JPH05260807A - 遺伝材料および不活性担体材料を含むペレツトおよびその作成方法 - Google Patents

遺伝材料および不活性担体材料を含むペレツトおよびその作成方法

Info

Publication number
JPH05260807A
JPH05260807A JP4351875A JP35187592A JPH05260807A JP H05260807 A JPH05260807 A JP H05260807A JP 4351875 A JP4351875 A JP 4351875A JP 35187592 A JP35187592 A JP 35187592A JP H05260807 A JPH05260807 A JP H05260807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pellet
genetic material
adhesive
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4351875A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert J Legro
ヤーン レグロ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incotec BV
Original Assignee
Incotec BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19859952&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05260807(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Incotec BV filed Critical Incotec BV
Publication of JPH05260807A publication Critical patent/JPH05260807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • A01H4/006Encapsulated embryos for plant reproduction, e.g. artificial seeds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種をペレツトのコアの周囲に良好に分散
でき、大幅に小さい種をも含ませ得る。 【構成】 ペレツトのコアをなす不活性担体材料に対し
て遺伝材料が複数の単位で分布されコア周囲の接着層内
に含ませられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遺伝材料および不活性担
体材料を有したペレツトおよびその作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のペレツトおよびその作成法につ
いては例えば、1988年第17巻、N0.3の[農業
概要]におけるエイ・エイ・ポウエルおよびエス・マス
ーズによる[開発および展望]と題した種処理の概要、
および1988年BCPCによるシンポジウムの議事録
におけるピー・ハーマによる[種ペレツト化およびフイ
ルムコーテイングに関する技術および産業化への展望]
で提案されている。
【0003】これらに開示されたペレツト化方法によれ
ば、種の1つが1個のペレツト内に含ませられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】大半の種に対して、あ
るいは取引上、これは好適な構成であるが、ある場合に
は好ましくない。例えば多様の花の種ペレツトの場合複
数の種が1つのペレツト内に収められることが望ましい
が、上記の方法ではこれを実現できない。
【0005】また上記の方法では、重力を利用するため
比較的大きなサイズの種のペレツト化には適している
が、小さなサイズの種をペレツト化するには困難を伴つ
ている。即ち一般に処理可能な種の最小寸法は300μ
mであり、500μm以下の種では困難を伴つている。
例えば、シダ、菌類(例えばキノコ)の芽胞のような1
0〜100μm程度のサイズの遺伝材料は個別に好適に
ペレツト化し得ない。また単位種当たり複種の遣伝材料
をペレツト化することも望まれている。
【0006】従つて、小サイズの遣伝材料もペレツト化
し得、且つ複数の種や芽胞を含む遺伝材料および不活性
担体材料を有したペレツトおよびこれらの作成法を提供
することが強く要求されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の目的
は不活性担体材料がペレツトのコアをなし遺伝材料がコ
アの周囲に複数分布され、コアに対する接着層内に分散
