JPH05259158A - Iii族元素の窒化膜の形成方法 - Google Patents

Iii族元素の窒化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH05259158A
JPH05259158A JP5799692A JP5799692A JPH05259158A JP H05259158 A JPH05259158 A JP H05259158A JP 5799692 A JP5799692 A JP 5799692A JP 5799692 A JP5799692 A JP 5799692A JP H05259158 A JPH05259158 A JP H05259158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
group iii
ammonia gas
ammonia
cracking cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5799692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711959B2 (ja
Inventor
Kiyoteru Yoshida
清輝 吉田
Masahiro Sasaki
正洋 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority to JP4057996A priority Critical patent/JP2711959B2/ja
Publication of JPH05259158A publication Critical patent/JPH05259158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711959B2 publication Critical patent/JP2711959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンモニアを比較的低温で効率よく分解し、
もって効率よく窒化膜を形成する。 【構成】 加熱したGaAs基板の表面をGa飽和面と
する。アルミナファイバーを充填したクラッキングセル
を300〜550℃に加熱し、アンモニアガスを通過さ
せる。アルミナファイバーを触媒としてクラッキングさ
れたアンモニアガスがGa飽和面のGaと反応してGa
N膜が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体のエピタ
キシャル成長に関し、特に、III族元素の窒化膜の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MBE法(分子線エピタキシー
法)でGaN膜を形成する場合、サファイア(Al2
3 )、GaAs等を基板として用い、Ga及びアンモニ
ア(NH3 )ガスを原料にして結晶成長を行う。この場
合、アンモニアを分解するために、アンモニアを800
℃以上に加熱して加熱分解させ、基板上のGa飽和面の
Gaと反応させてGaN膜を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
方法では、アンモニアを分解するために800℃以上に
加熱しなければならず、窒化膜を形成する上で非常に効
率が悪い。
【0004】本発明は、アンモニアを比較的低温で分解
し、効率よく窒化膜を形成する方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、III
族元素及びアンモニアガスを原料として基板上にIII
族元素の窒化膜を結晶成長させるIII族元素の窒化膜
の形成方法において、アルミナを充填したクラッキング
セルを所定温度に加熱し、該クラッキングセルに前記ア
ンモニアガスを通してクラッキングした分解種を基板上
のIII族半導体元素と反応させるようにしたことを特
徴とするIII族元素の窒化膜の形成方法が得られる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。ここで
は、MBE法を用いてGaAs基板上にGaN膜を形成
する方法を説明する。原料ソースは、Ga及びアンモニ
アガス(NH3 )である。
【0007】まず、真空装置(図示せず)内に導入され
たGaAs(100)基板を加熱して、Gaを照射し、
表面を(1×1)Ga飽和面とする。次に、300〜5
50℃に加熱されたクラッキングセルを通してアンモニ
アガスを照射する。クラッキングされたアンモニアガス
は、(1×1)Ga飽和面のGaと反応し、GaN膜が
形成される。以降同様に、Gaの照射とアンモニアガス
の照射を繰り返す。
【0008】本実施例で使用されるクラッキングセル
は、図1に示すように、外周に加熱用ヒーター11が巻
き付けられた絶縁管12の内部に石英管13を収容し、
さらにその内部にAl2 3 95%、SiO2 5%の成
分比のアルミナファイバー14を収容している。このク
ラッキングセルの先端は、中央に穴が設けられたタンタ
ル製円板15で塞がれており、後端には、アンモニアを
導入するためのステンレス管16が差し込まれている。
ステンレス管16から導入されたアンモニアガスはアル
ミナファイバー14によってクラッキングされ、N+
NH+ 、NH2 +、及びNH3 + 等の分解種に分解さ
れ、先端の穴より基板に向けて照射される。
【0009】ここで、クラッキングセルの温度を600
℃以上にすると、GaN膜は形成されない。これは、ア
ンモニアガスがNとH- 基とに完全に分解されてしまう
と、Gaと反応し難くなるためだと考えられる。
【0010】また、一度使用したクラッキングセルで、
再び同じ条件でクラッキングを行うには、一端、真空中
において、800℃以上で30分以上べーキングする必
要がある。これは、アンモニアガスのクラッキングを行
った後、そのまま冷却すると、アルミナファイバーにア
ンモニア及びその分解種が吸着し、触媒作用を妨げるた
めだと考えられる。
【0011】なお、上記実施例では、アルミナファイバ
ーの成分をAl2 3 95%、SiO2 5%としたが、
これに限られるものではなく、例えば、Al2 3 10
0%であっても良い。
【0012】また、上記実施例では、GaAs基板にG
aN膜を形成する例に着いて説明したが、その他のII
I族元素の窒化膜、例えば、InN、GaInN、及び
AlN等の窒化膜のエピタキシャル成長にも適用するこ
とができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、アルミナファイバーを
充填したクラッキングセルを使用してアンモニアガスを
分解するようにしたことで、低温で、効率よくアンモニ
アを分解することができ、III族元素の窒化膜を効率
よく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用されるクラッキングセ
