JPH0526183A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH0526183A
JPH0526183A JP3179180A JP17918091A JPH0526183A JP H0526183 A JPH0526183 A JP H0526183A JP 3179180 A JP3179180 A JP 3179180A JP 17918091 A JP17918091 A JP 17918091A JP H0526183 A JPH0526183 A JP H0526183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
check valve
pressure
scroll
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179180A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Miyake
成志 三宅
Takahiro Tamura
貴寛 田村
Kazuo Sakurai
和夫 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3179180A priority Critical patent/JPH0526183A/ja
Publication of JPH0526183A publication Critical patent/JPH0526183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】複数の高圧チャンバスクロール圧縮機1,2を
並設し、各圧縮機の吐出側には、逆止弁18を設け、油
溜り容器3と、給油孔12eを給油管で連通させ、蒸発
器4,減圧装置5,凝縮器6を設けた冷凍装置で、おの
おのの圧縮機1,2の吸入管13を連通する経路上に減
衰装置を設ける。 【効果】運転中の圧縮機より発生した吸入側の脈動が減
衰装置により減衰するため、逆止弁の振動が無くなり、
異音の発生,逆止弁の破損が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、並設された複数台の高
圧チャンバスクロール圧縮機をもち、これらの圧縮機の
中の幾台かの発停により、容量制御を行う冷凍装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】並設された複数台の高圧チャンバスクロ
ール圧縮機をもち、これらの圧縮機の中の幾台かの発停
により、容量制御を行う冷凍装置は、特開平3−64688号
公報,特開平3−17469号公報に記載されている。従来、
この種の冷凍装置では、圧縮機の吐出側に逆止弁、もし
くは、その圧縮機の停止時に閉じる弁を設け、更に、圧
縮機の固定スクロールの吸入孔に圧縮機停止時の逆転防
止用のため、逆止弁を設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の冷凍装
置において、幾台かの圧縮機の停止により容量制御を行
う場合、停止した圧縮機のチャンバ内と吐出配管は、圧
縮機の吐出側に設けられた逆止弁により遮断される。一
方、圧縮機の固定スクロールに設けられた逆止弁は、完
全にガス圧を遮断できず若干の漏れにより、圧縮機チャ
ンバ内の圧力は、徐々に吐入配管内の圧力と等しくな
る。一方、この逆止弁での吸入ガスの圧力損失を小さく
するため、逆止弁を支持するばねのばね定数は小さくす
る構造としている。このため運転中の圧縮機の吸入側の
脈動により、停止中の圧縮機の固定スクロールに設けた
逆止弁が振動し、異音が発生し、さらには、逆止弁の破
損を生じる問題があった。
【0004】本発明の目的は、運転中の圧縮機の吸入側
の脈動を減衰させることにより、停止中の圧縮機の吐入
孔に設けられた逆止弁の振動を無くし、音の発生及び逆
止弁の破損を無くすことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、おのおのの圧縮機の吸入管を連通させる
経路上に、運転中の圧縮機の吐入側の脈動を減衰させる
単数もしくは複数の減衰装置を設けたことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】容量制御のため圧縮機が停止すると、圧縮機の
吐出側に設けられた逆止弁により、吐出配管と圧縮機チ
ャンバ内が遮断される。また、圧縮機の固定スクロール
の吸入孔に設けられた逆止弁は若干の、漏れにより、圧
縮機チャンバ内の圧力は、徐々に吸入配管内の圧力と等
しくなる。
【0007】一方、運転中の圧縮機の吸入管内は、スク
ロールの吸入行程により脈動が発生する。この脈動は吸
入配管を伝達し、吸入配管の経路上に設けられた単数、
もしくは複数の減衰装置で脈動の振幅が減衰する。
【0008】これにより、停止中の圧縮機の吸入孔に設
