JPH0474858A - 窒化膜の製造方法 - Google Patents

窒化膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0474858A
JPH0474858A JP18529890A JP18529890A JPH0474858A JP H0474858 A JPH0474858 A JP H0474858A JP 18529890 A JP18529890 A JP 18529890A JP 18529890 A JP18529890 A JP 18529890A JP H0474858 A JPH0474858 A JP H0474858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
film
heated
gas cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18529890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hirai
匡彦 平井
Hideaki Imai
秀秋 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18529890A priority Critical patent/JPH0474858A/ja
Publication of JPH0474858A publication Critical patent/JPH0474858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は窒化膜の新規の製造方法、特に半導体として特
性の優れた窒化膜の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、窒化膜は耐蝕性薄膜として用いられるばかりでな
く、発光素子用薄膜としての検討も広く行なわれている
。−船釣に、窒化膜を得るためには、反応温度を極めて
高くする必要があり、製造が難しいばかりでなく、窒素
の不足から化学量論的組成からのずれも生じるという問
題がある。
この窒素の不足のために、キャリア密度が極めて大きく
なり、良好な半導体特性が得られないことになる。
CVD法[ジャパニーズ ジャーナル オブアブライド
 フィジクス(Jal)、J、Appl、Phys、)
、15.1943(197B)コ 、 MBE  法 
[Appl 、Phys、Lett、、45  (19
83)]などでGa窒化物を製造する試みはあるが、何
れも高温成膜する必要があり、膜質の向上には結びつい
ていない。
また、低温成膜を実現するために、窒素源を電子シャワ
ーにより活性化する試みがある[ジャパニーズ ジャー
ナル オブ アブライドフィジクス(Jap、J、Ap
pl、Phys、)、20.L545(1981)コが
、この方法によっても膜質の向上には不十分と思われる
これらの問題を解決することは、特に半導体用薄膜とし
て窒化膜を利用しようとするとき重要なものである。
[発明が解決しようとする課題〕 窒化膜を工業的に安定に製造し、また化学量論的組成に
きわめて近い組成にするためには、できるだけ低温で成
膜する必要がある。
そのためには、活性の高い窒素源を使用することが有効
と考えられる。活性の高い窒素源としては、活性の高い
窒素化合物、原子状窒素、窒素イオンなどがあるが、従
来のプラズマを利用した技術[ジャーナル オブ バキ
ュームサイエンスアンド テクノロジー(J 、Vac
、Sci 。
TeChnol、)、A7,701(1989)]など
では、これらを効率よく生成させることは難しい。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、活性の高い窒素を効率よく生成し、それを窒
化膜の製造に利用して従来の問題を解決しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記問題点を解決するため鋭意研究を重ね
た結果、プラズマや電子シャワーを使用しない窒素活性
化法を用いた窒化膜の製造方法を見いたすに至った。
本発明は真空中において、ガス状窒素化合物をクラッキ
ングガスセルにより加熱分解して活性窒素を基板上に供
給し、基板上で金属、有機金属化合物、あるいは金属塩
と反応させることを特徴とする窒化膜の製造方法を提供
するものである。
本発明における真空とは、10−’Torr以下の圧力
のことである。成膜に必要なガス、金属蒸気が互いに衝
突せずに基板に到達するためには、10−’Torr以
下の圧力にし、平均自由行程を大きくとることが特に好
ましい。
ガス状窒素化合物の一例としては、NH,、N2 H4
、N2 H2(CH3)2、N2、NF3、H4H4、
NH2C1、HN3 、NH4X (X−F、 CI、
Br。
1) 、N2 H5X(X−F、 CI)などがある。
