一
に、一般式 HO(CH2 CH2 O)n H(n=3〜2000)……(I) で表されるポリエチレングリコールがあり、この場合n
は100〜500程度が好ましい。
【0009】第二には、一般式 RCOO(CH2 CH2 O)n H(nは一般式(I)と同じ)……(II) で表されるモノ脂肪酸エステルポリエチレングリコール
で、この場合nは50〜200程度が好ましい。Rは炭
素数7〜17の炭化水素基(直鎖でも分岐鎖でもよく、
飽和でも不飽和でもよい)である。具体例としては、モ
ノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン
酸ポリエチレングリコール、モノミリスチン酸ポリエチ
レングリコール、モノパルミチン酸ポリエチレングリコ
ールなどがある。
【0010】第三には、一般式 R1 COO(CH2 CH2 O)n COR2 (nは一般式(I)と同じ)……(III) で表されるジ脂肪酸エステルポリエチレングリコールで
あり、nはこの場合50〜200程度が好ましい。R
1 ,R2 は、同種もしくは異種の炭素数7〜17の炭化
水素基(直鎖でも分岐鎖でもよく、また飽和でも不飽和
でもよい)が好ましい。具体例としては、ジステアリン
酸ポリエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレン
グリコール、ジミリスチン酸ポリエチレングリコール、
ジパルミチン酸ポリエチレングリコールなどがある。
【0011】このような化合物は1種、もしくは2種以
上組合せて使用することができる。そして、その含有量
を0.1〜15重量%としたのは、0.1重量%未満だ
と、眼に対する低刺激性の効果が発揮されず、他方15
重量%を超えると洗浄剤の泡立ちが悪くなるからであ
る。
【0012】
【実施例】以下表1ないし表7を参照しながら、本発明
の実施例を詳細に説明する。以下特に断らない限り、%
単位は重量%を示す。
【0013】<実施例1〜4>高級脂肪酸セッケン成分
については、各実施例共通に、ラウリン酸14.40
%、ミリスチン酸2.40%、パルミチン酸2.40
%、ステアリン酸4.80%および水酸化カリウム7.
20%とした。そして、眼に対する刺激を低下させる物
質として、実施例1と実施例2においては一般式(I
I)の化合物であるモノステアリン酸ポリエチレングリ
コール(n=140)をそれぞれ2.00%および5.
00%、実施例3においては一般式(III)の化合物
であるジステアリン酸ポリエチレングリコール(n=1
40)を2.00%、そして実施例4においては一般式
(I)の化合物であるポリエチレングリコール(n=4
53、平均分子量約20000)を2.00%含有させ
た。
【0014】<比較例>上記実施例1〜4の対照用とし
て、高級脂肪酸セッケンの成分は完全に同一であるが、
他には何も含有しない洗浄剤を用意した。これら実施例
1〜4と比較例の試料の組成を一覧表にすると、下記表
1のようになる。
【0015】
【表1】
【0016】さて、上記各試料については、その50%
希釈液(水道水による)を用い、ドレイズの眼粘膜刺激
性試験法により、その眼粘膜刺激性を試験した。すなわ
ち、まず各試料ごとに体重2.0〜2.5kgの白色ウサ
ギ3羽からなるグループを構成する。そして、試験実施
の前日にフルオレセインナトリウム溶液を用いて、各ウ
サギの角膜に損傷がないことを確認した後、そのウサギ
を試験に供した。
【0017】試験においては、試料の希釈液0.1mlを
各ウサギの片目の角膜に点眼した。なお、もう片方の目
は何ら処置を行わず、対照用とした。
【0018】眼粘膜の観察は、角膜、虹彩および結膜に
ついて、試料を点眼して24時間、48時間および72
時間経過した後、ドレイズ法に準拠して行った。
【0019】ドレイズの方法とは、J.H.ドレイズ,
「食品、医薬および化粧品中の化学物質の安全性評
価」,米国食品・医薬関係官会議、編集委員会,195
9年,第2版1965年,カンザス州トペカ,第46−
51頁(J.H.Draize,"Appraisalof the Safety of Chem
ical in Foods, Drugs, and Cosmetics," Association
of Food and Drug Officials of the U.S., Editorial
Committee, 1959, SecondPrinting 1965, Topeka, Kan
s., pp.46-51.)に記載された方法で、下記の評価基準
に基づく評価点に従って、物質の眼粘膜刺激性を評価す
る。
【0020】 トレイズ眼疾患症状評価基準 評価点 (1)角膜 A.混濁の程度(最も濃く濁った領域を判定する) ・透明。混濁なし。 ………………………………………………… 0 ・散在性およ瀰慢性混濁。虹彩は明瞭に見える。 ……………… 1 ・半透明で容易に識別可。虹彩はやや不明瞭。 ………………… 2 ・乳濁。虹彩紋理認めず。瞳孔の大きさをやっと認める。 …… 3 ・白濁。虹彩は認めない。 4 B.該当する角膜混濁部の面積(角膜の全面積に対する比) ・ 0〜1/4 …………………………………………………… 1 ・1/4〜1/2 …………………………………………………… 2 ・1/2〜3/4 …………………………………………………… 3 ・3/4〜1 …………………………………………………… 4 [総評価点=A×B×5(最大:80)] (2)虹彩 C.組織の異常と対光反応 ・正常。 ……………………………………………………………… 0 ・正常な範囲を超えた襞、鬱血、腫脹。角膜周囲充血の一つまた はいくつかを認めるが、多少とも対光反応はある。 ………… 1 ・対光反応なし。