ルの断面図である。
【符号の説明】
11 加熱用ヒーター 12 絶縁管 13 石英管 14 アルミナファイバー 15 タンタル製円板 16 ステンレス管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III族元素及びアンモニアガスを原料
    として基板上にIII族元素の窒化膜を結晶成長させる
    III族元素の窒化膜の形成方法において、アルミナを
    充填したクラッキングセルを所定温度に加熱し、該クラ
    ッキングセルに前記アンモニアガスを通してクラッキン
    グした分解種を基板上のIII族半導体元素と反応させ
    るようにしたことを特徴とするIII族元素の窒化膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記クラッキングセルを所定温度に加熱
    する前に、前記所定温度よりも高い温度で加熱し、その
    後所定温度にするようにしたことを特徴とする請求項1
    のIII族元素の窒化膜の形成方法。
JP4057996A 1992-03-16 1992-03-16 Iii族元素の窒化膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2711959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057996A JP2711959B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 Iii族元素の窒化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057996A JP2711959B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 Iii族元素の窒化膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259158A true JPH05259158A (ja) 1993-10-08
JP2711959B2 JP2711959B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13071621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057996A Expired - Lifetime JP2711959B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 Iii族元素の窒化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070129A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Emf Ireland Limited Method and apparatus for epitaxially growing a material on a substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474858A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化膜の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474858A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070129A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Emf Ireland Limited Method and apparatus for epitaxially growing a material on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711959B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0864791A (ja) エピタキシャル成長方法
JP4231189B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JPH09162125A (ja) 半導体装置,及びその製造方法
KR960026994A (ko) 에피텍셜웨이퍼 및 그 제조방법
KR100569796B1 (ko) 실리콘 카바이드 기판의 표면 재생 방법
JP3481427B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法
JP2897821B2 (ja) 半導体結晶性膜の成長方法
KR100450781B1 (ko) Gan단결정제조방법
JPS5815480B2 (ja) チツカガリウムタンケツシヨウノ セイチヨウホウホウ
JP2711959B2 (ja) Iii族元素の窒化膜の形成方法
JP3398031B2 (ja) p型GaN系化合物半導体の製造方法
Kaneko et al. Epitaxial growth of A1N film by low-pressure MOCVD in gas-beam-flow reactor
KR100589536B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 결정의 제조 방법
JP2003224072A (ja) 半導体構造物およびその製造方法
JP2004103745A (ja) ホットワイヤcvd法による窒化物半導体膜のエピタキシャル成長方法
JPH01215014A (ja) 半導体結晶の成長方法
KR101220825B1 (ko) 단결정 질화물 막의 성장 방법
JPS61256732A (ja) 選択エピタキシアル成長方法
JPS61191016A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2639376B2 (ja) Iii −v族化合物半導体の成長方法
JPH11260735A (ja) 化合物半導体単結晶基板およびその基板を用いて作製した半導体装置
US6197441B1 (en) Cubic nitride semiconductor device and fabrication method of the same
JP2729866B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長方法
JPH0744154B2 (ja) 光照射型低温mocvd方法および装置
JPH0927477A (ja) 窒化物半導体のエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909