けられた逆止弁は運転中の吸入脈動の影響がなくなり、
これにより逆止弁は振動しないため、音の発生がなく、
逆止弁の破損に至らない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図6によ
り説明する。図1は本発明の一実施例に係る高圧チャン
バのスクロール圧縮機1,2、油溜め容器3,凝縮機
4,減圧装置5,蒸発器6から形成される冷凍装置を示
す。圧縮機1,2は、チャンバ7内にスクロール圧縮機
構8とこれを駆動する電動機9とが収納されており下部
は空間10となっている。
【0010】スクロール圧縮機構8は、旋回スクロール
11,固定スクロール12,電動機9で駆動されるクラ
ンク軸をなす駆動軸13,フレーム14,自転防止機構
15よりなっている。
【0011】旋回スクロール11は台板(鏡板)11a
上に渦巻き状のラップ11bをもつ。また、台板11a
の背面には駆動軸13の、クランクピン部13aが挿入
される軸受11cが設けられ、台板11aには圧縮途中
のラップ11b空間と背圧室14cとを連通する中間圧
穴11dが設けられている。
【0012】フレーム14に固定された固定スクロール
12も同様に台板12aに渦巻き状のラップ12bをも
つ。
【0013】また、ラップの外周部には吸入孔12c,
ラップ中心部には吐出孔12dが設けられている。
【0014】吸入孔12cには、吸入孔12c底部と吸
入管13に挟まれた逆止弁20及び逆止弁20を支持す
るばね21が設けられている。図2に吸入孔12cの拡
大図を示す。
【0015】容器7に固定されたフレーム14には駆動
軸13を支承する軸受14a,14a′、旋回スクロー
ル11を固定スクロール12との間で挟持する台座14b,
旋回スクロール11に適切な押し付け力を与えるための
背圧室14cが設けられている。
【0016】旋回スクロール11と固定スクロール12
は互いにラップ11b,12bを内側に向けて組み合わ
され、固定スクロール12とフレーム14の台座14b
とにより旋回スクロール11を挟持する。旋回スクロー
ル11の背面とフレーム14の間には旋回スクロール1
1の自転を防止するための自転防止機構15が設置され
ている。駆動軸13は一端が軸受11cに支持されてい
るクランクピン13aをもつ。
【0017】また、駆動軸13内は給油孔13cが軸1
3の回転中心上に設けられている。
【0018】この給油孔13cは一端がクランクピン1
3aの端面に開口し、給油孔13fを介して軸受14
a′に開口している。固定スクロール12の台板12a
には別体の油溜め容器3と連通する給油孔12e、およ
び給油孔12eと連通し旋回スクロール11の台板11
aと固定スクロール12の台板12aとが摺動する部分
に開口する給油孔12fが設けられている。また、旋回
スクロール11の台板11a内には、軸受11cの端面
と台板11aの外側とを連通する給油孔11eが設けら
れ、給油孔11eの外端部はねじ16で塞がれている。
給油孔11eの内端は駆動軸13中の給油孔13cと対
向している。また台板11aの固定スクロール12の台
板12aとの摺動部には給油部12eと固定スクロール
12内の給油孔12fとを連通する給油孔11fが設け
られている。
【0019】また、おのおのの圧縮機の吐出管7cと油
溜め容器3を連通させる吐出配管17には逆止弁18が
設けられている。
【0020】さらに、おのおのの圧縮機の吸入管13を
連通させる吸入配管18の経路上に、脈動を減衰させる
減衰装置19が設けられている。
【0021】次に動作について説明する。
【0022】二台運転時は各圧縮機1,2の電動機9に
より駆動軸13が回転すると、クランクピン13aの回
転運動および自転防止機構15の作用により旋回スクロ
ール11は自転することなく旋回運動を行う。この結
果、旋回スクロール11と固定スクロール12のラップ
11b,12b及び台板11a,12aで形成される空
間は中心に移動しつつその容積を減少し、吸入孔12c
より吸入したガスを圧縮して吐出孔12dより吐出す
る。
【0023】なお、吸入孔12cをガスが通過する時、
ガスの動圧により逆止弁20が押し下げられ、吸入管1
3と圧縮室が連通する。従って吸入孔12cを通過する
ガスに圧力損失を与えないために、逆止弁20を支持す
るばね21のばね定数は小さく設定している。
【0024】さて、吐出されたガスは固定スクロール1
2の台板12aおよびフレーム14に形成した通路14
dを通って電動機9を冷却した後、吐出管7cより吐出
される。スクロールが圧縮作用を行うと旋回スクロール
11と固定スクロール12を離そうとする力が作用する
ので、これを防止するため、旋回スクロールの背面の背
圧室14e内の圧力は、中間圧穴11dにより、吐出圧
力より低く、吐入圧力より高い圧力(中間圧力)に保た
れる。
【0025】これにより、旋回スクロールの軸受11c
の下端面及びフレームの軸受14a′の背圧室14c側上
端面は中間圧力に保たれる。一方、チャンバ7の下部に