これらのガス状窒素化合物は、常温ガスのものはそのま
ま、常温液体のものはあらかじめ加熱ガス化してクラッ
キングガスセルに導入する。
また、本発明におけるクラッキングガスセルとは、ガス
状窒素化合物を加熱分解するものである。特に触媒存在
下においてガス状窒素化合物を加熱し、効率よくガス状
窒素化合物を加熱分解することが好ましい。触媒に使用
するものの例としてはAI□0.、Pe、 Cu、 A
g、 Au、Hg。
Ba5No%w、 Ni、石英、Crなどがある。これ
らのものを繊維状、多孔質状にしたもの、あるいは多孔
質ガラスなどの表面に金属をコーティングしたもの等を
用いて、表面積を大きくとり、ガス状窒素化合物とよく
接するようにすることが好ましい。
第1図に一例として、Al20iを触媒として使用した
クラッキングガスセルを図示する。BNセル1中に繊維
状Al2032を詰め、加熱ヒーター3でセルを加熱す
る。加熱温度は、1oO〜1000℃の範囲で設定する
ことが出来、加熱温度は熱電対5でモニターする。ガス
状窒素化合物4は繊維状A1゜0.に接しながら基板表
面に供給される。
基板は、成膜する窒化物膜によって異なる。
例としては、Sl、AI203 、ZnO,MgO,S
iC。
またはGaAs51nAsなどの周期表第■−v族化合
物、Zn5eなどの周期表第n−IV族化合物などの単
結晶基板、石英ガラス、MESAガラス等のガラス基板
を用いる。基板は、基板加熱装置により200〜150
0℃の範囲で加熱される。
また、基板と薄膜との間にバッファ層として、アモルフ
ァス状の物質、例えばA + N5GaN、 Sj。
SjC等、あるいは単結晶物質として、例えばA I 
N、 ZnO、SiC等を設け、膜質の改善を行なうこ
とも出来る。
また、成膜中に不純物をドーピングして、キャリア密度
制御、p型n型制御を行なうことも出来る。ドーピング
する不純物物質の例としては、Mgc Zns Sb−
F 、St等がある。
活性窒素と反応する金属、有機金属化合物、金属塩の例
としては、B、AI、Ga5In5 Ti5WSNb、
 V、 AI (CH3) 3、AI(C2H5) 3
、Ga (CH3) 、s 、Ga(C2Hs ) 3
、Ga(C2Hs ) 2 C1、In (C)+3 
) 3、In(C2)is)  3  、 InCs 
 Is  、BBr:+  、BClm  、AlBr
3 、AlCl3  、A I F3  、GaBr3
  、GaFi  、TiBr4、TlC14などがあ
る。特に、周期表■族元素の金属、有機金属化合物、あ
るいは金属塩から選ぶことが好ましい。これらを抵抗加
熱坩堝または電子ビーム蒸発装置によって蒸発させるか
、あるいはガスセルにより基板表面に供給する。
基板表面では、前記活性窒素と金属、有機金属化合物、
金属塩が反応を起こし、窒化膜が生成する。
次に成膜方法の一例を説明するか特にこれに限定される
ものではない。
装置には第2図に示すような真空容器6内に蒸発用坩堝
(クヌードセンセル)7、電子ビーム蒸発装置8、クラ
ッキングガスセル9、基板加熱ホルダー11を備えたM
BE装置を使用する。
蒸発用坩堝7にはGa金属をいれ、900〜1000℃
に加熱する。
クラッキングガスセル9は、ガス出口を基板12に吹き
付けるように設置する。導入ガスにはNH3あるいはN
2H4を使用し導入量は1〜50cc/i+inとする
。クラッキングガスセル9の加熱温度は200〜600
℃に設定する。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5X10−6To
rr程度となる。
基板にサファイア単結晶基板などを使用し、600〜1
000℃に加熱しなからGaNを成膜する。
成膜後、NH3あるいはN2H4を導入しながら基板温
度を下げる。以上のようにして、透明かつ単軸配向のG
aN膜を得ることが出来る。
本発明の窒化膜製造方法においては、活性窒素の供給速
度が窒化膜生成の律速となっていると考えられる。クラ
ッキングガスセルを用いない場合に比べ、単軸配向膜を
得るための基板温度を100℃以上低くすることが出来
るので、活性窒素の供給速度がより大きくなっていると
考えられる。
[実施例コ 以下実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 装置には第2図に示すようなMBE装置を使用した。
蒸発用坩堝7にはGa金属をいれ、940”Cに加熱し
た。クラッキングガスセル9は、ガス出口を基板12に
吹き付けるように設置した。導入ガスにはNH3を使用
し導入量は3 cc/+inとした。
また、このガスセルは触媒存在下でガスを加熱できるよ
うになっており、アルミナに触れさせながら約300℃
に加熱した。基板にはサファイア単結晶基板(1102
)面を使用し650”Cに加熱した。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5×10”6To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
