JPH05259501A - 光結合デバイス - Google Patents

光結合デバイス

Info

Publication number
JPH05259501A
JPH05259501A JP8995592A JP8995592A JPH05259501A JP H05259501 A JPH05259501 A JP H05259501A JP 8995592 A JP8995592 A JP 8995592A JP 8995592 A JP8995592 A JP 8995592A JP H05259501 A JPH05259501 A JP H05259501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
receiving element
light receiving
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8995592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Tamai
秀史 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8995592A priority Critical patent/JPH05259501A/ja
Publication of JPH05259501A publication Critical patent/JPH05259501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的絶縁を目的とした光結合デバイスにお
いて、コモンモードノイズが生じた時に出力側回路に誤
動作が生じることを防止する。 【構成】 発光素子と受光素子2とを対向配置せしめた
光結合デバイスにおいて、受光素子2に隣接して、受光
素子2と同様の構成を有し表面に遮光膜が形成されてい
るノイズ検出素子3を配置する。実使用時には受光素子
2のコモンモードノイズによるノイズ分をノイズ検出素
子3のノイズ検出電流によってキャンセルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光結合デバイスに関
し、特にコモンモードノイズの影響を削減した光結合デ
バイスに関する。
【0002】
【従来の技術】光結合デバイスでは、入力側回路の接地
点と出力側回路の接地点との間に急激な電位変動(これ
をコモンモードノイズという)が生じると、発光素子−
受光素子間の結合容量により受光素子に電流が流れ、こ
れがあたかも受光素子に光入射があったように作用する
ため、出力側回路を誤動作させることがある。
【0003】図5は、この不都合に対処した従来の光結
合デバイスの等価回路図である。同図に示されるよう
に、従来例では発光素子1と対向配置された受光素子2
の表面に透光性導電膜からなるシールド膜22を設け、
これを接地することにより、発光素子側の電位変動が受
光素子側へ伝達されないようにするものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光電変
換デバイスでは、受光素子表面にシールド膜が配されて
いるものの、これによりコモンモードノイズを完全にグ
ランドへ逃すことができず、一部のノイズは受光素子2
に到達する。そのため、発光素子1がOFFであっても
受光素子に電流が流れ、これが受光素子2の内部および
後段の回路で増幅され出力に影響を与えるという問題点
があった。
【0005】具体的にはシールド膜を有しないデバイス
では、コモンモードノイズ除去電圧(誤動作を発生させ
ない範囲での入、出力間の最大電位変化)が数百/μs
であったのに対し、シールド膜の対策を施したデバイス
では、これが2倍程度になるにすぎない。
【0006】また、従来例では、受光素子の前面にシー
ルド膜が設けられるが、通常この膜には透光性の高くな
いポリシリコン膜が用いられるので、入出力間の電流伝
達比が劣化するという問題点もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光結合デバイス
は、入力電気信号を光信号に変換する発光素子と、この
光信号を電気信号に変換する受光素子と、この受光素子
の近傍に配置された遮光受光素子であるコモンモードノ
イズ検出素子と、を備えるものである。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(a)、(b)は本発明の第1の実
施例を示す断面図と平面図である。同図に示されるよう
に、2枚のリードフレーム4の一方に発光素子1が、他
方に受光素子2とノイズ検出素子3がマウントされ、各
素子はそれぞれボンディングワイヤ5によりリードフレ
ーム4と結線されている。
【0009】発光素子1が透光性のシリコン樹脂6で被
覆された後、2枚のリードフレーム4は互いに向かい合
うように組み合わされ、透光性樹脂7および遮光性樹脂
8により樹脂封止される。
【0010】図2は、図1の実施例におけるノイズ検出
素子3の断面図である。n+ 型シリコン基板11上にn
- 型エピタキシャル層12を堆積し、このエピタキシャ
ル層内にベース領域となるp型拡散層13、エミッタ領
域となるn+ 型拡散層14を熱拡散により形成する。基
板上にSiO2 膜15を形成し、Alの蒸着とフォトエ
ッチングにより、ボンディングパッド16と絶縁状態の
遮光膜17とを形成する。ボンディングパッド部を除く
素子表面全体をパッシベーション膜としてのプラズマS
34 膜18で被覆した後、基板裏面にコレクタ電極
19を形成する。
【0011】受光素子2は、図2に示したノイズ検出素
子3から遮光膜17を除去した構造となっている。但
し、図1に示されるように、ノイズ検出素子3の方が受
光素子2より大面積の素子となっている。
【0012】図3は、本実施例の光結合デバイスについ
て、入力側回路では発光素子1に入力抵抗Riを接続
し、出力回路側では、受光素子2を、制御抵抗RR 、負
荷抵抗RL を介してVCC電源、接地間に接続し、ノイズ
検出素子3を負荷抵抗RL と並列に接続した回路の等価
回路図である。次に、図3の回路の動作について説明す
る。
【0013】 コモンモードノイズのない場合 この場合には、受光素子2にもノイズ検出素子3にもノ
イズ分の電流iN1、iN2が流れないから、受光素子2に
発光素子1の点灯、消灯に応じて信号電流iSが流れる
だけである。この電流はそのまま負荷抵抗の電流iL
なる。
【0014】 発光素子消灯時にコモンモードノイズ
が発生した場合(実際に問題となるのはこの場合であ
る) 受光素子2およびノイズ検出素子3には、コモンモード
ノイズによってベース電流が誘起され、それぞれの素子
にはベース電流のhFE倍の電流が流れようとする。
【0015】しかし、この回路ではノイズ検出素子3が
受光素子2の電流を吸い込むように動作し、そして素子
3の方が受光素子2より素子面積が大きく設定されてい
る(従って、iN1<iN2)から、受光素子2のノイズ電
流iN2は全部素子3側に吸い込まれ、負荷電流はiL
0となる。ここでiL =0は、ノイズレベルに関係しな
いから、本実施例によりコモンモードノイズ除去電圧が
無限大になされたことになる。
【0016】 発光素子点灯時にコモンモードノイズ
が発生した場合 受光素子2には信号分の電流iS にノイズ分の電流iN1
が加算された電流iS+iN1が流れ、ノイズ検出素子に
はノイズ電流iN2が流れる。従って、負荷抵抗RL には
L =iS +(iN1−iN2)の電流が流れる。しかし、
通常、iS 》iN2−iN1であるから誤動作が発生する虞
はない。
【0017】なお、VCC電源側に制御抵抗RR を挿入す