可能に設けられてなることを特徴とする、遺伝材料およ
び不活性担体材料を収めたペレツトを提供することにあ
る。
【0008】本発明の他の目的はまた遺伝材料を含む接
着流体の量が不活性担体材料のコア当たり少なくとも2
種類の遺伝材料に相当し、接着流体は別の材料で希釈可
能にされて不活性担体材料からなるコアに塗布されて接
着層をなすか、あるいは遺伝材料が先ず粉末接着剤と混
合され、別の粉末材料で希釈可能にされ、コア当たり少
なくとも2種類の遺伝材料が使用され、その後遺伝材料
と少なくとも接着剤との混合体がコアに同時に与えられ
て接着層をなし、接着層が乾燥可能に設けられてなるこ
とを特徴とする、遺伝材料および不活性担体材料を含む
ペレツトを作成する方法を提供することにある。
【0009】
【作用】このような複数種のペレツトにおいてはそのコ
アが不活性担体材料で作られ、遺伝材料が不活性コアの
周囲に接着層として多数分布され得、10〜100μm
台のシダの芽胞、菌類の胞子のような小さな遺伝材料お
よび60〜500μmの細かな種を良好に再生可能し得
ることが判明している。
【0010】流体接着剤を採用する場合は、一般にペレ
ツト化のため周知の通常の接着剤には例えば水に分散さ
れあるいは溶解可能なポリマ、即ちポリビニル・アルコ
ール、ポリビニル・ピロリドンポリビニル・アセテー
ト、セルロース誘導体、コポリマおよび関連ポリマが円
滑に使用され得る。
【0011】また固体粉末混合体を採用する場合は、一
般にペレツト化のため周知の通常の充填剤若しくは結合
剤に入手の容易な、例えばクレー、セルロース粉末、白
亜、ひる石、芝土、パーライト、タルカム、クオーツ粉
末を使用できる。必要ならば、充填剤または顔料等を接
着層の配合物に添加し得る。
【0012】且つ本発明においては、不活性コア材料と
して例えばガラスビーズ、パーライト顆粒を使用でき、
各コアには個々に接着層を形成し得るから、例えば固形
あるいは流体の配合物により所望の濃度で芽胞若しくは
胞子を付設し得る。
【0013】且つまた本発明においては、不活性コアの
材料として、流体により膨張し分離・分解して種トレー
のセル内に例えば芽胞若しくは胞子が好適に分散される
ような材料も使用できる。
【0014】必要ならば、遣伝材料保護のため、接着層
内あるいは遺伝材料と接着剤との混合体内に殺虫剤ない
しは殺カビ剤を含ませることができる。また接着層の物
理的ないしは科学的性質を最適成長即ち対象物の発芽お
よび成長が向上され得るように決定できる、即ち酸素と
水の比がペーハーが良好となるよう調整でき、農薬、生
物刺激剤、あるいは特定の養分が容易に加えられ得る。
【0015】しかして本発明によればペレツト当たり少
なくとも2個、通常5個以上、数十倍(例えば、シダの
芽胞)、あるいは数百倍あるいは数千倍(例えば、菌類
胞子、バクテリア)の種を存在させ得ることになる。
【0016】
【実施例】ペレツトの形成に当たり、一般にコーテイン
グ法ではコアとして種を用い、これにより原理的にコア
でなる固定相に対し他の層が積層されて目的物が形成さ
れる。このコアの周囲にペレツト形状にするため、可動
相と呼ばれる層が形成される。この可動相は流体層とな
つてコーテイングに寄与し、同時に乾燥するフイルムコ
ーテイング法に従つて形成できる。一方可動相は粉末層
にもし得、このため流体を同時制御してペレツトが所望
のサイズになるまでその層の厚さを増加させ得ることに
なる。この可動相には農薬のような活性物質も含まれる
が、原理上遣伝材料が存在しないような主に不活性担体
材料でなる。
【0017】複数種を用いてパレツトを形成する場合、
その原理は上述した原理と逆である。コアをなす固定相
は不活性担持材料でなり、実質的に複数の可動相を介し
コアの周囲に目的物が形成される。この種の形成構成で
は1以上の層内において異なる方法で実行され得る。
【0018】更に図面を参照して本発明を詳述するに、
図1にはペレツトの一実施例の断面が示されており、遺
伝材料3が不活性担体材料のコア1の周囲に形成される
薄手の接着層2内に複数の単位で分配される。図1の実
施例は遺伝材料を多量に付与する必要がない場合、ない
しはコアの遺伝材料の外側で付与する場合に極めて好ま
しい。
【0019】図2には別の実施例の断面が示されてお
り、幾分厚手の中間層4が先ず小さなコア1の周囲に形
成される。この中間層4に極めて狭い環境においても好
適な発芽および成長を促進させる物質が含まれる。中間
層4の周囲にはペレツトの最終サイズが決まるような薄
手の接着層2が形成され、薄手の接着層2内に複数の単
位の遺伝材料3が分配されている。
【0020】図3には図2に示す2層形の別の実施例の
断面が示されており、この場合充填剤を含む厚手の接着
層2が先ず小さなコア1の周囲に形成される。この接着
層2内には遺伝材料3が複数単位で分配され、次に接着
層5が接着層2の全周に亙り形成される。この場合コー
テイング法によればペレツトを平滑仕上する必要があ
る。
