JPH05257661A - ソフトウェア生産方式 - Google Patents

ソフトウェア生産方式

Info

Publication number
JPH05257661A
JPH05257661A JP4054654A JP5465492A JPH05257661A JP H05257661 A JPH05257661 A JP H05257661A JP 4054654 A JP4054654 A JP 4054654A JP 5465492 A JP5465492 A JP 5465492A JP H05257661 A JPH05257661 A JP H05257661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
flow diagram
program
editing
data item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4054654A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Tsukagoshi
敏晴 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4054654A priority Critical patent/JPH05257661A/ja
Priority to US08/029,599 priority patent/US5414847A/en
Priority to EP93301883A priority patent/EP0560619B1/en
Publication of JPH05257661A publication Critical patent/JPH05257661A/ja
Priority to US08/402,302 priority patent/US5729747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/10Requirements analysis; Specification techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュ−タを用いずに、ワ−クステ
−ション内で対象業務のソフトウェアを効率的に開発す
る。 【構成】 ワ−クステ−ション等の分散処理装置内に、
デ−タフロ−図生成手段、システムフロー図生成手段、
プログラム仕様書生成手段等を設け、ソフトウェア開発
対象業務のデータフロー図の編集から始め、そこで抽出
されたデータ項目はデータ分析手段の入力として引継い
で利用できるようにデータ項目辞書に登録し、またデー
タフロー図の編集過程で抽出された機能についてはシス
テムフロー図、プログラム仕様書として順次生成し、最
後にソースプログラムを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトウェア開発の対
象となる業務の分析から開始してソースプログラムの生
成に到るまでの過程を一貫して支援することにより、新
規ソフトウェアを効率的に開発するのに好適なソフトウ
ェア生産方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ソフトウェア開発は、開発の対象となる
業務の分析を行い、対象業務を処理するのに必要な機能
と、機能間のデータの流れを明らかにすることから始
め、そこで明らかとなったデータ項目について正規化な
どの分析を行い、以降の過程で一貫して利用できるよう
にデータ項目辞書に登録し、また、明らかとなった機能
について必要な処理、ファイル、データベース等につい
てその詳細な設計を行い、さらに必要な処理を実現する
ために必要なプログラムの仕様を明らかにし、それに基
づいてソースプログラムを作成するという手順を踏んで
行われる。
【0003】従来、このようなソフトウェアの開発を支
援し、開発対象業務を図で表現して対話的に処理を進め
る開発支援ツ−ルや、必要な機能について必要な処理、
ファイル、データベースなどを図で表現して対話的に定
義する開発支援ツ−ルがある。
【0004】これらは、先に述べたソフトウェア開発の
各過程を個別に支援するものであり、対象業務に必要な
処理や仕様を視覚的に表現することなどによりソフトウ
ェア設計者の意図するところを適確に表現したり、ま
た、データ項目の冗長性を排し、一貫性を維持すること
を支援するものであり、ソフトウェアの生産性向上に寄
与しているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の各開発支援ツ−ルはホストコンピュ−タの連携の元
にワ−クステ−ション等の分散処理端末装置でソフトウ
ェアの開発を支援するようになっているため、ホストコ
ンピュ−タとワ−クステ−ションとの間に頻繁なデ−タ
転送処理が生じ、ホストコンピュ−タの負荷が過大にな
って他の業務に支障を来たしたり、逆にホストコンピュ
−タの業務計画に従って処理を進めなければならないた
め、開発作業を効率的に行えないという問題があった。
【0006】また、ソフトウェア開発の各過程は、先行
する過程から後続の過程へと連続して作業するものであ
るにもかかわらず、上記従来の開発支援ツ−ルでは、あ
る過程で定義した定義情報を次の過程に順次引き継ぐよ
うになっておらず、また次の過程の作業に円滑に移行す
ることが考慮されていないため、開発作業を効率良くす
すめることができないという問題があった。
【0007】さらに、対象業務の分析に基づいて抽出さ
れるデータ項目をそのままデータ分析の入力として利用
できるようになっていないため、実際の業務の分析に即
した効率的なデータ項目の整理ができないという問題が