出血。著しい組織破壊の一つまたはいくつかを 認める。 …………………………………………………………… 2 [総評価点=C×5(最大:10)] (3)結膜 D.眼瞼結膜および眼球結膜の発赤 ・血管は正常。 ……………………………………………………… 0 ・明らかに血管充血。 ……………………………………………… 1 ・瀰慢性、深紅色で個々の血管は識別しにくい。 ……………… 2 ・瀰慢性の牛肉様の赤色。 ………………………………………… 3 E.結膜の浮腫 ・腫脹なし。 ………………………………………………………… 0 ・幾分腫脹(瞬膜を含む)。 ……………………………………… 1 ・明らかな腫脹。眼瞼が少し外反。 ……………………………… 2 ・腫脹。眼瞼半分閉じる。 ………………………………………… 3 ・腫脹。眼瞼半分以上閉じる。 …………………………………… 4 F.分泌物 ・認めず。 …………………………………………………………… 0 ・少し認める。 ……………………………………………………… 1 ・分泌物で眼瞼とそのすぐ近くの毛を濡らす。 ………………… 2 ・分泌物で眼瞼とその周囲のかなりの部分を濡らす。 ………… 3 [総評価点=(D+E+F)×2(最大:20)] *以下角膜・虹彩・結膜の別を「評価部位」、A〜Fを
「評価項目」と呼ぶ。したがって、ドレイズの評価方法
においては、評価点の値が小さいほど、眼粘膜に対する
刺激が少ないことになる。
【0021】上述の点眼後24時間、48時間および7
2時間の各観察時期について、角膜、虹彩および結膜そ
れぞれの総評価点の各グループ(ウサギ3羽)の平均点
を算出した(本実施例においては、全グループについて
3羽のウサギすべての結果が得られたので、各ウサギの
評価部位ごとの総評価点を合計し、これを3で除し
た)。以下表2ないし表6において、実施例1〜4、比
較例の順で上述の評価項目の各ウサギ個別の評価点と、
グループの評価部位ごとの総評価点、およびグループの
平均総評価点(角膜、虹彩および結膜の各総評価点を合
計して3で除したもの)を掲げる。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】最後に、実施例1〜4および比較例間での
比較を容易にするため、グループの平均総評価点をまと
めて下記表7に示す。
【0028】
【表7】
【0029】この表7から明らかなように、高級脂肪酸
セッケンのみからなる比較例は、点眼後48時間でドレ
イズ評価点が46という高い値となり、かつその後も顕
著な評価点の低下はみられなかったが、実施例1〜4の
洗浄剤は、個体差によるバラツキはあるものの、24時
間経過時にほぼ30前後の評価点(比較例の最大評価点
46よりかなり低い)となった後は漸減の傾向がみられ
る。すなわち、本発明の実施例に係る洗浄剤は、総じて
眼粘膜に対する刺激性が少なく、かつ時間の経過ととも
に、眼粘膜がその刺激から回復しやすくなるという結果
が得られた。
【0030】なお、別途複数のパネラーにより洗浄剤と
しての使用感についてアンケートをとったところ、比較
例のみならず、いずれの実施例についてもさっぱりした
使用感が得られるとの回答が得られ、各実施例において
高級脂肪酸セッケン特有の良好な使用感は損なわれない
ことが確認された。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の洗浄剤組
成物によれば、高級脂肪酸セッケンの長所であるさっぱ
りした使用感を保持しながら、眼に対する刺激性を抑え
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 1:74)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高級脂肪酸セッケン5〜50重量%と、
    一般式X1 O(CH2 CH2 O)n2 (X1 ,X2
    互いに同一もしくは異なる、水素原子または−COR
    [Rは炭素数7〜17で直鎖もしくは分岐鎖の飽和また
    は不飽和炭化水素基])で表される化合物0.1〜15
    重量%を含む洗浄剤組成物。
JP9235592A 1992-03-19 1992-03-19 洗浄剤組成物 Pending JPH05262639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235592A JPH05262639A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235592A JPH05262639A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262639A true JPH05262639A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14052097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235592A Pending JPH05262639A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945389A (en) * 1994-05-10 1999-08-31 The Proctor & Gamble Company Personal cleansing soap-synthetic bar compositions with low levels of nonionic, polyethylene/polypropylene glycol polymers for improved mildness