【0021】更に図4には図1の実施例の構成を変更し
た他の実施態様が示されており、この場合、コア1は小
さいが接着層2が厚手であるから、大量の遺伝材料3を
接着層2内に含ませる際に適している。
【0022】以上のいずれの実施例においても、用語
[コア1]とは不活性担体材料即ち固定相を指す。また
実質的に担体材料でなる可動相としての中間層4は最外
側の接着層2の下位に形成され目的物(複数単位の遺伝
材料3)を含ませることもできる。
【0023】接着層2も可動相であり固定態様あるいは
流体態様に形成できるが、複数の単位で目的物が含ませ
られ得る。接着層5は可動相であり、仕上げ層を形成し
て目的物は含ませない。
【0024】コア材料には有機あるいは無機材料で天然
あるいは合成のものを使用できる。例えば、グラスビー
ト(中実および中空)、小さなプラスチックボール、選
別されたパーライト粒体、選別された顆粒(砂糖あるい
は水溶解しコアを土壌に完全に分解できるもの)、水分
を吸収して分解しペレツトから土壌に流れるようなベン
トナイト顆粒等が挙げられる。
【0025】接着層および中間層と被覆(コーテイン
グ)層自体は周知のペレツト化法若しくはフイルムコー
テイング法で採用されている構成と同一の物質を用いる
ことができる。中間層および接着層の材料として次のも
のが挙げられる。 粉末材料:クレー、セルロース粉末、白亜、ひる石、芝
土、パーライト、タルカム(talcum)、クオーツ
(quarts)粉末。 流体材料:水中に分散若しくは溶解可能なポリマ、即ち
ポリビニル・アルコール、ポリビニル・ピロリドンポリ
ビニル・アセテート、セルロース誘導体、コポリマおよ
び前述と近似のポリマ; 且つ外側層(多くの場合接着層)には必要ならば顔料を
添加してもよい。
【0026】この複数種を持つペレツトの形成構成にお
いては、下限はないが実際上例えば異なる芽胞または胞
子の処理可能な最小寸法は約10〜60μmである。上
限を明確にすることも困難であるが、目的物が大きくな
ればなるほど本発明の実施が困難にはなる。周知のペレ
ツト化法(重力に基づく)の下限は約3000μmであ
り、複数種を持つペレツトの形成法では最大約500μ
mの目的物に使用できるものと考えられる。平均サイズ
が575μmで厚さ350μmのロベリアの種でテスト
したところ、極めて良好な結果が得られた(最適な分布
状態の75%程度)。
【0027】コアのサイズは直径で0.5〜3mmで適
宜変更できるが、この範囲に全く限定されない。最終製
品のサイズも目的に応じて大きく変わる。通常最終サイ
ズは1mmラウンド(round)から4mmスロツト
であり、通常の種のペレツトと同一である( ここで使
用した用語“ラウンド”および“スロツト”はサイズを
測定するスクリーンの種類を示す)。またペレツトの外
観は従来のペレツトと差はなく既存の種蒔き装置で蒔く
ことができる。
【0028】以下に本発明による実験例を説明するが、
本発明はこのような実験例の範囲に限定されない。 実験例1:複数種シダ芽胞 対象としてのシダ芽胞に約50μmのものを用いた。3
%のポリビニル・アルコール水溶液内にシダ芽胞が分散
され分散液のシダ芽胞濃度をペレツト当たりの所望数
(この場合、ペレツト当たり20)に調整した。このと
き分散液は好適なペーハー値5.5〜6.0の酸性に維
持した。
【0029】実験モデルとしての流体ベツドフイルムコ
ータにおいて、(低密度のため例えばグラスビードを介
在させて容易に流体化され得る)50,000個のプラ
スチック粒子を2.5〜3.0mmラウンドで、種に対
し通常使用され同時に乾燥される方法をもつてペレツト
当たり20個にした分散液と共にコーテイングし、接着
層がランダムに分布されたシダ芽胞を含む粒子上に形成
せしめた。
【0030】実験例2:複数種シダ芽胞 対象としてのシダ芽胞に約50μmのものを用いた。こ
のシダ芽胞から主にクレーおよびクオーツ粉末からなる
不活性粉末材料と共に乾燥混合体を作成し、粉末材料内
のシダ芽胞の濃度をペレツト当たりの所望数(この実験
例では、ペレツト当たり20個のシダ芽胞)に調整し
た。混合体のペーハー値を5.5〜6.0(水での希釈
後に測定して)の酸性にした。
【0031】100,000個のグラス粒子を0.75
mmラウンド〜1.00mmスロツトのものにし、直径
55cmのコーテイングドラム内に置いた。過大のグラ
ス粒子にすることは望ましくないので、相対的に小さな
グラス粒子および2相コーテイング法を採用し、先ず中
間層として比較的小さなコアの周囲に担体材料を塗布し
た。この材料は最終的に土壌内で分解され得る。本実験
例で使用した担体材料も主にクレーとクオーツ粉末から
なつていた。中間層は寸法が1.75〜2.00mmス
ロツトになるまで塗布した。
【0032】最終的に、シダ芽胞を有する接着層を中間
層に塗布して、最終寸法の2.25〜2.50mmスロ
ツトを得た。中間層および接着層は5%のポリビニル・
アルコールを含む水液を噴射するに伴い、塗布せしめ