あった。
【0008】本発明の第1の目的は、ホストコンピュ−
タから独立し、さらには先行過程から後続過程へ各過程
間の定義情報を順次引き継ぎ、ソフトウェアの開発を一
貫して行うことができるソフトウェア生産方式を提供す
ることである。
【0009】第2の目的は、実際の業務の分析に即して
抽出されたデータ項目を、そのままデータ分析の入力と
することを可能とし、それに基づいて一貫したソフトウ
ェア開発が行えることを可能とすることにより、効率的
かつ合目的的なソフトウェアの開発を可能とするソフト
ウェア生産方式を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、ワ−クステ−ション等の分散処理装
置内に、デ−タフロ−図編集手段、デ−タ分析手段、シ
ステムフロ−図生成手段、プログラム仕様書生成手段、
ソ−スプログラム生成手段、デ−タ項目辞書を設け、前
記デ−タフロ−図編集手段で編集した開発対象業務のデ
−タフロ−図を基に前記システムフロ−図生成手段でシ
ステムフロ−図を生成させる段階と、さらにその生成さ
れたシステムフロ−図を基に前記プログラム仕様書生成
手段でプログラム仕様書を生成させる段階と、前記デ−
タフロ−図編集手段で編集したデ−タフロ−図を前記デ
−タ分析手段で分析させてデ−タ項目を抽出させる段階
と、そのデ−タ項目を前記デ−タ項目辞書に蓄積し、こ
の蓄積したデ−タ項目と前記プログラム仕様書とに基づ
いて前記ソ−スプログラム生成手段に開発対象業務のソ
−スプログラムを生成させる段階とを備える。
【0011】そして、各段階において次の段階には、所
定の操作によって移行するようにした。
【0012】また第2の目的を達成するために、デ−タ
フロ−図編集手段で編集したデ−タフロ−図の中のデ−
タ項目を前記デ−タ分析手段の入力として引き継ぐデ−
タ転送手段を設けた。
【0013】
【作用】上記手段によれば、ワ−クステ−ション等の分
散処理装置内で対象業務のソフトウェアを開発するの
で、ホストコンピュ−タから独立して、かつ先行過程か
ら後続過程へ各過程間の定義情報を順次円滑に引き継
ぎ、ソフトウェアの開発を一貫して行うことができる。
【0014】また、対象業務に即して抽出されたデータ
項目のみを効率的に分析することができ、データ分析に
関して冗長な作業を強いられることなく、対象業務に即
したソフトウェアの生産が行える。
【0015】この結果、ソフトウェアの一貫生産が効率
的に行える環境が生成され、システムの大規模化と人手
不足によるバックログの増大に対処し得るシステム開発
が可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳
細に説明する。
【0017】図1は、本発明の実現するためのワ−クス
テ−ションのシステム構成の一実施例を示すブロック図
であり、処理装置10、磁気ディスク装置等から成る外
部記憶装置11、入力装置12、プリンタ等の出力装置
によって構成されている。
【0018】このうち、処理装置10には、デ−タフロ
−図編集部111、システムフロ−図編集部112、デ
−タ分析部113、プログラム仕様書編集部114、フ
ァイル仕様書編集部115、帳票仕様書編集部116、
ソ−スプログラム編集部117、システムフロ−図生成
部122、デ−タ転送部123、プログラム仕様書生成
部124、ファイル仕様書生成部125、帳票仕様書生
成部126、ソ−スプログラム生成部127が設けられ
ている。
【0019】また、外部記憶装置11には、図2に示す
ように、デ−タフロ−図ファイル101、システムフロ
−図ファイル102、デ−タ項目辞書103、プログラ
ム仕様書ファイル104、ファイル仕様書ファイル10
5、帳票仕様書ファイル106、ソ−スプログラムファ
イル107が設けられている。
【0020】図3は、かかるシステム構成におけるソフ
トウェア一貫生産の処理とデータの流れを表すものであ
り、ソフトウェア開発の対象業務の分析を行って業務設
計を行うデータフロー図の編集から開始し、定義情報を
引き継いで各工程の作業を行った後、最終的にソースプ
ログラムを生成するまでの流れを表す。以下、流れに沿
って順に説明する。
【0021】図4は、ソフトウェア開発の対象となる業
務について、必要な機能と、機能間のデータの流れを定
義して業務設計を行うデータフロー図101Dの一例を
示すものである。このデータフロー図中のシンボル20
1は業務の中の一機能を表すものであり、業務ID21
1と、機能名称212などの情報を内包するものであ
る。図中の矢印のシンボル202は機能間を流れるデー
タフローを表すものであり、ひとつ以上のデータ項目名
称221と、おのおののデータ項目名称に対応した属性
222などの情報を内包するものである。また、図中の
シンボル203はデ−タ蓄積する媒体を表すものであ
り、ひとつ以上のデータ項目名称と、おのおののデータ
項目名称に対応した属性などの情報を内包するものであ
る。
【0022】データフロー図101を編集する者は、対
象業務についての分析に基づき、上述のデ−タを入力装
置12を用いて対話的に定義し、デ−タフロ−図ファイ
ル101に蓄積する。この場合、例えば、まったく新規
にソフトウェアを開発する場合には予め蓄積されたデ−
タがないため、機能名称212やデータ項目名称221
をその都度入力することによって定義を行う。また、既
に蓄積されたデ−タがデータ項目辞書103内にある場
合は、そのデ−タを対話的に参照しながら取り込むこと
もできる。このとき、例えばデータ項目名称221を取
り込んだ場合にはそのデータ項目名称221に対応する
属性222などの情報も自動的にとりこまれる。
【0023】データフロー図101D中にひとつ以上あ