的450OAの透明なGaN膜を得た。X線回折測定の
結果(110)単軸配向膜であった。分光の結果から得
たバンドギャップの大きさは、約3 、2eVであフた
−船釣なVan der Pauv法測定によれば、キ
ャリア密度は5X1018cm−’  キャリア移動度
は約30c4/V−seeであった。
以下の比較例1に示すように、クラッキングガスセルの
使用により窒素の活性が高められ、膜質が向上したこと
がわかった。
比較例1 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
実施例1と同様の条件で、クラッキングガスセルの温度
を室温として成膜を行なったところ、Ca金属が析出し
黒くなった。
一般的なVan der Pauv法測定によれば、キ
ャリア密度はlXl0”cm−’  キャリア移動度は
約50シ1v−8ecであった。
実施例2 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
蒸発用坩堝7にはAI金金属いれ、800℃に加熱した
クラッキングガスセル9は、ガス出口を基板7に吹き付
けるように設置した。導入ガスにはN2H4を使用し、
導入量は3 cc/sinとした。
またこのガスセルは触媒存在下でガスを加熱できるよう
になっており、アルミナに触れさせながら約400℃に
加熱した。基板にはサファイア単結晶基板(oooi)
面を使用し、1000℃に加熱した。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5×10−’To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
的4000 iの透明なA31N膜を得た。
X線回折測定の結果(001)単軸配向膜であった。分
光の結果から得たバンドギャップの大きさは、約5.9
eVであった。
比較例2 装置には実施例2と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
実施例2と同様の条件で、クラッキングガスセルの温度
を加熱せずに成膜を行なったところ、^貴金属が析出し
黒くなった。また、分光による測定ではバンドギャップ
は観測できなかった。
以上のように、クラッキングガスセルの使用により窒素
の活性が高められたことがわかった。
実施例3 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
蒸発用坩堝7にはGa金属をいれ、940℃に加熱した
。蒸発用坩堝7のもう一方にはA1金属をいれ、100
0℃に加熱した。
クラッキングガスセル9はガス出口を基板12に吹き付
けるように設置した。導入ガスにはNHJを使用し導入
量は3 cc/winとした。また、このガスセルは触
媒存在下でガスを加熱できるようになっており、細線状
にした金属Peに触れさせながら約600℃に加熱した
。基板にはサファイア単結晶基板(1102)面を使用
し、700℃に加熱した。
真空容器内の真空度は、成膜時て1〜5×1O−6To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
的4500 Xの透明なGaA I N膜を得た。
X線回折測定の結果、(110)単軸配向膜であった。
原子吸光法による組成分析によれば、A交の原子数比は
Gaの約10%であった。分光の結果から得たバンドギ
ャップの大きさは、約3.7eVであった。
一般的なVan Der Pauv法測定によれば、キ
ャリア密度は2 X 10”(至)−3、キャリア移動
度は約80C4/■・secであった。
実施例4 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
蒸発用坩堝7にはGa金属をいれ、940℃に加熱した
。蒸発用坩堝7のもう一方にはIn金属をいれ、650
℃に加熱した。
クラッキングガスセル9はガス出口を基板12に吹き付
けるように設置した。導入ガスにはNF2を使用し導入
量は3 cc/a+inとした。また、このガスセルは
触媒存在下でガスを加熱できるようになっており、アル
ミナに触れさせながら約500℃に加熱した。基板には
サファイア単結晶基板(1102)面を使用し、700
℃に加熱した。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5X10−6To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
的3500 Xの透明なGa1nN膜を得た。
X線回折測定の結果、(110)単軸配向膜であった。
原子吸光法による組成分析によれば、Inの原子数比は
Gaの約5%であった。分光の結果から得たバンドギャ
ップの大きさは約3.OeVであった。−船釣なVan
 der Pauw法測定によれば、キャリア密度1.