た。複数種ペレツトを種ペレツトの乾燥に通常使用する
方法をもつて乾燥した。このコーテイング法は周知のコ
ーテイング法と実質的に同じである。
【0033】実験例3:複数種ロベリア種 ロベリア種に長さが約600μm、厚さが約300μm
のものを用いた。この種を所望の濃度で主にクレー、ク
オーツ並びに粗いフアイバからなる不活性粉末混合体と
混合し、サイズの異なる粒子を分布して比較的大きな種
の分離を最小限に抑えた。混合体内において種の濃度が
ペレツト当たり5〜10個の種となるよう調整した。
【0034】また寸法が1.50〜1.75mmスロツ
トで100,000個の選択されたパーライト粒子を直
径55cmのコーテイングドラム内に置いた。パーライ
ト粒子の粗い表面は粗い混合体に対し好適に接着した。
5%のカーボキシメチル・セルロースの水溶液を用い
(周知のコーテイング法と同様に)粉末混合体に対し加
湿と散布とを交互に繰り返しつゝ厚手の接着層を形成し
た。
【0035】更にペレツトを主にクレー、クオーツ粉末
およびタルカムからなる不活性粉末混合体により更に平
滑仕上し、3.0〜3.5mmスロツトの最終サイズを
得た。最終的に、複数種ペレツトを種ペレツトの乾燥に
通常使用される方法により乾燥せしめた。
【0036】実験例4:複数種菌類胞子 菌類胞子にサイズが約15〜35μmのものを用いた。
菌類胞子を主にクレー、木粉末およびクオーツ粉末から
なる不活性粉末混合体と所望の濃度で混合した。混合体
内の菌類胞子の濃度はペレツト当たり約3000個の菌
類胞子に調整した。
【0037】また直径0.75mmラウンド〜1.00
mmスロットの100,000個のグラス粒子を直径5
5cmのコーテイングドラム内に置いた。次に10%の
ポリビニル・アセテートからなる水溶液を用い混合体に
対し交互に加湿と散布とを繰り返してガラス粒子の周囲
に塗布せしめ、3.0〜3.5mmスロットの最終サイ
ズを得た。ここで複数種ペレツトは(低温で所定の保管
時間)加湿された状態のまま置くことができ、また最終
使用のために一部あるいは完全に乾燥してもよい。
【0038】
【発明の効果】上述のように構成された本発明によるペ
レツト構成によれば、複数種を容易に含ませることがで
き、且つ従来品より大幅に小さな種を含有させることが
できる等々の顕著な効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例によるペレツトの拡大
断面図である。
【図2】図2は本発明の他の実施例の拡大断面図であ
る。
【図3】図3は本発明の他の実施例の拡大断面図であ
る。
【図4】図4は更に本発明の他の実施例の変更例の拡大
断面図である。
【符号の説明】
1 コア 2 接着層 3 遣伝材料 4 中間層 5 接着層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性担体材料がペレツトのコアをなし
    遺伝材料がコアの周囲に複数分布され、コアに対する接
    着層内に分散可能に設けられてなることを特徴とする、
    遺伝材料および不活性担体材料を収めたペレツト。
  2. 【請求項2】 コアがガラスビーズ、パーライト粒子で
    ある請求項1記載のペレツト。
  3. 【請求項3】 コアの直径が9.5〜3mmである請求
    項1あるいは2記載のペレツト。
  4. 【請求項4】 遺伝材料のサイズが10〜100μmで
    ある請求項1〜3の一記載のペレツト。
  5. 【請求項5】 遺伝材料にはシダ芽胞が含まれなる請求
    項1〜4の一記載のペレツト。
  6. 【請求項6】 遺伝材料には菌類胞子が含まれてなる請
    求項1〜4の一記載のペレツト。
  7. 【請求項7】 遺伝材料には60〜500μmの細かな
    種が含まれてなる請求項1〜4の一記載のペレツト。
  8. 【請求項8】 接着層には有機は無機の接着物質、結合
    物質が含まれてなる請求項1〜7の一記載のペレツト。
  9. 【請求項9】 遺伝材料を含む接着流体の量が不活性担
    体材料のコア当たり少なくとも2種類の遺伝材料に相当
    し、接着流体は別の材料で希釈可能にされて不活性担体
    材料からなるコアに塗布されて接着層をなすか、遺伝材
    料が先ず粉末接着剤と混合され、別の粉末材料で希釈可
    能にされ、コア当たり少なくとも2種類の遺伝材料が使
    用され、その後遺伝材料と少なくとも接着剤との混合体
    がコアに同時に与えられて接着層をなし、接着層が乾燥
    可能に設けられてなることを特徴とする、請求項1〜8
    の一記載のいずれかの遺伝材料および不活性担体材料を
    含むペレツトを作成するペレツト作成法。 【請求10項】 コアとしてガラスビーズ、パーライト
    粒子を使用してなる請求項9記載のペレツト作成法。 【請求11項】 コアにサイズが0.5〜3mmのもの
    を使用してなる請求項9あるいは10記載のペレツト作