るデータフローに内包して定義された各データ項目名称
221については、次工程へのデータ転送部123によ
り、正規化(名称の統一、桁数の統一)などを行うデー
タ分析部113の入力として引き継がれ、データ項目辞
書103の作成に使用される。
【0024】なお、引き継ぐ際には、所定の操作を行う
ことにより、すなわちデータフロー図101Dの編集中
にデータ分析部113を起動することによって内包され
る全てのデータ項目を一括して引き継いでもよいし、デ
ータフロー図101Dの編集を終了させてからそのデー
タフロー図に対してデータ分析部113を起動すること
によって該データフロー図101Dに内包された全ての
データ項目を一括して引き継いでもよい。このようにデ
ータ項目を引き継ぐ際に、同時にデータ分析部113に
処理を移行することにより、作業者は円滑に対話的なデ
ータ分析作業に移行することができる。
【0025】また、データフロー図101D中にひとつ
以上ある各機能については、それぞれについてさらにそ
の内部の処理を定義する必要がある。そこで、本発明の
ひとつの特徴である次工程の仕様書の枠組みを生成する
システムフロ−図生成部122を用い、業務ID201
ならびに機能名称212を引き継いで次工程の作業内容
であるシステムフロー図102Dの枠組みを自動生成
し、システムフロ−図ファイル102に蓄積する。
【0026】この場合、システムフロ−図生成部122
を起動するにあたっては、データフロー図101D中で
シンボル201を選択しておいて起動させてもよいし、
一旦データフロー図101Dの編集を終了させてから起
動して該データフロー図中に定義された機能について一
括して処理してもよい。
【0027】システムフロー図102Dの枠組みを自動
生成したならば、次工程であるシステムフロー図の編集
に移行する。
【0028】この場合の移行は、所定の操作を行うこと
により、すなわちデータフロー図101D中の処理を表
すシンボル201を選択し、それに対してシステムフロ
ー図編集部112を起動することによって移行してもよ
いし、一旦データフロー図101Dの編集を終了させて
から、上述の手順で自動生成されているシステムフロー
図102Dの枠組みを選択し、それに対してシステムフ
ロー図編集部112を起動させてもよい。
【0029】なお、システムフロー図102Dの枠組み
の自動生成方法については従来の開発支援ツ−ルで使用
している方法をそのまま適用することができるので、こ
こでの説明は省略する。
【0030】このように、データフロー図101Dの編
集後、所定の操作によってシステムフロー図102Dの
枠組みの生成に直接移行することによってホストコンピ
ュ−タと連携する必要がなくなる。
【0031】図5は、データフロー図101Dで定義し
たひとつの機能について、その処理内容を具体的に定義
し、業務の処理仕様を表すシステムフロー図102の一
例である。このシステムフロー図102D中の文字列2
11ならびに212は、データフロー図101Dから自
動生成によって引き継がれた業務ID211および機能
名称212である。また、図中のシンボル301は機能
を実現するためのプログラムを表すために記述するもの
であり、プログラム名称311、パターン名称312、
コメント313、使用データベース名称314、使用フ
ァイル名称315などを内包するものである。
【0032】また、シンボル302はプログラムの入力
や出力となるファイルを表すために記述するものであ
り、ファイル名称321、ファイル編成情報322、コ
メント323などを内包するものである。さらに、シン
ボル303はプログラムが出力する帳票を表すために記
述するものであり、帳票名称331、媒体種別332な
どを内包するものである。
【0033】システムフロー図102D中の各プログラ
ム、各ファイル、各帳票については、それぞれについて
さらに詳細な定義を行う必要があるため、上述したデー
タフロー図101D中の各機能についてシステムフロー
図を生成した場合と同様に、それぞれについての内包す
る情報を引き継いで次工程の仕様書の枠組みを生成する
ようにする。
【0034】この場合、プログラムの仕様についてはプ
ログラム仕様書を生成するプログラム仕様書生成部12
4を、ファイルの仕様についてはファイル仕様書を生成
するファイル仕様書生成部125を、帳票の仕様につい
ては帳票仕様書を生成する帳票仕様書生成部126をそ
れぞれ使用する。
【0035】なお、それぞれの生成部124,125,
126の使用にあたっては、システムフロー図102D
中のシンボルを選択しておき、それに対して起動しても
よいし、システムフロー図102Dの編集中に該システ
ムフロー図中に定義されたプログラム、ファイル、帳票
について各生成部124、125、126を一括して起
動してもよいし、一旦システムフロー図102Dの編集
を終了させてから該システムフロー図中に定義されたプ
ログラム、ファイル、帳票について一括して起動しても
よい。
【0036】プログラム仕様書104D、ファイル仕様
書105D、帳票仕様書106Dをそれぞれ生成したな
らば、次工程であるそれぞれの編集部114,115,
116に移行する。この場合の移行についても、上述し
たデータフロー図101Dの編集からシステムフロー図
102Dの編集への移行の場合と同様に、システムフロ
ー図102D中の各シンボルを選択してそれに対応した
編集部を起動してもよいし、一旦システムフロー図10
2Dの編集を終了させた後、自動生成されている各仕様
書の枠組みを選択し、それに対応する編集部を起動して
もよい。
【0037】図6は、プログラム仕様書104Dで定義
する定義情報の一例を表で表したものである。これらの
情報は入力装置12によって対話的に定義するものであ
るが、いくつかの情報は前工程の定義物であるシステム