設けられた吐出管7cは別体の油溜め容器3と吐出配管
17により接続される。油溜め容器3内は吐出冷媒と油
を分離する構造となっており、油は下部に溜められ、冷
媒は上部より冷凍サイクルへ導かれる。容器の下部と固
定スクロール12に設けられた給油孔12eは圧縮機の
停止時に閉じる弁26を介した給油配管22によって連
通してあり、油溜め容器3は吐出圧力状態となってお
り、油は油溜め容器より給油配管を介して固定スクロー
ルに設けられた給油孔12e,12fおよび旋回スクロ
ールに設けられた給油孔11f,11eを介して駆動軸
の給油孔13c内には吐出圧力の油で満たされ、旋回ス
クロール11およびフレーム12の軸受14a′の背圧
室14c側端面は中間圧力となっているため各々の軸受
は吐出圧力と中間圧力の差圧によって摺動面に給油され
る。
【0026】油溜め容器3より、ガスは凝縮器4,減圧
装置5、及び蒸発器6を通過して、吸入配管18より各
圧縮機1,2に分配されることにより、冷凍サイクルを
形成する。
【0027】次に、圧縮機1を停止し、圧縮機2を運転
することにより容器制御を行う場合の動作について説明
する。
【0028】圧縮機2は二台運転時と同様に運転し、ガ
スは吐出管7cより吐出し、油溜め容器3,凝縮器4,
減圧装置5、及び蒸発器6を通過し、圧縮機2に吸入さ
れる。
【0029】一方、停止中の圧縮機1の吐出側の逆止弁
23により、圧縮機1のチャンバ7内と吐出配管17は
遮断される。また、圧縮機1の固定スクロール12の吸
入孔12cに設けられた逆止弁20を支持するばね21
は前述した通り、吸入時の圧力損失を減少させるため、
ばね定数を小さくしている。このため、逆止弁20にお
いて、ガス漏れが生じ、圧縮機1のチャンバ7内の圧力
と吸入配管18の圧力が等しくなる。運転中の圧縮機1
は、旋回スクロール11が一回転する間に、一回の吸入
行程を行うため、吸入側に脈動を生じる。この圧縮機1
より生じた脈動は、吸入配管18を伝わり減衰装置19
で脈動が減衰されて消滅する。もし減衰装置19が無け
れば圧縮機1により発生した脈動が圧縮機2の逆止弁2
0を振動させ、逆止弁20と吸入管13による打撃音が
生じ、さらには、逆止弁20の破損に至る。
【0030】このように、減衰装置19を設けることに
より、逆止弁20を破損させず一台運転が可能となる。
【0031】なお、減衰装置19にはアキュームレータ
を代用することも可能であり、また、図3に示す様に、
吸入配管18の横断面積より大きな横断面積を持つ空間
24としてもよい。
【0032】また、図4から図6には圧縮機三台を並設
した実施例における減衰装置19の位置を示したもので
ある。なお、凝縮器,減圧装置及び蒸発器は省略してい
る。
【0033】減衰装置19は、図4のように、吸入配管
18の分岐点に設けてもよいし、図5のように各圧縮機
1の上流側に設けてもよい。また図6のように容量制御
運転時に常時運転している圧縮機25があれば、その圧
縮機25には減衰装置19を設ける必要はない。
【0034】なお本発明の手段を用いらずに、吸入孔1
2cは逆止弁20を取り付けない方法もある。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、圧縮機の吸入側に減衰
装置を設けることにより、容量制御運転時に運転中の圧
縮機の吸入側の脈動が停止中の圧縮機の吸入孔に設けら
れた逆止弁を振動させ、打撃音を発生させたり、逆止弁
を破損させることが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の冷凍サイクル図及び高圧チ
ャンバスクロール圧縮機の全体構造を示す系統図。
【図2】図1の部分拡大図。
【図3】吸入配管の空間の断面図。
【図4】本発明の第二の実施例の系統図。
【図5】本発明の第三の実施例の系統図。
【図6】本発明の第四の実施例の系統図。
【符号の説明】
1,2…圧縮機、3…油溜め容器、4…凝縮器、5…減
圧装置、6…蒸発器、7…チャンバ、8…圧縮機構部、
9…電動機、11…旋回スクロール、12…固定スクロ
ール、13…吸入管、14…フレーム、15…自動防止
機構、16…ねじ、17…吐出配管、18…吸入配管、
19…減衰装置、20…逆止弁、21…ばね、22…給
油管、25…常時運転圧縮機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の高圧チャンバのスクロール圧縮機の
    おのおのの吸入管を共通の吸入配管で並列に配設し、各
    圧縮機の吐出経路におのおのの前記圧縮機が停止した時
    に閉じる弁を設け、前記各圧縮機の吸入孔に逆止弁を設
    けた冷凍装置において、それぞれの前記圧縮機同士を少
    なくとも一つの減衰装置を介した吸入配管により圧縮機
    を配設したことを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】吸入配管の一部を他の吸入配管の横断面積