    成法。 【請求12項】 サイズが10〜100μmの遺伝材料
    を使用してなる請求項9〜11の一記載のペレツト作成
    法。 【請求13項】 遺伝材料としてシダ芽胞を使用してな
    る請求項9〜12の一記載のペレツト作成法。 【請求14項】 遣伝材料として菌類胞子を使用してな
    る請求項9〜12の一記載のペレツト作成法。 【請求15項】 遺伝材料としてサイズが60〜500
    μmの細かな種を使用してなる請求項9〜10の一記載
    のペレツト作成法。 【請求16項】 接着物質として有機、無機の接着物質
    あるいは結合物質を使用してなる請求項9〜15の一記
    載のペレツト作成法。 【請求17項】 接着層内に遣伝材料、接着物質、オプ
    ションとしての充填剤、殺虫剤、および殺カビ剤あるい
    は遺伝材料に有益な外の活性部質が含まれてなる請求項
    9〜16の一記載のペレツト作成法。
JP4351875A 1991-11-21 1992-11-20 遺伝材料および不活性担体材料を含むペレツトおよびその作成方法 Pending JPH05260807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9101959A NL9101959A (nl) 1991-11-21 1991-11-21 Genetisch materiaal en inert dragermateriaal bevattende pillen of pellets en werkwijze voor de bereiding daarvan.
NL9101959 1991-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260807A true JPH05260807A (ja) 1993-10-12

Family

ID=19859952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351875A Pending JPH05260807A (ja) 1991-11-21 1992-11-20 遺伝材料および不活性担体材料を含むペレツトおよびその作成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5389115A (ja)
EP (1) EP0543438B1 (ja)
JP (1) JPH05260807A (ja)
AT (1) ATE166527T1 (ja)
CA (1) CA2083415C (ja)
DE (1) DE69225676T2 (ja)
ES (1) ES2120430T3 (ja)
MX (1) MX9206699A (ja)
NL (1) NL9101959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518390A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インコテック インタナツィオナール ベー.フェー. 発芽性種子の保護及び農薬を含有するピル
JP2012090544A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Japan Carlit Co Ltd:The 造粒コーティング種子およびその製造方法
JP2013000058A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Japan Carlit Co Ltd:The コーティング種子及びその製造方法
KR20180088025A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 한국광기술원 글래스 비드 및 이의 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309679C2 (de) * 1993-03-25 2002-07-11 Saat & Erntetechnik Gmbh Pilliertes Saatgut mit einer vorbestimmten, einheitlichen Anzahl von Samen je Korn und Verfahren zu dessen Herstellung
GB9326517D0 (en) * 1993-12-29 1994-03-02 Zeneca Ltd Compositions for control of soil pests
NL1012918C2 (nl) * 1999-08-26 2001-02-27 Incotec Internat B V Werkwijze voor het beschermen van te ontkiemen zaad en pesticidehoudende pil.