フロー図102Dから引き継がれているので、残る情報
を補うことによってプログラム仕様書104Dの編集は
完了する。また、データ項目辞書103に既に蓄積され
た情報を利用できることは、データフロー図101Dの
編集についての記述で既に述べた通りである。
【0038】なお、プログラム仕様書104Dには、該
プログラムに係るファイル、帳票、データベースなどの
仕様を記述した仕様書の名称も記載される。
【0039】図7は、ファイル仕様書105Dで定義す
る定義情報の一例を表で表したものである。これらの情
報は入力装置12によって対話的に定義するものである
が、いくつかの情報は前工程の定義物であるシステムフ
ロー図102Dから引き継がれているので、残る情報を
補うことによってファイル仕様書105Dの編集は完了
する。また、データ項目辞書103に既に蓄積された情
報を利用できることは、データフロー図101Dの編集
についての記述で既に述べた通りである。
【0040】図8は、帳票仕様書106Dで定義する定
義情報の一例を表で表したものである。これらの情報は
入力装置12によって対話的に定義するものであるが、
いくつかの情報は前工程の定義物であるシステムフロー
図102Dから引き継がれているので、残る情報を補う
ことによって帳票仕様書106Dの編集は完了する。ま
た、データ項目辞書103に既に蓄積された情報を利用
できることは、データフロー図101Dの編集について
の記述で既に述べた通りである。
【0041】このようにして1つのプログラムに関わる
仕様書の定義が一通り完了したならば、プログラム仕様
書104Dには、該プログラムにかかわる仕様書名称が
記述されているので、プログラム仕様書104Dの編集
画面からソースプログラム生成部127を起動するか、
あるいはプログラム仕様書104Dの編集を終了してか
らそのプログラム仕様書104Dを選択して生成部12
7を起動することによって、ソースプログラムを自動生
成する。すなわち、ソースプログラムの自動生成部12
7は、プログラム仕様書104Dに記載された仕様書名
称を参照して該仕様書を引用し、それらに内包されるデ
ータ項目名称についてはデータ項目辞書103を引用
し、用意されたソースプログラムの骨組みに対して肉付
けをすることによって必要なソースプログラムを自動生
成する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ワ
−クステ−ション等の分散処理装置内に、デ−タフロ−
図生成手段、システムフロー図生成手段、プログラム仕
様書生成手段等を設け、ソフトウェア開発対象業務の分
析作業であるデータフロー図の編集を通じて抽出された
機能ならびにデータ項目をもとにして、業務の処理に必
要な機能についてはその処理を定義することから始めて
ソースプログラムの生成に至るまでの工程を定義データ
を引き継ぎながら一貫して作業を進める環境を生成し、
データ項目についてはデータ分析を行う部分に引き継い
でデータ項目辞書へ登録することにより、一貫した工程
で随時利用することができる環境を生成するようにした
ため、ホストコンピュ−タを用いずに、ワ−クステ−シ
ョン等の分散処理装置内でソフトウェア開発作業を連続
して一貫して行えることができるようになり、ソフトウ
ェア生産の効率を向上させることができるばかりでな
く、その作業の各工程で利用されるデータ項目について
は対象業務の分析から抽出されたものを一貫して利用す
ることが可能となるので、データ項目の抽出について別
途作業をすることによる作業の冗長性を排除することが
できる。その結果、目的にかなったソフトウェアの効率
的な開発が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現するワ−クステ−ションの一実施
例を示すシステム構成図である。
【図2】図1の外部記憶装置の詳細構成図である。
【図3】ソフトウェアを開発する場合の処理とデータの
流れを表す説明図である。
【図4】ソフトウェア開発の対象となる業務について、
機能と、機能間のデータの流れを定義して業務設計を行
うデータフロー図の一例を示す説明図である。
【図5】データフロー図で定義したひとつの機能につい
て、その処理内容を具体的に定義して業務の処理仕様を
表すシステムフロー図の一例を示す説明図である。
【図6】プログラム仕様書で定義する定義情報の一例を
示す説明図である。
【図7】ファイル仕様書で定義する定義情報の一例を示
す説明図である。
【図8】帳票仕様書で定義する定義情報の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
101…データフロー図ファイル、102…システムフ
ロー図ファイル、103…データ項目辞書、104…プ
ログラム仕様書ファイル、105…ファイル仕様書ファ
イル、106…帳票仕様書ファイル、107…ソースプ
ログラムファイル、111…データフロー図編集部、1
12…システムフロー図編集部、113…データ分析
部、114…プログラム仕様書編集部、115…ファイ
ル仕様書編集部、116…帳票仕様書編集部、117…
ソースプログラム編集部、122…システムフロー図生
成部、123…データ項目転送部、124…プログラム
仕様書生成部、125…ファイル仕様書生成部、126
…帳票仕様書生成部、127…ソースプログラム生成
部、201…業務中の一機能を表すシンボル、202…
機能間を流れるデータフローを表すシンボル、203…
データを蓄積するための媒体を表すシンボル、211…
業務ID、212…機能名称、221…データ項目名
称、222…データ項目名称の属性、301…プログラ
ムを表すシンボル、302…ファイルを表すシンボル、
303…帳票を表すシンボル、311…プログラム名