るのは、ノイズ入力時に、素子2、3が共に導通して電
源−接地間が短絡状態となることによって素子が破壊さ
れるのを防止するためである。
【0018】図4は、本発明の第2の実施例に用いられ
る受光素子2およびノイズ検出素子3の断面図である。
同図に示されるように、絶縁基板20上にn- 型島領域
12a、12bを形成し、この領域内にベース領域とな
るp型拡散層13a、13bと、エミッタ領域となるn
+ 型拡散層14a、14bを形成する。また埋め込み層
およびコレクタ取り出し領域となるn+ 型拡散層21
a、21bも形成する。
【0019】基板上にSiO2 膜15を形成しこれにコ
ンタクト孔を開口した後、ボンディングパッド16を形
成し、その上に第1Si34 膜18aを被覆する。さ
らにノイズ検出素子3側をAlからなる遮光膜17で覆
った後、その上を第2Si34 膜18bで被覆する。
【0020】第1の実施例のように素子がペレットの裏
面に電極を有するものである場合には、素子間の導通を
避けるために、受光素子とノイズ検出素子とを別個に形
成し、別々のリードフレーム上にマウントする必要があ
ったが、本実施例では、絶縁体分離方式により素子間を
分離しているので、両素子を1チップ上に集積化でき
る。本実施例では、デバイスを小型化することができ、
その組み立て工程も簡素化される。
【0021】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく各種の
変更が可能である。例えば、金属膜による遮光膜に代え
て、遮光性樹脂塗膜あるいは誘電体膜を用いることがで
きる。また、受光素子はフォトトランジスタ以外の素子
に置き換えることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光結合
デバイス内部に受光素子と隣接して、これと同様の構造
で遮光膜を有するノイズ検出素子を配置したものである
ので、本発明によれば、受光素子において誘起されたコ
モンモードノイズにるノイズ成分をノイズ検出素子によ
る検出電流によってキャンセルすることができ、コモン
モードノイズ除去電圧を飛躍的に向上させることができ
る。また、本発明では、受光素子表面をポリシリコン膜
で被覆するものではないので、受光素子の変換効率を高
く維持することができ、高い伝達効率を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の断面図と平面図。
【図2】 本発明の第1の実施例に用いられるノイズ検
出素子の断面図。
【図3】 本発明の第1の実施例の等価回路図。
【図4】 本発明の第2の実施例に用いられる受光素子
とノイズ検出素子の断面図。
【図5】 従来例の等価回路図。
【符号の説明】
1 発光素子 2 受光素子 3 ノイズ検出素子 4 リードフレーム 5 ボンディングワイヤ 6 シリコン樹脂 7 透光性樹脂 8 遮光性樹脂 11 n+ 型シリコン基板 12 n- 型エピタキシャル層 12a、12b n- 型島領域 13、13a、13b p型拡散層(ベース) 14、14a、14b n+ 型拡散層(エミッタ) 15 SiO2 膜 16 ボンディングパッド 17 遮光膜 18 プラズマSi34 膜 18a 第1Si34 膜 18b 第2Si34 膜 19 コレクタ電極 20 絶縁基板 21a、21b n+ 型拡散層 22 シールド膜 VCCCC電源端子 Vin 入力端子 Vo 出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、該発光素子と光学的に結合
    された第1の受光素子と、該第1の受光素子と同一チッ
    プ内またはその近傍に配置された、表面に遮光膜を有す
    る第2の受光素子と、が同一パッケージ内に封止されて
    いる光結合デバイス。
JP8995592A 1992-03-13 1992-03-13 光結合デバイス Pending JPH05259501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8995592A JPH05259501A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 光結合デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8995592A JPH05259501A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 光結合デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259501A true JPH05259501A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13985120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8995592A Pending JPH05259501A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 光結合デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259501A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040039A (en) Semiconductor photodetector device
US4796084A (en) Semiconductor device having high resistance to electrostatic and electromagnetic induction using a complementary shield pattern
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
JP2998646B2 (ja) 受光演算素子
US6989522B2 (en) Light-receiving module and light-receiving device having malfunction preventing structure
JPH05259501A (ja) 光結合デバイス
JP3497977B2 (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
JPH06163977A (ja) フォトカプラ
KR0136730B1 (ko) 반도체 장치
JP2770810B2 (ja) 受光素子
JPH02137275A (ja) ホトカプラ
JP3831639B2 (ja) 受光素子及び受光モジュール
JP3177287B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP3696177B2 (ja) 光リモコン用受光モジュール
JP2670634B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP3696094B2 (ja) 受光モジュ−ル
JPH04373181A (ja) フォトカプラ
JP3021952B2 (ja) 受光素子
JPH02294070A (ja) 受光素子内蔵集積回路装置
JPH0799337A (ja) 受光素子
JP2927245B2 (ja) Mosfet出力形フォトカプラ
JPH0730143A (ja) 光結合半導体装置
JP3516342B2 (ja) 光リモコン用受光モジュ−ル
JPH04354379A (ja) フォトカプラ
JPS6329427B2 (ja)