US7472661B2 (en) 2004-06-23 2009-01-06 Aquablok, Ltd Method of delivering plant seed material
US20120186147A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Anthony Michael Crivello Portable hydroseeder seed, mulch and fertilizer water dissolvable packet
CN103069950B (zh) * 2013-01-29 2014-04-09 福建农林大学 一种滨柃种子丸粒化加工方法
DE102013210408A1 (de) 2013-06-05 2014-12-11 Evonik Industries Ag Granuliertes Saatgut
US11032968B2 (en) 2015-04-01 2021-06-15 Blue Marble Scientific, Llc Device for delivering plant seeds
US20200339578A1 (en) 2017-12-20 2020-10-29 Pi Industries Ltd. Pyrazolopyridine-diamides, their use as insecticide and processes for preparing the same
WO2019123194A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Pi Industries Ltd. Anthranilamides, their use as insecticide and processes for preparing the same.
WO2019150220A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Pi Industries Ltd. Novel anthranilamides, their use as insecticide and processes for preparing the same.
AR118243A1 (es) 2019-03-07 2021-09-22 Pi Industries Ltd Compuestos heterocíclicos fusionados y su uso como agentes de control de plagas
AR119140A1 (es) 2019-06-13 2021-11-24 Pi Industries Ltd Compuestos heterocíclicos fusionados y su uso como agentes de control de plagas
AR120074A1 (es) 2019-08-20 2022-02-02 Pi Industries Ltd Compuestos heterocíclicos fusionados y su uso como agentes de control de plagas
AR119790A1 (es) 2019-08-29 2022-01-12 Pi Industries Ltd Compuestos de isoxazolina y su uso como agentes para el control de plagas
AR121344A1 (es) 2020-02-18 2022-05-11 Pi Industries Ltd Compuestos heterocíclicos fusionados y su uso como agentes para el control de plagas
UY39309A (es) 2020-07-02 2021-12-31 Pi Industries Ltd Compuestos de isoxazolina y su uso como agentes para el control de plagas
TW202237593A (zh) 2020-12-11 2022-10-01 印度商皮埃企業有限公司 異噁唑啉化合物及其作為害蟲控制劑的用途
WO2022208370A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Pi Industries Ltd. Fused heterocyclic compounds and their use as pest control agents
WO2023037253A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Pi Industries Ltd Isoxazoline compounds and their use as pest control agents
WO2023037249A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Pi Industries Ltd. Sulfoximines/ sulfilimine containing aromatic caboxamide compounds and their use therof
AR127663A1 (es) 2021-11-15 2024-02-14 Pi Industries Ltd Compuestos heteroaromáticos bicíclicos y su uso como agentes de control de plagas
WO2023218484A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Pi Industries Ltd. Bicyclic compounds and their use as pest control agents

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103834A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Aikoh Co Mixture for generating fern * moss and lichen
JPS57141228A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Mitsui Lumber Co Ltd Agricultural seedling growing mat and production thereof
JPS6284006A (ja) * 1985-10-02 1987-04-17 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼル シヤフト 有用植物の保護方法、有用植物の種子及び該種子に保護被膜を形成する方法
JPS62210907A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 木村 政彦 播種用シ−ト
JPS62253305A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 植生体
JPH01157315A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Yukijirushi Shiyubiyou Kk 植物栽培基材
JPH01243928A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Pentel Kk 菌根菌の菌根形成法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736139A (en) * 1956-02-28 Method of controlling seed germination
US2984940A (en) * 1959-07-16 1961-05-23 Typha Products Inc Method of treating and planting cattail seeds
CA977178A (en) * 1970-03-17 1975-11-04 Geoffrey G. Taylor Methods of introducing to or ensuring the existence of viable micro-organisms in soil
DE2038316A1 (de) * 1970-08-01 1972-02-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aussaebaren optimierten Saatgut-Depottraegern aus netzwerkstrukturierten Schaumkunststoffkoerpern
US4121525A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Courtis William S Method and apparatus for aseptically sowing small seed or spores
SU917736A1 (ru) * 1980-07-17 1982-04-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Риса Способ подготовки сем н к аэросеву
FR2580895B1 (fr) * 1985-04-30 1988-08-12 Agronomique Inst Nat Rech Procede et dispositif pour regler la profondeur a laquelle des semences doivent etre placees dans le sol par l'intermediaire d'un semoir et produits permettant ce reglage.