称、312…プログラムの骨格であるパターン名称、3
13…プログラムについてのコメント、314…プログ
ラムが使用するデータベース名称、315…プログラム
が使用するファイル名称、321…ファイル名称、32
2…ファイルの編成情報、323…ファイルについての
コメント、331…帳票名称、332…帳票の媒体種
別。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クステ−ション等の分散処理装置内
    に、デ−タフロ−図編集手段、デ−タ分析手段、システ
    ムフロ−図生成手段、プログラム仕様書生成手段、ソ−
    スプログラム生成手段、デ−タ項目辞書を設け、前記デ
    −タフロ−図編集手段で編集した開発対象業務のデ−タ
    フロ−図を基に前記システムフロ−図生成手段でシステ
    ムフロ−図を生成させる段階と、さらにその生成された
    システムフロ−図を基に前記プログラム仕様書生成手段
    でプログラム仕様書を生成させる段階と、前記デ−タフ
    ロ−図編集手段で編集したデ−タフロ−図を前記デ−タ
    分析手段で分析させてデ−タ項目を抽出させる段階と、
    そのデ−タ項目を前記デ−タ項目辞書に蓄積し、この蓄
    積したデ−タ項目と前記プログラム仕様書とに基づいて
    前記ソ−スプログラム生成手段に開発対象業務のソ−ス
    プログラムを生成させる段階とを備えることを特徴とす
    るソフトウェア生産方式。
  2. 【請求項2】前記各段階において次の段階には、所定の
    操作によって移行するものである請求項1記載のソフト
    ウェア生産方式。
  3. 【請求項3】デ−タフロ−図編集手段で編集したデ−タ
    フロ−図の中のデ−タ項目を前記デ−タ分析手段の入力
    として引き継ぐデ−タ転送手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載のソフトウェア生産方式。
JP4054654A 1992-03-13 1992-03-13 ソフトウェア生産方式 Pending JPH05257661A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054654A JPH05257661A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ソフトウェア生産方式
US08/029,599 US5414847A (en) 1992-03-13 1993-03-11 Design method and apparatus of computer program for business processing
EP93301883A EP0560619B1 (en) 1992-03-13 1993-03-12 Method and apparatus for designing computer programs for business
US08/402,302 US5729747A (en) 1992-03-13 1995-03-10 Design method and apparatus of computer program for business processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054654A JPH05257661A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ソフトウェア生産方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257661A true JPH05257661A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12976773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054654A Pending JPH05257661A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ソフトウェア生産方式

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5414847A (ja)
EP (1) EP0560619B1 (ja)
JP (1) JPH05257661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052992A (ko) * 1996-10-30 2000-08-25 네고로후미오 소프트웨어의 생산방법, 처리장치, 처리방법 및 기록매체

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332678A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Software Kouchiku Kagaku Kenkyusho:Kk 特定業務用プログラムの製造方法
JPH07219758A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Fujitsu Ltd 仕様書生成方法
JP3227066B2 (ja) * 1994-09-21 2001-11-12 株式会社日立製作所 プログラム部品を用いたプログラム生成方法
US5767853A (en) * 1994-09-30 1998-06-16 Hitachi, Ltd. Computer operating method and computer operated thereby