    と比較して、横断面積を大きくした空間を該減衰装置と
    したことを特徴とした特許請求範囲1の冷凍装置。
JP3179180A 1991-07-19 1991-07-19 冷凍装置 Pending JPH0526183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179180A JPH0526183A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179180A JPH0526183A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526183A true JPH0526183A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16061340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179180A Pending JPH0526183A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232056A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2017531156A (ja) * 2015-06-16 2017-10-19 クワントン メイヂー コンプレッサー カンパニー リミテッド 冷凍サイクル装置
JP2022543544A (ja) * 2019-08-07 2022-10-13 スミトモ (エスエイチアイ) クライオジェニックス オブ アメリカ インコーポレイテッド 非改良スクロールコンプレッサを備えたヘリウムコンプレッサシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232056A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2017531156A (ja) * 2015-06-16 2017-10-19 クワントン メイヂー コンプレッサー カンパニー リミテッド 冷凍サイクル装置
US10605492B2 (en) 2015-06-16 2020-03-31 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Refrigeration cycle device
JP2022543544A (ja) * 2019-08-07 2022-10-13 スミトモ (エスエイチアイ) クライオジェニックス オブ アメリカ インコーポレイテッド 非改良スクロールコンプレッサを備えたヘリウムコンプレッサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718295B2 (ja) スクロール圧縮機
KR950013016B1 (ko) 스크로울 압축기
KR880002907Y1 (ko) 스크롤 압축기
JPH08319963A (ja) スクロール圧縮機
US20080003123A1 (en) Capacity Varying Type Rotary Compressor
JPH1037869A (ja) スクロール気体圧縮機
KR100608664B1 (ko) 스크롤 압축기의 용량 가변 장치
US20080206082A1 (en) Closed compressor and refrigerating cycle apparatus
KR20190025250A (ko) 스크롤 압축기
JP2959457B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH08303365A (ja) スクロール気体圧縮機
JP3028054B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0526183A (ja) 冷凍装置
JP7025227B2 (ja) 冷凍装置
JPH07151074A (ja) スクロールタイプ圧縮機の軸方向漏洩防止装置
WO2021162039A1 (ja) 圧縮機
JP2009299523A (ja) スクロール型流体機械
JPH1077977A (ja) スクロール式圧縮機
KR20050073143A (ko) 스크롤 압축기
JPH06330857A (ja) 密閉型圧縮機
JPH11107948A (ja) スクロール圧縮機
JPH0712708Y2 (ja) 密閉形電動圧縮機
JP2685281B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP6749183B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0571486A (ja) 密閉形二段スクロール圧縮機の給油装置