5 Xl019cm−3、キャリア移動度約30c−/
■・seeであった。
実施例5 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
クラッキングガスセル9は、ガス出口を基板12に吹き
付けるように設置した。導入ガスにはN z H4を使
用し導入量は3 cc/1ninとした。またこのガス
セルは触媒存在下でガスを加熱できるようになっており
、多孔質状石英に触れさせながら約300℃に加熱した
ガスセル10は、ガス出口を基板7に吹き付けるように
設置し、導入ガスにはGa(C)I 3 ) 3を使用
した。導入量は1 cc/winとした。基板にはサフ
ァイア単結晶基板(1102)面を使用し、850℃に
加熱した。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5×1O−6To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
的3500 Xの透明なGaN膜を得た。X線回折測定
の結果(110)単軸配向膜であった。分光の結果から
得たバンドギャップの大きさは、約3.2eVであった
一般的なVan der Pauv法測定によれば、キ
ャリア密度は5 X 10”c+n −3キャリア移動
度は約30cシ/■・secであった。
実施例6 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
クラッキングガスセル9はガス出口を基板12に吹き付
けるように設置した。導入ガスにはH4H4を使用し導
入量は3 cc/winとした。またこのガスセルは触
媒存在下でガスを加熱できるようになっており、アルミ
ナに触れさせながら約500℃に加熱した。
ガスセル10は、ガス出口を基板7に吹き付けるように
設置し、導入ガスにはGa(C)13)3を使用した。
導入量は1 cc/winとした。基板にはサファイア
単結晶基板(1102)面を使用し、650℃に加熱し
た。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5×1O−6To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
的45001の透明なGaN膜を得た。X線回折測定の
結果(110)単軸配向膜であった。分光の結果から得
たバンドギャップの大きさは、約3.2eVであった。
一般的なVan der Pauv法測定によれば、キ
ャリア密度は6 X 10180111−’  キャリ
ア移動度は約30cシ/V−5eCであった。
実施例7 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
蒸発用坩堝7にはGa金属をいれ、蒸発用坩堝7のもう
一方にはA1金属をいれた。
クラッキングガスセル9はガス出口を基板12に吹き付
けるように設置した。導入ガスにはNH3を使用し導入
量は3 cc/sinとした。また、このガスセルは触
媒存在下でガスを加熱できるようになっており、アルミ
ナに触れさせながら約300℃に加熱した。基板にはサ
ファイア単結晶基板(0001)面を使用した。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5×LO−6To
rr程度であった。
まず、基板温度を600℃に設定し、A1の蒸発用坩堝
のシャッタを開け、30分成膜したところ、膜厚200
0 &のアモルファスAINバッファ層が生成した。
つぎに、基板温度を700℃に設定し、Gaの蒸発用坩
堝のシャッタを開け、1時開成膜を行なったところ、膜
厚約3500人の透明なGaN膜を得た。X線回折測定
の結果、(001)単軸配向膜であった。分光の結果か
ら得たバンドギャップの大きさは約3.2eVであった
−船釣なVan der Pauv法測定によれば、キ
ャリア密度4.5 XIO”am−3、キャリア移動度
約30Cシ/V・secであった。
実施例8 装置には実施例1と同様の第2図に示すようなMBE装
置を使用した。
蒸発用坩堝7にはGa金属をいれ、940℃に加熱した
。蒸発用坩堝7のもう一方にはMg金属をいれ、400
℃に加熱した。
クラッキングガスセル9はガス出口を基板12に吹き付
けるように設置した。導入ガスにはNHsを使用し導入
量は3 cc/sinとした。また、このガスセルは触
媒存在下でガスを加熱できるようになっており、アルミ
ナに触れさせながら約400℃に加熱した。基板にはサ
ファイア単結晶基板(1102)面を使用し、700℃
に加熱した。
真空容器内の真空度は、成膜時で1〜5X10−6To
rr程度であった。
このような実験条件において1時開成膜を行ない、膜厚
約350OAの透明なMgドープGaN膜を得た。X線
回折測定の結果、(110)単軸配向膜であった。分光
の結果から得たバンドギャップの大きさは約3.2eV
であった。
この膜の抵抗率はきわめて大きかった。
[発明の効果コ 以上のように、本発明の窒化膜の製造法は、プラズマや
、電子シャワーを用いない、新規の窒素活性化法を用い
た、工業上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で用いるのに適したクラッキングガス
セルの一例の構成を示す断面の模式第2図は本発明で用
いるMBE装置の模式図である。 1・・・BNセル、2・・・繊維状Al2O3,3・・
・加熱ヒータ、4・・・ガス状窒素化合物、5・・・熱
電対、6・・・真空容器、7・・・蒸発用坩堝、8・・
・電子ビーム蒸発装置、 9・・・クラッキングガスセル、10・・・ガスセル、
11・・・基板加熱ホルダー 12・・・基板特許出願
人 旭化成工業株式会社 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 代理人 弁理士 加々美 紀 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  真空中において、ガス状窒素化合物をクラッキングガ
    スセルにより加熱分解して活性窒素を基板上に供給し、
    基板上で金属、有機金属化合物、あるいは金属塩と反応
    させることを特徴とする窒化膜の製造方法。
JP18529890A 1990-07-16 1990-07-16 窒化膜の製造方法 Pending JPH0474858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529890A JPH0474858A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 窒化膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529890A JPH0474858A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 窒化膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474858A true JPH0474858A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16168415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18529890A Pending JPH0474858A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 窒化膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474858A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259158A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk Iii族元素の窒化膜の形成方法
US5718047A (en) * 1995-09-22 1998-02-17 Yazaki Corporation Method of manufacturing electrical junction box
WO2000070129A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Emf Ireland Limited Method and apparatus for epitaxially growing a material on a substrate