US5826020A (en) * 1994-09-30 1998-10-20 Hewlett-Packard Co. Workflow real time intervention
US6058333A (en) * 1996-08-27 2000-05-02 Steeplechase Software, Inc. Animation of execution history
US5893105A (en) * 1996-11-12 1999-04-06 Micrografx, Inc. Executable flowchart
US6038538A (en) * 1997-09-15 2000-03-14 International Business Machines Corporation Generating process models from workflow logs
US6021410A (en) * 1997-09-25 2000-02-01 International Business Machines Corporation Extensible digital library
US6321374B1 (en) 1997-11-07 2001-11-20 International Business Machines Corporation Application-independent generator to generate a database transaction manager in heterogeneous information systems
US6256636B1 (en) 1997-11-26 2001-07-03 International Business Machines Corporation Object server for a digital library system
US6243857B1 (en) * 1998-02-17 2001-06-05 Nemasoft, Inc. Windows-based flowcharting and code generation system
US6742175B1 (en) 1998-10-13 2004-05-25 Codagen Technologies Corp. Component-based source code generator
US6389588B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-14 Relativity Technologies Method and system of business rule extraction from existing applications for integration into new applications
US6789252B1 (en) * 1999-04-15 2004-09-07 Miles D. Burke Building business objects and business software applications using dynamic object definitions of ingrediential objects
US6370683B1 (en) 1999-05-07 2002-04-09 Arnold Sobers Computer software for generating flowchart images of a source program
US6964037B1 (en) * 1999-09-19 2005-11-08 Kestrel Institute Method and apparatus for determining colimits of hereditary diagrams
US7058197B1 (en) 1999-11-04 2006-06-06 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multi-variable model for identifying crop response zones in a field
EP1330708A2 (en) * 2000-04-16 2003-07-30 Kestrel Institute Method and apparatus for self-adaptive code
US6910204B1 (en) * 2001-04-13 2005-06-21 Unisys Corporation Software development methodology including creation of focus areas and decomposition of same to create use cases
US20040015832A1 (en) * 2001-05-25 2004-01-22 Michael Stapp Method and apparatus for generating source code
US20030145310A1 (en) * 2001-10-31 2003-07-31 Metacyber. Net. Computer memory structure for storing original source information and associated interpretative information
US20030159128A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Thomas Kunzler Generating instructions for drawing a flowchart