US5068105A (en) * 1989-03-13 1991-11-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Fungal formulation for biocontrol of soilborne plant pathogens
FR2650758B1 (fr) * 1989-08-09 1994-04-01 Institut Recherche Agronomique Granules a multicouches contenant des substances actives enrobees, leur procede de fabrication, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede et utilisation des granules obtenus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103834A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Aikoh Co Mixture for generating fern * moss and lichen
JPS57141228A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Mitsui Lumber Co Ltd Agricultural seedling growing mat and production thereof
JPS6284006A (ja) * 1985-10-02 1987-04-17 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼル シヤフト 有用植物の保護方法、有用植物の種子及び該種子に保護被膜を形成する方法
JPS62210907A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 木村 政彦 播種用シ−ト
JPS62253305A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 植生体
JPH01157315A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Yukijirushi Shiyubiyou Kk 植物栽培基材
JPH01243928A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Pentel Kk 菌根菌の菌根形成法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518390A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インコテック インタナツィオナール ベー.フェー. 発芽性種子の保護及び農薬を含有するピル
JP2012090544A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Japan Carlit Co Ltd:The 造粒コーティング種子およびその製造方法
JP2013000058A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Japan Carlit Co Ltd:The コーティング種子及びその製造方法
KR20180088025A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 한국광기술원 글래스 비드 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543438B1 (en) 1998-05-27
CA2083415A1 (en) 1993-05-22
DE69225676D1 (de) 1998-07-02
CA2083415C (en) 1995-12-12
US5389115A (en) 1995-02-14
ATE166527T1 (de) 1998-06-15
NL9101959A (nl) 1993-06-16
ES2120430T3 (es) 1998-11-01
EP0543438A1 (en) 1993-05-26
MX9206699A (es) 1993-08-01
DE69225676T2 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260807A (ja) 遺伝材料および不活性担体材料を含むペレツトおよびその作成方法
US5623781A (en) Pills or pellets containing seeds and inert carrier material and method for their preparation
US8341881B2 (en) Hydration maintenance apparatus and method
KR101471855B1 (ko) 처리된 종자의 종자 안정성을 안전하게 보호하는 방법
US3905152A (en) Coated seeds
EP1795071A1 (en) Modified active-ingredient-containing pellets/capsules
JPS6012905A (ja) コ−テイング種子
Tan et al. Improved biological effects of uniconazole using porous hollow silica nanoparticles as carriers
CN106535613B (zh) 包衣稻种子及其制备方法
US8474183B2 (en) Colored or fragranced horticultural/agricultural products
JPH07255268A (ja) 水稲育苗培土
CA2278204C (en) Time-release control-type coated granular pesticide
TW201715963A (zh) 塗覆水稻種子以及其製造方法
JP2001206802A (ja) 生物活性物質含有粒状物の配合物、その製造方法およびそれを用いた農作物の栽培方法
CN113508711B (zh) 一种在开放空间应用β-罗勒烯的方法
JPH0870627A (ja) コーティング種子の製造方法
JP2012090544A (ja) 造粒コーティング種子およびその製造方法
CA1120748A (en) Method for encrusting, pelletizing or granulating seed material
Yogeesha et al. Standardization of protocol for seed pelleting in onion (Allium cepa) to improve seed handling
KR100426809B1 (ko) 과립종자 및 그 제조방법
JP3961143B2 (ja) コート種子
JP3526954B2 (ja) 緩効性マット状肥料およびその製造方法
KR100641346B1 (ko) 수증기투과도가 상이한 2종류 이상의 라텍스 혼합물로피복된 완효성 입상비료 및 이의 제조방법
JP2000191408A (ja) 被覆農薬粒剤、それを用いた苗床及び該苗床を用いた水稲の栽培方法
CN117617241A (zh) 一种包膜型双载农药控释颗粒剂及其制备方法和应用