WO2003096380A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Dana Corporation Plasma-assisted nitrogen surface-treatment
JP2007284267A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN結晶の製造方法
WO2009014099A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 National University Corporation Nagaoka University Of Technology 窒化物膜の堆積方法及び堆積装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259158A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk Iii族元素の窒化膜の形成方法
US5718047A (en) * 1995-09-22 1998-02-17 Yazaki Corporation Method of manufacturing electrical junction box
WO2000070129A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Emf Ireland Limited Method and apparatus for epitaxially growing a material on a substrate
WO2003096380A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Dana Corporation Plasma-assisted nitrogen surface-treatment
WO2003096380A3 (en) * 2002-05-08 2004-07-08 Dana Corp Plasma-assisted nitrogen surface-treatment
JP2007284267A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN結晶の製造方法
WO2009014099A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 National University Corporation Nagaoka University Of Technology 窒化物膜の堆積方法及び堆積装置
JP2009049392A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Nagaoka Univ Of Technology 窒化物膜の堆積方法及び堆積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Thermal stability of GaN thin films grown on (0001) Al2O3,(011̄2) Al2O3 and (0001) Si 6H‐SiC substrates
Yang et al. GaN grown by molecular beam epitaxy at high growth rates using ammonia as the nitrogen source
Sun et al. Comparison of the physical properties of GaN thin films deposited on (0001) and (0112) sapphire substrates
Sumiya et al. Analysis of the polar direction of GaN film growth by coaxial impact collision ion scattering spectroscopy
Ozgit et al. Atomic layer deposition of GaN at low temperatures
Guo et al. Growth of AlxIn1− xN single crystal films by microwave-excited metalorganic vapor phase epitaxy
Hoffman et al. Chemical vapor deposition of aluminum and gallium nitride thin films from metalorganic precursors
Beaumont et al. Nitrogen precursors in metalorganic vapor phase epitaxy of (Al, Ga) N
Elwell et al. Crystal growth of gallium nitride
Miehr et al. The first monomeric, volatile bis‐azide single‐source precursor to Gallium nitride thin films
WO2007015572A1 (ja) 窒化アルミニウム単結晶膜、窒化アルミニウム単結晶積層基板およびそれらの製造方法
Yoshinobu et al. Atomic level control in gas source MBE growth of cubic SiC
Roman et al. Aluminium nitride films made by low pressure chemical vapour deposition: Preparation and properties
Chaurasia et al. Preparation and properties of AlN (aluminum nitride) powder/thin films by single source precursor
Shen et al. Growth of wurtzite GaN films on αAl2O3 substrates using light-radiation heating metal-organic chemical vapor deposition
JPH0474858A (ja) 窒化膜の製造方法
Choi et al. Growth kinetics and characterizations of gallium nitride thin films by remote PECVD
Maury et al. Study of CoGa deposition from the single source precursor (CO) 4CoGaCl2 (THF)
Nishinaga et al. Effect of growth parameters on the epitaxial growth of BP on Si substrate
US6770131B2 (en) III-V compound films using chemical deposition
Lu et al. Investigation of GaN layer grown on Si (1 1 1) substrate using an ultrathin AlN wetting layer
Lee et al. High-quality GaN epilayer grown by newly designed horizontal counter-flow MOCVD reactor
Xin et al. The deposition of a GaS epitaxial film on GaAs using an exchange reaction
Lee et al. Growth of ZnSe on (100) GaAs by atomic layer epitaxy
Wong et al. Growth of GaN by gas-source molecular beam epitaxy by ammonia and by plasma generated nitrogen radicals