US20050234976A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Relativity Technologies, Inc. System and method for deriving an object oriented design from the business rules of a legacy application
US20080163159A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Relativity Technologies, Inc. System and method for extracting UML models from legacy applications
US9213528B2 (en) * 2010-11-11 2015-12-15 Sap Se Dialog generation
US9244469B2 (en) * 2012-05-15 2016-01-26 Siemens Industry, Inc. Automated HVAC system functionality test

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640302B2 (ja) * 1984-01-30 1994-05-25 株式会社日立製作所 図式・ソ−スプログラム自動生成方法
JPS63181033A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Hitachi Ltd プログラム自動生成方式
JP2624753B2 (ja) * 1988-03-18 1997-06-25 株式会社日立製作所 上位仕様書作成方法
JPH07107667B2 (ja) * 1989-03-10 1995-11-15 株式会社日立製作所 プログラム自動生成方法
US5159687A (en) * 1989-11-14 1992-10-27 Caseworks, Inc. Method and apparatus for generating program code files
JPH04172529A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Hitachi Ltd データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052992A (ko) * 1996-10-30 2000-08-25 네고로후미오 소프트웨어의 생산방법, 처리장치, 처리방법 및 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
US5414847A (en) 1995-05-09
EP0560619B1 (en) 2000-06-14
EP0560619A2 (en) 1993-09-15
US5729747A (en) 1998-03-17
EP0560619A3 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05257661A (ja) ソフトウェア生産方式
EP0309374B1 (en) Automated bill of material
US6098061A (en) Computer system for interactive help using human-understandable knowledge and computer-understandable knowledge
Kuschke et al. Pattern-based auto-completion of UML modeling activities
JP2013182410A (ja) 業務分析設計支援装置、業務分析設計支援方法、および業務分析設計支援プログラム
JP2006139358A (ja) 業務支援装置
JP6993573B2 (ja) プログラム解析方法、プログラム解析装置およびプログラム解析プログラム
JPH06214768A (ja) プログラム部品作成方法及びプログラム自動生成方法
JP3245635B2 (ja) ソフトウェア生産物の標準化方法及び解析方法
JP2720768B2 (ja) プログラムカストマイズ装置
JP3695410B2 (ja) 生産技術の管理方法及びそのための装置
US20040199483A1 (en) Design work assistance apparatus
JPH05307472A (ja) プログラム部品情報再利用装置
JPH04172529A (ja) データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JP3889633B2 (ja) 仕様交換装置及び仕様交換プログラム
JPH0756920A (ja) 構造化文書処理装置
JPH1139362A (ja) 設計支援システム
JPH09204301A (ja) プログラム生成システム
JPH064276A (ja) プログラム合成システム
JPH03141427A (ja) 標準レコード仕様情報作成方法
JP3113048B2 (ja) ソフトウェア部品合成装置
JP2020161102A (ja) 図面作成支援装置、図面作成支援プログラム及び図面作成支援方法
JP2000163495A (ja) ワークフロー処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
JPH09212354A (ja) 視覚プログラミングシステム
JPH05298077A (ja) カスタマイズ開発手順支援方法