WO2000042160A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Unilever Plc Improved detergent bar composition
EP0823475A4 (en) * 1995-04-17 2000-10-25 Agency Ind Science Techn HIGH UNSATURATED FATTY ACID PRODUCING MICROORGANISMS AND METHOD FOR PRODUCING HIGH UNSATURATED FATTY ACIDS BY USING THESE MICROORGANISMS

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945389A (en) * 1994-05-10 1999-08-31 The Proctor & Gamble Company Personal cleansing soap-synthetic bar compositions with low levels of nonionic, polyethylene/polypropylene glycol polymers for improved mildness
EP0823475A4 (en) * 1995-04-17 2000-10-25 Agency Ind Science Techn HIGH UNSATURATED FATTY ACID PRODUCING MICROORGANISMS AND METHOD FOR PRODUCING HIGH UNSATURATED FATTY ACIDS BY USING THESE MICROORGANISMS
US6582941B1 (en) 1995-04-17 2003-06-24 Japan As Represented By Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Microorganisms capable of producing highly unsaturated fatty acids and process for producing highly unsaturated fatty acids by using the microorganisms
WO2000042160A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Unilever Plc Improved detergent bar composition
AU762285B2 (en) * 1999-01-11 2003-06-19 Unilever Plc Improved detergent bar composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0004755B1 (en) Liquid detergent cleansing compositions having low ocular and skin irritation
EP0086878B1 (en) Mild antimicrobial detergent composition
US4904698A (en) Eyelid cleansing composition
AU6430400A (en) Artificial tear replacement solution
CA2898483C (en) Poly(nitrogen/amine) derivatives of a natural wax and ophthalmic compositions
WO2013150301A2 (en) Composition
US4814109A (en) Method of cleaning contact lenses
JP4065591B2 (ja) コンタクトレンズ用液およびそれを用いたコンタクトレンズの洗浄方法
JPH05262639A (ja) 洗浄剤組成物
JPH08506803A (ja) 毛髪および身体清浄剤
JP2959914B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS5914518B2 (ja) 液状のシヤンプ−組成物
JPH04122799A (ja) 洗浄剤組成物
JP3216848B2 (ja) 洗浄剤組成物
CA2207170A1 (en) Method of reducing irritativeness of surface active agents and aqueous compositions with reduced irritativeness
JPH04122797A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0553840B2 (ja)
JP2020007303A (ja) 皮膚洗浄料組成物
JP3250341B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3889390B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH06122627A (ja) 抗アレルギー点眼液
JP2911573B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2005298359A (ja) 低刺激性身体洗浄剤組成物、容器入り低刺激性身体洗浄剤組成物
JP2884039B2 (ja) 頭髪洗浄剤組成物
JPH0226677B2 (ja)